鷺山城(さぎやまじょう)

[MENU]

下剋上により美濃国を奪い取り、「美濃の蝮」と恐れられた斎藤道三の隠居城

鷺山の山頂の曲輪に立つ城址碑
鷺山の山頂の曲輪に立つ城址碑

斎藤道三(どうさん)の隠居城である鷺山城は、かつて稲葉山城と呼ばれた金華山の岐阜城(岐阜市天主閣)から北西方向にあり、長良川を挟んで稲葉山城と対称的な位置にあった。この場所は、北側に東山道が横切り、南側に長良川が流れる要地である。濃尾平野に突出した比高50mの独立丘に築かれた鷺山城は、山容からして要害性は低く、戦闘をあまり意識しない平時の城と思われる。東西200m、南北500m、標高68mの鷺山の山頂部に主郭を置き、山麓部に居館を構えた典型的な中世の山城である。山頂には西側の心洞寺の脇から登るか、南東側の北野神社、北側など複数の遊歩道がある。山頂の曲輪には削平地以外の明瞭な遺構は見当たらず、鷺山城跡の石碑が立つ。他に太子殿がある北側の曲輪、四阿がある南側の曲輪で構成されていたと考えられる。山頂の曲輪と北側の曲輪の間は深い堀切によって穿たれている。南東麓の北野神社から隣の社宅あたりに居館があり、社宅の横に土塁の一部がL字に残っている。道三の居館には長良川の水を引いて庭園が造られたと伝わるが、発掘調査ではその形跡は見つからなかった。『中島両以記文』によれば、中世の鷺山城の東麓には侍屋敷や商工業者の家が城下町を形成し、この町屋は堀田(長良)付近まで続いたという。市場も存在しており、「市場」という小字名が残る。昭和39年(1964年)建設用土砂の採取のため、鷺山の一部が削り取られてしまった。鷺山の南側は現在の倍ほどの大きさがあったらしい。この時、鷺山の南側中腹あたりから鷺山城に関する建物の礎石と思われる石が出土している。この石は北野神社の境内に置かれており、礎石としての確定的な論証はできないものの、古城をしのぶ貴重な資料である。鷺山城から南東方向の長良川沿いに臨済宗妙心寺派の崇福寺(そうふくじ)がある。崇福寺は快川紹喜(かいせんじょうき)も住職を務めた古刹で、多くの歴史的な逸話を残している。斎藤道三は長良川の戦いに敗れ、崇福寺の前で討ち取られた。道三の遺体は、崇福寺の南西に埋葬されたが、長良川の氾濫でたびたび塚が流され、天保8年(1837年)斎藤氏の菩提寺である常在寺(岐阜市梶川町)の日椿上人が現在の道三塚の地(岐阜市道三町)に移して石碑を建てた。崇福寺は織田信長に菩提寺と定められており、門前に「織田信長公霊廟所」とある。天正10年(1582年)本能寺の変の直後に、信長の側室だったお鍋の方が位牌所の設置を求めた書状が伝わっており、本堂裏手には信長・信忠(のぶただ)父子の墓碑や位牌堂が建つ。崇福寺の十六弁の菊花紋をあしらった中門や本堂を囲む土塀は、室町時代に摂政関白を歴任した一条兼良(かねよし)が寄進したもの。西美濃三人衆の稲葉一鉄(いってつ)は6人兄弟の末弟で、11歳まで崇福寺で修行した。しかし、大永5年(1525年)牧田の戦いで父と兄たち全員が討死したため還俗して稲葉家を継いでいる。本堂も室町時代の建築で、本堂の外陣部分が関ヶ原の戦いの前哨戦で落城した岐阜城の床板を転用したもので、血天井として有名である。現在でも鎧の跡らしき黒ずんだ血痕がくっきりと残っている。平安時代から鎌倉時代への端境期にあたる文治3年(1187年)、佐竹常陸介秀義(ひでよし)が美濃国山田郷に地頭として入り、稲葉郡に鷺山城を築城したと伝えられる。佐竹氏は清和源氏義光流で、新羅三郎義光(よしみつ)の孫である常陸源氏の佐竹昌義(まさよし)を祖とする。昌義は常陸国久慈郡佐竹郷に本拠を置いて奥七郡を支配し、強大な勢力を誇って佐竹冠者と称した。昌義の跡は三男の隆義(たかよし)が継ぎ、その勢力は奥七郡を越えて下総国にまでおよぶ。

平安末期の佐竹氏は、相馬御厨の支配権などを巡って房総平氏の上総氏や千葉氏との関係が悪化していた。そのような状況で、佐竹氏は常陸平氏を介して中央の伊勢平氏(平家)と結んでいる。治承4年(1180年)源頼朝(よりとも)は伊豆で挙兵しているが、石橋山の戦いに敗れて房総半島に逃れる。頼朝は、上総広常(ひろつね)、千葉常胤(つねたね)などを味方につけて勢力を挽回し、たちまち関東一円の豪族たちを従えた。しかし、佐竹氏は平家との関係で頼朝には従わなかった。同年の富士川の戦いで平家を破った頼朝は、上総広常らの主張を容れて佐竹氏の討伐を決する。佐竹一族は頼朝の軍勢を相手に善戦するが、金砂城(きんさじょう)の戦いに敗れ、奥七郡およびその他の所領も没収されて衰退を余儀なくされる。寿永2年(1183年)佐竹隆義の死去により3代当主を継いだ四郎秀義は、文治5年(1189年)奥州藤原氏征伐で頼朝に帰順して奥州に出陣した。戦功を挙げた秀義は常陸介に任じられたが、この時の恩賞や領地回復については不明である。『美濃明細記』によると、文治の頃(1185-90年)佐竹秀義が美濃の鷺山城に居住したとある。承久3年(1221年)承久の乱において、常陸の佐竹秀義は老齢のため従軍できず、子の義重(よししげ)、秀繁(ひでしげ)、義茂(よししげ)、助義(すけよし)らを鎌倉幕府方に派遣した。佐竹氏は宇治川の戦いで大いに活躍、論功行賞により美濃国山田郷、上有智荘、弾正荘の地頭職を与えられた。その後、三男の義茂が山田郷の代官を、四男の助義が上有智荘の代官を命ぜられて美濃に移住したといい、ここに美濃佐竹氏が興る。佐竹氏による鷺山城の築城があったとすれば、この頃かと思われるが、鎌倉期の鷺山城については一切が不明である。室町期になると、鷺山城は美濃国守護職の土岐氏の持城となる。文和2年(1353年)守護所として川手城(岐阜市正法寺町)が築城されると、鷺山城の重要性は薄れて川手城の支城となった。美濃国守護職の土岐政房(まさふさ)は次男の頼芸(よりのり)を偏愛して、長男の政頼(まさより)の廃嫡を考えるようになった。この政頼とは、史料に現れる盛頼、頼武、頼純と同一人物と考えられる。そして、頼芸を後継にしようと謀り、小守護代の長井長弘(ながひろ)がこれを支持した。これに対し、守護代の斎藤利良(としなが)は政頼を推して意見が対立、それぞれが派閥を組んで争い、ついに内乱にまで発展した。永正14年(1517年)この争いは政頼派が勝利したため、土岐政房は家督と守護職を譲り、隠居せざるを得なくなる。しかし頼芸派は、永正9年(1512年)土岐政房と対立して尾張へ亡命した前守護代の斎藤彦四郎と密かに連絡を取り合い、反撃の機会をうかがった。永正15年(1518年)再び合戦が起こり、今度は頼芸派の勝利となった。斎藤彦四郎は美濃に戻り、逆に土岐政頼と斎藤利良は、利良の伯母の嫁ぎ先である越前の朝倉孝景(たかかげ)を頼って亡命した。この政頼が不在の間も美濃国内では政頼派と頼芸派に分かれて内乱が続いていた。永正16年(1519年)には垂井あたりで激戦が展開されている。同年、土岐政房が没すると、朝倉孝景は弟の景高(かげたか)に美濃出陣を命令、景高が率いる3千の軍勢に護られて政頼と利良は美濃に入国した。朝倉景高は正木合戦、池戸合戦と連戦連勝し、政頼は守護職として美濃を掌握することに成功した。家督争いに敗れた土岐頼芸は、鷺山城を改修して居城としているが、閉塞を強いられた。また、長井長弘は没落し、斎藤彦四郎は失脚もしくは戦死したとみられる。その後、政頼政権は一応の安定を保っていた。

永正7年(1510年)頃、長井長弘は、常在寺の住職で長井一族の出身である日運(にちうん)の推挙により、京都の油商人であった松波庄五郎を家来に取り立てた。そして、断絶していた家来筋の西村氏の名跡を相続させ、西村勘九郎正利(まさとし)と名乗らせた。のちに長井姓を贈り、長井新左衛門尉と名乗る。この新左衛門尉が斎藤道三(どうさん)の父で、幼名を峯丸といい、山城国乙訓郡西ノ岡(京都府長岡京市)の住人である松波左近将監基宗(もとむね)の庶子として生まれた。松波基宗の家柄は御所を警護する「北面の武士」であったが、戦国期になって落魄して帰農している。そして、峯丸は幼少期に京都妙覚寺に預けられた。妙覚寺での修業時代は法蓮房といい、南陽房といった日運上人の兄弟子であった。従来、斎藤道三は、一代で僧侶から油商人を経て武士になり、下剋上により美濃一国を切り取ったと考えられていたが、永禄3年(1560年)7月付けの『六角承禎書写』が発見されたことにより、父子2代にわたる国盗りであることが通説となった。この長井新左衛門尉は鷺山城の土岐頼芸に仕えることになる。大永5年(1525年)長井長弘と長井新左衛門尉は頼芸を奉じて謀反を起こし、土岐政頼や新守護代の斎藤利茂(とししげ)らと戦っており、長井勢は守護所である福光館(岐阜市福光)を占拠した。さらに長井氏を支援するため、北近江から浅井亮政(すけまさ)の軍勢が美濃に侵攻、関ヶ原の今須付近で政頼の軍勢と戦闘になった。政頼は武芸谷の汾陽寺(関市武芸川町)にあって、朝倉氏に救援を要請している。朝倉氏はこれに応じ、朝倉宗滴(そうてき)が近江小谷城(滋賀県長浜市)に軍勢を進め、南近江の六角氏とも協力して浅井勢を牽制、さらに朝倉景職(かげもと)の率いる軍勢が稲葉山まで出兵した。この内乱は大永7年(1527年)末には一段落するが、その後も政情不安は続き、享禄3年(1530年)政頼は再び越前に逃れ、頼芸は「濃州太守」と呼ばれて実質的な守護となった。朝倉軍の援助で美濃入国を果たした政頼は、山県郡の大桑城(山県市)に本拠を置き再び頼芸と対峙する。天文4年(1535年)頼芸が父の17回忌を採りおこなって、自らの正当性を主張したため、両者の対立はいっそう深まった。そして、朝倉氏や六角氏の援兵とともに政頼は攻勢を開始、美濃国の広範囲で合戦が繰り広げられ、多くの神社仏閣が焼亡した。天文5年(1536年)頼芸は勅許により美濃守に遷任して正式に守護職の座に就き、鷺山城から川手城に移っている。一方の政頼は、味方であった六角定頼(さだより)が、天文5年(1536年)に頼芸と和睦し、さらに守護代の斎藤利茂も六角氏の仲介により頼芸方に寝返るなど次第に劣勢となる。この時期、長井長弘、長井利安(としやす)、長井利隆(としたか)など、長井氏の有力者が相次いで死去しており、長井新左衛門尉または、嫡子の新九郎規秀(のりひで)によって殺されたといわれている。この長井規秀こそ「美濃の蝮」と恐れられた後の斎藤道三である。その後、長井新左衛門尉も死去し、長井家を継いだ長井規秀は、土岐頼芸から側室の深芳野(みよしの)を与えられるほど重用された。天文7年(1538年)前守護代の斎藤利良が病没すると、頼芸は長井規秀にその名跡を継がせており、斎藤左近大夫利政(としまさ)と称して美濃の実権を握った。天文8年(1539年)土岐頼芸は政頼と和睦して長く続いた争乱もついに収集した。しかし、天文10年(1541年)斎藤利政が頼芸の弟である七郎頼満(よりみつ)を婿に迎えながら毒殺する事件が起こると、頼芸と利政の仲は険悪となり、次第に対立するようになった。

斎藤利政は斎藤山城守秀龍(ひでたつ)と改め、天文11年(1542年)邪魔な存在となった土岐頼芸を大桑城に攻めて尾張に追放、秀龍は美濃一国を完全に支配するようになる。美濃を追われた頼芸は、尾張の織田信秀(のぶひで)に支援要請しており、天文13年(1544年)越前の朝倉孝景(たかかげ)の庇護を受けていた土岐政頼と連携して美濃に攻め込んだ。美濃への侵攻は2度おこなわれたが、2度とも敗北して撤退している。天文16年(1547年)足利将軍、織田信秀、朝倉義景の仲介により土岐政頼・頼芸は斎藤秀龍と和睦、政頼は川手城に、頼芸は大桑城に復帰した。織田信秀は美濃攻めを再三敢行しているが戦果を挙げることができず、天文16年(1547年)加納口の戦いでは1万の軍勢で稲葉山城下まで攻め込むが、5千人の戦死者を出して大敗した。同年、土岐政頼は死去しているが、これは斎藤秀龍との戦いによる討死、または秀龍による毒殺という説まである。天文17年(1548年)斎藤秀龍は織田信秀と和睦し、信秀の嫡子である信長と、秀龍の娘である帰蝶(濃姫)が縁組した。そして、後ろ盾を失った頼芸は、大桑城を攻められ再び国外に追放された。天文23年(1554年)秀龍は稲葉山城と家督を長男の新九郎義龍(よしたつ)に譲り、剃髪して道三と号した。これは政権の強引な簒奪が美濃国内の領主たちの反感を買い、なかば強制的に隠居させられたと思われる。斎藤道三は隠居所として鷺山城に移る。弘治元年(1555年)義龍は異腹の弟の孫四郎と喜平次を稲葉山城に呼び出し、彼らを殺害して道三に宣戦布告した。通説では義龍の生母は深芳野であり、実父は土岐頼芸とも伝えられ、それを知った義龍が叛旗を翻したとする。ご落胤の噂は当時からあったようだが、現在では道三と義龍は本当の父子と考えられている。一方では、隠居させられた道三が政権復帰のために挙兵準備し、これを察知した義龍がこの噂を利用して、土岐氏旧臣や道三に不満を持つ者を味方に取り込んだとも考えられる。これに驚いた道三は、防御に不向きな鷺山城を脱出して北野城(岐阜市北野東)に逃れた。弘治2年(1556年)道三と義龍は決戦におよんだが、家中の大半は義龍を支持し、義龍軍1万7千余に対して道三が動員できたのはわずか2千余であった。両軍は長良川を挟んで対峙した。緒戦では義龍軍先鋒の竹腰道塵(どうじん)が600の部隊で渡河、道三の本陣近くまで突入したが、待ち構える道三軍に討ち取られた。続いて義龍が自ら大軍を率いて長良川を押し渡り、激戦が展開された。道三は義龍の見事な采配に驚き、義龍の器量を見誤っていたことを認めたという。この長良川の戦いで道三軍は壊滅、道三も長井忠左衛門、小真木源太によって討ち取られた。首級を横取りされた忠左衛門は、証拠のために道三の鼻を削いだという。この時、道三から「国譲り状」を受け取った娘婿の織田信長は、道三の救援に向うが、国境で美濃勢に阻まれて助けることができなかった。道三の死後、鷺山城の留守居役を務めた土岐一族の石谷対馬守は義龍の誘降に応じず、徹底抗戦のすえ自害している。辞世は「命やはうき名にかえじ世の中に、ながらえはずる習ありとも」である。道三は東濃に勢力をもつ土岐一族の明智光継(みつつぐ)の娘と結婚しており、この小見の方との間に鷺山城で生まれた娘が帰蝶(きちょう)で、織田信長の正室である。この母娘は鷺山城に住んでいたので、古書には「鷺山殿」とも記される。また、明智光継の嫡子光綱(みつつな)の子が明智光秀(みつひで)であり、光秀と濃姫は従兄妹同士という関係であった。道三の死後、鷺山城はそのまま廃城となっている。(2011.01.24)

公園の四阿がある南側の曲輪
公園の四阿がある南側の曲輪

南東麓の居館跡に残った土塁
南東麓の居館跡に残った土塁

鷺山の中腹で発見された礎石
鷺山の中腹で発見された礎石

常在寺の日椿が建てた道三塚
常在寺の日椿が建てた道三塚

[MENU]