山中城(やまなかじょう)

[MENU]

北条氏政・氏直が豊臣秀吉による小田原征伐に備えて拡張した箱根山の大要塞

山中城西ノ丸の北側の障子堀
山中城西ノ丸の北側の障子堀

山中城跡は、三島市街地から北東方向、静岡県と神奈川県の境をなす箱根峠の西側斜面に位置する。この城は、戦国時代に関東地方の覇者であった小田原北条氏が国境警備のために築城した城郭であった。したがって、領国支配のための政庁と異なり、極めて軍事的な色彩が強い城郭ということができる。箱根山外輪山から西方に伸びる丘陵の尾根を利用して築城されており、北は山田川、南は来光川の急崖に挟まれている。標高585mの城域は、東西1.7km、南北2.6kmにおよぶ。放射状に分岐した尾根を利用した縄張りで、主尾根の中央に本丸を設置、これを中心として北方尾根上に北ノ丸、ラオシバ、西方尾根上には、北条丸(二ノ丸)、元西櫓、西ノ丸、西櫓、西木戸と曲輪を連ね、南西尾根上に三ノ丸、南櫓、岱崎(だいさき)出丸を配置しており、全体としては南西方向に開くU字状の連郭式城郭である。山中城跡は戦後の開墾によって曲輪の地下のかなりの深さまで破壊されており、曲輪内に存在したはずの建物の遺構はほとんど確認されていない。建物跡が検出されたのは、兵糧庫で4間×4間の礎石建物一棟と、西櫓で掘立柱建物一棟、元西櫓の礎石建物一棟のわずか3棟である。このほか北ノ丸で城門と考えられる掘立柱建物跡が平石の階段を伴って検出されている。一方、曲輪をめぐる土塁の角には、拡張して櫓台を構築する手法が顕著である。櫓そのものの構造は不明ながら、いずれも虎口の近くに設置されており、強固な防御施設となっている。本丸北側、厩にみられる大土塁は基底幅15m、高さ4.5mの大きなものであり、通常規模の土塁でも高さ1.8mである。西櫓、本丸の土塁上では一定間隔で柱穴が検出されており、板塀の存在が推定される。この城は北条流築城術の畝堀と障子堀を多用している点が大きな特徴となっている。畝堀は西櫓堀にその典型がみられ、深さ9m以上の空堀の中に高さ1.8m前後の土手状の畝を障壁として掘り残し、空堀全体を10区画に区分していた。法面の傾斜はおおむね55度の急斜なもので、堀底へ落下した場合、この畝を乗り越えて脱出することは不可能である。一方、障子堀は西ノ丸堀にその典型がみられる。畝堀と同様に堀底に畝を掘り残すのだが、これが複数列となったものが障子堀である。堀の中央部に幅の広い中央畝を掘り残し、この中央畝から両側に向かって、直角に畝を掘り残している。直角にのびる畝は交互にのび、区画としては半分づつずれるように構築されている。したがって、障子の桟の形状とは少し異なる。西ノ丸西堀、北条丸西堀では障子堀が偶然にも地下水脈を切っており、部分的に水堀を形成した区画も存在していた。空堀や土塁などの遺構は風化を避けるため、盛土による被履のうえ芝を張って保護し、畝堀や障子堀の構造が把握できるよう整備されている。独立した曲輪の連絡には、土橋と架橋(かけはし)が利用された。西ノ丸、西櫓には土橋が存在し、本丸北堀、北条丸西堀には4本柱の柱穴を持つ橋脚台が検出され、架橋の存在が明らかになっている。一方、本丸西堀では土橋の一部が切断されており、土橋と架橋の複合形態も存在したようである。山中城に一番乗りを果たした渡辺勘兵衛の『渡辺水庵覚書』によって詳細を知ることができるが、これによると「三ノ丸と二ノ丸間に水堀相見へ、堀の上十間余りの欄干橋有之候」とあり、欄干をともなう橋の存在が分かる。堀底からは多数の鉄砲玉と大筒玉が出土していることから、山中城には火縄銃だけでなく大筒も配備されていたことが判明している。城跡には、本丸西堀、北堀の架橋、二ノ丸西堀の架橋を復元したほか、中世の建物を模した休憩舎を3ヶ所設置している。

律令時代に設けられた当初の東海道は、箱根山北方の足柄峠を経由していた。しかし、富士山の延暦噴火(800-02年)のために通行ができなくなり、新たに箱根峠の街道が開かれた。その後、足柄峠の経路も再開したので、2つの街道が並存することになる。鎌倉時代以降の「関東」の定義は、東海道の箱根峠・足柄峠から東の地とされた。15世紀中頃、足柄地方から御殿場一帯を支配していた大森氏は、箱根峠の西側に山中城を築いたと伝わる。それは北条氏が現れる前のことである。ただし、大森氏時代の山中城に関する史料は存在しない。永禄年間(1558-70年)北条氏の3代当主である氏康(うじやす)は、甲斐武田氏との戦いに備えて、本城である相模小田原城(神奈川県小田原市)の西方に山中城を築城したという。氏康は小田原防衛のため、箱根周辺に「箱根十城」と呼ばれる城砦群を配置しており、山中城と鷹之巣城(箱根町)を主軸に、湯坂、進士、塔ノ峰、宮城野、浜居場、新庄、足柄、韮山の城砦を整備して、城番兵が昼夜兼行で見張っていた。北条氏によって山中城が整備された年は明確ではないが、『甲陽軍鑑』によると、永禄12年(1569年)武田信玄(しんげん)が駿東地方へ出陣の折、韮山城(伊豆の国市)と山中城を攻め、三島に放火したとある。このことから、甲斐・相模・駿河の三国同盟が崩壊し、軍事的緊張が高まった永禄10年(1567年)頃と考えられる。小田原城の西方の防御拠点をなす「境目の城」として、あるいは小田原城と韮山城、鷹之巣城などの支城群を連携する「繋ぎの城」として、さらに街道交通を取り締まる関所としての機能も有していたと考えられる。その後、元亀2年(1571年)4代当主の北条氏政(うじまさ)による甲相同盟の成立で山中城の戦略的意義は薄らぐが、5代当主の北条氏直(うじなお)の代になると豊臣秀吉の来襲を意識しており、天正15年(1587年)領国内の支城強化、15歳から70歳までの男子に対して郷役としての出陣用意令が下った。『森文書』によると、天正15年(1587年)松田右兵衛大夫康長(やすなが)が山中城代に任ぜられ、城郭の普請が始まった。松田康長とは、北条家の家老である松田尾張守憲秀(のりひで)と従兄弟の関係にある人物である。そして、天正16年(1588年)郷村ごとに『塚本宮内文書』のような命令が通達された。それは「京勢(きょうぜい)催動(もよおしうごく)之由(よし)注進候間、猶(なお)境目普請等申付べく候、人足拾五人鍬(すき)簀(もっこ)を持、十日の用意を致し、来る十八日山中へ集るべき旨仰出され候、仍(よっ)て件(くだん)の如し」という内容である。天正17年(1589年)には相模玉縄城主の北条左衛門大夫氏勝(うじかつ)が山中城代となって普請と作事に当たった。『北条記』によると岱崎出丸は、天正17年(1579年)豊臣秀吉の来襲に備えて、昔の関所を取り入れて築城したとある。このとき、西ノ丸を拡張するとともに、箱根道(旧東海道)を挟む南西側台地に岱崎出丸を急ぎ増築している。このため箱根道を城内に取り込むような形になっており、現在も城址の真中を国道1号線が貫いているのは、そのような経緯による。本城と岱崎出丸で箱根道を南北から挟み込むような構造をしている。岱崎出丸の内部は、擂鉢(すりばち)曲輪、御馬場曲輪と2、3の区画が存在したらしい。さらに、松田康長だけでは小勢過ぎるので、玉縄城主の北条氏勝と玉縄衆を差し遣わしており、寄騎の間宮豊前守康俊(やすとし)、朝倉能登守、行方弾正を入城させ、加勢として池田民部少輔、山中大炊助など北条氏に属する一家大名、1組より5騎ずつの加勢を命じ、籠城体制を整えた。

天正17年(1589年)北条氏は信濃国の真田氏と領土紛争を起こしており、これが口実となって、秀吉は北条氏に関東惣無事令違反として宣戦布告、北条氏の討伐令を全国の諸大名に通知した。東海道諸国や美濃・近江の諸侯は徳川家康を先鋒として東海道を東行すること、加賀・信濃・越後の北国勢は前田利家(としいえ)の指揮の下に関東北部から侵攻すること、中国・四国・伊勢・紀伊などの水軍は東海道沿岸を進むことという基本的戦略を立て、総勢22万人もの軍勢を動員している。一方、宣戦布告を受けた北条氏政・氏直父子は、本城の小田原城と、最前線となる山中城、韮山城、相模足柄城(神奈川県南足柄市)の改修工事を続行し、軍事拠点の防備を固めている。しかし、山中城の拡張工事は間に合わず、未完成のまま天下の大軍を迎え撃つことになる。この工事は、天正18年(1590年)の山中城の戦いの開戦間際まで続けられていた。秀吉が駿河三枚橋城(沼津市)に着陣すると、家康と共に山中城周辺の地形を巡見している。そして、家康の駿河長久保城(長泉町)で軍議を開き、箱根山の最前線である山中城攻めには豊臣秀次(ひでつぐ)を総大将とし、伊豆の拠点となる韮山城攻めには織田信雄(のぶかつ)を総大将として、同時に攻撃を開始することになった。一方、北条氏側も山中城での攻防戦を重視しており、新たに宇津木泰朝(やすとも)らを籠城兵に加え、新給地25貫文を宛がっている。山中城に籠城したのは、主将の松田康長を始め、弟の孫太郎康郷(やすさと)、北条氏勝、間宮康俊、蔭山氏広(うじひろ)、朝倉元春(もとはる)、多米長定(ながさだ)、長谷川近秀(ちかひで)ら、合わせて4千の兵力であった。この松田康郷には武勇の逸話がある。永禄9年(1566年)上杉謙信(けんしん)が北条方の下総臼井城(千葉県佐倉市)へ攻め寄せた際、下総大和田城(千葉県成田市)を守備していた康郷は、百騎を率いて千葉胤富(たねとみ)、白井胤治(たねはる)らが籠もる臼井城へと駆け付け、激戦の末に上杉軍を撃退する事に成功した。赤備えの康郷の働きを見た謙信は、「岩舟山に赤鬼の住むと沙汰しけるは、一定彼がことなるべし」と感嘆し、「鬼孫太郎」、「松田の赤鬼」などと呼ばれ武名を高めた。この戦いは、軍神の異名を持つ謙信の生涯最大の敗戦といわれ、この戦功により康郷は北条氏政から感状と相模国足柄下郡に2百貫を賜っている。これに対して山中城を攻める豊臣軍は、総大将の秀次が率いる本隊2万に加えて、堀秀政(ひでまさ)、丹羽長重(ながしげ)、木村重茲(しげこれ)、長谷川秀一(ひでかず)ら右翼2万、家康配下の左翼3万の合わせて7万の大軍である。秀次本隊の陣立ては、先鋒の右翼に中村一氏(かずうじ)、左翼に一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)を配置、第二陣として山内一豊(かずとよ)、堀尾吉晴(よしはる)らが配されていた。この山中城の戦いでは、中村一氏の侍大将である渡辺勘兵衛了(さとる)の活躍がめざましい。秀次配下の諸隊は早朝より山中城の岱崎出丸の前面に押し出していた。渡辺勘兵衛は偵察のため、出丸前方の丘に登って様子を窺っていると、出丸から鉄砲がつるべ撃ちされ、鬨の声が上がり、戦いの火蓋が切られた。中村一氏の部隊は前進を始めており、勘兵衛も50人ほどの手勢とともに出丸の端に取り付き、空堀に飛び込む。まだ周りには、他家の者は一人もいなかった。勘兵衛が一番に塀を乗り越えて、続いて成合平左衛門、堺井兵右衛門、高屋助八、吉田武左衛門の4人が塀に取り付く。また、西の口より渡辺新右衛門、赤井久左衛門も続いたが、2人はそこで負傷した。

中村一氏の小姓である中村才次郎は、身軽が一番と具足もつけずに城壁を越えようとしたが、敵兵の長刀で胴体を両断され、上半身は城内に、下半身は堀底へと落ちた。岱崎出丸の守将は山中城の副将格であった間宮康俊で、数百人の守備隊を率いて防戦し、左翼先鋒の将である一柳直末を鉄砲で討ち取るなど奮戦している。直末は秀吉の古参の家臣で、直末の戦死を聞いた秀吉は大いに嘆き悲しんだという。直末と交友のあった細川幽斎(ゆうさい)は、「いと毛なる具足をかけて鉄砲の、玉にもぬける一つ柳か」と詠んでいる。しかし、間宮康俊が一族を率いて突撃を繰り返し、ついに絶命すると岱崎出丸も陥落することになる。康俊は死を覚悟していたので、開戦前日に孫で15歳の彦次郎直元(なおもと)を無理やり小田原に落とし、73歳の白髪首を敵に供することを恥じて、墨で黒々と塗っていたという。勘兵衛が出丸に攻め入ると人影はなく、三ノ丸の木戸口まで進んだところで激しい銃撃が始まり、堺井兵右衛門に命中、渡辺源七郎も負傷した。ここで一刻(2時間)ほど釘付けになる。岱崎出丸を突破された北条方は、北条氏勝を玉縄城(神奈川県鎌倉市)に脱出させ、本城での徹底抗戦を展開する。敵は至近距離から銃撃しており、後続の中川今平、中村三治、土方孫二郎、吉田久左衛門の4人は鉄砲の弾に当たり即死した。しかし、大崎玄蕃や稲葉内記のように、激しい銃撃の中でも平然としている者もいたという。味方の攻撃によって山中城の搦手が崩れると、勘兵衛は逆茂木を越え、二階門の扉を破って三ノ丸に突入、三ノ丸と二ノ丸の間の水堀には十間(18m)ほどの欄干付きの橋が掛かっていたが、敵と交戦しながらその橋を渡り二ノ丸に攻め込んだ。この水堀は箱井戸と田尻の池にあたる場所と推定され、二ノ丸にも二階門があったようである。そして、本丸を探して大杉に登り、広間に200人ほどの敵兵を確認すると、槍一本を持って単独で広間に突入した。敵兵は本丸の北西隅にある高さ二間(3.6m)の土壇の上の五、六間(9-11m)四方の小さな櫓に逃げ込んでしまった。土塁の上には敵兵100人ほどがひしめいており、勘兵衛が大将らしき武将2人と土塁の上と下とで槍を繰り出して戦っていると、味方の大軍が押し寄せた。これで大勢は決し、土塁の上の敵味方は障子堀になだれ落ちた。勘兵衛はただちに本丸の櫓に中村一氏の馬印を立て、山中城の陥落を示している。山中城は5倍の兵力に耐えられるとされたが、豊臣勢はそれを超える17倍以上の圧倒的な人数で押し寄せ、本丸の松田康長をはじめ多くの将兵が戦死した。そして、北ノ丸での攻防戦の後、わずか半日で落城している。渡辺勘兵衛の活躍により、中村一氏には駿河国駿府14万石が与えられた。一氏には扶持米3千石の家老が6人おり、勘兵衛はその中のひとりである。一氏は6人の家老に対して平等に3千石を加増したが、勘兵衛だけは納得できず、憤慨してそのまま中村家を出奔してしまった。その後、勘兵衛は秀吉の計らいで増田長盛(ましたながもり)に仕え、陪臣としては破格の1万石を与えられる。落城後の山中城はそのまま廃された。元和6年(1620年)山中城の三ノ丸跡に、了的(りょうてき)上人が開山、間宮康俊の娘のお久の方が開基となって、山中城の戦いの戦死者のために宗閑寺(三島市山中新田)が建てられた。山中城の落城後、お久の方は徳川家康の側室となり、四女の松姫を儲けている。境内の片隅には北条軍の松田康長、間宮康俊・信俊(のぶとし)兄弟とその一族、上野箕輪城主の多米長定、長谷川近秀、追沼氏雅(うじまさ)らの墓とともに、豊臣軍の一柳伊豆守直末の墓が存在する。(2012.04.26)

二ノ丸虎口と元西櫓への架橋
二ノ丸虎口と元西櫓への架橋

本丸西堀と二ノ丸櫓台(復元)
本丸西堀と二ノ丸櫓台(復元)

畝堀が特徴の岱崎出丸の一の堀
畝堀が特徴の岱崎出丸の一の堀

松田康長、間宮兄弟などの墓
松田康長、間宮兄弟などの墓

[MENU]