滝の城(たきのじょう)

[MENU]

北条氏照の配下で三田谷の清戸一番衆から三番衆が輪番した清戸番所の詰の城

本丸跡にある城址碑
本丸跡にある城址碑

柳瀬川の河岸段丘上に築かれた滝の城は、南方を流れる柳瀬川を防御線とし、北方にも東川を配する多郭式の平山城で、『小田原編年録』には本郷城と記されている。約25mの崖上にある城山神社の場所が本郭となり、本郭の北側を囲むように馬出し、二の郭、三の郭、外郭、出郭を備え、土塁、空堀をはじめ、城址北側などに4ヶ所の物見櫓跡や二の郭を囲む二重堀が状態よく残っている。北に大手門、南に搦手門があったという。また、城山神社参道の登り口、七曲りと呼ばれる坂道を下ると右手に霧吹きの井戸跡が存在する。ちなみに『新編武蔵風土記稿』に、「七曲坂」について「城跡の西にそひて屈せる坂たり、其曲折七段あり、ゆへにかく呼べりという」と記されている。また『武蔵野話』の絵図には、七曲坂が「カワゴエミチ」と記されている。最高所となる本郭の北西側に高さ3mほどの櫓台があり、現在は稲荷神社が祀られている。また、本郭北端の西側の土塁の切れ目から、焼失した四脚門の跡が検出されている。四脚門は格式の高い門とされ、白い玉石も敷いてあった。この位置から内堀を越えて「馬出し」と呼ばれる曲輪まで引橋が架かっていたと推定される。そして、内堀には本郭と馬出しを結ぶように浅くなった鞍部が存在し、引橋の橋脚を支えていたのではないかと考えられている。また、馬出し虎口でも焼失した門跡が発見された。馬出しの西側には二の郭、東側には三の郭が存在する。二の郭には社務所があり、西側には二重堀が現存する。発掘調査によって、二の郭から約1.5m×3.0mの方形土坑と、土坑の底面直上から刃物とみられる金属製品が出土した。土坑は二の郭の造成前に掘り込まれ、遺物を埋納したあと、すぐに埋め戻されていた。周囲には4本の柱穴など、簡単な屋根掛けの跡もあり、築城に伴う地鎮的な儀礼跡とみられる。北条氏照(うじてる)の時代、氏照が在城の際は、三の郭において家臣と共に茶の湯を楽しんだといわれており、三の郭は茶呑み郭とも茶呑み山とも呼ばれた。三の郭の発掘調査で、6段の下降階段が付いた開口部直径10mの大井戸跡が発見された。約8mまで掘り下げたが底部には達しなかったという。三の郭は四方を空堀に囲まれて水脈を絶たれているため、堀底以上の深さまで掘らないと水は出ないのだが、苦労してでも城内に井戸が必要だったと考えられる。これらの主郭部から北東方向に、面積の広い外郭、三角形の出郭と続く。現在、外郭の破壊は著しいが、馬出しから中堀を挟んだ外郭南端の土塁上には大手口からの侵入に備えた櫓台が残っており、ここに「物見櫓跡」の石碑が建てられている。また、外郭の大手口脇にも土塁と櫓台が残っている。往時は北の県道に沿って民家の間に外堀があった。外郭の外堀からは北条流築城術の特徴である畝堀(うねぼり)が検出されおり、北条氏時代に外郭が新たに追加されたと考えられている。出郭には現在は四阿が作られており、その北隣には城名の由来となった滝の跡が復元されている。城址南側は25mの断崖となる景勝地で、崖下の滝の城城址公園は水田跡である。交通の要衝にあった滝の城は小城ながらも要害堅固で、柳瀬川の対岸に存在したという清戸番所(東京都清瀬市)と連携して機能していたと考えられている。昭和50年(1975年)雨水のため、城址南側の崖が中腹から崩れて穴があき、7世紀頃の横穴墓群が発見された。昭和51年(1976年)の発掘調査によって、金環やガラス玉等の遺物が出土している。この横穴墓群は再び埋め戻されて土留工事が施されているが、このことから、この地は古代においても何らかの重要な場所として使用されてきたものと推測される。

滝の城の場所には前身となる城館があったといい、地元の伝承によると、治承4年(1180年)頃に源頼朝(よりとも)の挙兵に応じた土豪が築城したといわれているが、記録などは残っておらず詳細は不明であるという。滝の城は、関東管領山内上杉氏の重臣であった大石氏が15世紀後半に築いたとする説が有力である。築城年代は室町時代後期前半と推定され、武蔵国の多摩・入間・高麗郡を支配し、武蔵国守護代であった大石氏が、扇谷上杉氏の家宰である太田道灌(どうかん)の進出に備えて築城したといわれている。はじめ多摩郡二宮を拠点とした大石氏は、長禄2年(1458年)大石信濃守顕重(あきしげ)が西多摩から南多摩を制圧するために多摩郡高月に進出し、高月城(東京都八王子市高月町)を築いて本城とした。それと同時に、入間、新座方面への領土拡張を図っている。大石氏は、まず旧山口領の久米川へ進出し、そこから柳瀬川沿いに入間郡安松郷、引又(志木市柏町)へと領土を広げており、安松郷の本郷村に滝の城、引又に柏の城(志木市柏町)を築城したと考えられる。当時の柳瀬川は水量も多く、その流れは所沢から入間川(現荒川)へとつながり、灌漑用水の確保と物資の輸送に適していたことから、大石氏は柳瀬川沿いに進出したと考えられる。大石顕重は滝の城や柏の城の城主であったことも知られ、太田道灌が築城した江戸城(東京都千代田区)、河越城(川越市)、岩付城(さいたま市)に対抗して、狭山丘陵から柳瀬川沿いの勢力網を確保し警戒するためにこれらを築いたと考えられている。天文15年(1546年)大石氏の主君である山内上杉憲政(のりまさ)は、河越夜戦にて相模小田原城(神奈川県小田原市城山)を本拠とする北条氏康(うじやす)に敗れて、上野平井城(群馬県藤岡市)に敗走した。このため、大石顕重の孫であり、滝山城(東京都八王子市高月町)を本拠としていた14代当主の大石遠江守定久(さだひさ)は、北条氏の圧力に抗しきれなくなり、北条氏康の三男である氏照(うじてる)を養子に迎え、家督と滝山城を譲った。これに伴って、滝の城も北条氏照の持ち城になったと考えられている。後に反北条氏を最後まで貫く岩付城の太田美濃守資正(すけまさ)も、河越夜戦にて主家である扇谷上杉氏が滅亡すると、一時は山内上杉氏に属して北条氏に抵抗を続けたが、天文17年(1548年)に北条氏康と和睦を結んでいる。永禄2年(1559年)北条氏照は滝山城に入城し、滝の城も本城である滝山城を中心とした支城網に組み込まれた。しかし、永禄3年(1560年)越後の上杉謙信(けんしん)が大軍を率いて関東に侵攻してくると、太田資正は上杉軍の先鋒を務めて小田原城に迫るなど、北条氏から離反して再び敵対するようになる。この時より太田氏の所領が広がる川越街道以東は、一挙に反北条氏勢力の優勢な地帯へと塗り替えられてしまった。このため北条氏照は、抵抗を続ける岩付城主の太田資正と対峙することになり、滝の城は北条方の最前線である「境目の城」となった。大石定久には2人の娘がいたが、姉の比佐(ひさ)を北条氏照の妻とする一方、妹の登志(とし)を太田資正に嫁がせていた。これは情勢の変化により山内上杉氏が盛り返した場合を想定していたと考えられるが、北条氏の勢力はさらに強大化していく。永禄6年(1563年)北条氏照は、上杉謙信に従った三田綱秀(つなひで)の勝沼城(東京都青梅市東青梅)・辛垣城(東京都青梅市二俣尾)を落城させており、綱秀は岩付城の太田資正のもとへ落ち延び、そこで自刃した。三田氏を滅ぼした氏照は、三田領とともに、その配下にあった勝沼衆を家臣団に組み込んだ。

氏照の支配地域は、旧大石領に三田領などを併合した滝山領という広大なものになったが、永禄5年(1562年)の秋に太田資正が北野天神社(所沢市小手指元町)の神主職安堵状を出していることをみると、氏照が継承していたと思われる大石領でも、清瀬周辺を含めた柳瀬川東部は、なお流動的な地帯として反北条氏勢力の実動圏だったと考えられる。この永禄5年から永禄6年にかけては、北条氏が甲斐の武田信玄(しんげん)と同盟を結び、太田資正方の支城となっていた武州松山城(吉見町)への総攻撃を掛けている。城将の上杉憲勝(のりかつ)は上杉謙信の率いる援軍の到着を待たずして和睦を取りつけており、事実上の降伏であった。永禄7年(1564年)1月、劣勢になった太田資正は、房総に拠点をもつ里見義弘(よしひろ)と連合軍を組織し、下総の国府台において北条氏と雌雄を決する最後の反撃に挑んだ。対する北条氏康は、江戸城代遠山綱景(つなかげ)率いる江戸衆を中心に、滝山城主北条氏照ら有力武将からなる大部隊であった。この第二次国府台合戦は、里見・太田連合軍の完敗に終わり、太田資正の勢力も衰退の一途をたどり始めた。北条氏照は、滝の城の真下を流れる柳瀬川沿いの対岸に清戸番所をつくり、旧三田領の給人を清戸番所へ詰めさせたことが『清戸三番衆着到状』より窺える。永禄7年(1564年)5月に氏照は、前年に支配下に置いた三田家遺臣の三田治部少輔と師岡采女佑に宛て、清戸番所の警備の交替を命ずる印判状を出している。この番所は、現在の清瀬市下宿に存在していたと推定されており、印判状の文面には「間違いなく布施氏(氏照の奉行人)と交替するように」、「境目大切な番所であるから、わずかな遅参でも番所を明けたことが判明したら切腹」などということが、三田治部少輔を筆頭とする清戸三番衆の41名の名簿とともに書かれている。滝の城を守備する城兵は、平時は柳瀬川の対岸にあった清戸番所に詰めて街道を監視し、有事の際は滝の城に立て籠もることを想定しており、滝の城は詰の城として機能した。番所が置かれた位置については、後の清戸下宿(きよとしたじゅく)地内の柳瀬川南岸の丘に比定する説だけでなく、滝の城そのものを指すとする説もある。このように氏照は、三田谷の土豪たちを一番衆・二番衆・三番衆の3組に編成して、15日交代で清戸番所の勤番を命じ、清戸番所および滝の城の輪番制による警固体制を確立している。ちなみに江戸期の古文書に、天正7年(1579年)中嶋筑後守信尚(のぶひさ)が上・中・下清戸三ヶ村を開くと書かれており、江戸時代には上清戸村、中清戸村、下清戸村、清戸下宿村に分かれ、清戸は諸村の総称名となっていた。北条氏康・氏政(うじまさ)父子は、追い打ちをかけるように岩付の太田氏に圧力をかけ始めるが、北条氏にとって清戸番所は岩付領を手に入れるための最前線になっていた。それから2か月後の7月、太田資正が軍評定のために安房の里見氏を訪ねていたところ、資正の長男である太田氏資(うじすけ)が太田家の家老や侍大将と謀り、北条氏に内通して資正を岩付城から追放してしまった。この時、北条氏は岩付城下に軍勢を差し向けたといい、清戸番所もその手配りの一環を担っていた可能性がある。この事件の発端は、太田資正が長男の氏資を廃して、次男の梶原政景(かじわらまさかげ)に家督を譲ろうとしたことによるもので、かつて資正が北条氏と和睦した際、氏資は北条氏康の娘(長林院)を妻としており、永禄6年(1563年)氏康の推挙で従五位下大膳大夫に任ぜられるなど氏康と親しくなるが、上杉謙信に接近する父とは次第に不仲になっていたという。

天正18年(1590年)頃に記された『異本小田原記』では、氏資が相談した侍大将の中に武州本郷城主太田下野守という人物が登場する。この本郷城とは滝の城を指す説もあり、地元にも滝の城は太田下野守の居城であるという伝承が残されている。これが事実だとすると、河越夜戦により北条氏に属した大石定久は、隠居して大石領の全てを養子に迎えた氏照に譲ったのではなく、一時的な和睦により北条氏の他国衆に編入されていた太田資正へ入間東部を分割移譲していた可能性もある。そうなると、資正の北条氏離反により太田方の拠点となった滝の城に、資正の家臣である太田下野守がいたことも考えられ、資正の追放と氏資の投降によって滝の城を含めた入間東部が氏照の支配下に置かれたことになる。そして、資正の追放直前に存在したことが確認されている清戸番所は、反北条勢力下にあった滝の城に対峙するための、まさに「境目大切之番所」であったということができる。太田氏資らの投降により岩付領を手に入れた北条氏は、北武蔵へ勢力を拡大させた。永禄7年(1564年)から天正5年(1577年)氏照の野州(栃木県)出兵では、滝の城が陣揃えの地になったことが記録され、さらに惣構えである外郭をめぐらせている。この広い外郭の整備は、兵站基地の役割を付加した結果であると考えられている。滝の城は滝山城と北関東を結ぶ重要な連絡拠点となり、氏照の北進策を進める上で重要な役割を担っていた。天正13年(1585年)から天正15年(1587年)頃の古文書に、氏照が下野国佐野へ向かう牧庵(ぼくあん)を清戸まで警護するように宇野二郎右衛門尉に命じたものがある。その順路(宿泊地)は、小田原、大磯、座間、府中、清戸と続き、ここから先の岩付までは武藤に引き継ぐように命じている。これからも清戸が小田原から岩付への中継地として重要な位置にあることが分かる。天正15年(1587年)氏照は居城を滝山城から八王子城(東京都八王子市元八王子町)に移したが、滝の城の位置付けはその後も変わらなかった。天正15年(1587年)頃から豊臣秀吉の来襲を予測して城郭の強化を図っているが、滝の城でも畝堀や障子堀が多用されていたと考えられている。天正18年(1590年)小田原の役において、豊臣秀吉は相模石垣山城(神奈川県小田原市早川)を築き、小田原城と対峙する一方、小田原の本隊から別れた浅野長政(ながまさ)、木村重茲(しげよし)と徳川家康の家臣である本多忠勝(ただかつ)、鳥居元忠(もとただ)、平岩親吉(ちかよし)などの軍勢が、下総・上総国の北条方の諸城を一掃して武蔵国に入った。滝の城を守備する城兵は、豊臣軍が城の南方から攻撃すると予測して弓鉄砲を備えたが、予想に反して浅野長政の攻城軍は北の大手口方面から急襲したため、1日であっけなく落城したと伝わる。『新編武蔵風土記稿』には、「不慮に北の方、大手の前より襲い来たりしかば、按に相違して暫時に落城せり」とある。滝の城址の脇を通る七曲坂に「血の出る松の跡」という石碑がある。これは浅野長政による滝の城攻撃の際に守備していた多くの城兵が討ち取られたことから、ここにあった松を傷つけると血のような赤い汁が出たという伝承による。現在は血の出る松は枯れてしまい、石碑だけが残されている。また地元では、滝の城には氏照の正室・比佐が住んでいて、落城の際に黒目川を越えて大石氏開基の浄牧院(じょうぼくいん)に落ち延びたと伝わる。この浄牧院(東京都東久留米市)には、「北条氏照公内室終焉自害之蹟」と説明された墓が存在する。北条氏の滅亡後、関東一円は徳川家康の領国となり、滝の城はそのまま廃城となった。(2004.11.03)

物見櫓跡のひとつ
物見櫓跡のひとつ

城名由来の滝の跡
城名由来の滝の跡

血の出る松の跡
血の出る松の跡

[MENU]