大浦城(おおうらじょう)

[MENU]

岩木山麓の小豪族に過ぎなかった大浦為信による津軽平定戦の本拠地

本丸と西ノ丸に挟まれた堀跡
本丸と西ノ丸に挟まれた堀跡

大浦城は岩木山の南東麓、後長根川の南岸に広がる標高42m、比高10mの微高地に築かれた平城である。城の規模は、東西500m、南北250mほどで、賀田(よした)城、八幡城ともいう。本丸を中心に、二ノ丸が本丸の東・南側を取り囲む梯郭式縄張りで構築され、その東に三ノ丸、西に西ノ丸、南に南郭、南西に西ノ郭というように6つの曲輪で構成されていた。各曲輪は堀と土塁で仕切られ、堀の一部は後長根川の流路を用いた水堀であったと推測される。現在、城址は大部分が弘前市立津軽中学校の敷地になり、多くの遺構は消滅している。津軽中学の校舎と、校舎の南にあるリンゴ畑あたりが本丸跡で、二ノ丸と西ノ丸に接続するために東・西に虎口が設けられた。本丸の南東には矢倉台が存在したという。リンゴ畑の中の農道脇に「大浦城墟碑」と刻まれた石碑がある。リンゴ畑の南側に本丸の土塁跡が西に一直線に伸びている。ここが本丸と二ノ丸の境界で、脇の道路が堀跡にあたる。本丸と西ノ丸の間には幅10m程の大規模な堀跡が残されており、本丸側には櫓台と思われる土壇も確認できる。これらの遺構が大浦城跡の最大の見どころである。津軽中学のグラウンドおよび、その南から南西の住宅地一帯が二ノ丸跡になり、グラウンドの南方の道沿いに大浦城址碑と縄張図付きの説明板が設置されている。二ノ丸から三ノ丸に接続する東の虎口には枡形が構えられていたが遺構は消滅している。また、大手口は二ノ丸の南側に設けられており、喰い違い虎口を形成していた。現在、大手門の跡地には「大手門跡」の標柱が立っている。大浦城の大手門は、弘前城(弘前市下白銀町)の三の丸北門(賀田御門)として移築されたが、現在は残されていない。賀田(よした)とは大浦城のあった地名に由来する。現在の後長根川は河川改修により直線的になっており、往時の塁線に沿っていないようだが、北側の後長根川を天然の外堀としていた。また、八幡荒神山との間に大きな溜池を築いて防御としている。南側の城跡に沿って、「お岩木さま」と呼ばれる岩木山神社(弘前市百沢)の参道となる旧百沢街道が通っている。大浦城の建物は弘前城の築城の際、多くが弘前城内に移築されたが、弘前城以外にも移築されている。禅林街の長勝寺(弘前市西茂森)の境内にある庫裏(くり)は、大浦城に存在した台所が移築されたものという。切妻造で茅葺きの庫裏は桁行18.8m、梁間13.9mで、側柱と中央通りの柱を揃えて立て、各柱に登梁(のぼりばり)を架け渡し、これに小屋束を立てて和小屋を構成する。津軽氏の菩提寺である長勝寺は、弘前城の外曲輪である長勝寺構(ちょうしょうじがまえ)の中核で、長勝寺構は曹洞宗の寺院のみ33ヶ寺で構成された。かつて弘前城の南方に位置する重森山(弘前市茂森町)が弘前城を見下ろすため、城内が丸見えとなっていた。元和元年(1615年)防衛上の理由から2代藩主の津軽信枚(のぶひら)は、1日1000人の人夫を動員して重森山を切り崩す大工事をおこなった。そして、長勝寺門前と重森山跡の間に水堀を構え、土塁を築き、枡形を設け、弘前城の南西を守備する出城の役割を果たす長勝寺構ができあがった。長勝寺には津軽家歴代藩主や奥方の霊廟がある。現存する長勝寺構の黒門は城郭建築の高麗門形式で、堀跡、土塁、外枡形なども残る。新寺構(しんてらがまえ)の法源寺(弘前市新寺町)には、大浦城の城門が移築現存する。慶安2年(1649年)寺町(弘前市元寺町)にあった15ヶ寺が大火により焼失、慶安3年(1650年)3代藩主の信義(のぶよし)は溜池の南に寺院を移転させ、この町割りを新寺町と称した。

長勝寺構と新寺構は、弘前城跡や種里城跡、堀越城跡と共に、「津軽氏城跡 種里城跡 堀越城跡 弘前城跡」として国の史跡に指定されている。弘前市から離れるが、津軽安東氏の発祥地である藤崎の真蓮寺(藤崎町)の山門は、大浦城の裏門を移築したものという。大浦城は、文亀2年(1502年)種里城主の南部光信(みつのぶ)によって築城された。安東氏の津軽奪還を阻むために、鼻和郡大浦郷の賀田にもともとあった西根城という古い城砦を改修して築かれたのである。津軽地方の豪族であった安東氏は、蝦夷(えみし)の系譜に連なるとされる安倍貞任(あべのさだとう)という平安時代中期の豪族の子孫を称し、鎌倉時代初期に幕府から蝦夷管領に抜擢されて、十三湊(とさみなと)を本拠として勢力を拡大した。しかし、南北朝時代になると、三戸を本拠とする南部氏が津軽地方に執拗に侵攻しており、長期間の戦いの末、嘉吉3年(1443年)に蝦夷地に追われた。以後、安東氏は津軽回復のために、何度も三戸南部氏と武力衝突を繰り返している。延徳3年(1491年)三戸南部氏の庶流で下久慈を本拠とした南部光信は、宗家である三戸南部氏の命を受け、安東氏の侵攻に備えて津軽西浜に種里城(鰺ヶ沢町種里町)を築いて入城した。さらに支城として、明応元年(1492年)赤石川沿いに赤石城(鰺ヶ沢町赤石町)を、文亀2年(1502年)岩木山南東麓の百沢街道沿いに大浦城を構えた。大浦城には養嗣子の盛信(もりのぶ)を配置し、光信も大浦氏を名乗るようになった。光信は安東一族の攻撃をことごとく駆逐し、安東氏が津軽奪還を諦めると、勢力を拡大して津軽統一を目指した。しかし、それを果たすことなく、大永6年(1526年)大浦光信は種里城で病没する。盛信が大浦氏の家督を継ぐと、享禄元年(1528年)光信の菩提を弔うため、種里の地に一寺を創建している。光信の法名から長勝寺と号した。その後、盛信は大浦氏の本城を大浦城に移すが、長勝寺も賀田大浦に移され、その後も大浦氏の拠点が変わるたびに移されて、現在の禅林街に至る。天文2年(1533年)三戸南部氏23代当主の南部安信(やすのぶ)が津軽支配を強めるため大光寺城(平川市大光寺)を攻略、さらに大浦城を攻撃したが、大浦盛信は三戸南部勢を撃退して和議を結んでいる。天文7年(1538年)盛信が死去すると、家督は甥の政信(まさのぶ)が継いだ。政信は初代光信の長女・阿久(あく)の息子であるが、津軽家の公称系図によると、前関白の近衛尚通(このえひさみち)が京都の戦乱を避けて津軽に下向した時に阿久との間にできた落胤であるという。天文10年(1541年)大浦政信は領土拡大を目指し、三戸南部氏に属する平賀郡の和徳(わっとく)城(弘前市和徳町)に兵800で侵攻、城方は野戦で迎え撃った。この三味線河原の戦いで和徳城主の小山内満春(おさないみつはる)を討ち取るも、嫡男の小山内永春(ながはる)が援軍を率いて到着すると、大浦勢は敗北して当主の政信が討ち取られてしまう。大浦氏の家督は、政信の長男である為則(ためのり)が継いだ。しかし、為則は病弱であったため、次男の武田守信(もりのぶ)が兄に代わって政務を取り仕切った。大浦南部氏は、2代盛信の頃までは津軽地方で大きな勢力を誇っていたが、それ以降は衰退していき、4代為則の頃には岩木山麓の小豪族にまで落ちぶれていた。しかし、為則の婿養子になった5代為信(ためのぶ)は優れた英傑で、大浦氏の勢力を急速に拡大させていく。為信の出自には諸説あり、三戸南部氏の支族で下久慈城(岩手県久慈市)を本拠とする久慈治義(はるよし)の子とも、武田守信の子ともいわれる。

永禄10年(1567年)為信が大浦氏の家督を継ぐと、元亀2年(1571年)には三戸南部氏から独立するための謀反を企てている。南部安信の弟である石川高信(たかのぶ)は、三戸南部氏の津軽地方の拠点である石川城を任されていた。石川城とは、大仏ヶ鼻城(弘前市石川)を中心とした石川十三楯と呼ばれる13の城館の総称である。大浦氏は石川氏に属していたため、為信は石川城の近くにある支城の堀越城(弘前市堀越)の修理を高信に願い出て、密かに武具や兵糧を運び入れた。そして戦の準備が終わると、城の修理が完了したことを伝え、宴を開いて石川氏の家臣をもてなした。こうして油断させておき、その夜にわずか80余騎を率いて石川城を奇襲している。このとき、為信の正室である阿保良(おうら)姫は、士卒に強飯を炊き出して渡し、士気を高めたと伝わる。また為信は、ならず者83人を使って石川城下の婦女子を手当たりしだいに強姦させたので、石川城の城兵たちは妻子の凄惨な叫び声に戦いどころではなかったという。高信は懸命に防戦したが敵わず自害した。勢いにのる大浦勢は、その日のうちに和徳城を森岡信元(のぶもと)隊250名、小笠原信浄(のぶきよ)隊150名、為信本隊500名で三方から攻撃、城主の小山内讃岐守は一族郎党50名で出撃するが全滅、和徳城の城兵140名も全員討死した。さらに援軍として駆けつけた父の小山内永春も小笠原信浄隊に討たれた。この為信の挙兵に呼応して、三戸南部氏と対立していた国人の乳井建清(にゅういたけきよ)も兵を挙げて高畑城(平川市吹上)を陥落させ、さらに大浦為信に臣従し、三戸南部氏24代当主の南部晴政(はるまさ)が派遣した軍勢を撃退させている。さらに、天正3年(1575年)滝本重行(しげゆき)の守備する大光寺城を、乳井建清の活躍により攻め落としている。大光寺城の大手門は、のちに弘前城の追手門として移築された。その後、弘前藩4代藩主の津軽信政(のぶまさ)は追手口を北側から南側に変更しており、大光寺城の大手門は弘前城の四の丸北門(亀甲門)として現存している。柱などに多数の矢傷跡が残っているのは、この時の戦闘の痕跡である。天正6年(1578年)浪岡御所の後見役であった北畠顕忠(あきただ)が不在の時に、大浦勢により浪岡城(青森市浪岡)が襲われた。この浪岡北畠氏は、陸奥国司の鎮守府将軍北畠顕家(あきいえ)の後裔という名家で、浪岡御所と尊称されていた。浪岡御所が攻撃されることはないという油断があったという。第一陣が乳井・千徳隊700名、第二陣が森岡・兼平隊600名、そして為信本隊1000名であった。城内は混乱し、城主である北畠顕村(あきむら)は遊び仲間の博徒らが用意した駕籠に乗って逃げようとしたが、博徒らは為信に通じており、そのまま為信の本陣まで連れて行かれてしまった。この時、顕村は捕らえられて自害させられたとも、舅の安東愛季(ちかすえ)を頼って落ち延びたとも伝わる。この浪岡御所の襲撃により、檜山安東氏との関係も悪化する。天正7年(1579年)安東愛季は比内の比山六郎・七郎兄弟に津軽侵攻を命じた。比山勢には滝本重行、北畠顕則(あきのり)も加わり1千余の軍勢に膨れ上がった。比山勢は乳井城(弘前市乳井)などの諸城を落し、六羽(ろっぱ)川の畔で、迎え撃つ大浦勢と激突した。大浦勢は本陣まで突入されるなど劣勢であったが、田中太郎五郎が為信の具足を着用し、身代わりとなって凶弾に倒れた。為信を討ち取ったと思い込んだ比山勢は油断し、大浦勢に隙を突かれて大将の比山六郎が討ち取られた。そして、比山勢は総崩れとなり、どうにか六羽川合戦に勝利することができた。

天正10年(1582年)三戸南部氏26代当主を継いだ南部信直(のぶなお)は、大規模な大浦討伐軍を催したかったが、その間に九戸政実(まさざね)が反乱するのを恐れて実行できない。このように南部宗家と一族間の内部抗争や、南部領内に度々侵入する外敵へ対処せざるを得なかったため、その間も津軽地方は為信によって切り取られていくが、有効な対策を立てることはできなかった。天正13年(1585年)為信は奥瀬善九郎の油川城(青森市西田沢)に侵攻しているが、奥瀬氏は一戦も交えずに敗走した。そして、油川城を攻略した翌日、外ヶ浜の城主たちに降参を促すと、蓬田・高田・荒川・横内の諸城が明け渡されたため、外ヶ浜一帯を無傷で平定することができた。横内城主の堤弾正左衛門は城を棄てて近郷に潜み、鉄砲で為信の命を狙ったが失敗に終わり、為信の配下である福士弥三郎によって射殺された。為信は浅瀬石(あせいし)城(黒石市)の千徳政氏(せんとくまさうじ)と「永禄の約」という同盟を結んでおり、元亀2年(1571年)の挙兵当初から協力関係にあった。この同盟は、永禄4年(1561年)に結ばれたとされるが、これは年代が合わない。天正13年(1585年)田舎館(いなかだて)城(田舎館村)の千徳掃部政武(まさたけ)は三戸南部氏に通じたため、為信や本家の千徳政氏に攻められ自害している。同年、南部信直の命により東政勝(まさかつ)が率いる3千余の軍勢が浅瀬石城を攻めた際、為信は千徳氏に援軍を出さず、千徳政氏が独力で東勢を撃退しており、これが後に禍根を残すことになる。ちなみに、慶長2年(1597年)為信は千徳政氏の跡を継いだ政康(まさやす)と不和になり、千徳政康が守る浅瀬石城を攻撃して、かつては同盟関係にあった千徳一族を滅ぼしている。飯詰城(五所川原市)の朝日佐衛門尉行安(ゆきやす)は浪岡北畠氏の家臣で、天正6年(1578年)の浪岡城落城から10年に渡って抵抗を続けたが、天正16年(1588年)大浦勢に城を包囲され、水脈を断たれて落城、主従300名は自刃して朝日氏は滅びた。これにより大浦為信は津軽一帯と外ヶ浜、糠部(ぬかのぶ)郡の一部を領有することになり、三戸南部氏から独立して17年におよぶ戦いの末、津軽平定をついに成し遂げた。その後、祖父の大浦政信が近衛尚通の落胤であるという伝承から、為信は近衛家に接近して尚通の孫にあたる近衛前久(さきひさ)の猶子してもらう。南部氏は甲斐源氏の流れであるが、為信は本姓を源氏から藤原氏に変えており、この頃から津軽氏を称している。天正17年(1589年)為信は三戸南部氏を差し置いて、いちはやく豊臣秀吉に使者を送っている。そして、独立した大名として認めてもらい、津軽3郡(平賀郡、鼻和郡、田舎郡)と合浦一円の4万5千石の所領が安堵された。これには三戸南部氏が激怒した。このことから、津軽家と南部家は江戸時代を通じて仲が悪かった。弘前藩の参勤交代は南部領を一切通ることができなかったという。大浦城は、文禄3年(1594年)堀越城に本拠が移るまで、92年間にわたり大浦氏4代の居城であった。大浦城が支配地の西側に偏っていることから居城を堀越城に移すと、大浦城は支城となり城番が置かれるだけになった。そして、慶長12年(1607年)津軽為信は上洛した際に京都で病没している。享年59歳であった。その後、元和元年(1615年)の一国一城令により大浦城は廃城となり、建物は弘前城などに移築されたが、土塁などはそのままにしてあり、西の丸には弘前藩の火薬庫(塩硝蔵)が造られるなど、その後も使用されていたようである。(2014.09.05)

本丸跡に立つ大浦城の城墟碑
本丸跡に立つ大浦城の城墟碑

一直線に伸びる本丸の土塁跡
一直線に伸びる本丸の土塁跡

長勝寺に移築した大浦城台所
長勝寺に移築した大浦城台所

法源寺に現存する大浦城城門
法源寺に現存する大浦城城門

[MENU]