山形城(やまがたじょう)

[MENU]

最上義光が拡張した57万石の居城

二の丸東大手門
二の丸東大手門

山形城は、山形盆地の中央に位置する輪郭式平城であり、外側の三の丸は東西1.5km、南北1.9km、平城としては全国有数の規模である。天守はなかったが、二の丸の3層櫓、本丸の2層隅櫓3基をはじめ、多くの櫓を持つ壮大な城であった。別名の霞ヶ城の由来は、慶長5年(1600年)直江兼続(なおえかねつぐ)率いる上杉軍が最上領に侵攻した際、富神山(とかみやま)から指呼の距離にある山形城を望んだが、霞のため所在が分からなかったことによる。上杉軍は山形城を攻めるため、10日間も山頂から確認し続けたが、ついに霞は晴れなかったため、この山を十日見山(富神山)と呼ぶようになった。山形城の本丸と二の丸が霞城公園として残っており、二の丸東大手門が復元された。現在、本丸大手門(一文字門)の復元工事がおこなわれている。また、歌懸稲荷神社の西側に三の丸土塁が残る。

南北朝時代の延文元年(1356年)足利一族で奥州深題の斯波家兼(しばいえかね)は、最上地方の南朝方勢力を抑えるために次男の兼頼(かねより)を出羽按察使として山形に入部させた。山形城は、延文2年(1357年)最上郷金井庄に兼頼が居館を構えたことに始まる。兼頼は南朝方であった寒河江(さがえ)の大江氏と戦い、応安元年(1368年)の漆川の合戦などで大江氏を降した。兼頼は最上氏を名乗り、領内を山形と改め、四方に勢力を拡大していく。2代直家は、長男満直を山形に、次男頼直を天童に、三男氏直を黒川に、四男義直を高櫛に、五男兼直を蟹沢に、六男兼義を成沢に配置し、3代満直は、長男満家を山形に、次男満基を中野に、三男満頼を大窪に、四男満国を楯岡に配置して、最上四十八楯といわれる勢力圏を築いた。これにより、最上川以東の村山地方一帯は最上一族が蟠拠する状態となった。

永正11年(1514年)伊達稙宗(たねむね)は楢下口、小滝口から北進して最上領の上山城(上山市)と長谷堂城(山形市長谷堂)を攻撃した。最上義定(よしさだ)は寒河江大江氏の応援を得て応戦したが大敗してしまう。義定は稙宗と和して稙宗の妹をもらうが、永正17年(1520年)義定は子のないまま死去した。こうして、山形城は伊達氏の監督下に置かれる。稙宗は村山地方の反伊達勢力を鎮圧し、大永2年(1522年)中野義清の次男義守(よしもり)を最上宗家の後嗣に定めた。しかし、天文11年(1542年)伊達氏の内乱(天文の乱)が勃発。義守は稙宗を援けて置賜に出兵し、伊達氏支配からの独立に成功する。天正2年(1574年)最上義光(よしあき)が最上家11代当主の座に着くが、領内の一族や国人衆は義光に反抗した。義光は権謀術数を駆使して、継嗣問題で対抗した中野城(山形市大字中野)の中野義時(義光の弟)をはじめ、上山城の上山満兼、小国城(最上町)の細川直元、東根城(東根市)の天童二郎三郎、鮭延城(真室川町)の鮭延秀綱、尾浦城(鶴岡市)の武藤義氏と次々に破り、谷地城(河北町)の白鳥長久を山形城に招いて謀殺し、寒河江城(寒河江市)の大江堯元を自刃させ、天童城(天童市)の天童頼久を敗走させるなどして村山地方を平定。天正18年(1590年)小田原に参陣して、豊臣秀吉から24万石の本領を安堵された。

慶長5年(1600年)徳川家康は上杉景勝(かげかつ)の討伐のために下野国小山まで進軍したが、大坂で石田三成が挙兵したため軍を返した。この時、景勝は米沢城主の直江兼続に東軍の最上領への侵攻を命じる。兼続の大軍は最前線の畑谷城(山辺町)を落とし、志村伊豆守光安の守る長谷堂城を包囲した。同時に横田旨俊は上山城を囲み、庄内地方からも志駄義秀、下吉忠らが山形城を目指した。しかし、上山城の里見民部は物見山の戦いで上杉軍を撃退し、長谷堂城も猛攻に耐えた(長谷堂合戦)。関ヶ原の戦いで西軍敗北の報を受けた直江兼続は、上杉軍の撤退を開始、これにより最上軍の追撃戦に変わった。最上義光はこの戦功により庄内三郡と秋田の由利郡を加増され57万石の大大名となった。その後、元和8年(1622年)義光の孫、義俊(よしとし)のとき、世継ぎ問題に絡む重臣間の争い(最上騒動)が起こり、最上家は改易されて近江国大森1万石に減封となってしまう。山形城は鳥居忠政(24万石)、保科忠正(20万石)など次々と城主が変わり、弘化2年(1845年)水野忠精(5万石)が入封して以降、明治まで水野氏が世襲する。(2003.10.16)

本丸一文字門石垣
本丸一文字門石垣

最上義光の騎馬像
最上義光の騎馬像

三の丸土塁跡
三の丸土塁跡

[MENU]