妙顕寺城(みょうけんじじょう)

[MENU]

聚楽第築城までの京都における豊臣秀吉の拠点

妙顕寺城の城址碑
妙顕寺城の城址碑

二条城の東にある西福寺の門前には妙顕寺城の城址碑が立つ。この付近は豊臣秀吉の妙顕寺城の跡地であった。妙顕寺は、元享元年(1321年)日像が開いた京都で最初の法華宗(日蓮宗)の寺院であり、天文法華の乱に城塞化した法華寺院二十一本山のひとつであった。たびたび場所は移ったが、戦国時代にはこの地に存在していた。妙顕寺城は、秀吉が次第に天下を握ってゆく間の重要な政治的拠点である。現在では城跡としてしのぶべくもないが、古城町という町名が当時を伝えている。

室町時代後期、室町幕府管領の細川晴元(ほそかわはるもと)は山科本願寺の証如(しょうにょ)と同盟し、一向一揆を使って政敵を排除した。例えば、河内守護代の木沢長政(きざわながまさ)が河内守護職の畠山義尭(はたけやまよしたか)に反して、晴元の被官となった。これを受けて、天文元年(1532年)木沢氏の拠る河内飯盛城(大阪府大東市)を畠山軍が包囲するが、晴元の命を受けた一向一揆がこれを破り、義尭を誉田城(大阪府羽曳野市)にて自刃させる。さらに同年、対立していた有力家臣の三好元長(みよしもとなが)を一向一揆に攻めさせて、和泉国堺の顕本寺にて自刃させる。勢力をつけた一向一揆は畿内各地で蜂起し、南都(奈良)に乱入して諸坊を焼いた。さらに京の法華寺院を攻めるという風聞がおこり、法華寺院ごとに組織化された法華衆徒が新日吉口(いまひえぐち)、汁谷口(しるたにぐち)、山崎で一向一揆軍と戦った。

天文元年(1532年)一向一揆の勢力に脅威を感じた細川晴元は南近江守護職の六角定頼(ろっかくさだより)と法華一揆の連合軍に山科本願寺を攻撃させ、堂舎を焼き払った。翌天文2年(1533年)法華一揆軍は、晴元の要請により、石山本願寺を攻撃するため摂津国まで出陣した。法華衆徒は京で圧倒的な勢力を誇り、洛中警固を命じられ、洛中を囲む諸関を支配した。天文5年(1536年)松本新左衛門久吉という法華衆徒が、比叡山延暦寺西塔の華王房を論破する事件が起こる(松本問答)。法華寺院攻撃を決めた延暦寺は諸寺・諸大名に援兵を求め、六角定頼らが応じた。これに対し法華衆徒は戦いに備え、妙顕寺や本圀寺など法華寺院二十一ヵ寺を城塞化した。しかし、天文5年(1536年)7月27日、延暦寺の僧兵と六角軍は洛中に攻め込み、戦いのすえ法華寺院は壊滅した。この天文法華の乱で、下京は兵火により全焼、上京は三分の一が炎上した。その被害規模は、応仁・文明の乱以上とされる。同年、幕府は法華寺院の再興を禁止する禁令三箇条を布告し、天文11年(1542年)後奈良天皇によって法華宗帰洛の綸旨を下賜されるまで禁教された。

天正10年(1582年)織田信長は天下統一に向けて積極的に勢力を広げていた。筆頭家老の柴田勝家(かついえ)を始め、前田利家(としいえ)、佐々成政(さっさなりまさ)は北陸方面へ、滝川一益(かずます)は関東方面へ、羽柴秀吉は中国方面へ遠征しており、三男の織田信孝(のぶたか)は大坂で四国遠征の準備をしていた。また、細川藤孝(ふじたか)、池田恒興(つねおき)、筒井順慶(じゅんけい)、塩河長満(ながみつ)、高山右近、中川清秀(きよひで)ら、畿内とその周辺の武将のほとんどは、羽柴秀吉の援軍のために居城に帰って出陣の支度をしていた。信長も中国方面に出陣することになっており、長男の織田信忠(のぶただ)が軍勢を率いて妙覚寺(京都市中京区上妙覚寺町)に入って信長の到着を待っているが、その軍勢はわずか700人であった。近江と丹波に本拠を持ち、京都を守護すべき明智光秀(みつひで)を除けば、畿内は空白である。そして、光秀は愛宕山西坊の連歌会で有名な「ときは今天(あめ)が下知(したし)る五月哉(さつきかな)」と読んでいる。信長は近江安土城(滋賀県近江八幡市)を発ち、30人たらずの供を従えて本能寺(京都市中京区元本能寺南町)に入った。丹波亀山城(京都府亀岡市)を出陣した光秀は、1万3千の軍勢を率いて京都になだれ込み信長を襲う。この本能寺の変により織田信長は49年の生涯を閉じた。同年(1582年)羽柴秀吉は中国大返しを経て、山崎の戦いで謀反人の光秀を破り、西国から京への入口に当たる山崎の天王山山頂に山崎宝寺城(乙訓郡大山崎町)を築く。ここで天下取りのための準備をおこなった。天正11年(1583年)秀吉は妙顕寺を小川寺之内に移転させて、あとに妙顕寺城を構築し、天正14年(1586年)に聚楽第を築城するまで、京都の政庁とした。建物の姿は詳しくは分かっていないが、周囲に堀をめぐらし、天守をあげていたという。平素は前田玄以(まえだげんい)が居住して京都の政務にあたり、秀吉が上洛すると、ここが宿舎となった。玄以は丹波亀山に5万石を領し、京都所司代として洛中・洛外の警備、公卿、神社仏閣の管理を担当した。妙顕寺城は、聚楽第が造営されるとその拠点機能を失うことになる。(2004.03.13)

城址碑のある西福寺
城址碑のある西福寺

古城町の町並み
古城町の町並み

京都所司代上屋敷跡
京都所司代上屋敷跡

[MENU]