掛川古城(かけがわこじょう)

[MENU]

駿河今川氏が遠江国の支配権を回復するための橋頭堡

本曲輪に残る掛川古城の土塁跡
本曲輪に残る掛川古城の土塁跡

近世の掛川城(掛川市掛川)から北東約500mの場所にかつての掛川城である掛川古城の城跡が存在する。現在は天王山龍華院(りゅうげいん)となっている。近世の掛川城がそびえる山を龍頭山、掛川古城が存在した子角山(ねずみやま)を龍胴山、その北側の龍尾神社(掛川市下西郷)が鎮座する山を龍尾山と呼び、昔はこれらの山が尾根で繋がっており、あたかも巨大な龍が地上に横たわっているように見えたため、そのように呼ばれたという。また、掛川古城の築かれた山は天王山とも呼ばれたため、別名を天王山城という。掛川古城は標高48mの龍胴山を最頂部として、東西約400m、南北約300mの規模で主尾根上と派生した尾根上に曲輪を配置し、その南麓に館を設けていた。主尾根は大堀切によって分断されており、大きく西側と東側に分けられ、それぞれに曲輪をもつ中世の典型的な平山城である。主郭部は大堀切の西側に配置し、本曲輪は上段、下段からなる。上段の北東隅から大堀切のある東側などに土塁の一部が残っている。本曲輪の西側には2つの曲輪を配置し、北側には腰曲輪を備えて北曲輪に通じている。大堀切の東側には東曲輪をはじめ2つの曲輪が階段状に配置され、南側に腰曲輪を備えている。北曲輪は主郭部の北側から派生する尾根を削平して築造し、城の搦手は北側の北池を備えとしている。居館は主郭部の南側24m下の台地に設けられた。居館の北側は水田、溜池となり、南側は逆川に守られた。遺構の多くは宅地や道路などになって消滅し、本曲輪、大堀切、東曲輪、腰曲輪の一部を残すのみである。本曲輪の上段には、江戸幕府3代将軍の徳川家光(いえみつ)を祀る龍華院大猷院霊屋がある。大猷院(たいゆういん)とは、慶安4年(1651年)家光の死後、後光明(ごこうみょう)天皇から賜った法号である。この霊廟の東側に掛川古城の説明版が建っている。その先には土塁があり、さらに先が大堀切となっており、この深さは9mもある。ここの土塁や大堀切が掛川古城の最大の見所である。東曲輪は子角山公園となっており、遺構は見当たらないが眺望はよい。応永年間(1394-1428年)遠江国佐野郡掛川の小豪族である鶴見氏が築いた城砦が、掛川城の起源となる。室町時代中頃、鶴見氏は掛川を支配し、現在の掛川市城西あたりに居館を構えたとみられる。『掛川誌稿』の「鶴見氏故居」の条に「鶴見因幡守栄寿ト云人、父子三代五十余年此所ニ居リシト云」と記されている。鶴見氏は駿河・遠江国守護職を相伝する駿河今川氏に属したが、今川了俊(りょうしゅん)の失脚に伴って遠江守護は斯波氏へ交替したため、その後は斯波氏に従っている。永享9年(1437年)室町幕府6代将軍の足利義教(よしのり)は、駿河国守護職で駿河今川氏5代当主の今川範忠(のりただ)に対し永享の乱の戦功として、今川姓を範忠の子孫のみに許し、それ以外の同族庶流に使用を禁じる「天下一苗字」の恩賞を与えた。これにより、今川了俊を祖とする遠江今川氏は、やむなく堀越姓に改称している。長禄3年(1459年)堀越範将(のりまさ)は越前・尾張・遠江国守護職の斯波氏に対して、いわゆる中遠一揆という叛乱を起こすが敗死しており、所領であった遠江五郷は室町幕府に没収されて将軍家直轄領となった。これにより、堀越氏に従っていた河井氏も本貫地を失うことになる。河井氏は新たな領地を求めて掛川に入部し、掛川を居城とした鶴見氏を横岡城(島田市横岡)に追った。この出来事は、河井氏が本貫地を失った寛正6年(1465年)から、河井宗忠(そうちゅう)を開基とする長松院(掛川市大野)が創建される文明3年(1471年)までの6年間に限定できる。

この期間は、まさに応仁・文明の乱の最盛期であり、全国各地で終わりのない戦乱が続いていた。応仁元年(1467年)越前・尾張・遠江国守護職の斯波義廉(よしかど)は山名宗全(そうぜん)の西軍に属しており、これに対抗するため駿河国守護職で6代当主の今川義忠(よしただ)は細川勝元(かつもと)の東軍として参戦した。応仁2年(1468年)今川義忠は細川勝元の要請で駿河へ帰国、斯波義廉の分国を撹乱すべく積極的に遠江への進出を図り、斯波氏や在地の国人領主と戦っていた。その後、義忠は、河井氏が掛川に前線拠点を築いたことを知り、室町幕府8代将軍の足利義政(よしまさ)に働きかけ、文明5年(1473年)ついに普広院領の遠江国懸革荘の代官職に補任され、長らく失っていた遠江国守護職の回復に動き始めた。文明年間(1469-86年)今川義忠は、遠江国への侵攻の足掛かりとして、重臣の朝比奈備中守泰煕(やすひろ)に新城の構築を命じた。朝比奈氏の出自は、系譜が錯綜しているため正確には分からない。『朝比奈家譜』などによると、藤原北家の堤中納言藤原兼輔(かねすけ)の末裔に藤原公国(きみくに)という者がおり、駿河国司として在国中に2人の男子を儲けている。兄を五郎国俊(くにとし)といい、駿河国志太郡朝比奈郷(藤枝市岡部町)を本貫として朝比奈氏の祖となる。そして、弟の公俊(きみとし)は志太郡岡部郷を本貫として岡部氏の祖となる。また別の伝承では、朝比奈氏は桓武平氏三浦氏流の和田義盛(よしもり)の三男である朝比奈三郎義秀(よしひで)から興ったといい、駿河国益頭郡朝夷(あさひな)郷を発祥地とする。朝比奈義秀は大力で知られ、鎌倉の朝比奈切通しは義秀が一夜で切り開いたという伝説がある。室町時代になると、朝比奈氏は駿河今川氏に仕える。この頃、既に遠江朝比奈氏と駿河朝比奈氏の2家に分かれていたようである。遠江朝比奈氏が史料上に明確に表れるのは、この泰煕のときで、掛川に築城していたことが『宗長手記』にみえる。朝比奈泰煕は現在の掛川城の北東にある子角山に掛川城を築いた。現在の龍華院のあたりを主郭とする連郭式平山城で、こちらを掛川古城と呼び近世の掛川城と区別している。また同時に、懸革荘の北面を押さえるため、河井蔵人成信(しげのぶ)を倉見川筋に配置し、松葉城(掛川市倉真)を築城させた。ところが、文明8年(1476年)今川義忠は横地氏、勝間田氏など抵抗する遠江の国人領主たちと戦い、これらを討ち取っているが、帰国途中の塩買坂で残党に襲われて落命した。これにより、今川氏の遠江攻略は一時頓挫しているが、その後も朝比奈氏は掛川城を維持しており、河井氏も松葉城を居城としていた。明応5年(1496年)遠州三十六人衆のひとりである横岡城の鶴見因幡守栄寿(えいじゅ)は、勝間田播磨守とともに松葉城の河井宗忠を襲って滅ぼしている。これはかつて、河井氏によって鶴見氏が掛川の居城を追われたことも遠因にあったと考えられる。明応5年(1496年)7代当主の今川氏親(うじちか)は、ただちに勝間田播磨守を滅ぼしており、鶴見氏に対しては大井川東岸の相賀村に偽旗を押し立てて陽動作戦を展開、背後の長者原から横岡城を襲撃して鶴見因幡守を討ち取った。現在、城跡は茶畑となり、その中に直径2mほどの丸石で積んだ井戸が残っている。落城の際、鶴見因幡守の奥方がこの井戸に身を投げたといい、後に井戸の中に赤い唇の小蛇が棲息するようになると、人々は奥方が化けたものとして畏れたと伝わる。現在も横岡城の対岸に旗方(はっさし)という名を残すという。

今川氏親の遠江侵攻は明応3年(1494年)頃から始まっており、この軍勢を率いたのは叔父の北条早雲(そううん)であった。氏親の母は、伊勢盛定(もりさだ)の娘で、伊勢新九郎盛時(北条早雲)の姉に当たる。父の義忠が応仁の乱で上洛していた時に、母の北川殿と結婚したと思われる。この関係から、氏親と早雲は密接な協力関係を持って支配領域の拡大を行うことになる。北条早雲は遠江の国人領主を次々と破っており、文亀年間(1501-04年)さらに兵を進めて三河岩津城(愛知県岡崎市)の松平氏を攻めているほか、甲斐国都留郡にも出兵して郡内領主の小山田氏や甲斐守護の武田氏とも戦っている。永正2年(1505年)頃、今川氏親は公卿の中御門宣胤(なかみかどのぶたね)の娘(のちの寿桂尼)を正室に迎える。そして、永正5年(1508年)正式に遠江守護に補任され、遠江支配の大義名分を得ている。永正9年(1512年)掛川城の朝比奈泰煕が死去すると、子の泰能(やすよし)が家督を継ぐが、若年のため叔父の朝比奈左京亮泰以(やすもち)の後見を受ける。その後、斯波氏と同盟した信濃国守護職の小笠原氏が南下して遠江国に軍勢を入れると、永正10年(1513年)朝比奈氏はこれに備えるため龍頭山に新城を築いて移り、掛川古城は出城として残された。そして、新たな掛川城は今川氏の遠江支配の拠点として機能する。遠江で斯波氏との戦いが激化する中、永正13年(1516年)引馬城(浜松市)の大河内貞綱(さだつな)が挙兵すると、斯波義達(よしたつ)も尾張から援軍に駆けつけた。今川氏親は遠江に出陣して引馬城を包囲、掛川城からも朝比奈泰以が甥の名代として参陣している。この戦いで大河内貞綱は討死、斯波義達は出家して降伏し、尾張へ送還された。これにより、今川氏の宿願であった遠江平定を成し遂げている。朝比奈泰能は氏親、氏輝(うじてる)、義元(よしもと)の今川氏3代に渡って仕えた。大永6年(1526年)に制定された分国法『今川仮名目録』の第32条には、三浦二郎左衛門尉氏満(うじみつ)とともに重臣であるため他の家臣とは別格であることが記され、今川氏における外交文書などでは太原雪斎(せっさい)とともに名を連ねている。また寿桂尼(じゅけいに)の兄である中御門宣秀(のぶひで)の娘を娶ることで今川氏と姻戚関係となる。掛川城を居城とする朝比奈氏は、今川氏の遠江・三河など西方への作戦行動で重要な役割を果たし、天文17年(1548年)小豆坂の戦いでは、総大将の太原雪斎を補佐する副将として出陣している。9代当主の今川義元の頃に今川氏は最盛期を築いており、所領も駿河・遠江・三河・尾張の一部にまで拡大し、尾張の織田信長を脅かせていた。永禄3年(1560年)今川義元は自ら大軍を率いて駿府を発ち、尾張を目指して東海道を西進した。この桶狭間の戦いで、井伊直盛(なおもり)とともに尾張鷲津砦(愛知県名古屋市緑区大高町鷲津)を攻撃した武将の名が朝比奈泰能となっている史料もあるが、泰能は弘治3年(1557年)に死去しているようなので、これは泰能の跡を継いだ嫡子の朝比奈泰朝(やすとも)のことで、父子を誤ったものと見られる。ところが、この桶狭間の戦いで、今川義元は織田信長に討ち取られてしまう。家督を継いだ今川氏真(うじざね)は、属将であった三河国の松平元康(のちの徳川家康)の独立を許している。永禄11年(1568年)信玄は今川領である駿河国と遠江国を大井川を境にして家康と分け合う密約を結び、駿河国に侵攻した。今川氏の本拠である駿府は武田軍によって短期間で占拠され、今川氏真は掛川城へ逃れた。一方、遠江国には西から徳川氏が侵攻した。

家康は掛川城下に火を放ち、朝比奈泰朝の守備する掛川城を包囲して攻めたてる。この時、徳川家の家老である石川数正(かずまさ)が城主の泰朝と槍を合わせるという接戦まで演じているが、掛川城の守りは固く、泰朝の奮戦により半年近くの攻城戦となる。家康は掛川城攻略のために、北側にある龍尾神社に本陣を置き、さらに東側に笠町砦(掛川市仁藤)、西側に金丸山砦(掛川市中央高町)、南側に杉谷城(掛川市杉谷)、陣場峠の青田山砦(掛川市板沢)などを築いて掛川城を包囲した。そして、徳川軍は大手南町口、西町口、松尾曲輪、天王小路などを攻撃している。掛川古城跡の出城は今川兵によって固く守られたが、永禄12年(1569年)掛川天王山の戦いで、徳川軍の猛烈な攻撃を受け激戦のすえ陥落した。家康は龍尾神社から掛川古城跡の子角山に本陣を移して、掛川城の包囲網を縮めた。この掛川天王山の戦いで、徳川軍の大久保治右衛門忠佐(ただすけ)は今川軍の武者を突き伏せ、甥の新十郎忠隣(ただちか)に手柄を譲ろうと首を取るように命じた。しかし、17歳の大久保忠隣は「人のくれた首など手柄にならない」と拒んで、敵中に駆け込んで自力で別の首を取ってきたという。ところが、信玄は密約を破り、信濃から秋山信友(のぶとも)を遠江に侵攻させた。これ以上この戦いが長引けば遠江国は武田軍に蚕食されてしまうと判断した家康は、力攻めをあきらめて今川氏真と和睦した。朝比奈泰朝は掛川城を開城し、主人の今川氏真とともに掛塚湊から船で伊豆国戸倉に移り、北条氏の庇護を受けている。掛川城は徳川氏の持ち城となり、武田氏に対する防衛の拠点となっている。その後、豊臣秀吉の治世において、掛川城には山内対馬守一豊(かずとよ)が5万1千石(のち5万9千石)で居城した。江戸時代になると、掛川藩は譜代大名を中心に11家26代と目まぐるしく入れ替わる。明暦2年(1656年)掛川藩主の北条出羽守氏重(うじしげ)が江戸幕府に願い出て、掛川古城の本曲輪跡に徳川家光の霊牌を勧請して、3間四方で方型造りの霊廟を造営した。内部には春日厨子があり、霊牌が祀られている。この霊廟は静岡県文化財に指定されている。北条氏重とは保科正直(まさなお)の四男だが、慶長16年(1611年)小田原北条氏の一門で北条五色備えの黄備えを担当した「地黄八幡(じおうはちまん)」こと北条綱成(つなしげ)の孫にあたる北条氏勝(うじかつ)の養子となっていた。そして、氏重は徳川家康の甥に当たるが、子供は5人とも女子で男子がいなかったため、この龍華院大猷院霊屋を建てて、お家存続を計ったと考えられている。しかし、万治元年(1658年)氏重の死去に伴って北条家は断絶、領地は没収された。この氏重の5人娘のひとりが、旗本の大岡美濃守忠高(ただたか)に嫁いで、名奉行として有名な大岡越前守忠相(ただすけ)を生んでいる。大岡忠相は伊勢国の山田奉行の時代に、紀州藩領である松阪との境界争いを徳川御三家の威光を恐れることなく公正に裁いた。当時、紀州藩主であった徳川吉宗(よしむね)はこれを聞いて感心し、享保元年(1716年)江戸幕府の8代将軍に就任すると、享保の改革の一環として大岡忠相を江戸町奉行(南町奉行)に抜擢して重用したという。江戸の人々は「油断ならぬもの大岡越前守と盗人」といい、盗人と同じくらい警戒すべき人物とされたようである。文化15年(1818年)龍華院大猷院霊屋は火災によって焼失し、文政5年(1822年)当時の掛川藩主であった太田資始(すけもと)によって再建された。この太田道灌(どうかん)の末裔である太田氏が掛川藩5万石で7代続き、明治維新を迎えている。(2011.01.25)

掛川古城を東西に分断する大堀切
掛川古城を東西に分断する大堀切

龍華院子角山公園となった東曲輪
龍華院子角山公園となった東曲輪

本曲輪に残る龍華院大猷院霊屋
本曲輪に残る龍華院大猷院霊屋

[MENU]