鉢形城(はちがたじょう)

[MENU]

北条氏の北関東支配の有力支城であり、北条氏康の四男である北条氏邦の居城

三の曲輪に復元された四脚門
三の曲輪に復元された四脚門

大きく蛇行しながら流れる荒川が、秩父山地から関東平野に流れ出る右岸に江南台地と呼ばれる中位段丘があり、その段丘を利用して鉢形城は築かれた。三方を外秩父山地と上武山地の丘陵が取り囲み、城内からの視界は良くないが、周囲の主要な山頂には物見台や狼煙台が置かれて、監視や連絡に当てられていた。鉢形城の東方には鎌倉街道の赤浜の渡しがあり、また秩父方面から秩父往還の釜伏峠を下ると鉢形城の正面に当たるように、交通の要衝を占地している。荒川の断崖絶壁と、荒川に流れ込む深沢川の深谷に挟まれた地形を巧みに利用した天然の要害である。鉢形城の縄張りはほぼ三角形をなし、荒川と深沢川の合流地点である北東側から、地続きとなる南西側に向かって順に、笹曲輪、本曲輪、二の曲輪、三の曲輪、大光寺曲輪の曲輪が連なる連郭式平山城である。これらの内部には、御殿曲輪、御殿下曲輪や、諏訪曲輪、秩父曲輪、逸見曲輪、御金蔵曲輪と伝えられる区画が存在する。各曲輪は土塁と空堀で囲まれ、主要な虎口は方形の馬出を備えており、曲輪ごとに武将が管理を任されていた。また、深沢川の東側に外曲輪を造成して、下級武士の侍屋敷とした。この外曲輪の土塁もかなりよく残っている。また鉢形城を取り囲むように城下町が形成されたようで、江戸時代中期の『鉢形城絵図』や『新編武蔵風土記稿』には、城下町を推定させる小路名が記されている。鉢形城の西側には寺町という地名が残っており、弱点となる南西側に寺院を集中させ、有事の際には砦として利用したと推測される。大手の位置は鉢形城の西側にあたるため、城域の拡張とともに西方に移動していったが、最終的には現在の諏訪神社の南側付近にあったと考えられている。一方、搦手は笹曲輪となる。笹曲輪とは笹の葉のように小さい曲輪の意味で、本曲輪が直接外側に露呈することを防ぐ役割を果たす。笹曲輪には大きな石材を使用した石垣が残っている。鉢形城は二の曲輪と三の曲輪を中心に復元がおこなわれているが、本曲輪は特に復元されていない。本曲輪は御殿曲輪と御殿下曲輪に分かれ、御殿曲輪には城主の館があったと伝えられる。永正6年(1509年)連歌師の宗長(そうちょう)が「鉢形のたち」に滞在したが、この頃すでに天守のさきがけとなる望楼式の櫓建築である随意軒(ずいいけん)の存在が知られている。二の曲輪と三の曲輪を仕切る空堀の奥に御金蔵曲輪と伝わる小さな区画があるが、発掘調査により金蔵跡ではなく角馬出であることが判明した。方形の角馬出は北条流築城術の特徴とされ、鉢形城内には6箇所の馬出が推定されており、御金蔵曲輪や諏訪神社などでは遺構が良好な状態で残っている。三の曲輪では高さ約4.2m、全長100mにもおよぶ石積(いしづみ)土塁が発見された。土塁の表面に川原石を3段から4段の階段状に積み上げているのが特徴で、約1m積んでは控えをつくり、更に積み上げて土塁を高くしている。裏込め石は使用されておらず、西国の石垣とは技術的な差異があるため石積と呼ぶ。また、雁木(がんぎ)と呼ばれる階段もつくられていた。三の曲輪には四脚門が復元されている。発掘調査により四脚門と想定される礎石と石階段が検出され、『洛中洛外図屏風』の細川管領邸の板屋根の意匠を採用している。この場所は大きな枡形となっている。同じく三の曲輪には庭園と掘立柱建物を復元しており、こちらも細川管領邸の板屋根の意匠を採用している。昭和7年(1932年)鉢形城は国の史跡に指定され、現在は鉢形城公園として整備されている。鉢形城の内堀となる深沢川には各所に深淵(しんえん)が形成され、四十八釜と呼ばれる名勝である。

『新編武蔵風土記稿』によると、鉢形城は初め源経基(つねもと)によって築城され、のちに畠山重忠(しげただ)が在城したというが、いずれも伝承・伝説の域を越えず確証はない。この源経基とは、平安時代中期の皇族・武将で、父は清和天皇の第6皇子である貞純(さだずみ)親王であり、清和源氏の初代となる人物である。平将門(まさかど)と対立していた経基が、鉢形に陣を張った将門を追って鉢形城に入ったのだという。一方の畠山重忠は、武蔵国男衾(おぶすま)郡畠山荘を本拠とする武士で、畠山重忠館(深谷市)を居館としたとされる。源平合戦で大いに活躍し、知勇兼備の武将として「坂東武士の鑑」と称された。しかし、通説によると、初めて鉢形城を築城したのは関東管領山内上杉氏の家臣であった長尾伊玄入道景春(かげはる)となる。長尾景春の父・景信(かげのぶ)は山内上杉氏の家宰であり、上野・武蔵守護代も務めており、山内上杉家の実権を実質的に掌握していた。そして、古河公方足利成氏(しげうじ)と対立しており、景春の祖父・景仲(かげなか)の代から長期に渡る戦いを繰り返していた。文明3年(1471年)総大将の長尾景信は、山内上杉軍を率いて下野国に攻め入り下野赤見城(栃木県佐野市)や下野樺崎城(栃木県足利市)を落城させる。さらに下総国に攻め込んで、足利成氏の居城である下総古河城(茨城県古河市)を陥落させることに成功している。文明4年(1472年)足利成氏が古河城を奪い返したため、景信は再び下総に向けて攻め入り、五十子(いかっこ)で足利軍と対峙した。この戦いにおいても優位に進めていたが、翌文明5年(1473年)五十子陣(本庄市)において景信は陣没してしまう。白井長尾家の家督は嫡子の景春が継いだが、主人である山内上杉顕定(あきさだ)は、長尾景春を山内上杉家の家宰職に登用せず、景信の弟で惣社長尾家の忠景(ただかげ)を家宰とした。長尾氏は白井長尾家、惣社長尾家、犬懸長尾家、足利長尾家に別れていたが、関東管領山内上杉氏の家宰職は関東では大きな権力となるため、持ち回りで家宰職を務めていた。しかし、景仲・景信と2代続けて白井長尾家から家宰が出ていたこともあり、白井長尾氏の勢力拡大を懸念して、景春ではなく忠景に家宰職を与えたのである。しかし、長尾景春はこれを不服として反発、一時は居城の上野白井城(群馬県渋川市)に戻っていたが、文明8年(1476年)鉢形城を築いて立て籠もり、敵方の古河公方に味方して山内上杉顕定に復讐を試みた。いわゆる長尾景春の乱である。『太田道灌状』によると、扇谷上杉氏の家宰である太田道灌(どうかん)は、文明6年(1474年)古河公方との戦いのために江戸城(東京都千代田区)を出て五十子へ参陣しようとしたところ、長尾景春が数回にわたって使者を送り、参陣を思い止まるように伝えてきた。道灌はこれを無視して出陣すると、景春が飯塚から駆け付け、山内上杉顕定・憲房(のりふさ)父子を討ち取ろうと考えているので五十子参陣を中止するようにと謀反を打ち明けてきた。景春と道灌は従兄弟の関係であったと考えられている。それでも道灌は五十子へ参陣し、山内上杉顕定と主人の扇谷上杉定正(さだまさ)に景春の陰謀を知らせたうえで、景春を懐柔するために武蔵守護代に任じて、忠景を一時退けるよう進言した。しかし、顕定がこれを受け入れなかったため、そうであれば直ちに出兵して景春を討つように進言するが、古河公方と対戦している状況ではそれもできないと取り合わなかったという。このように、長尾景春は反乱を起こす数年前から謀反を計画していた事が分かる。

文明8年(1476年)堀越公方軍を率いた犬懸上杉政憲(まさのり)と、扇谷上杉軍の主力部隊を率いた太田道灌が、今川氏の内紛介入のため駿河国に出兵している状況で、景春は鉢形城に拠って挙兵した。当初、顕定は景春の実力を軽視していたが、景春は優れた武将であり、2代続けて家宰職を務めた白井長尾家の勢力は他の長尾一族よりも強大であった。五十子陣の両上杉氏の武将達は動揺し、勝手に帰国する者が続出する。翌文明9年(1477年)景春は2500騎を率いて山内上杉氏の五十子陣を急襲しており、陣所は陥落、顕定と定正は大敗を喫して上野国に退去した。そして、相模・武蔵の各地では景春党が一斉に蜂起している。この長尾景春の乱を終息させたのは太田道灌であった。道灌は各地の景春党を鎮圧し、文明9年(1477年)道灌と景春は用土原(深谷市)で対戦し、この用土原の戦いは道灌の圧倒的勝利に終わった。敗れた景春は鉢形城に立て籠もるが、文明10年(1478年)太田道灌の攻撃に抗しきれず鉢形城を放棄しており、山内上杉氏は鉢形城を接収して居城としている。文明11年(1479年)景春は秩父地方に潜んで再興をはかり、塩沢城(小鹿野町両神薄)と熊倉城(秩父市荒川日野)を築いたと伝えられる。しかし、塩沢城では夜討ちに遭って敗走し、熊倉城に逃げ延びた。『秩父風土記』によれば、「往古長尾意(伊)玄入道が塩沢城に拠った時に、小森村の地頭島村近江守、薄村の地頭小沢左近らに、大谷沢から夜討ちをかけられて落城、日野村の熊倉城へ立退いたと言伝えられる」とあり、景春が夜討ちに遭ったことで、大谷沢を夜討沢と呼ぶようになったという。その後、熊倉城も水源を断たれて落城し、さらに瑞岩寺(秩父市黒谷)に隠れたところを生け捕られたと伝わる。しかし事実は、文明12年(1480年)景春の最後の拠点となる日尾城(小鹿野町飯田)が道灌によって落とされると、秩父での拠点をすべて失った景春は、古河に逃れて足利成氏に仕えている。山内上杉氏と扇谷上杉氏は同族であるが、関東管領職は山内上杉氏が継承しており、扇谷上杉氏はその分家的な小さな勢力でしかなかった。ところが太田道灌の活躍により影響力が増してきた。顕定は扇谷上杉氏の台頭を危惧しており、文明18年(1486年)讒言をもって定正に道灌を謀殺させ、長享2年(1488年)顕定の攻撃によって長享の乱が始まった。定正は鉢形城の顕定を攻撃するために攻め寄せ、城の近くで戦いになった。この高見原の戦いで定正は勝利したものの、鉢形城を落とすことはできず撤収した。明応3年(1494年)定正は再度鉢形城を攻めようと伊勢盛時(北条早雲)とともに高見原に侵攻したが、このとき定正は荒川を渡河中に落馬して死去した。以後、顕定の存命中は鉢形城を維持しており、永正7年(1510年)顕定の跡を継いだ養子の顕実(あきざね)も鉢形城を本拠とした。その後、同じく顕定の養子であった憲房と家督を争い、永正の乱に発展する。永正9年(1512年)憲房方の軍勢に包囲されて鉢形城は落城、顕実は命を助けられたものの当主の座と鉢形城は失った。永正12年(1515年)顕実の死によって関東管領職も憲房が継いだが、この内紛で山内上杉家は弱体化を招いている。この間、北条早雲が相模国から勢力を拡大しつつあった。新たに関東に進出してきた北条氏を前に、両上杉氏は連合するようになる。この頃の鉢形城は、山内上杉氏の家老である藤田氏の勢力下に置かれた。藤田氏は武蔵七党の猪俣党の系譜で、天神山城(長瀞町)を本拠とする藤田重利(しげとし)は、その所領が大里・榛沢・男衾・秩父・那珂・児玉・賀美におよぶ広範囲なものであった。

天文15年(1546年)北条氏康(うじやす)が河越夜戦で山内・扇谷上杉氏と古河公方の連合軍に大勝すると、北条氏は武蔵における覇権を確立、武蔵の土豪は次々と北条氏に帰順した。藤田重利は氏康の四男である乙千代(おちよ)こと氏邦(うじくに)を養子に迎え、娘の大福(おふく)御前と結婚させている。さらに天神山城と家督を乙千代に譲り、自らは重連(しげつら)、信吉(のぶよし)という2人の実子を連れて用土城(寄居町用土)に隠居、用土新左衛門と称した。諱を重利から康邦(やすくに)と改めたのもこの頃とされる。乙千代が養子として迎えられたのは、天文19年(1550年)頃といい、天文12年(1543年)生まれ説で7歳、天文10年(1541年)生まれ説でも9歳ということになる。そして、居城を天神山城から鉢形城に移した時期は、永禄3年(1560年)頃といわれる。鉢形城は大規模な改修がおこなわれ、北条氏の北関東支配の拠点となった。永禄12年(1569年)碓氷峠を越えて西上野に侵入した武田信玄(しんげん)は、鉢形城を包囲して攻撃を加えたが、落城させることはできず、そのまま南下して北条氏照(うじてる)の滝山城(八王子市)に向かった。その後、武田軍は相模小田原城(神奈川県小田原市)を攻撃して甲斐に帰国する際に、北条氏照・氏邦兄弟の待ち伏せにより三増峠の戦いが勃発、北条軍は惨敗している。用土新左衛門の長男である藤田重連は、父の跡を受けて用土新左衛門を名乗った。重連は氏邦に属して高松衆、秩父衆をまとめる任に当たるが、氏邦の支配が確立するにつれ、重連の存在は邪魔なものとなった。そして、天正6年(1578年)重連は氏邦によって毒殺されたという。弟の信吉は氏邦を恨み、武田氏家臣であった真田昌幸(まさゆき)の誘いに応じて、預かっていた上野沼田城(群馬県沼田市)を武田勝頼(かつより)に差し出して従臣し、沼田領を安堵された。天正10年(1582年)武田氏滅亡後は、越後国に逃れて上杉景勝(かげかつ)に仕えている。天正18年(1590年)小田原の役において、北条氏邦は積極的な野戦を主張したが、容れられず籠城策がとられることになり、鉢形城に戻って3千5百余の城兵で守備を固めた。一方、豊臣秀吉は22万の大軍で小田原に向けて進軍、前田利家(としいえ)、上杉景勝、真田昌幸らの北国軍が大導寺政繁(まさしげ)の上野松井田城(群馬県安中市)を攻め落とし、国峰・箕輪・厩橋・和田・松山・河越など次々と攻略していった。鉢形城は籠城戦にて抵抗を続け、秀吉は一刻も早く鉢形城を攻め落とすよう利家を叱責している。さらに岩付城(さいたま市)を攻略した浅野長政(ながまさ)、木村一(はじめ)らの軍勢も加わり5万余の大軍で鉢形城を包囲した。鉢形城の南西約1.5kmにある車山の山頂に、本多忠勝(ただかつ)が28人持ちの大筒を据え付け、鉢形城の大手方面を砲撃、大手門を破壊して戦死者も続出したという。約1か月におよぶ籠城のすえ、北条氏邦は城兵の助命を条件に開城した。鉢形城はこれを最後に廃城となる。上杉景勝の軍勢にいた藤田信吉は、姉の大福御前と義兄の氏邦の助命を願い出ており、氏邦は前田利家に預けられて加賀国金沢に送られた。晩年は能登国七尾で過ごし、慶長2年(1597年)に没した。一方、大福御前は正龍寺(寄居町藤田)で仏門に入り、開城から3年後に家臣達の助命嘆願の千日行を終えて自害している。正龍寺には北条氏邦夫妻および藤田康邦夫妻の墓がある。また、近くには「大福御前自刃の地」の碑も存在する。徳川家康が関東に入部すると、鉢形の地は配下の成瀬正一(まさかず)、日下部定好(くさかべさだよし)が代官として統治した。(2021.05.02)

階段状に積上げられた石積土塁
階段状に積上げられた石積土塁

北条流築城術の方形の角馬出
北条流築城術の方形の角馬出

二の曲輪と三の曲輪の間の堀
二の曲輪と三の曲輪の間の堀

笹曲輪に残存する石垣の一部
笹曲輪に残存する石垣の一部

[MENU]