JR福知山線黒井駅の北方1kmにある標高356m、比高260mの猪ノ口山(城山)に黒井城が築かれた。山頂の主郭部を中心として、三方に伸びる尾根筋に曲輪や砦を配置した一大山城である。主郭部は北西から南東に向けて、西曲輪、本丸、二の丸、三の丸、東曲輪が連郭式に並ぶ。主郭部の規模は南北200m、東西80m程で、最高所となる本丸は南北50m、東西20m程となり、虎口が南に開口する。この虎口両側の塁線と虎口前の曲輪は石垣造りである。二の丸は南北45m、東西20m程となり、虎口が南に開口する。いずれの虎口も外枡形で統一され、本丸と二の丸の間は空堀で区画されている。三の丸の虎口には先進的な2つの外枡形(連続外枡形)が設置されていたという。山上部の石垣は南側に集中的にあり、城下町に見せるための石垣だったと考えられる。この織豊系城郭への改修は、明智光秀(みつひで)の家臣・斎藤利三(としみつ)と、羽柴秀吉の家臣・堀尾吉晴(よしはる)の手によるものである。主郭部の周囲には同心円状に、西の丸、北の丸、東出丸、太鼓の段、石踏の段の曲輪群が配置され、等高線上に横移動が可能となる。少し下がって水の手曲輪、三段曲輪などが続く。山頂から三方に延びる尾根の先には、北西に千丈寺砦、北東に龍ヶ鼻砦と百間馬場、南方には的場砦と東山砦を配しており、他に多田砦、兵主西砦などもあって、これら輪郭式の三段構えの防御により全山を要塞化していた。黒井城の下館(しもやかた)にあたるのが現在の興禅寺(丹波市春日町黒井)である。下館とは平時に政庁として機能する山麓の居館である。水を湛えた東西80mの七間堀、高さ約4.5mの高石垣と白い練塀で囲まれた興禅寺は、戦国時代の居館の様相を残しており、黒井城跡として国の史跡に含まれる。この高石垣の中央石橋付近が野面積みであり、山上部の石垣と同じ時代で、それ以外は切込み接ぎなので後世の改修と考えられる。興禅寺の惣門は、黒井城の門材を使って建てたものといわれ、黒井城を偲ぶ唯一の建物となる。周囲には、根古山、丸山、太刀野、幟立、馬縄手などの地名が伝承される。黒井城といえば、荻野悪右衛門尉直正(なおまさ)が有名であり、赤井家から入ったため赤井直正の名で語られることが多い。「丹波の赤鬼」と恐れられた猛将で、『陰徳太平記』『常山紀談』などに直正の勇猛ぶりを伝える逸話が記される。丹波国の西端に位置する氷上(ひかみ)郡の郡域は、現在の丹波市に相当する。そして、丹波市春日町のほぼ全域から市島町にかけては、かつて春日部庄という荘園であった。鎌倉時代の春日部庄は、新日吉社(京都府京都市)領であったと考えられる。建武新政の頃、播磨国の赤松円心(えんしん)の次男・貞範(さだのり)は、足利尊氏(たかうじ)に従って箱根・竹ノ下の戦いなどで奮戦し、建武3年(1336年)春日部庄の地頭職を得た。赤松貞範はここを本領としたので、赤松春日部家と称される。この頃に貞範が猪ノ口山に城を築いたとされるが確証はない。ただ、黒井城跡の北麓にある白毫(びゃくごう)寺(丹波市市島町)の貞治4年(1365年)11月銘の宝篋印塔に貞範の法名(世貞)が刻まれており、近隣に在住した可能性はある。この地域には荻野一族が勢力を有していたため、赤松貞範の代官入部をめぐって荻野氏の抵抗を受けている。荻野氏は、承久3年(1221年)承久の乱の功により新補地頭職を得て西遷した関東御家人であったようである。赤松春日部家による春日部庄の統治は貞範から5代ほど続くが、赤松春日部家が衰退すると春日部庄や黒井城は次第に荻野氏のものとなった。その経緯については史料が残っていないため不明である。
一方、赤井氏の初見史料は『守光公記』と新しく、永正17年(1520年)3月12日の条に赤井兵衛大夫が禁裏御料の栗作郷(丹波市山南町)を違乱・押領したとあり、新興勢力の赤井氏は在地土豪として所領の拡大を図っていたことが分かる。この赤井兵衛大夫とは系図から伊賀守五郎忠家(ただいえ)と分かる。後屋城(丹波市氷上町)を本拠とする赤井忠家の跡は時家(ときいえ)が継いだ。赤井時家の次男・才丸は、天文11年(1542年)氷上郡の黒井城主・荻野伊予守秋清(あききよ)の弟の養子となり、朝日城(丹波市春日町朝日)を拠点とする荻野十八人衆の盟主として直正を名乗った。荻野直正である。天文23年(1554年)正月2日、反秋清派の後押しを受けた直正は、伯父の秋清を殺して本家の黒井城主となり、悪右衛門を自称する。この「悪右衛門」については、『赤井家傳記』に「悪源太義平ノ昔ニ習ヒ悪右衛門ノ尉直政(正)ト改名シ黒井城主トナリニケル」とあり、源義平(よしひら)に倣ったとある。義平は叔父を討ち取って功名を上げ「悪源太」と呼ばれた平安時代末期の武将で、直正と境遇が重なるところがある。天文21年(1552年)4月、三好長慶(ながよし)は多紀郡の波多野元秀(もとひで)の八上城(丹波篠山市)への攻撃を開始する。元秀の娘は赤井時家の長男・家清(いえきよ)に嫁いでおり、波多野氏と赤井氏は同盟関係にあった。天文22年(1553年)9月19日、三好長慶の家臣である松永久秀(ひさひで)・長頼(ながより)兄弟による丹波侵攻において、三好方として数掛山城(京都府亀岡市本梅町)の攻城戦に加わっていた丹波守護代・内藤国貞(くにさだ)が討死した。すると、国貞の女婿・松永長頼が内藤氏の八木城(京都府南丹市)へ入り、内藤氏を継いで内藤宗勝(そうしょう)と名乗った。弘治元年(1555年)赤井家清は弟の荻野直正らを率いて三好方の芦田氏と足立氏の連合軍と香良(こうら)で戦い勝利したと系図にある。この戦いは、赤井家清が属する細川晴元(はるもと)と三好長慶が属する細川氏綱(うじつな)の代理戦争だけでなく、赤井氏と芦田氏の嫡庶争い、荻野一族の内紛が相まっていた。この香良合戦は激戦であったようで、芦田・足立連合軍は一族36人すべて討死し、家清・直正兄弟も重症を負ったという。負傷した荻野直正は、家臣に背負われ勝坂という峠を遁れた。赤井家清は香良合戦の傷がもとで弘治3年(1557年)2月に33歳で死去した。家清の嫡子・五郎忠家(ただいえ)は幼少のため叔父の直正が後見人となって赤井氏と荻野氏を統率した。この時代、直正が赤井氏の家督を奪ってもおかしくない状況だが、父の時家が健在であったため一族の結束に動揺はなかった。直正は兄の未亡人を娶って波多野氏との同盟関係を維持している。この香良合戦の勝利によって氷上郡を掌握した赤井氏は、さらに郡外にも勢力を伸ばして奥丹波では筆頭の地位を占めるようになる。一方、内藤宗勝は八上城への攻勢を強め、永禄2年(1559年)波多野元秀は抗しきれず開城した。元秀は居城の八上城を追われて流浪しているが、あるいは直正を頼っていた可能性もある。こうして口丹波では、本拠の船井郡に加えて多紀郡をも支配した内藤宗勝が隆盛を誇っている。永禄8年(1565年)8月2日、天田郡を巡って赤井氏と内藤宗勝が激しい戦闘を繰り広げている中、荻野直正が内藤宗勝を討ち取っている。8月5日付の『大覚寺門跡義俊(ぎしゅん)副状』の中に、宗勝は「奥郡荻野悪右衛尉於手前」で敗死したとあり、丹波は直正が平定したと書いてある。有名なキリシタン大名・内藤如安(じょあん)は宗勝の遺児である。
直正が宗勝を討ち取ると、これまで内藤氏の下に押えられていた波多野氏を始めとする丹波国衆が一斉に蜂起し、丹波は三好氏の分国から離脱した。『多聞院日記』の同年8月28日条によると、波多野・須知・柳本氏が赤井方へ寝返って、丹波一円が三好・松永勢の敵になり、山城国の長坂口に打って出たとある。翌永禄9年(1566年)波多野元秀・秀治(ひではる)父子は八上城を回復している。このように、奥丹波を赤井氏が、口丹波を波多野氏がそれぞれ支配した。永禄11年(1568年)9月26日、織田信長が足利義昭(よしあき)を奉じて上洛すると、黒井城の荻野直正は波多野氏とともに信長に従った。永禄13年(1570年)3月、信長は赤井忠家に丹波奥三郡(氷上・天田・何鹿郡)の知行を認めている。実質的には奥三郡は荻野直正が手に入れたものだが、安堵状は忠家に出されており、直正が後見人として惣領家の忠家を立てていたことが分かる。直正は丹波だけでなく但馬や丹後へも進出していたが、これらは信長に認められなかった。元亀2年(1571年)11月に但馬国守護職の山名祐豊(すけとよ)が氷上郡に侵入し、足立氏の山垣城(丹波市青垣町)を襲撃して奪取した。赤井忠家と荻野直正は、直ちに救援に向かって山名勢から奪回して退散させるだけでなく、余勢を駆って但馬へ侵攻して、朝来郡の但馬竹田城(朝来市)を攻略、さらに山名氏の本城である但馬此隅山(このすみやま)城(豊岡市)へ迫った。この事態に窮した山名祐豊は、織田信長に救援を求めたのである。しかし、この時期の信長は、石山本願寺、三好三人衆、近江浅井氏、越前朝倉氏、甲斐武田氏などの信長包囲網のために各地を転戦中であり、とても但馬・丹波へ兵力を動員できる状況ではなかった。天正元年(1573年)信長によって室町幕府15代将軍・足利義昭が京都から追放されると、荻野直正をはじめとする内藤氏や宇津(うつ)氏などの丹波国衆が信長から離反したため、天正3年(1575年)信長の命を受けた明智光秀による丹波攻略がついに開始される。竹田城を占拠していた直正は「竹田表」から引き退き、急ぎ黒井城へ帰城して戦闘態勢を整えている。但馬国養父郡の八木城主・八木豊信(やぎとよのぶ)が吉川元春(きっかわもとはる)宛に送った天正3年(1575年)11月24日付の書状から、惟任日向守(光秀)が丹波に乱入したので萩悪(直正)は竹田城を引き上げて居城の黒井城に立て籠もったこと、光秀が黒井城の周囲に12、3か所の付陣を敷いて包囲したこと、黒井城は兵糧が来春まで持たず落城するとの風聞を伝えている。また丹波国衆の大半は光秀に味方していて、黒井城の落城は必至であると考えられていたようである。ところが、天正4年(1576年)正月15日に波多野秀治が光秀を裏切って背後から急襲、明智軍は総崩れとなり丹波から追い落とされた。後世「赤井の呼び込み軍法」と呼ばれている波多野氏の謀反である。直正との間に事前の密約があったともいわれるが、秀治が2か月以上も行動を起こしていなかったのは不自然であり、直正の予想外の健闘に秀治が謀反の決断をしたとも考えられる。赤井氏・荻野氏に続いて波多野氏が離反したことによって、織田方であった多くの丹波国衆も反信長に傾いていった。直正は信長に詫び状を送るなどして攻撃の矛先をかわそうとし、信長は裏切った波多野氏に攻撃対象を絞り込むため直正を赦免している。一方で直正は、備後国鞆に動座した足利義昭や毛利家、武田家、石山本願寺などと連絡を取り合って信長包囲網の一翼を担い、天正5年(1577年)1月には荻野直正と弟の赤井幸家(よしいえ)がそれぞれ吉川元春に上洛を促している。
しかし、天正5年(1577年)10月、毛利家の援軍が来ない状況の中、苦杯を舐めた光秀は再び丹波攻略に取り掛かった。その矛先は多紀郡の波多野氏に向けられ、口丹波の諸城砦を1つ1つ攻略していき多紀郡は激しい戦場と化している。こうした軍事的緊張状態の中、荻野直正が病没した。系図によると、その忌日は天正6年(1578年)3月9日、享年50歳であったという。死因は「首切疔」という腫れ物であったらしい。嫡子の鬼十郎こと荻野悪右衛門直義(なおよし)が跡を継いだが、幼少のため叔父の悪七郎こと赤井刑部少輔幸家が後見人となった。この頃の逸話で、脇坂安治(わきざかやすはる)の「貂(てん)の皮」がある。明智光秀の与力であった安治は、荻野直正の死病を知ると単身で黒井城に乗り込み、直正に降伏を勧めた。直正は安治の度胸に感心して、家伝の「貂の皮」の槍鞘を与えたという。これは脇坂家の馬印の由来であるが、後世の創作と考えられている。直正の死によって求心力を失った丹波の諸将は次々に討伐される。天正7年(1579年)6月1日には明智軍によって八上城が落城し、波多野秀治ら三兄弟は捕縛され近江国安土で処刑された。そして、同年8月に黒井城を攻めて、反信長勢力の旗頭であった赤井氏を降した。赤井氏はほとんど戦うことなく黒井城を明け渡している。地元の伝承では、ある老女が光秀に白毫寺から黒井城へ水を引いていることを教えたため、水を断たれた黒井城は落城したという。丹波勢が最も頼りにしていたのは毛利家であったが、毛利家が丹波に援軍を送るのを断念した時点で勝敗は決したといえる。赤井氏と波多野氏の結末は対照的であった。八上城とは逆に、直正を失った黒井城の士気は衰え、ほとんど戦闘もないままに降伏し、赤井一族に処刑による死者は1人もいない。天正8年(1580年)光秀は本領の近江国志賀郡5万石に加えて丹波一国29万石が加増され、国持大名へと出世した。『信長公記』の「佐久間信盛(のぶもり)折檻状」によると「丹波国、日向守働き、天下の面目をほどこし候」と信長から激賞されている。明智氏の丹波支配は、光秀の丹波の居城として亀山城(京都府亀岡市荒塚町)があり、福知山城(京都府福知山市)に明智秀満(ひでみつ)、黒井城に斎藤利三、八上城に明智光忠(みつただ)を置き支配体制を整えた。光秀配下の名将と謳われた斎藤内蔵助利三は、黒井城の下館を陣屋として西丹波一円の統治に当たり、善政を布いた。後に江戸幕府3代将軍・徳川家光(いえみつ)の乳母・春日局となる利三の娘・お福はこの下館で生まれ、3歳の冬まで暮らしたとされる。現在、興禅寺には「お福の産湯井戸」「お福の腰かけ石」などが残る。天正10年(1582年)お福の4歳の春には亀山城に移るが、明智軍が本能寺の変のあとの山崎の戦いで敗れ、父の斎藤利三は羽柴秀吉による執拗な捜索で捕らえられて、京都の六条河原で斬首されるという残酷な姿を目撃している。この山崎の戦いの戦功により堀尾吉晴が6千余石で黒井城に入った。堀尾氏の移封後、天正12年(1584年)4月に小牧・長久手の戦いで徳川軍に呼応して荻野直正の末弟・赤井弥平次時直(ときなお)が一揆勢力を糾合して黒井城で蜂起しており、後に徳川家の旗本に取り立てられ赤井家を再興している。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで川勝秀氏(かわかつひでうじ)は西軍に与して、丹後田辺城(京都府舞鶴市)の攻撃に参加する。戦後、秀氏は東軍による福知山城攻撃に加わって徳川家康から赦されるが、減封のうえ氷上郡・船井郡内へ所替となり、黒井城の最後の城主を務めた。その在任期間は短く、川勝氏が去ると黒井城は廃城となった。(2025.03.24)