備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)

[MENU]

毛利氏の防衛線である境目七城の中核で、羽柴秀吉による水攻めで有名な沼城

本丸跡と周囲に復元された沼
本丸跡と周囲に復元された沼

備中高松城は、南を山陽道が通過し、西に伯耆へ続く大山道が通る要衝の地にある。天正10年(1582年)羽柴秀吉を総大将とした織田信長の中国攻めにおいて水攻めを受けた城として有名である。城は沼沢地に浮かぶ梯郭式平城(沼城)で、石垣を築かず土塁だけで構築された土の城である。城の周辺は低湿地帯で、大池、北沼、東沼、八反堀、西沼、沼田などの沼沢が天然の堀をなしていた。縄張りは、一辺約50mの方形の本丸を中核として、堀を隔てて二の丸が南東に並び、さらに三の丸と家中屋敷が、コの字状に東側を囲む単純な構成であった。現在、高松城跡は公園として整備されており、秀吉が築いた築堤跡とともに「高松城跡附水攻築堤跡」の名称で国の史跡に指定されているが、遺構はほとんど残されていない。石井山南麓にあたる蛙ヶ鼻(かわずがはな)の築堤跡は、高松城水攻め史跡公園(岡山市北区立田)として整備され、水攻めのために構築された築堤の東端部が残るほか、発掘された杭列や土俵の痕跡等を複製展示している。現在も城跡としての雰囲気を残すのは本丸跡である。本丸南側には、高松城主・清水長左衛門尉宗治(むねはる)の首塚が石井山から移築されている。羽柴秀吉は清水宗治の首実検をおこなった後、家臣に命じて石井山にあった持宝院境内に供養塔をつくらせた。その供養塔が首塚と呼ばれている。首塚は長く石井山にあったが、明治42年(1909年)高松城へ移してあげたいという地元の働きかけにより、首塚を掘り起こして本丸に移された。昭和57年(1982年)歴史公園造成計画によって沼が復元された。本丸と二の丸の間には蓮池という地名が残るが、沼の復元によって約400年のあいだ土中に眠っていた蓮が自然復活し、これを宗治蓮と呼んでいる。二の丸は、本丸と三の丸の間に位置し、本丸とほぼ同規模の曲輪であるとみられる。資料館の裏側あたりが二の丸跡となる。本丸とは小橋でつながっていたといわれる。二の丸の周りも沼で囲まれており、容易に近づけなかった。水攻めの際、二の丸は宗治の娘婿である賀陽(かや)郡の経山城主・中島大炊介元行(もとゆき)が守備した。中島元行は何度も秀吉陣に攻めこむ勇敢な武将であったという。宗治自刃の時、元行も切腹を申し出たが、後の始末と妻子の面倒をみてほしいと説得されて高松城に残っている。三の丸は城の南口の要所にあたり、城外と結ばれていたと伝わる。かつて、高松城は三方を沼に囲まれており、南手口には具足の兵士がようやくすれちがう程の細い道があったが、開戦直前に八反堀を堀り、外壕とした。そこへ舟を並べて35間(約64m)の舟橋とし、城内より出撃の際はこれを利用し、退く時は舟を撤去できる仕組であった。一方、城の反対側の西沼には幅3間(約5m)、長さ30間(約55m)の押出し式の橋がかけられ、舟橋と共に防備の役目を果たしていた。現在の三の丸は民間地となっており、高松城址公園の南駐車場がかろうじて三の丸に含まれる。発掘調査では堀や井戸が見つかった。また、京都の遣迎院(京都府京都市北区)の長屋門は、備中高松城の移築城門と伝わる。南側駐車場の道を隔てた反対側の妙玄寺(岡山市北区高松稲荷)に「清水宗治公自刃之阯」の供養塔がある。このあたりが宗治の自刃した場所と伝わる。妙玄寺は、慶長5年(1600年)高松に8千余石の知行所を得た領主・花房助兵衛職之(もとゆき)により花房家の菩提寺として建立された。花房職之は宗治の忠勇義烈に敬意を表し「高松院殿清鏡宗心大居士」の位牌を祀り、歴代住職により供養がなされた。本丸跡の北西側、家中屋敷跡の一画には宗治の遺骸を埋葬した胴塚も残されている。

蛙ヶ鼻築堤跡の背後の石井山には、秀吉が水攻めの際に陣を置いた場所や秀吉が腰かけた太閤岩、宗治の首塚跡も山中にある。石井山の尾根先端にあたる御崎(おんざき)山の御崎神社(岡山市北区立田)は、秀吉配下の堀尾茂助吉晴(よしはる)の陣となった。神社の梵鐘が陣鐘として使用され、乱打されたため壊されたと伝わる。高松城の築城時期ははっきりしないが、備中松山城(高梁市)の三村氏の命により、有力家臣であった石川氏が築いた城とされる。高松城主としては、石川左衛門佐久孝(ひさたか)が知られるが、石川家の当主は幸山城(総社市清音三因)の石川源左衛門久式(ひさのり)であった。石川氏はこの地方の旗頭として栄えており、石川久式の妻は、三村元親(もとちか)の妹で、三村家の重臣となっていた。そして、一族である石川久孝の娘婿が清水宗治である。宗治は、清水城(総社市井手)を本拠とする国人・清水宗則(むねのり)の次男で、石川家に仕えていた。天正3年(1575年)備中兵乱において、石川久式は3百騎を率いて松山城に入り、三村元親の副将格として戦った。しかし、松山城は落城して三村元親は切腹、石川久式も家臣の裏切りにあい、毛利勢の追手に包囲され自刃したという。宗治が高松城の城主となる経緯については諸説あるが、備中兵乱の際、石川久孝の娘婿の立場にありながら毛利家の小早川隆景(たかかげ)に加担し、その功績により高松城主の地位を得たとされる。文武に秀でた勇将であったと伝えられ、隆景から備中東部の仕置きを任された武将であった。高松城を舞台とした大大名・毛利氏と天下統一を目指す織田信長の決戦は、天正10年(1582年)のことであった。天正10年3月15日、播磨国姫路を発した中国方面軍司令官・羽柴筑前守秀吉の軍勢2万は備前国岡山に到着、宇喜多勢1万と合流して、4月15日に備中との国境となる竜王山に布陣した。これに対して毛利方は、備前との国境に境目七城を配して防衛線とし、秀吉の備中進攻に備えた。境目七城とは、北から宮路山(みやじやま)、冠山(かんむりやま)、高松、鴨庄(かものしょう)、日幡(ひばた)、庭瀬(にわせ)、松島の7つの城で、高松城を中核とする。この前年には、小早川隆景が秀吉の来襲に備えて、境目七城の城主たちを備後三原城(広島県三原市館町)に招いて、信長に内通する意思のある者は急ぎ織田家に帰服するよう申し渡した。城主たちは異心を抱かず味方すると答えると、満足した隆景は腰物を与えている。このとき宗治は、力の限り織田軍と戦い、最後はこの刀で切腹する覚悟と断言したという。高松城には城主の清水宗治の他、兄の月清(げっせい)入道こと清水宗知(むねとも)、弟の難波(なにわ)田兵衛宗忠(むねただ)、娘婿の中島元行、その家族も含めて5千が立て籠っていた。副将は中島元行であった。4月6日と10日に黒田官兵衛孝高(よしたか)と蜂須賀小六正勝(まさかつ)が秀吉の使者として高松城へ訪れ、降伏すれば備中一国を与えるという条件を出したが、宗治は丁重に断ったという。秀吉勢は、4月15日に宮路山城(岡山市足守)を攻撃し始め、翌16日には宇喜多忠家(ただいえ)が冠山城(岡山市下足守)を攻撃した。25日には伊賀の忍び衆に火を放たれ、冠山城主の林重真(しげざね)は自害、冠山城は落城した。この日、中島元行が秀吉陣に夜討ちをかけている。27日には秀吉勢が高松城に攻め寄せるが、清水勢は味方100人を失うものの400人を討ち取り撃退した。高松城の周囲は沼地などの湿地帯に囲まれ難攻不落とされており、秀吉の鉄砲隊も十分活用できない。

高松城への通路は、北方の和井元(わいもと)、南方の原古才(はらこさい)からの道しかなく、しかも南は湿地帯を舟橋で通ずるようになっており、有事の際に舟を取りはずせば、攻め入るには和井元口の細道しかない。このため、高松城は容易に落ちず持久戦となった。5月2日になって乃美元信(のみもとのぶ)の宮路山城が落城、この日は清水勢が宇喜多氏の陣に攻め込むも敗れている。攻めあぐねていた秀吉に奇策「水攻め」を献策したのは黒田官兵衛であった。この沼城の地の利を逆用した水攻めは採用された。8日、宇喜多氏の家臣・千原九衛門勝則(かつのり)を奉行として築堤工事に着手、工事には士卒や農民らを動員し、1俵に付き銭100文、米1升という当時としては破格な報酬を与えて工事を急がせた。11日に秀吉は竜王山から高松城を西に臨む石井山に陣を移した。その後、毛利氏から軍監として日幡城(倉敷市日畑)に入った上原右衛門大夫元将(もとすけ)が秀吉に寝返り、城主の日幡六郎兵衛景親(かげちか)を討ち取って開城している。16日には鴨庄城(岡山市加茂)で東の丸を守備する加勢の生石(おいし)中務少輔が裏切り、宇喜多勢を東の丸に引き入れるが、本丸の毛利家臣・桂民部大輔広繁(ひろしげ)は徹底抗戦して東の丸を制圧、鴨庄城を守り抜いた。19日には、わずか12日間で約2.7kmの築堤を完成させ、この堤防の中へ梅雨の大雨で増水した足守川の水を引き入れ、高松城の水攻めを敢行した。江戸時代の地誌類によると、築堤は高さ8m、基底部の幅24m、上部の幅12mもあったと記録されている。秀吉は堤防の上に見張り場を設けて城内の様子を監視した。そして数日で満水となり、城は孤城となる。21日に毛利輝元(てるもと)を大将に4万の援軍が到着、輝元は猿掛城(倉敷市真備町)、吉川元春(きっかわもとはる)は庚申山、小早川隆景は日差山に布陣した。しかし、すでに手遅れで救援不能であった。籠城1か月余を経て城兵は飢餓に陥った。戦況は膠着したまま変わらず、5月下旬、安国寺恵瓊(えけい)を介して和議の交渉が進められたが、秀吉の「備中・備後・美作・伯耆・出雲の割譲と清水宗治の切腹」という条件ではまとまらなかった。このような状況の中で秀吉支援のため安土から入洛した織田信長が、6月2日未明に本能寺(京都府京都市)で明智光秀(みつひで)に討たれる事件(本能寺の変)が勃発した。京都を制圧した光秀は、各地の大名に檄を飛ばして支援要請しており、備中の毛利氏に対しても飛脚を駈けさせていた。秀吉が3日の深夜に京都の長谷川宗仁(そうにん)から変報を受け取ったとき、光秀が毛利方にも密使を派遣していると考え、諸街道に多数の忍び衆を出して警戒網を張った。そして4日早朝、広瀬という場所で光秀の飛脚を捕らえた。秀吉は毛利軍に知られぬよう飛脚を殺害、信長の死を隠したまま、その日のうちに安国寺恵瓊と交渉し、清水宗治の切腹と毛利氏の高梁川以西への撤退(備中・美作・伯耆の割譲)を条件に和議を成立させた。信長の来援を恐れていた毛利方も受け入れざるを得なかった。宗治は自刃することが決まると、秀吉に小舟を用意して欲しいと願い出ている。家臣達には城内をくまなく掃除させ、高松城の明け渡しの事やその後の事を指示し、自らも籠城で伸びた髭を抜かせていた。どうして髭を抜くのか聞いた者には、秀吉に笑われては恥じだと答えたと伝わる。また、宗治と共に切腹を願い出た家臣には、毛利家の為に1人でも多くの武士が生き残らなければならないと諭している。このとき、宗治の次男である源三郎は、小早川隆景の三原城へ人質に出されていた。

自刃の前日、宗治は源三郎に『身持ちの事』という書状を残していた。「恩を知り、慈悲正直に願いなく辛労気尽し天に任せよ。朝起や上意・算用・武具・普請、人を使いて事を慎しめ。談合や公事(くじ)と書状と異議法度、酒と女房に心乱すな。六月三日、清鏡宗心」というものであった。書中の清鏡宗心とは、死を覚悟した宗治が自らつけた法名である。切腹の前日にも関わらず、恨みや悔しい思いをしたためるでもなく、家族との別れを惜しむでもなく、規則正しく生活して武芸や学問に励み、人を使うときも慎重な態度が大事であるなど、息子に残した三行の教訓であった。この書状を源三郎は肌身離さず持ち、後年に萩の屋敷で亡くなったときもお守り袋の中から出てきたという逸話が残っている。そして6月4日午前、秀吉の用意した小舟に清水宗治、月清入道、難波伝兵衛、末近信賀(せちかのぶよし)、介錯人の国府市之允が乗り込んだ。末近左衛門尉信賀は備後羽倉城(広島県三原市久井町)の城主で、毛利氏から軍監として高松城に派遣された人物である。小舟が城を離れようとしたとき、月清入道の馬の口取りだった与十郎と、宗治の草履取りだった七郎次郎がお供を願い出た。宗治は、毛利家の為に残ってほしいと諭して舟を出したが、2人は宗治に先立ち刺し違えて自害した。2人が殉死した場所は三の丸総門の脇で、現在「ごうやぶ遺跡」といわれている。一行は、秀吉から検死役として派遣された堀尾茂助より大樽5荷と酒肴、極上の上林茶3袋、番茶1袋を受け取ると、舟の上で最後の杯を交わした。次いで宗治は曲舞「誓願寺(せいがんじ)」を舞い歌った後、辞世の句を「浮世をば今こそ渡れ武士(もののふ)の、名を高松の苔(こけ)に残して」と詠んだ。宗治は最後に小早川隆景の陣がある日差山に一礼し、石井山の方向にも会釈してから腹を切り、46歳の生涯を閉じた。月清入道ら3人も次々と切腹した。月清入道の辞世は「世の中の惜しまるるとき散りてこそ、花も楓も色も色なれ」、末近信賀の辞世は「君がため名を高松にとめおきて、心は皈(かえ)る古郷(ふるさと)の方」であった。介錯した国府市之允は、4人の首を堀尾茂助に渡し、首のない遺体を乗せた舟を城へ返した。国府市之允は、主人の遺体を北の大手である池ノ下丸の地に葬り、その墓穴に臨んで己の刀で首を掻き切り、そのまま落ち込んで主人の後を追った。その場所は胴塚として現在に残る。切腹を見とどけた堀尾茂助は、4人の首級を秀吉の陣に持参、秀吉はその武勇を惜しみ、近くの持宝院に厚く葬った。急ぎ信長の仇討ちに向かいたい秀吉だが、翌日も毛利軍が滞陣しているため動けず、6日の毛利軍の撤収を受け、昼過ぎに京都に向けて軍勢の移動を開始した。高松城には杉原七郎左衛門家次(いえつぐ)を城代として置き、山陽道を東へ急行した。いわゆる中国大返しである。なお、毛利方が本能寺の変報を入手したのは秀吉が撤退した日の翌日で、秀吉を追撃すべしとの意見もあったが、小早川隆景が結んだばかりの講和を反故にするのは武士の恥であると発言し、秀吉を追わなかった。高松城を退去した中島元行は、以後、清水源三郎(のちの清水景治)の後見を努めた。後年、天下を取った秀吉は、清水景治(かげはる)を1万石で直臣にしようとしたが、毛利家に残ることを選んでいる。その後の高松城は宇喜多領となり、花房正成(まさなり)が3万1千石の城主として入城した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、宇喜多氏の旧臣であった旗本・花房職之が本丸跡に陣屋を設置したが、ほどなく花房氏が陣屋を移したため高松城は廃城となった。(2019.10.05)

本丸南にある清水宗治の首塚
本丸南にある清水宗治の首塚

家中屋敷跡にある宗治の胴塚
家中屋敷跡にある宗治の胴塚

京都遣迎院の伝高松城移築城門
京都遣迎院の伝高松城移築城門

石井山南麓部の蛙ヶ鼻築堤跡
石井山南麓部の蛙ヶ鼻築堤跡

[MENU]