弘前城(ひろさきじょう)

[MENU]

津軽為信が計画して、三男の信枚が四神相応の地に築いた弘前藩津軽氏累代の居城

下乗橋欄干越しの弘前城天守
下乗橋欄干越しの弘前城天守

弘前城は津軽平野の中央西寄り、西に岩木川、東に土淵川、西から南にかけての急崖がつくる南北に細長い台地に築かれた城郭である。江戸時代、弘前城は陸奥国弘前藩の政庁であり、津軽地方の政治・経済の中心となった。弘前藩は、陸奥国津軽郡に存在した藩で、現在の青森県の西半部にあたる。本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城である。往時の規模は、東西612m、南北947mにおよんだ。現在も、三重の水堀、石垣、土塁等、廃城時の原形をとどめており、城域がほぼ完全な形で残されているのは非常に珍しい。また、3基の櫓、5棟の櫓門、現存12天守に数えられる3層天守が現存する。これらは、いずれも国の重要文化財に指定されている。昭和24年(1949年)松前城(北海道松前郡松前町)の天守が焼失したため、現在では、最も北に位置する現存天守であり、関東以北で唯一の現存天守でもある。弘前城の天守はもともとは5層5階で、本丸の南西隅にあった。寛永4年(1627年)天守の鯱に雷が落ちて、5層目から順に炎が燃え広がった。この時、3層目に吊るされていた鐘が真っ赤に過熱して、2層目の天井を突き破って地下の火薬庫まで落下、火薬に引火して天守もろとも大爆発したと伝えられる。この時の火柱は20km程離れた碇ヶ関からも見え、飛散物は約10kmも飛び散ったという。本丸南西に残る未申(ひつじさる)櫓跡の石垣が、初代天守の天守台跡であった。現存する層塔型3層3階の天守は、現在は独立式であるが、往時は北側に多聞櫓を付属させた複合式であった。この多聞櫓は明治時代に破却されている。天守は大きく見せるために、堀側の東面・南面は、1層目と2層目の中央に張り出しを付け、切妻破風と石落しを設けて狭間窓で飾っている。一方、内側の北面・西面は、連窓と鉄板戸だけの単純な造りとしている。二の丸には辰巳櫓、丑寅櫓、未申櫓といった3層の櫓3基が現存する。現存する櫓のほかに、北の郭に子(ね)の櫓、西の郭に未申櫓という2基の櫓があった。城門は、往時は10棟あったが、現在は二の丸に南内門、東内門、三の丸に追手門、東門、四の丸に北門の5棟がそれぞれ築城時の姿で現存している。このうち、四の丸北門は大光寺城(平川市)からの移築で、現存しないが三の丸北門(賀田御門)は大浦城(弘前市五代早稲田)からの移築であった。これらは、両脇の石垣の上に櫓を据えた渡櫓形式ではなく、土塁の間に単独の櫓門が存在する楼門形式である点や、土塁により枡形を形成して一ノ門を設けていない点など、古い形式と考えられる。四の丸北門は亀甲門(かめのこもん)ともいい、現存城門の中でも特に規模が大きく、4代藩主の信政(のぶまさ)時代まで追手門であった。弘前城には実戦の歴史はないが、柱などに多数の矢傷跡が残されている。これは大光寺城時代の戦闘の痕跡で、城内で唯一実戦を経験した城門である。このほかに、二の丸東内門与力番所が現存している。弘前城跡と長勝寺構、新寺構は、津軽氏城跡として国の史跡に指定されている。弘前城は江戸時代に津軽氏が居城し、弘前藩の藩庁が置かれた。弘前藩の初代藩主は津軽為信(ためのぶ)である。為信は鬚殿(ひげどの)と呼ばれ、長身で体格もよく、勇敢で優れた決断力を持つ人物だったと伝わる。もともとは大浦姓を名乗っていた。永禄10年(1567年)津軽地方の国人である大浦為則(ためのり)の婿養子になり、大浦氏を継いで大浦城の城主になっている。為信の出自には諸説あり、三戸南部氏の支族で下久慈城(岩手県久慈市)を本拠とする久慈氏の出とも、大浦為則の弟である武田守信(もりのぶ)の子ともいわれる。

このあたりは津軽氏側に残された資料と、南部氏側の資料との間で食い違いがありはっきりしない。久慈氏を出自とする説では、為信の母は久慈治義(はるよし)の後妻となり、為信を産んだという。しかし、治義が死去すると、家督を継いだ先妻の子・信義(のぶよし)に追われてしまい、母は14歳の為信を連れて下久慈城を出た。母子は縁を頼りに大浦城に身を寄せ、そこで為信は大浦為則の娘で同年の阿保良(おうら)姫と恋に落ちる。為則は2人の結婚を許し、永禄10年(1567年)為信は18歳で婿養子となった。その翌年に父の為則が急死している。武田守信の子とする説では、大浦為則は病弱であり、体も不自由であったため、弟の守信が兄に代わって政務を取り仕切っていた。しかし守信は、三戸南部氏の家督をめぐる戦いに巻き込まれて討死してしまい、息子の為信は伯父である為則に引き取られる。その後、為則の病状が悪化したため、3人の家老を枕元に呼び寄せて、幼い2人の息子たちではなく、為信を後継ぎにすることを告げた。これは、守信を討死させた申し訳なさと、為信が良き武将になると見込んでいたからだといわれる。為信は婿養子ということもあり信頼できる側近もいない状態であったが、牢人や流れ者の中から有能な人物を召し抱えることで強力な家臣団を作り上げた。ときは戦国時代、三戸南部氏に臣従していた大浦為信であったが、元亀2年(1571年)から天正16年(1588年)にかけて、独立するための謀反を起こして津軽地方の統一を成し遂げた。天正18年(1590年)小田原征伐の際には三戸南部氏に先駆けて豊臣秀吉の陣中を訪れると、豊臣政権の大名と公認されて津軽支配を認める朱印状を賜っており、津軽3郡(平賀郡、鼻和郡、田舎郡)と合浦一円、4万5千石の所領が安堵された。一方、津軽を奪われた三戸南部氏26代当主の南部信直(のぶなお)は、秀吉に為信の惣無事令違反を訴えたが退けられている。この頃、大浦為則・武田守信兄弟の父である政信(まさのぶ)が、前関白の近衛尚通(このえひさみち)と大浦光信(みつのぶ)の長女・阿久(あく)の間にできた落胤だという伝承にちなみ、為信は近衛家に接近して金品などの財政支援により、尚通の孫にあたる近衛前久(さきひさ)の猶子してもらった。こうして本姓を源氏から藤原氏に変えており、近衛家の「近衛牡丹」紋に因む「杏葉牡丹」紋の使用が許され、この頃から津軽氏を称している。近衛前久は、天正13年(1585年)関白職を望む秀吉を猶子にして藤原姓を授けているので、形式上は秀吉と為信は義兄弟になる。一方で津軽氏は「五つ割左万字」紋も使用しており、津軽氏の本拠があった弘前市は卍紋を市章にしている。文禄3年(1594年)為信は前線基地であった堀越城(弘前市堀越)を改修して、大浦城より本拠を移した。堀越城は、かつて武田守信の居城であったとも伝わる。為信は中央への配慮も怠らず、長男の信建(のぶたけ)を摂津大坂城(大阪府大阪市)に出仕させて、豊臣秀頼(ひでより)の小姓として仕えさせた。この時に石田三成(みつなり)の手厚い庇護を受けることができ、三成は信建の烏帽子親になっている。一方で、次男の信堅(のぶかた)、三男の信枚(のぶひら)は、徳川秀忠(ひでただ)の小姓に差し出している。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いが勃発すると、津軽信建は石田三成方の西軍に属したが、津軽為信・信枚は徳川家康方の東軍に属しており、為信は2000余の軍勢を率いて関ヶ原本戦(大垣城包囲)に参戦している。また、関ヶ原の家康本陣に「卍」の旗が描かれた合戦図があることから、信枚は家康本陣に詰めていたと考えられている。

一方で為信は、信建にも兵300を送っていた。これらの行動は、関ヶ原の戦いにおける津軽氏の生き残り策と考えられている。東軍が勝利すると、津軽氏はその功績によって、家康より2千石の加増を受けて、4万7千石の堀越藩が成立した。信建は西軍の敗北後、三成の次男である12歳の石田重成(しげなり)と、その妹で9歳の辰(たつ)姫を若狭国から蝦夷貿易ルートで津軽へ逃した。石田重成は杉山源吾を名乗り、津軽氏の保護のもとで深味村(板柳町)に隠棲する。そして、慶長15年(1610年)に若くして没したという。長男の杉山吉成(よしなり)は津軽信枚の娘を妻として家老職に就いている。ちなみに杉山吉成は、寛文9年(1669年)蝦夷地で勃発したシャクシャインの戦いにおいて、弘前藩の侍大将として藩兵700名を率いて蝦夷地に渡海しており、のちに幕府から褒賞を賜る。その子孫は弘前藩の重臣として存続する。一方の辰姫は、慶長15年(1610年)頃に津軽信枚の正室として嫁いでいる。ところで、関ヶ原の戦いの際、為信の留守中に津軽氏家臣の尾崎喜蔵、三ツ目内玄蕃、板垣兵部が謀反を起こし、堀越城が占拠された。また、慶長7年(1602年)にも天童一族が信建に反抗して堀越城内に切り込む事件が起き、この時も本丸まで突入を許している。これらの謀反人は粛清されたが、堀越城の防御力の低さが露呈してしまった。慶長8年(1603年)堀越城には軍事上の問題があることを理由に、鷹岡に新城を計画し、幕府に築城許可を願い出ている。この計画は、甲州流軍学者の沼田面松斎祐光(めんしょうさいすけみつ)によって立案され、津軽領内を調査して3ヶ所の候補地から占術で鷹岡二ツ石を選んだといわれる。鷹岡は高岡とも書き、現在の弘前城の地である。他の候補地であった長勝寺の地や館岡近江沢(つがる市)は衰亡を予感させる結果だったという。沼田面松斎は為信に仕えた軍師で、陰陽道・易学・天文学に通じており、もとは細川藤孝(ふじたか)の家臣であったが出奔し、永禄11年(1568年)大浦家に仕官したとされる。しかし、幕府からの築城許可はなかなか下りなかった。慶長12年(1607年)為信は病に伏せた長男の信建を見舞うために上洛するが、為信の到着を待たず信建は死去し、為信も後を追うように京都で病没してしまった。次男の信堅は早世していたため、三男の信枚が2代藩主に就いた。津軽信枚は、天海大僧正を訪ねて弟子入りしており、自ら天台宗に改宗して教義を学び、藩内に天台宗の寺院を建立、高弟を迎えて布教に尽力した。天海も信枚を信頼しており、後に法嗣として津梁院権大僧都寛海の号を授けている。慶長14年(1609年)ついに幕府から鷹岡城の築城許可が下りた。これを受け、慶長15年(1610年)より築城を開始、堀越城、大浦城、大光寺城の遺材を転用して、着工からわずか1年2か月という早さで鷹岡城を完成させた。こうして5万石に満たない外様大名としては破格の5層天守を持つ城郭が誕生した。慶長18年(1613年)徳川家康は津軽氏との関係を強化するために、家康の姪で養女になっていた満天(まて)姫と津軽信枚の婚姻を進めた。これは天海の進言によるものといわれている。これに応じた津軽氏であるが、徳川将軍家をはばかって石田三成の娘である辰姫を正室から側室に降格し、満天姫を正室として迎えている。そして、辰姫は弘前藩が関ヶ原の戦いの論功行賞で得た上野国大舘に移され、大舘御前と称された。しかし信枚は、その後も辰姫を大切にしており、参勤交代で弘前と江戸を往復する際には必ず大舘に立ち寄って辰姫と過ごし、元和5年(1619年)2人の間に長男の信義(のぶよし)が誕生している。

一方の満天姫は再嫁で、安芸国広島の福島正則(まさのり)の養嗣子であった正之(まさゆき)に嫁いでいたが、正之が死去したために子供とともに徳川家に戻っていた。満天姫は、将軍家の威光を笠に着ることなく、控え目で津軽家を第一に考える女性であった。満天姫の連れ子は、のちに津軽氏家臣の大道寺直英(なおひで)の婿養子となり、大道寺直秀(なおひで)または岩見直秀を名乗っている。直英は小田原北条氏の旧臣で、天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原征伐において、養父の大道寺政繁(まさしげ)は切腹となったが、家康の助命懇願によって直英は家康預かりとなった。その後、尾張藩の徳川義直(よしなお)に仕えて尾張名古屋城(愛知県名古屋市)の築城に携わり、慶長19年(1614年)大坂冬の陣で津軽信枚と出会った。信枚は直英が築城技術を習得していることを知ると、徳川義直に交渉して直英を家臣として移籍させている。寛永4年(1627年)落雷により鷹岡城の5層天守は焼失してしまうが、当時これは祟りによるものと信じられていた。寛永5年(1628年)信枚はこの祟りから逃れるため、天海の助言により鷹岡の地名を弘前に改めた。天守の再建については、武家諸法度により厳しく制限されていたため、天守のない状態が約180年も続くことになる。元和9年(1623年)辰姫が病没すると、信義は江戸の弘前藩邸に引き取られており、寛永8年(1631年)信枚の死去により13歳で3代藩主となった。正室の満天姫にもさらに若年であるが津軽信英(のぶふさ)という子がいたが、信枚の強い希望で辰姫の子が選ばれたという。寛永13年(1636年)大道寺直秀は、自身をもって福島家の再興を図ろうと考え、江戸に上って幕府に訴え出る決意をする。満天姫は考え直すように説得するが聞き入れられず、あきらめて直秀に別れの盃を取らせた。『大道寺家譜』によると、直秀が杯を飲み干した直後、苦しみだして絶命したという。これは満天姫が津軽家に災禍がおよぶのを危惧して、実子を毒殺したと考えられている。明暦2年(1656年)津軽信英は弘前藩から5千石の分知を受けて黒石津軽家を創立、文化6年(1809年)黒石津軽家はさらに分与を受けて1万石の大名となり、弘前藩の支藩である黒石藩が成立した。文化2年(1805年)9代藩主の寧親(やすちか)は蝦夷地警備の功により7万石に昇格、文化5年(1808年)さらに10万石に昇格、これを契機に天守再建の機運が高まる。当時、ロシア船が津軽海峡を往来するという事態が発生しており、こうした海防の必要性を利用して、海岸の眺望を確保するという名目で、幕府から本丸南東隅の櫓の移築の許可を得た。本丸辰巳櫓を解体新造し、文化8年(1811年)に完成した御三階櫓と呼ばれる建物は、事実上の天守であった。当然、内陸にある弘前城の地から海なんて眺めることはできない。明治元年(1868年)の戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に属すも、あいまいな態度を続けて後に脱退、新政府軍に与して箱館戦争等で功を挙げ、新政府より1万石を加増された。こうして弘前藩は、初代藩主の為信から12代藩主の承昭(つぐあきら)まで、外様大名ながら江戸時代を通して津軽氏が治めた。弘前城の北の郭には館神(たてがみ)跡がある。ここに館神と呼ばれる城の守護神が祀られていた。御神体は木像で、安置された厨子は藩主といえども開扉できなかった。明治になって、その社が取り壊された時に中をあらためると、そこには豊臣秀吉の木像が入っていた。江戸時代は秀吉を神として祀ることは禁じられていたが、津軽氏は豊臣政権が滅んだ後も、大名にしてくれた秀吉の恩を忘れなかったのである。(2014.09.05)

枡形を形成する三の丸追手門
枡形を形成する三の丸追手門

二の丸南西に現存する未申櫓
二の丸南西に現存する未申櫓

二の丸側から眺めた辰巳櫓
二の丸側から眺めた辰巳櫓

形式が古くて大規模な亀甲門
形式が古くて大規模な亀甲門

[MENU]