滝山城(たきやまじょう)

[MENU]

中世城郭の最高傑作ともいわれ、武田信玄による攻撃も防いだ北条氏照の居城

大堀切を跨ぐ復元された引橋
大堀切を跨ぐ復元された引橋

多摩川と秋川の合流点の南側、自然地形を巧みに利用した滝山城は、規模の大きさ、縄張りの複雑さ、遺構の保存状態の良さなどからみて、戦国時代の城郭遺構としては日本有数の遺跡と評価されている。北側から東側は多摩川による侵食崖で、多摩川を天然の外堀とし、南側は谷地川の谷によって守られていた。南面を大手口、北面を搦手口とし、馬蹄形の丘陵上に大小10数余の曲輪を連ね、空堀、土塁が各曲輪をぐるりと取り巻き、各所に数多くの枡形虎口が構えられる様はまさに北条一門の城にふさわしい堂々たるものであった。現在、多摩川を望む標高約160mの丘陵に、本丸、中の丸、二の丸、信濃屋敷、刑部屋敷、カゾノ屋敷、千畳敷、三の丸、小宮曲輪、山の神曲輪、滝の曲輪などの遺構がそのまま残っている。本丸の周囲には大石氏時代の小規模で単純な曲輪が数多く存在し、その周りには北条氏時代の大規模で複雑な曲輪が多数構えられ、東西約900mという広大な城域には北条流築城術による高度な仕掛けが多用されている。特に、複雑な空堀や特殊な馬出し、厳重な虎口などはすべて二の丸を中心に配置されており、通路は必ず二の丸に至る構造であることから、二の丸は滝山城の集中防御の拠点であったと考えられている。二の丸で防ぐことにより、本丸、中の丸を守るという考え方である。事実、武田信玄(しんげん)による滝山城攻めにおいて、兵力で圧倒する武田軍もこの二の丸を抜くことはできなかった。現在、本丸跡には金比羅社、霞神社が鎮座する。二段構えの本丸には虎口が2箇所あり、1つは中の丸から引橋を渡って入る枡形虎口、もう1つは南側に設けられた枡形虎口で、いずれも良い状態で残っている。引橋からの枡形虎口は、発掘調査の結果、往時は敷石が施され、排水溝も備えており、土塁の内部を暗渠で通していることが分かった。本丸と中の丸の間には人工的に掘られた大堀切が存在し、現在は引橋が復元されている。当時の引橋はもう少し下に架けられていたという。二の丸には3つの尾根が集約していて、それぞれ虎口が3箇所あるが、全てに馬出が設けられている。千畳敷角馬出、南馬出・大馬出、東馬出である。千畳敷には政庁としての機能があったようで、大きな御殿が建っていたと考えられている。千畳敷と三の丸の間にはコの字型土橋が残るが、これは進路が4回折れる土橋であり、強力な側面攻撃を実現していた。三の丸は三方を空堀で囲まれており、現在でも堀底から三の丸まで15m程の高さがある。小宮曲輪は、西多摩地域出身で氏照の家臣である小宮氏などの家臣屋敷と考えられ、内部は土塁でいくつかの屋敷に区切られていたと想定できる。信濃屋敷、刑部屋敷、カゾノ屋敷も氏照の家臣屋敷であり、信濃屋敷は大石信濃守のものとされるなど、親戚筋など信頼の厚い者の曲輪であったと考えられ、この方面の尾根の守りを任されていた。小宮曲輪と三の丸の間にある天野坂が大手口と考えられる。大手門は装飾等のない実戦本位の門であり、大手門に至るまでの坂道には2箇所程度の小門(木戸)を備えた複合的な守りであったと考えられている。「山の神」とは全国に残る民間信仰で、農耕の神である。この山の神を祀る山の神曲輪は、城下や周辺村々の民衆たちを、敵の乱取り(放火や略奪)から守るために設けられた避難場所であったと想定されている。水の手としては本丸井戸と、雨水を溜めておく弁天池と大池の跡が存在する。弁天池には中の島という池に浮かぶ小島があり、滝山城主であった北条氏照(うじてる)が小舟を浮かべて宴を楽しむような池だったと考えられている。

同様に、氏照の弟である北条氏邦(うじくに)の居城である鉢形城(埼玉県大里郡寄居町)にも弁天池と中の島が存在した。滝山城下には、横山宿、八日市宿、八幡宿の三宿が、小規模ながらも城下町を形成していたという。昭和26年(1951年)滝山城跡は国の史跡に指定されている。対岸の大日堂(拝島市)は、天暦6年(952年)の創建と伝えられているが、滝山城の築城に際して、城の鬼門除けとして現在地に移されている。大日堂にある「お鉢の井戸」は「おねいの井戸」ともいう。室町時代末期、北条氏照の重臣であった石川土佐守が、娘の「おねい」の眼病平癒を大日堂に祈願し、この清泉で洗眼したところ、たちまち眼病が治ったという。石川土佐守はそのお礼として大日堂を建て直し、同時に大日八坊といわれる普明寺、本覚寺、円福寺、知満寺、龍泉寺、密乗坊、蓮住院、明王院の一山8ヶ寺を建立している。『大石系図』によると、大永元年(1521年)山内上杉氏の重臣であり武蔵守護代であった大石源左衛門定重(さだしげ)が、加住(かすみ)丘陵でも一段と広大な地域に複雑堅固な構造をもった滝山城を築いて、それまでの居城であった高月城(八王子市高月町)から城替えをおこなった。高月城からは南東約1.5kmの地点にあたる。この頃は伊豆国韮山の北条早雲(そううん)から始まる小田原北条氏が関東の戦乱に乗じて勢力を拡大していた時期で、高月城では防備面で不安があったためと考えられている。滝山城の東側には河越道の多摩川の渡河地点である平(たいら)の渡しがあり、この要衝を抑えることも滝山城を築城する目的のひとつであった。勢力の拡大を続ける北条氏に対し、それを阻止せんと関東管領の山内上杉憲政(のりまさ)は、天文14年(1545年)扇谷上杉朝定(ともさだ)と結んで北条氏の河越城(埼玉県川越市)を包囲した。これに古河公方の足利晴氏(はるうじ)も加わり、足利・上杉連合軍は8万を超える大軍勢となった。この戦いに大石定重の嫡男である源左衛門尉定久(さだひさ)も山内上杉軍に属して参陣している。大石綱周(つなちか)とも称したらしい。天文15年(1546年)北条氏康(うじやす)は河越夜戦と呼ばれる奇襲作戦によって足利・上杉連合軍に大勝、扇谷上杉朝定を討ち取って扇谷上杉氏を滅ぼし、山内上杉氏の勢力を上野国にまで後退させて武蔵一国をほぼ統一した。これにより、武蔵の国人領主の多くは北条氏に降って傘下に加わった。当時、多摩郡から入間郡、新座郡にかけての地域を支配していた大石定久もそのひとりで、北条氏康の三男・藤菊丸を養子に迎えて隠居している。しかし、北条氏への臣従には割り切れないものがあったようで、その後も旧主・山内上杉家と連絡を取っていたという。隠居した大石定久は戸倉城(あきる野市)に移り、出家して心月斎道俊(どうしゅん)と名乗った。そして、永林寺(八王子市下柚木)で亡くなった家来の菩提を弔っていたが、天文18年(1549年)に野猿峠で没した。永林寺の境内には大石定久の墓所が存在する。一説によると、定久は氏康から詰腹を切らされたとも、猿丸山(野猿峠)に登って浄福寺城(八王子市下恩方町)方面を望んで自刃したともいう。没後、猿丸山の頂上に埋葬されたが、文化8年(1811年)永林寺の住職によって、現在の地に改葬された。永林寺の前身は由木城と呼ばれる城郭で、定久が家督を相続するまではこの由木城に在城した。定久が成長して滝山城へ入るとき、支城であった由木城を叔父である一種長純(いっしゅちょうじゅん)和尚に譲り、天文元年(1532年)に道俊院心月閣を開山した。

由木音頭の一節にも「武士は定久、男は勘解由、寺は武蔵野、武蔵野、永林寺、ホンニ、ソレソレ、永林寺」とあるが、当初は永麟寺と号しており、のちに領主となった徳川家康がこの寺の林の見事さに「名に負う永き林なり」と誉めたことから永林寺になった。北条氏から来た養子は、永禄2年(1559年)定久の娘である比佐(ひさ)を娶って大石源三氏明(うじあき)あるいは由井(油井)源三と名乗った。後に北条氏の軍事・折衝の実務をすべて取り仕切った北条陸奥守氏照である。直情剛毅な性格であり、家中随一の戦上手といわれた。北条氏の勢力は強大化し、永禄元年(1558年)山内上杉憲政は越後国に亡命、長尾景虎(かげとら)に関東管領職を委ねた。こうして長尾景虎こと上杉謙信(けんしん)は、永禄3年(1560年)越後勢8千余の軍勢を率いて関東へ繰り出す。『北越軍記』には「越後より軍兵三千余出張、宇佐美駿河守定行、大将にて、七月七日、武州滝山城を攻め落とし、大将・甲斐守を始め千余騎討取りける。又云、永禄四年、上杉輝虎(謙信)、鶴岡拝賀に成田に打擲のことによって武州滝山、戸倉の城主・大石源左衛門定重入道(ママ)も逆心の故、関東の諸大将、過半暇乞に不及、引掃居城へ籠る」と記し、天文21年(1552年)長尾景虎方の宇佐美定行(うさみさだゆき)に滝山城が攻め落とされたとあるが、その裏付けは存在しない。また、永禄4年(1561年)多摩地方に軍を進めた謙信は河越道を南下し、平の渡しを渡河して相模国当麻へ向かった。滝山城下を経由した形跡はあるが戦いは起きていないため、滝山城はまだ存在していなかったという説もある。この説によると、永禄6年(1563年)4月から永禄10年(1567年)9月までの築城となる。『立川文書』によれば「景虎御出陣之、三田弾正忠政実、先陣而大幡に陣所、八王子城主北条氏照及一戦、没落之処、五十嵐市左衛門、竹田之新次郎之武士討取、二番着到賞功不踰、芝崎丗貫文処を被仰下者也、依如件。永禄三年庚申歳三月七日、立川宮内重良」という五十嵐市左衛門に宛てた書面がある。これによれば、永禄3年(1560年)氏照は謙信と戦って敗れている。この頃、八王子城はまだ築かれていないので、千手山城こと浄福寺城のことであろう。従って、氏照は滝山城と浄福寺城の両方を利用していたと思われる。ちなみに八王子の地名は、千手山に祀られている八王子王が由来という。大石氏明は、永禄12年(1569年)12月までに北条姓に復籍しており、氏照と名乗った。滝山城を居城とした氏照は、北関東への侵攻拠点として現在にみえる全国屈指の複雑で大規模な城郭に大改修しており、これにより滝山城は北条氏の有力支城として、また西武蔵の政庁としての機能を発揮した。永禄11年(1568年)武田信玄の駿河討ち入りによって甲相駿三国同盟が破棄され、北条氏と武田氏が緊張状態に入ると、北条氏康・氏政(うじまさ)父子は檜原城(檜原村)など甲斐国境の城々の守備を固めさせ、武田氏の来襲に備えた。永禄12年(1569年)武田信玄が率いる2万の大軍は、上信国境の碓氷峠から関東に侵入し、北条氏邦の鉢形城を包囲した。しかし鉢形城の守りが固いため、包囲を解いてそのまま南下し、北条氏照の滝山城へ向かった。一方、武田氏の別働隊である小山田信茂(のぶしげ)も甲斐国都留郡から1千余の兵を率いて、檜原口ではなく南方の当時道路のなかった現在の小仏峠を越えて武蔵国に侵入した。想定しない場所からの出現に驚いた氏照は、檜原方面の軍勢を滝山城に戻して、重臣の横地監物吉信(よしのぶ)、中山勘解由家範(いえのり)、布施出羽守らの精鋭部隊を滝山城から急行させた。

出撃した滝山衆は、十々里(とどり)の原で小山田隊と激戦を繰り広げるが、戸取山の廿里砦(八王子市廿里町)を制した小山田氏に惨敗して滝山城下まで追撃されている。のちに氏照は、この廿里合戦の敗戦から甲州方面に備えて、逆茂木(さかもぎ)に利用するため枝に鋭いトゲのある「さいかちの木」を浅川北岸に植えさせたと『武蔵名勝図絵』に伝える。小山田隊と合流した信玄本隊は、滝山城から多摩川を挟んだ拝島の大日堂に本陣を置いて指揮を執り、尾崎山には内藤修理亮昌豊(まさとよ)と真田左衛門尉信綱(のぶつな)を配して、滝山城と東西から対峙した。そして、武田四郎勝頼(かつより)を総大将として攻撃を命じ、平の渡しから多摩川を渡って、北条氏照をはじめとする、中山勘解由、狩野一庵、師岡山城守ら1千5百余の兵で守る滝山城を激しく攻めたてた。氏照から越後の上杉謙信に宛てた書状によると、氏照は城下の古甲州道沿いの宿三口(しゅくみくち)へ軍勢を繰り出して戦ったとある。押し寄せる武田勢と城兵が肉薄し、師岡勢は木戸を出て防戦に努め、氏照も陣頭に立って采配をふるった。この際、滝山城の周辺の村々は武田軍によって焼き払われており、滝山城は裸城にされたと伝えられている。戦闘は苛烈を極め、滝山城があまりにも広かったためか一の木戸が破られて三の丸が陥落し、氏照は手傷を負いながら二の丸の二階門に登って指揮を執り、みずから槍を振るって二の丸を死守した。この時、業を煮やした勝頼は、氏照と直接槍を合わせたと伝わる。これには師岡山城守将景(まさかげ)が割り込み、勝頼に槍の攻撃を加えて退けている。『新編武蔵風土記稿』には「四郎勝頼を大将分にさだめ、北條方のもの跡より来るべき、おさへには道遥軒を大将分にして山縣三郎兵衛を置、内藤眞田は小田原筋の手當とし、信玄の旗本は拝嶋の森の内にそなへをたて、瀧山の城三の曲輪をせめちらす、陸奥守二の曲輪二階門へあがり、さいはいとつてこゝを最期と防ぐ、其日勝頼自身鎌鎗をとつて陸奥守防ぎける、二階門の下まで追つかへしつ、三度せりあひけるに三度ながら勝頼鎗を合す、その相手はともに師岡山城と云陸奥守が内の大剛の者なり」とある。今回の信玄の目的は、上洛のための陽動作戦であり、相模小田原城(神奈川県小田原市)の攻撃であったため、守りの固い滝山城への攻撃を中止し、3日目の夜半には部隊を2つに分けて小田原に向かって南下した。北条氏の本城である小田原城攻撃を前に、軍勢の消耗を避けたのである。このため滝山城は落城だけは免れた。この武田軍の攻撃は滝山城の南東方面の暖傾斜地形からであったと推測されている。この戦闘により、対上杉戦のため北側のみに備えた滝山城の弱点が露呈した。また、それまで相模津久井城(神奈川県相模原市)にのみ任せて手薄であった南西部の防御力の強化を図る必要もあった。さらに鉄砲にも弱かった。滝山城が築かれた時には、まだ鉄砲は日本に伝来していなかったのである。これらの理由により氏照は、天正10年(1582年)頃から滝山城より南西約9kmの地に八王子城(八王子市元八王子町)の築城工事を開始する。氏照が滝山城を「滝は落ちるもの」として嫌ったとも伝わる。天正13年(1585年)関白となった豊臣秀吉は、北条氏に抵抗している太田三楽斎資正(すけまさ)に対して、関東に出陣する旨を伝えてきた。西日本を領有する天下人の秀吉を相手にすることになり、北条氏は大きな危機感を持ったと思われる。この頃から天正15年(1587年)までの間に、氏照は本城を八王子城に移して、西からの脅威に備えた。これにより滝山城は廃城となっている。(2006.07.27)

引橋で接続する本丸枡形虎口
引橋で接続する本丸枡形虎口

二の丸を守る千畳敷角馬出
二の丸を守る千畳敷角馬出

大手口に向かうコの字型土橋
大手口に向かうコの字型土橋

小宮曲輪西側の大規模な空堀
小宮曲輪西側の大規模な空堀

[MENU]