江戸城(えどじょう)

[MENU]

広大な規模を誇り、200年以上にわたり江戸幕府の中枢として機能した最高政庁

伏見櫓と東側の十四間多聞櫓
伏見櫓と東側の十四間多聞櫓

江戸城は太田道灌(どうかん)の築城時と、江戸幕府成立時の2時期に日本の城郭に大きな変革をもたらした。とりわけ戦国時代の地方城郭は江戸城をモデルとした伝承や記録が多く、太田道灌の築城技術の創意は特筆すべきものがある。この頃の江戸城は、江戸期の本丸部にあたり、子城(ねじろ)、中城(なかじろ)、外城(とじろ)の3郭で構成され、神田川を外堀としていた。大手口は、今日でいう汐見坂門付近である。江戸時代の江戸城は徳川将軍家15代の居城であり、江戸幕府の最高政庁であった。その規模は広大で、徳川家康の造営した内城域(本丸、二の丸、三の丸、西の丸)、それを取り囲む中城域(北の丸、吹上曲輪など)、その外側の外郭惣構え、出城の御浜御殿から構成される。江戸城の中心となる本丸御殿は、表・中奥・大奥の3つに分けられる。表は儀式と政治の場で、中奥は将軍の日常生活と政務を執る区域である。大奥は本丸の6割を占めており、御台所・将軍の生母や子供、奥女中たちの居所である。中奥と大奥との境は銅塀によって区切られ、御鈴廊下によってのみ繋がっている。現在も本丸に天守台、富士見櫓、富士見多聞櫓、大番所、二の丸に百人番所、同心番所、三の丸に巽櫓(桜田二重櫓)、西の丸に伏見櫓、北の丸に田安門、清水門、その他に外桜田門などが現存する。富士見櫓、伏見櫓、巽櫓は、関東大震災で倒壊したが復元されている。伏見櫓に接続する十四間多聞櫓と十六間多聞櫓も残っている。百人番所とは、甲賀組、伊賀組、根来組、廿五騎組の忍者が昼夜交代で100人ずつ詰めて警護したことによる。外桜田門は桜田門外の変で知られ、高麗門と櫓門を組み合わせた典型的な枡形門である。また、徳川家康の側近であった天海(てんかい)が住職を務めた川越の喜多院(埼玉県川越市)は、寛永15年(1638年)川越大火で山門を除くすべての伽藍を焼失するが、3代将軍の徳川家光(いえみつ)の命により江戸城紅葉山の別殿を移築・復興させた。このため川越の喜多院には、江戸城の御殿が客殿、書院、庫裏として移築現存しており、豪華な家光誕生の間、春日局化粧の間を見ることができる。平安時代末期、桓武平氏の流れをくむ江戸四郎重継(しげつぐ)が江戸の台地を利用して居館を築いたのが江戸城の始まりといわれる。江戸氏は秩父重綱(しげつな)の四男である重継が、武蔵国豊島郡江戸郷を相続し、江戸四郎を称したのが起源となる。武蔵秩父党の一族である江戸氏は、同族の河越氏、畠山氏とならび武蔵国の有力な豪族として栄えた。治承4年(1180年)源頼朝(よりとも)の挙兵に対し、平家方で同じ秩父一族である畠山重忠(しげただ)が源氏方の三浦氏と合戦におよぶと、重忠の要請に応じて一族の惣領家である河越重頼(しげより)とともに江戸重継の嫡子である太郎重長(しげなが)が武蔵国の武士団を率いて出陣する。そして、三浦氏の本拠である相模衣笠城(神奈川県横須賀市)を攻め落として、当主の三浦義明(よしあき)を討ち取っている。安房国で再挙した頼朝が大軍を率いて武蔵国に入ると、江戸重長は畠山重忠、河越重頼とともに頼朝に帰属して鎌倉幕府の御家人に加わった。畠山重忠と河越重頼は、鎌倉幕府初期における内部の勢力争いによって滅ぼされたが、江戸重長は「武蔵国棟梁」とも「関東一の大福長者」とも呼ばれ、江戸氏隆盛の礎を築いた。南北朝時代になると、正平13年(1358年)鎌倉公方足利基氏(もとうじ)の執事・畠山国清(くにきよ)の命により、江戸遠江守高良(たかよし)が南朝方の新田義貞(よしさだ)の次男・義興(よしおき)を六郷川(多摩川)の矢口の渡しで罠にかけた。

新田義興一行の十数名は底に穴のあいた舟に乗せられ、さらに矢を射かけられ、ついに観念した義興は舟の上で自刃して果てた。義興を謀殺した13日後、江戸高良は落雷で死亡した。当時、江戸高良は雷神となった義興に祟たられて死んだとされ、その後の江戸氏は「きたなきふるまい」により勢力も人望も失って衰退する。のちに江戸へ進出したのは太田道灌である。道灌の江戸築城の理由に関して、品川に居館を持っていた道灌が、夢のお告げにより江戸築城を思い立ったという伝説や、品川沖を舟で航行していたところ、九城(このしろ)という魚が飛び跳ねて舟に入ってきたことから、これを吉兆として江戸築城を思い立ったという伝説がある。しかし実際には、享徳の乱の勃発により、康正2年(1456年)1月、山内・扇谷の両上杉方の下総市河城(千葉県市川市)が古河公方(こがくぼう)足利成氏(しげうじ)方によって攻略されたため、隣接する武蔵国東部が両上杉方の最前線となり、その防衛のための拠点が必要となったことから、江戸湾を見渡せる台地上に築城したと考えられている。扇谷上杉持朝(もちとも)は古河公方の南下を防ぐため、家臣の太田道真(どうしん)・道灌父子に江戸城、岩付城(埼玉県さいたま市)、河越城(埼玉県川越市)の築城を命じた。当時は利根川が江戸湾に注いでおり、利根川を境として東関東は下総古河城(茨城県古河市)を拠点とする古河公方が支配し、西関東は両上杉氏が掌握していた。長禄元年(1457年)太田道灌は、江戸郷を見渡す丘に江戸城を築き入部した。道灌の築いた江戸城は、子城、中城、外城という3つの独立した曲輪からなり、周囲には高さ2間ほどの土塁を築いていた。曲輪の間には空堀があり、飛橋(とびばし)と呼ばれる橋(跳ね橋)で連絡していた。のちに「道灌がかり」と呼ばれる築城法で、いずれかの曲輪が攻略されても、他の曲輪に拠って防戦することができるという独立性の高い縄張りであった。江戸城には江戸湾に接する丘の上に静勝軒(せいしょうけん)という高閣望楼建築があり、この天守のはじまりのような建物が、東国の守護・守護代クラスの城郭に大きな影響を与える。大石定重(さだしげ)は柏の城(埼玉県志木市)に万秀軒(ばんしゅうけん)、山内上杉顕定(あきさだ)は鉢形城(埼玉県大里郡寄居町)に随意軒(ずいいけん)、太田道真は越生の居館(埼玉県入間郡越生町)に自得軒(じとくけん)を構えた。「寄題江戸城静勝軒詩序」とは、東常縁(とうつねより)の弟で、禅僧の正宗龍統(しょうじゅうりゅうとう)が、静勝軒について詠じた漢詩に付した序文である。龍統を始めとする5人の僧が、静勝軒について漢詩を詠じ、この漢詩に付す序文(まえがき)を龍統が、跋文(あとがき)を希世霊彦(きせいれいげん)が作成、木製の詩版に刻んで、静勝軒の南側の庇(ひさし)に掲げられた。この序文により、道灌時代の江戸城の様子が分かる。それによると城の高さは約30mで、崖の上に聳え立ち、周囲を数十里にわたって垣が囲っている。城の外側には堀があって、常に水が湛えられており、堀には橋が架かっている。門の表面には鉄板が付けられ、門の垣根には石が積まれ、城の本塁に至る通路は石段であり、左右に迂回しながら登るような構造になっている。城の中には、道灌の居館である「軒」、その背後に「閣(高い建物)」があり、その側には家臣の住居が翼を広げるように建ち並び、その他に、戌楼(物見櫓)、堡障(防御施設)、庫痩(倉庫)、厩(厩舎)、廠(武器庫)がある。「軒」の南には「静勝」、東には「泊船」、西には「含雪」と名付けられた建物がある。

城の東側には川(平川)が流れ、折れ曲がって南方の海(日比谷入江)に注ぐとある。また、万里集九(ばんりしゅうく)の『梅花無尽蔵』には、「東に隅田河、北に筑波山、西に富士山、東南に海」という静勝軒の眺望が記されている。大永4年(1524年)相模を平定した北条氏綱(うじつな)は、武蔵進出のために扇谷上杉朝興(ともおき)と高縄原で衝突した。高縄合戦に敗れた朝興は江戸城に退却するが、江戸城を取り仕切っていた太田資高(すけたか)が北条氏に内応して、北条軍を江戸城内に導き入れたため、朝興は江戸城を放棄して河越城に落ち延びた。入城した氏綱は、本丸に富永政直(まさなお)、二の丸に遠山直景(なおかげ)、香月亭に太田資高・康資(やすすけ)父子を配置し、その後は北条氏の有力支城として機能した。北条氏の時代にも道灌の静勝軒は存在し、「富士見の亭」と呼ばれる。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原の役の際、江戸城代の遠山景政(かげまさ)は相模小田原城(神奈川県小田原市)に籠城した。江戸城は景政の弟である川村秀重(ひでしげ)が守備したが、浅野長吉(ながよし)、前田利家(としいえ)、徳川氏家臣の戸田忠次(ただつぐ)らの包囲軍に開城した。小田原城も開城し、北条氏は滅びている。小田原の役で最大の功績功労者は徳川家康であった。秀吉は恩賞と称して、家康の領地と引き換えに北条氏の旧領を与えた。家康の実力を恐れた秀吉が、家康を上方から離れた関東に封じ込めたと考えられている。家康は秀吉の命令に従うしかなかった。本拠をどこにするかという点も、難攻不落の小田原城がそのまま残っていたり、武家の古都である鎌倉という選択肢もあったが、秀吉の勧める江戸という寒村を選ぶしかなかった。家康は江戸に本拠を置くことを決断し、家臣団を引き連れて江戸に向かう。この時の緊迫した様子から「江戸御討入(えどおうちいり)」と呼ばれる。そして、初めて見る江戸に家康は愕然とする。東側の平地の大部分は海につかった葦の茂る野原で、町や屋敷を建てる余裕もない状態であった。当時の江戸は、現在の大手町あたりまで日比谷入江と呼ばれる海が深く入り込み、平地といえば江戸前島(えどまえしま)という小さな半島くらいで、中央区・江東区の大半は海や湿地であった。『岩淵夜話別集』という史料にも「いかにも粗相(そそう)」、「町屋なども萱葺の家百ばかり」、「ここもかしこも潮入りの芦原(あしはら)」と記されている。当時の関東平野は、江戸湾に利根川・荒川・多摩川が流れ込み、見渡す限りの大湿地帯であった。家康が入った江戸城は、丘陵上に3つの曲輪が空堀で区画され、平河方面に外曲輪があった。土塁は芝土居で、城内の建物は柿葺き(こけらぶき)はなく、ほとんどが木端葺き(こっぱぶき)で、台所のみが萱葺き(かやぶき)であったと伝わる。本城の主殿は傷みがひどく、畳や床が雨漏りで朽ちていたという。関八州の太守となった徳川家康は江戸城を居城と定めて、慶長8年(1603年)征夷大将軍に任命され、江戸に幕府を開いた。家康は江戸湾に流れていた利根川の流れを徐々に変えていき、千葉県の銚子に向かわせる「利根川東遷」の治水工事に着手、これにより関東平野の湿地帯は肥沃の大地に変わっていく。家康は江戸城を天下普請により整備し、道灌の静勝軒の場所には3層の富士見櫓を築いた。静勝軒は土居利勝(としかつ)が貰い受け、下総佐倉城(千葉県佐倉市)に移築し、本丸の銅櫓として存続した。近年に松江市で発見された『江戸始図』により、家康が築いた江戸城本丸の姿があきらかになってきた。

本丸の南側には枡形をともなう5つの城門が連続して配置され、本丸の北側には3つの馬出しが配置されていた。そして、本丸中央西寄りにあった家康の天守は、大天守と2つの小天守が渡櫓で繋げられた連立式天守であった。それまで日本一の規模を誇った豊臣家の摂津大坂城(大阪府大阪市)と比べると、大坂城の天守が42mの高さに対して江戸城の天守は68mで、惣構えの周囲は、大坂城が約8kmに対して江戸城は約14kmと、江戸城は大坂城を凌ぐ最強の城になった。家康の造営した天守は、2代将軍秀忠(ひでただ)、3代将軍家光がそれぞれ建て直した。家康の天守は、木造部分が22間5尺(48m)、天守台が10間(20m)であった。天守台の高さと合わせると68mで、20階建のビルに相当する日本最大の木造建築であった。真っ白な外観は「富士山に並び雪の峰にそびえ」(慶長見聞集)とあるように雪山のようであったという。この天守は秀忠によって、わずか16年で取り壊された。秀忠の天守は、木造部分が22間5尺(48m)、天守台の史料は見つかっていないが家康の天守台とほぼ同じ高さと考えられている。この天守も家光によって14年で取り壊された。家光の天守は、木造部分が22間5尺(48m)、天守台が7間(15m)であった。家康・秀忠・家光の天守はすべて5層であった。元和8年(1622年)秀忠は本丸御殿を拡張するために、家康の死後わずか6年で本丸で場所を取っていた連立式天守を取り壊して、本丸の北西隅にコンパクトな独立式天守を造営した。このとき、本丸南の5連続枡形も撤去された。豊臣家が滅びて不要となった軍事施設を撤去し、実用面を重視する必要があったのである。寛永15年(1638年)家光が造営した天守は、黒い銅板で白漆喰を保護し、黒い外観に変わっている。秀忠と家光の天守は、現在の天守台と同じ位置にあった。寛永17年(1640年)頃には、櫓21基、多聞櫓28基、城門99棟、御殿や蔵は数えきれない程であったという。明暦3年(1657年)僧侶たちが火を焚き、棺から取り出した遺品の振袖を焼こうとした時に、炎にまみれた振袖が強風にあおられ、寺の本堂の柱に巻きつく。それが原因となり、江戸時代で最悪といわれる大火がおこった。80日間まったく雨が降っていなかったため、火は3日3晩燃え続け、江戸の街を焼き尽くした。焼死者は10万人を超えたという。この振袖火事とよばれる明暦の大火で家光の天守も焼失してしまった。直ちに天守の再建が計画されたが、家光の弟である保科正之(ほしなまさゆき)の意見により、江戸市街の復興を優先することとし天守の再建は中止となり、加賀藩の普請による天守台だけが残された。この天守台の高さは6間に縮小されている。以後、本丸の富士見櫓を天守の代用とし、天守が再建されることはなかった。この現存する天守台には、文久3年(1863年)の大火の跡が見られる。慶応3年(1867年)大政奉還により朝廷に政権を返上した15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)であったが、慶応4年(1868年)1月、薩摩藩兵と衝突して鳥羽・伏見の戦いが勃発した。朝廷は薩摩・長州藩兵側を官軍として錦旗を与え、旧幕府軍は朝敵となってしまう。慌てた慶喜は、軍勢を置き去りにして大坂城を脱出、軍艦・開陽丸で江戸へ逃亡した。新政府軍は東海道・東山道・北陸道の三道から江戸に進軍した。江戸城の総攻撃は3月15日に決していたが、3月14日の勝海舟(かいしゅう)と西郷隆盛(たかもり)の交渉により回避された。4月11日に江戸城は無血開城となった。明治元年(1868年)10月に東京城(とうけいじょう)に改めたが、翌明治2年(1869年)には皇居となる。(2004.07.08)

天守代用となる3層の富士見櫓
天守代用となる3層の富士見櫓

天守再建の中止で残る天守台
天守再建の中止で残る天守台

蓮池濠と本丸の富士見多聞櫓
蓮池濠と本丸の富士見多聞櫓

巽櫓(桜田二重櫓)と桔梗門
巽櫓(桜田二重櫓)と桔梗門

[MENU]