菅谷館(すがややかた)

[MENU]

畠山重忠の居館から始まり、山内上杉氏の拠点として太田資康が守備した城

単郭式方形館の面影が残る本郭
単郭式方形館の面影が残る本郭

比企丘陵のほぼ中央、菅谷台地の南端に位置する菅谷館は、都幾(とき)川と槻川の合流点を背後に控える急崖の上にあって、平城とはいえ天然の要害に守られた堅固な城館であった。館の北側は台地に続いているが、南は都幾川の断崖に接し、東西にもそれぞれ浸食谷が入り込み、特に東谷は北方へ回り込んで大きく城を包み込む形を示している。浸食谷はきわめて深く台地を刻み込み、菅谷館はこれらの天然の外堀に囲まれた場所に築城されたものといえる。館からの眺望は南方に著しく開け、東西方向では都幾川・槻川に対してのみ開けている。南方は対岸の大蔵館(嵐山町大蔵)から笛吹峠方面を一望でき、西方は武蔵嵐山渓谷から小倉城(ときがわ町)方面を、東方は高坂台地を望むことができる。一方、北方の眺望は良くない。当時の菅谷は、武蔵国と上野国を結ぶ古道である通称「鎌倉街道」の要衝であり、武蔵府中、所沢、入間川、坂戸と北上する鎌倉街道は、大蔵、菅谷、平澤を通って、奈良梨、高見、用土、児玉を経て上野国に達していた。したがって菅谷館は鎌倉街道の渡河点を押さえ、北方から市野川の谷間を南下する敵に備えた城とみることができる。また、北方3kmの丘陵上にある杉山城(嵐山町杉山)は、この菅谷館からみれば北方への備えを補完する位置にあったと考えられる。菅谷館は鎌倉時代初期に畠山重忠(しげただ)の居館として機能していたものであるが、室町時代には関東管領山内上杉氏の勢力によって使用され、戦国期に至って小田原北条氏の支配下の城郭として機能していたため、最終的には北条氏の築城技術によって現在の姿に整備されたと考えられている。これは菅谷館の発掘調査によっても裏付けられている。現在の本郭部分が重忠の居館跡に該当すると伝承され、東西150m、南北約60mの長方形を基本とする形に、単郭式の方形館の面影をとどめている。菅谷館は東・西・北を浸食谷に、南を都幾川と長慶寺淵(ちょうけいじぶち)に囲まれた要害の地に築かれ、北方に対して強固な構えをもって備えている。本郭・二ノ郭・南郭・三ノ郭・西ノ郭の5つの曲輪は、本郭を中心として輪郭式かつ扇型に配置され、それぞれ堅固な土塁と空堀および水堀によって守られている。各曲輪を防御する土塁は、堀底より高さ約8m、上幅3mから4mを示し、その斜面は急勾配をもって築かれている。なかでも本郭の土塁は高さ9m、二ノ郭西側の土塁は高さ11mを示し、菅谷館の中でも大規模である。菅谷館の外堀を形成する部分は、自然の浸食谷を利用したもので、搦手門北側の発掘調査によって、谷自体に特別な加工はおこなわず、自然地形を利用して泥田堀としていたことが分かっている。これに対して、各曲輪の間を仕切る内堀は明らかに人為的に加工されたものであることが分かる。これらのうち、二ノ郭と三ノ郭の間、特に二ノ郭門付近の堀には水堀を示す部分がみられる。これは館跡内の地下水位が高いため、空堀を形成するときに湧き水をとらえ、部分的に水が溜まるよう堀底に変化がつけられた結果である。しかし、内堀の基本的な形態は空堀であった。菅谷館跡には、西ノ郭に大手門、三ノ郭に搦手門・正てん門(しょうてんもん)、二ノ郭に二ノ郭門、南郭に水の手小口(こぐち)、本郭に生門(しょうもん)と呼称される城門跡が存在する。これらのうち、三ノ郭の北東の搦手門跡と、西ノ郭から三ノ郭に通じる正てん門跡、三ノ郭中央から二ノ郭へ通じる二ノ郭門跡が明瞭な状態で保存されている。この大手門や搦手門という名称は、菅谷館西側の山王遺跡(旧鎌倉街道跡と伝えられる堀割状遺構)との位置関係から想定されたものであった。

当初は、菅谷館の西方約50mの地点に鎌倉街道があり、笛吹峠からまっすぐ北上し、都幾川・槻川の合流点を通過して、市野川の西側を北上すると考えられていた。しかし、昭和58年(1983年)山王遺跡の発掘調査によって、この鎌倉街道跡の伝承地が実は道路ではなく、鎌倉時代の畝堀であることが明らかになった。これにより鎌倉街道の経路は、大蔵宿から都幾川を渡り、菅谷館の東側を通って菅谷中学校の東側の本宿という小字が残るあたりにつながっていたと考えられるようになった。菅谷館で最大規模となる搦手門跡は、本来の大手門と考えられるが、発掘調査によって土塁が喰い違いを示し、土橋が掘り残しによって設けられていて、その前面に箱薬研堀の存在が確認された。他にも三ノ郭の正てん門は、西ノ郭より約1m高く盛土していたことが確認され、それは西ノ郭から渡した木橋に傾斜をつけて敵の侵入を遅らせる工夫と考えられている。また畝を伴った空堀の中段から木橋の橋脚を立てたと考えられる石積みも検出された。現在、この木橋が推定復元されている。また正てん門には、内側に目かくしの蔀(しとみ)土塁が設けられていたことが分かっている。菅谷館の構築年代については不明であるが、鎌倉幕府の有力御家人として知られる畠山重忠の居館であったことは『吾妻鏡』によって知られている。畠山氏は坂東八平氏のひとつに数えられる秩父氏の出身で、重忠の父である秩父重能(しげよし)が大里郡畠山荘に荘司として居館を構え、畠山姓を名乗ったことに始まる。秩父一族は平良文(よしふみ)を祖とする有力な豪族として知られ、畠山重能も保元・平治の乱以降、平清盛(きよもり)に仕え、大番役として都に出仕していた。このため、源頼朝(よりとも)の挙兵に際して、17歳の重忠は秩父一族を率いて平家方につき、母方の祖父である三浦義明(よしあき)を衣笠城合戦で討ち取っている。しかし、衣笠城合戦から1か月余で頼朝に従臣、その後は持ち前の才覚と武勇をもって頭角を現し、頼朝の信任を得て、側近のひとりとして活躍するようになった。重忠も当初は大里郡畠山荘内に館を置いていたが、やがて鎌倉街道の要衝であった菅谷の地に移り、居館を構えたのが菅谷館の始まりである。『吾妻鏡』の文治三年十一月十五日の条に「畠山次郎重忠武蔵国菅谷館に引き篭り」とあるので、遅くとも文治3年(1187年)には菅谷館が存在していたことが分かる。重忠は武勇の誉れ高く、清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と称された。しかし、鎌倉幕府の実権を握った北条時政(ときまさ)の謀略により、重忠には鎌倉で兵乱ありと偽って出撃させておき、一方で御家人たちには重忠に謀反の企てありとしてこれを討伐させた。元久2年(1205年)重忠は武蔵二俣川で非業の死をとげている。この出来事も『吾妻鏡』によって知ることができるが、重忠は菅谷館から出発したと記録されており、重忠と菅谷館を結びつける重要な記録となっている。畠山重忠の乱後、畠山家の旧領と名跡は、重忠の未亡人を嫁とした足利義純(よしずみ)が継いでいるが、菅谷館との関係を知ることはできない。室町時代になり、享徳3年(1454年)から文明14年(1482年)までの期間、古河公方足利成氏(しげうじ)と、山内・扇谷上杉氏との間で30年近くに渡って続いた享徳の乱では、上杉一門は一致協力して足利成氏と戦ってきた。しかし、文明8年(1476年)山内上杉顕定(あきさだ)の重臣である長尾景春(かげはる)が叛旗を翻すと、山内上杉軍は総崩れとなった。これを鎮めたのは扇谷上杉家の家宰であった太田道灌(どうかん)である。

道灌の活躍により、小勢力であった扇谷上杉家が、関東管領であり上杉宗家である山内上杉家に並ぶほどの実力を持つことになった。これを憂慮した山内上杉顕定は、扇谷上杉定正(さだまさ)に対して太田道灌の才能は上杉一門を危険に陥れると警告して定正の猜疑心を煽る一方、古河公方との和解に踏み切って扇谷上杉氏との戦いの準備を進めていた。やがて、定正は道灌を遠ざけるようになり、文明18年(1486年)相模糟谷館(神奈川県伊勢原市)に道灌を招いて暗殺してしまう。その後、道灌の嫡子である源六郎資康(すけやす)が江戸城(東京都千代田区)に入城して家督を継承したが、間もなく定正が江戸城を接収して資康を放逐した。この江戸城の乱についての詳細は分かっていないが、事件の存在を唯一うかがわせる史料として、扇谷上杉定正・太田道灌主従いずれとも親交があり、道灌の招きで江戸城内に滞在していた歌人・万里集九(ばんりしゅうく)が記した東国旅行記『梅花無尽蔵』の中に、文明19年(1487年)正月に「江戸城乱後、上杉匠作(定正)が催した会席」で作ったとされる詩が載せられ、同じく道灌の没後に江戸を去る日向国の起雲(きうん)という老人のために作った七言絶句の中にも「角声昨夜俄吹起 一別送君梅以前」という内容があり、梅が咲く季節の前に城内で戦火が起こり城主が交替したことを詠っている。文明18年(1486年)8月に相模国の糟屋館で道灌が謀殺され、12月以前に江戸城で戦乱が発生し、その結果として道灌の跡を継いで江戸城主となった太田資康が追放され、代わって道灌を謀殺した扇谷上杉定正が江戸城主になったことを示していると考えられている。実際に資康は、一旦は甲斐国に逃れたあとに山内上杉家を頼っており、永正2年(1505年)頃に江戸城に復帰するまで20年にわたる亡命生活を送っている。そして、長享元年(1487年)から永正2年(1505年)にかけて長享の乱が勃発し、関東管領山内上杉顕定と扇谷上杉定正が長期に渡って戦闘を繰り返した。この山内・扇谷の両上杉家の争いの中にあって、菅谷館には山内上杉顕定に属した太田資康が守備していたようである。太田資康は須賀谷原において仇敵である扇谷上杉定正勢を相手に、長享元年(1487年)11月と、長享2年(1488年)6月18日の2回、激しい戦闘を繰り広げている。主戦場となった須賀谷原の位置は明確ではないが、須賀谷(菅谷)の語源は、菅(すげ)の生い茂った原野と考えられており、現在の菅谷周辺の地名から原の付く字名を確認してみると、菅谷を挟んで東側の東松山市上唐子(かみがらこ)から西側の嵐山町千手堂にかけて、西原、東原、向原、原などの小字がみられる。上唐子から菅谷にかけては比企野原とも呼ばれることもあり、その一角に須賀谷原が位置していたと考えられている。この戦いの様子については、万里集九の『梅花無尽蔵』に詳しい。万里は長享2年(1488年)8月17日に江戸から菅谷の陣中に太田資康を訪ね、1か月ほど滞在して「明王堂畔間君軍 雨後深泥似度雲 馬足未臨草吸血 細看要作戦場文」という詩を残している。この詩題の注に、6月18日須賀谷原の合戦による戦死者7百余人、斃れた馬数百と合戦の激しさが書き加えられている。明王堂畔とは、菅谷館の北西1.6kmのところにある嵐山町平澤の平澤寺(へいたくじ)を指すもので、この詩から太田資康の陣が平澤寺の明王堂の境内に置かれていたことが窺える。明王堂とは不動明王を本尊とする不動堂のことで、『新編武蔵風土記稿』にも平澤村の不動堂について「不動は伝教大師の作、此像古は平澤寺の本尊と云えば、当時此地もかの寺の境内なるべし」と記されている。

太田資康が陣を張った平澤寺は、かつて七堂伽藍と多数の僧坊が立ち並ぶ大寺院であった。現在、平澤寺の西側の一段高いところに白山神社が祀られているが、その境内に「太田資康詩歌会跡」の石碑が建てられている。この詩歌会で万里集九は、関西では戦場で詩歌会などおこなわないと言い、関東武士が敵前で風流をたしなむことに感じ入っている。万里の訪陣は須賀谷原の合戦の2か月後のことであるので、資康は守勢に不備な菅谷館を出て、平澤寺内に布陣していたと考えられている。これに対して、太田資康は菅谷館に居城していなかったとする説も存在するが、『松陰私語』では山内上杉方が「須賀谷の旧城を再興」とあり、いずれにしても菅谷館は山内上杉氏に属していたようで、扇谷上杉定正の河越城(川越市)に対する抑えとして機能していた。長享2年(1488年)須賀谷原の戦いで、鉢形城(寄居町)を居城とする山内上杉顕定は、小川を通って須賀谷に出陣してきたと考えられており、一方の扇谷上杉定正は河越城を出撃して北進、伊草坂戸方面より6月17日には勝呂(坂戸町)の陣に入った。そして6月18日、扇谷上杉定正・朝良(ともよし)父子の軍勢7百余騎は、山内上杉顕定・憲房(のりふさ)父子の軍勢2千余騎と須賀谷に対陣して戦闘が始まった。この須賀谷原の戦いでは相当な激戦が展開されたようで、緒戦の展開を有利に進めていた山内上杉軍は、定正の率いる扇谷上杉軍と長尾景春軍に挟撃されて押し返され、ついには決着のつかないまま山内上杉軍が退いたとされる。同年2月の相模実蒔原の戦いでも顕定は敗れていたが、さらに11月にも高見原にて扇谷上杉軍2千余騎と山内上杉軍3千余騎が戦い、再び顕定が敗れて鉢形城に退いた。山内・扇谷の両上杉氏が激突した相模実蒔原・武蔵須賀谷原・武蔵高見原の3つの戦いを俗に「長享三戦」と呼び、いずれも戦上手な扇谷上杉定正の勝利に終わったが、太田道灌を謀殺して信望を失った扇谷上杉氏の家臣の離反は続き、次第に苦境に陥っていった。明応3年(1494年)扇谷上杉定正は伊勢宗瑞(北条早雲)とともに高見原に出陣して山内上杉顕定と対陣するが、荒川を渡河しようとした際に落馬して死去しており、太田道灌の亡霊が定正を落馬させたという俗説もあるという。やがて、長享の乱と呼ばれた一連の戦乱は山内上杉氏の勝利に終わり、永正2年(1505年)降伏した扇谷上杉朝良は菅谷館に一時幽閉されている。その後の記録に菅谷館は現れなくなるが、永正6年(1509年)連歌師の柴屋軒宗長(そうちょう)が、鉢形から菅谷を訪れ、小泉掃部助という人物の館に1泊し、平澤寺の不動堂のあたりを歩いたと『東路の津登(あづまじのつと)』に記されている。この館が菅谷館であると考えられている。その後は、天文15年(1546年)の河越夜戦の後、この地域に進出した小田原北条氏によって戦国末期まで使われ、小泉掃部助が菅谷城(菅谷館)の城代として守備したという。当時の最前線であった松山城(吉見町)を強化する必要から、付近の青鳥城(東松山市石橋)や杉山城と共に改修されたと考えられる。土塁の保存状況は良好であり、郭の配置や土塁の構築法には近世的な平城の特徴を窺うことができる。残されている土塁には、戦国時代になってから出現する「折」や「出枡形土塁」が要所に設けられ、櫓台や馬出しも確認できる。昭和48年(1973年)に「菅谷館跡」として国の史跡に指定され、平成20年(2008年)菅谷館跡に松山城跡、杉山城跡、小倉城跡が加わり「比企城館跡群」として改めて国の史跡に広域指定された。また、二ノ郭の櫓台には昭和4年(1929年)に造られた畠山重忠公像が立つ。(2013.03.23)

本郭の北側に残る出枡形土塁
本郭の北側に残る出枡形土塁

復元された正てん門跡の木橋
復元された正てん門跡の木橋

喰い違い土塁を示す搦手門跡
喰い違い土塁を示す搦手門跡

「太田資康詩歌会跡」の石碑
「太田資康詩歌会跡」の石碑

[MENU]