田中城(たなかじょう)

[MENU]

徳川家康が頻繁に訪れた全国的にも珍しい円郭式縄張りの城郭

移築現存する田中城の本丸櫓
移築現存する田中城の本丸櫓

田中城の周辺は高低差のほとんどない平地で、この地域は瀬戸川に隣接する湿地であった。田中城は湿地帯の中にある微高地に本丸を置き、それを中心にして二之丸、三之丸、総郭(外曲輪)がその周囲を巡る構造で、直径約600mの同心円状に4重の水堀を円形に巡らす珍しい構造を持っていった。輪郭式の縄張りの中でも特に円郭式に分類され、田中城はその典型とされる。中心の本丸だけが方形であるため、もともとは単郭の方形居館であったと考えられ、その後に居館の周囲を円形に拡張していき、徐々にその形状に発展してきたのだと思われる。縄張りを円形にする利点としては、方形ではどうしても隅部に死角が生じてしまうが、円形では死角がないこと。また、同じ面積規模の城郭であれば、方形よりも円形の方が外周が短くなるため、防御する兵員を最小限にすることができる等が挙げられる。しかし、円郭式縄張りの城郭が稀有の存在であることからも、その有効性は定かではない。別名として亀甲城、亀城と呼ばれたが、これは円形の田中城が亀の甲羅に似ていたことによる。規模は東西約1420m、南北約1500mであった。現在、本丸および二之丸跡には西益津小学校が建設され、三之丸跡には西益津中学校が建設されており、遺構の保存状況は良くない。本丸を取り巻く四角の内堀は完全に消滅しており、二之丸の外側にあった二之堀のごく一部が西益津小学校の西方に残存する。そして、大手二之橋が二之堀に復元されている。この内側には、かつて大手二之門が存在した。西益津中学校のすぐ脇には、かつて御殿の脇にあった三之堀と土塁の遺構が残る。堀幅は約20mで、土塁の高さも約4mあり、田中城の見どころのひとつになっている。武田氏支配の時代に、二之丸および三之丸の虎口の外側に、計6箇所の丸馬出しと三日月堀が設けられており、武田流築城術の特徴を示していた。その場所は、大手一之門、大手二之門、平島一之門、新宿一之門、新宿二之門、清水御門という。現在は東側の新宿二之門前に三日月堀の一部が残るだけとなり、消滅も時間の問題となっている。このように城域周辺は宅地化してしまい遺構はほとんど残されていないが、道筋などに田中城の特徴である円郭式縄張りの形跡を若干残している。田中城には天守は造営されず、本丸に存在した2層2階の本丸櫓が代用された。本丸の南東隅の石垣上に御亭(おちん)と呼ばれた2階建ての建物があったことが記録にみえる。本丸櫓は高さ9尺(2.7m)の石垣の上に建っていたとされ、屋根は柿葺き(こけらぶき)だったようである。明治以降、本丸櫓は住居として使用されていたが、昭和60年(1985年)に寄贈されて、史跡田中城下屋敷(藤枝市田中)の整備にあわせて移築された。史跡田中城下屋敷は田中城の南東隅にあたる。江戸時代後期に設けられた田中藩主本多家の下屋敷には庭園があり、築山、泉水、茶室なども設けられていた。近年になって庭園を復元するとともに、田中城にゆかりのある本丸櫓、茶室、仲間部屋(ちゅうげんべや)・厩、長楽寺村郷蔵などの建物を移築している。他に田中城の不浄門と伝わる城門が旭傳院(焼津市保福島)の山門として移築されている。田中城の築城年代は不明であるが、南北朝時代の当地には益頭郡の郡司である一色左衛門尉信茂(のぶしげ)の居館が存在したという。現在の史跡田中城下屋敷の周辺に一色氏および、その子孫である古沢氏の屋敷があったと伝えられる。今川氏の家臣であった一色信茂は、今川氏の命を受けて居館の北隣に遠江の国人衆に対する拠点として城郭を築いた。この城が田中城の前身である徳之一色城(とくのいっしきじょう)である。

南北朝時代の応安年間(1368-75年)焼津の当目浜の沖合いで毎夜のように不思議な光が輝いていた。郡司の一色信茂が小舟を出して調べさせると、岩の上に観音像一体があった。発見された観音様は信茂の命によって、徳之一色城の近くの村岡山に移し、信茂が堂宇を建立して村岡山満願寺(藤枝市郡)として開創された。のちに調べると、この観世音菩薩は鎌倉杉本寺(神奈川県鎌倉市)のもので、元弘3年(1333年)新田義貞(よしさだ)が鎌倉を攻めて北条高時(たかとき)を滅ぼしたとき、鎌倉は火の海となり杉本寺も焼失した。その時、杉本寺の観音様は難を避けて滑川に飛び込み、海に流されて当目浜にたどり着いたものであったという。信茂はこの話を室町幕府の3代将軍である足利義満(よしみつ)に伝えたところ、義満は満願寺に仏供田(仏餉に当てるための田)を寄進している。現在、満願寺は廃寺となっているが、観音堂は残されている。その後、一色氏の子孫は没落して古沢氏を称しており、徳之一色城には今川氏の有力家臣である由比美作守正信(まさのぶ)が在城した。川入城(静岡市清水区由比町)を本城とする由比氏は早くから今川義元(よしもと)と誼を通じており、天文5年(1536年)花倉の乱では義元に味方した。永禄3年(1560年)の『今川氏諸家分限帳』には「由井美作守1万8千石」と書かれているが、同年に発生した桶狭間の戦いで今川義元とともに由比正信、小川城(焼津市西小川)の長谷川伊賀守元長(もとなが)などが討死している。以後、徳之一色城には長谷川元長の子である次郎右衛門尉正長(まさなが)が在城した。永禄11年(1568年)甲斐国の武田信玄(しんげん)は富士川沿いに南下、相甲駿の三国同盟を破棄して今川領の駿河国に攻め込んだ。これに呼応して、三河国の徳川家康も今川領の遠江国に侵攻した。信玄と家康がほぼ同時に今川領へ侵攻した裏には、今川義元の跡を継いだ氏真(うじざね)によって国勢の衰えた今川領を、大井川を境にして東を武田氏が、西を徳川氏が支配するという密約が交わされていたのである。駿河へ侵攻した信玄は1か月たらずのうちに駿河の富士川以西をほぼ掌握するが、今川氏真に娘を嫁がせていた北条氏康(うじやす)は激怒し、永禄12年(1569年)4万5千の大軍を率いて駿河の武田軍を駆逐した。信玄は矛先を一転させ、2万の軍勢を率いて関東に侵攻、北条氏の有力支城を攻撃しながら相模国に入り、北条氏の本城である相模小田原城(神奈川県小田原市)を包囲した。陽動作戦である。信玄は小田原城の無理攻めはせず、城下を放火して武田軍団の武威を示すと帰国の途についた。そして、信玄は再び駿河に攻め込み、今川軍と北条軍を追い払って駿府を占拠した。元亀元年(1570年)信玄は小原鎮実(おはらしずざね)が守備する花沢城(焼津市高崎)を攻略すると、その勢いで徳之一色城に迫る。守将の長谷川正長は一族21名、総勢300名で徳之一色城に籠城するが、この時はまだ円形の城ではなく方形の掻き揚げ城に過ぎず、百戦錬磨の武田軍団の攻撃に耐えられるはずもなかった。武田勢は徳之一色城の南側の新宿口方面から攻め込んだといわれ、長谷川正長らは命からがら城を脱出して、瀬戸川西岸の金毘羅山に逃げ込んだという。長谷川正長は今川家に見切りをつけて、そのまま大井川を渡って遠江に逃れ、徳川家康に仕えるようになった。その後、元亀3年(1572年)三方ヶ原の戦いにおいて、正長は武田軍と戦い壮烈な討死を遂げるが、その子孫は徳川家の旗本として続いており、江戸時代には火付盗賊改役として活躍した「鬼平」こと長谷川平蔵宣以(のぶため)を輩出している。

徳之一色城を攻略した武田信玄は、遠江攻略の拠点として大井川の渡河地点に近いこの城に着眼しており、馬場美濃守信春(のぶはる)に命じて徳之一色城を大改修させている。この改修により、武田流の丸馬出しを伴い、三曲輪まで有する同心円状の縄張りになったと考えられている。また、このときに徳之一色城から田中城と改称している。信玄は城将として山県三郎兵衛尉昌景(まさかげ)を任じているが、元亀3年(1572年)西上作戦を前に城将を山県昌景から板垣左京亮信安(のぶやす)に交代させた。板垣信安は「田中の板垣殿」と呼ばれたという。元亀4年(1573年)西上作戦の途中で武田信玄は没しており、その跡は武田勝頼(かつより)が継いだ。元亀2年(1571年)から天正元年(1573年)にかけて、武田氏は大井川を境とする徳川領の東端の牧野原台地に遠江諏訪原城(島田市)、南端の湯南原台地に遠江小山城(榛原郡吉田町)を構え、それらを結ぶ線上に支城網を巡らし、東から徳川家康に圧力を加えた。これらの支城群の後方で中心的役割を担ったのが田中城であった。天正2年(1574年)武田勝頼は遠江高天神城(掛川市上土方)の攻略を成功させ、信玄でも落とせなかった高天神城を落城させたことにより勝頼の武名は大きく上がり、さらなる勢力の拡大を図った。しかし、天正3年(1575年)長篠の戦いで織田・徳川連合軍に惨敗、この機を逃さず家康は、遠江掛川城(掛川市掛川)の将兵をもって守備の手薄な諏訪原城を攻略、城主は討死して生き残った城兵は田中城に逃亡した。天正6年(1578年)家康は田中城、小山城、持舟城(静岡市駿河区)を攻撃している。この田中城への攻撃では、大井川の河辺に陣取り、酒井左衛門尉忠次(ただつぐ)を先陣として本宮山と藤五郎山に軍勢を入れて包囲している。その後も大井川を越えて、田中城の周囲で繰り返し刈田行為をおこない、武田方に精神的・経済的な打撃を与えている。『家忠日記』によると、徳川軍による田中城への攻撃は、天正6年(1578年)3月、8月、9月、天正8年(1580年)5月、7月、天正9年(1581年)、天正10年(1582年)と7回もおこなわれた。徳川軍は田中城に対して、岩城山砦(藤枝市青葉町)、二つ山砦(藤枝市青葉町)等の付城を構築しており、他にも烏帽子山砦(藤枝市内瀬戸)や八幡山砦(藤枝市八幡)等も田中城に対する付城ではないかと考えられている。こうして他の支城との連携も絶たれて窮地に追い込まれていく。さらに家康は、天正6年(1578年)遠江横須賀城(掛川市西大渕)を築城して本陣とし、高天神城を包囲した。天正9年(1581年)高天神城が落城すると、田中城は最前線となり徳川軍の激しい攻撃にさらされたが、家康も力攻めで簡単に落とせる城でないことを認識しており、遠巻きに鉄砲を射ち掛けたり、田畠薙ぎなどにより好機到来を待った。天正10年(1582年)織田信長・徳川家康は、武田征伐のため信濃・甲斐・駿河への侵攻を開始しているが、田中城には依田右衛門佐信蕃(のぶしげ)、三枝土佐守虎吉(とらよし)が守備して徳川軍に激しく抗戦した。依田信蕃はかつて遠江二俣城(浜松市)でも徳川軍相手に城を守り抜いた勇将で、ここ田中城でも堅固に備えを立てており、落城の気配はまったくない。攻めあぐねた家康は、成瀬吉右衛門正一(まさかず)に命じて開城の説得に当たらせるが、信蕃はこれを拒絶している。武田一族で江尻城(静岡市清水区江尻町)の穴山陸奥守信君(のぶただ)が徳川方に内通したことにより完全に孤立、すでに武田方の城で駿河で抵抗しているのは、田中城だけとなっていた。

依田信蕃は穴山信君から開城を勧める書簡を受け取ると、ようやく田中城を開城して、二俣城の縁により大久保忠世(ただよ)に城を引き渡している。この田中城攻略において、家康は焼津の原川新三郎の屋敷を本陣としていた。原川氏の多年の協力に恩義に感じた家康は、鷹狩りで焼津にくるおりに原川家を訪問しており、門前の大きな石に旗を立てたことから「旗掛石」と呼ばれ、現在も石脇浅間神社(焼津市石脇下)に残っている。田中城が徳川氏の城になると、高力河内守清長(きよなが)が城主となった。また、天正14年(1586年)家康が駿府城(静岡市葵区)に拠点を移すと、田中城は家康の鷹狩りや上洛する際の宿舎として利用された。家康は田中城が気に入っていたようで、その後も頻繁に訪れている。天正18年(1590年)家康の関東移封にともなって、高力清長は武蔵岩付城(埼玉県さいたま市)に転封となり、代わって14万石で駿府城に入った中村式部少輔一氏(かずうじ)の家老である横田内膳村詮(むらあき)が8千石で田中城に入った。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いによって徳川家康の天下が定まると、慶長6年(1601年)酒井備後守忠利(ただとし)が1万石で田中城に入城した。忠利は田中城の三之丸の外側に円形の総郭を拡張し、これによって城の面積は3〜4倍に広がったという。慶長12年(1607年)家康が駿府に隠居すると駿府城の改修に着手、この工事期間は田中城に滞在していた。慶長14年(1609年)酒井忠利が武蔵国川越藩に移封となると、田中は家康の十男である頼宣(よりのぶ)の駿府藩領となり、田中城は大御所である家康や将軍のための宿泊施設として整備され、田中御殿と呼ばれた。隠居後の家康は、田中での鷹狩りを頻繁におこなうようになり、元和2年(1616年)田中城で鯛の天ぷらを食べて腹痛を起した話は有名である。元和2年(1616年)正月のこと、京都の豪商である茶屋四郎次郎が駿府城で家康に謁見し、京都では鯛を唐揚げにしてニラをすりかけて食べることが流行っていると伝えたところ、家康はこの料理に興味を示し、鷹狩りのついでに田中城に行って城内で食べることにした。家康一行は軍船に乗って焼津に行き、田中城にて同行した茶屋四郎次郎に料理させて、十男の頼宣、十一男の頼房(よりふさ)とともに鯛の天ぷらを食した。家康はこの料理が気に入って多く食べたという。その後、頼宣、頼房らを引き連れて鷹狩りに出掛けて、夕刻に田中城に戻ったのだが、深夜になって激しい腹痛を催した。こうして田中城は大騒動となり、駆けつけた家臣たちで溢れている。その3日後には駿府城に戻り、2代将軍の秀忠(ひでただ)や諸大名、後水尾天皇の勅使、公家などが見舞いのため駿府に到着するも、家康はついに息を引き取った。享年75歳であった。元和5年(1619年)徳川頼宣が紀伊国に55万石で移封すると田中は幕領となり、その後も駿府藩領や幕領を経て、寛永10年(1633年)桜井松平忠重(ただしげ)が田中藩主となると、その後は水野氏、藤井松平氏、北条氏、西尾氏、酒井氏、土屋氏、太田氏、内藤氏、土岐氏、本多氏と譜代大名が激しく入れ替わり幕末を迎えた。明治元年(1868年)徳川家達(いえさと)が駿府藩70万石の藩主として駿河・遠江・三河などを与えられたことから、田中藩は廃藩となる。この時、奉行を務めた高橋泥舟(でいしゅう)が田中城を預かった。泥舟は田中城の本丸櫓に「光風霽月楼(こうふうせいげつろう)」と名付け、扁額を掲げている。泥舟の配下となった村山氏は、泥舟の四男を養子としたことから、明治4年(1871年)本丸櫓の払い下げを受けて、移築して住居として使用している。(2011.12.29)

田中城の三之堀と土塁の遺構
田中城の三之堀と土塁の遺構

新宿二之門前の三日月堀の痕跡
新宿二之門前の三日月堀の痕跡

現存する武家屋敷の石垣跡
現存する武家屋敷の石垣跡

[MENU]