小諸城(こもろじょう)

[MENU]

城主の入れ替わりが頻繁だった軍事上の拠点

小諸城三の門(重要文化財)
小諸城三の門(重要文化財)

小諸城は浅間山の南麓に位置し、南西は千曲川の断崖、北は地獄谷、南は南谷に囲まれた丘陵地の最端部に築城されている。この城の縄張りは三角形であり、城下より低い場所に位置しているため、穴城と呼ばれた。ここは中山道、北国街道の中継地であり、北信、南信、上州を繋ぐ交通の要衝であった。

小諸城の起こりは、平安末期から鎌倉時代にかけて『源平盛衰記』や『平家物語』に登場する木曽義仲の武将小室太郎光兼が現城址の東側に館を築いた。その後、佐久地方の豪族大井氏が小室氏の勢力をおさえて、長享元年(1487年)大井光忠が鍋蓋城(現在の本町と市町の間)を築き、その子光安が鍋蓋城の支城として乙女坂城(現在の小諸城二の丸跡)を築いた。天文12年(1543年)甲斐の武田信玄が鍋蓋城を攻略し、山本勘助、馬場信濃守信房らに城の大改修を命じている。天文23年(1554年)現在の縄張りの小諸城が完成し、武田信豊(のぶとよ)を城主として佐久平の本格経営に当たらせた。

天正10年(1582年)織田信忠を総大将とする武田討伐の織田軍3万が伊那口より北上すると、武田信豊を総大将とする武田軍5千は上原城から木曽谷制圧に向かった。信豊は鳥居峠の合戦で木曽義昌に敗退し、小諸城まで逃げ戻ったが、城代の下曾根覚雲斎に二の丸で謀殺されてしまう。武田氏滅亡後、滝川一益(かずます)は上野一国と信濃国の小県・佐久の2郡を与えられ、小諸城は一益の統治となる。一益は関東管領として上野国厩橋城(群馬県前橋市)にいたが、本能寺の変がおき、北条氏直(うじなお)との神流川(かんながわ)の合戦に大敗して、小諸城まで退却する。ここで依田信蕃(よだのぶしげ)に小諸城を渡し、本領の伊勢に帰った。信蕃は武田氏滅亡後は徳川家康に属しており、出身である佐久地方統一に活躍し、佐久、諏訪2郡を与えられ小諸城代となった。しかし、岩尾城を攻略中に狙撃され戦死してしまう。家康はその死を悼み、信蕃の子康国に松平の姓を与え、小諸6万石を与えた。天正18年(1590年)小田原の役にて康国が上野国石倉城で戦死すると、豊臣秀吉は小田原の役の功により仙石秀久(せんごくひでひさ)を小諸城に5万石で封じた。秀久は三層の天守閣を始め近世城郭へと大修築を行った。秀久が二の丸、黒門、大手門を建て、その子忠政が三の門、足柄門を建て現在の小諸城が完成した。

関ヶ原合戦の際、中山道を利用して西上する徳川秀忠(ひでただ)軍3万8千が小諸城に着陣し、上田城(上田市)に籠る真田昌幸(まさゆき)、信繁(のぶしげ)ら2千5百と対峙した。数で勝る秀忠軍は上田城に使者を派遣して真田父子に降伏を促したところ、真田昌幸はあっさりと開城に同意したうえで、城の掃除をしたいので数日待って欲しいと申し入れた。これを聞いて喜んだ徳川秀忠であったが、なかなか城を明け渡さない真田氏に苛立ちを隠せなかった。これは真田昌幸が秀忠軍の足止めを目的とした時間稼ぎのための嘘で、籠城の準備を整えた真田父子は改めて徳川秀忠に反旗を翻した。怒った徳川秀忠は軍勢を上田城に殺到させたが、真田氏の巧みな戦いに翻弄されて攻めあぐね、時間を空費した挙句に上田城攻略をあきらめた。この第二次上田合戦で真田父子は秀忠軍を十分に足止めさせたので、徳川秀忠は関ヶ原合戦に間に合わなかった。元和8年(1622年)仙石忠政は信州上田に6万石で転封すると、小諸城は、松平忠憲(5万石)、青山宗俊(3万石)、酒井忠能(3万石)、西尾忠成(2万5千石)、石川乗政(2万石)、石川乗紀(2万石)と続く。元禄15年(1702年)牧野康重が1万5千石で入封すると、明治維新まで牧野氏が10代続いた。(2003.09.22)

大手門公園に現存する大手門
大手門公園に現存する大手門

本丸天守台の石垣
本丸天守台の石垣

乙女坂城跡の二の丸
乙女坂城跡の二の丸

[MENU]