横手城(よこてじょう)

[MENU]

仙北地方を支配した小野寺氏の居城

横手城の本丸跡
横手城の本丸跡

横手城は、羽州街道と秋田街道の交わる交通の要衝にあり、西の横手川、北の明永沼、東の奥羽山脈を天然の要害として築かれている。朝倉城、阿櫻城とも呼ばれる。秋田神社のあるところが本丸であり、その西側に二の丸を配した。この二の丸にある建物は模擬天守で、横手城にはもともと天守はなかった。小野寺氏の時代、土塁に土くずれを防ぐ土止めの目的と、敵が這い登れないように韮(にら)を植えていたため韮城とも呼ばれている。横手城の本丸跡、二の丸跡、武者留、大手門跡、七曲りなどが横手市指定文化財となっており、これらは佐竹氏時代に原形がかなり変わったもので、小野寺氏時代の実態は捉えにくいが、本丸は変化していないと推測されている。佐竹氏の時代になると、城の麓に武家屋敷の町割りがおこなわれ、現在も城下町の面影を残す。なお、横手城三の丸には徳川家康の謀臣として活躍し、宇都宮釣天井事件で改易された本多上野介正純(まさずみ)、出羽守正勝(まさかつ)父子の幽居跡や墓碑もある。

横手城の築城については諸説あるが、鎌倉時代の正安2年(1300年)小野寺道有(みちあり)が築城したと伝わる。小野寺氏は、文治5年(1189年)源頼朝(よりとも)の奥州征伐の軍功により出羽国雄勝郡の地頭職に補任され、小野寺道有のころには、山本・平鹿・雄勝の仙北三郡(横手盆地)を支配していた。室町時代になると横手城の小野寺氏は仙北屋形と称されて、仙北三郡だけでなく最上地方にまで勢力を伸ばしたが、天文21年(1552年)沼館城(雄物川町)を居城とした小野寺稙道(たねみち)は、仙北郡金沢八幡の別当である金乗坊(こんじょうぼう)と、横手城の横手佐渡守(大和田光盛)らの謀反(平城の乱)に遭い、追い詰められた湯沢城(湯沢市古館山)で討死した。嫡男の四郎丸は、庄内地方の大宝寺(だいほうじ)氏のもとで保護されて、弘治元年(1555年)大宝寺氏の援軍を受けて横手佐渡守らを討ち、横手城を回復する。四郎丸は、のちに小野寺輝道(てるみち)と名乗り、近隣の最上氏、安東氏、由利氏らと抗争を繰り広げ、戦国大名として小野寺氏の全盛期を迎える。

天正18年(1590年)小野寺遠江守義道(よしみち)は豊臣秀吉の小田原の役に参陣し、その後の太閤検地にて所領の一部が削られ3万石のみが安堵された。旧領の雄勝郡が山形城(山形県山形市)の最上義光(よしあき)に宛がわれたことから、最上氏に対して旧領回復の争いが幾度もおこなわれることになる。一進一退の攻防戦を続ける最上義光は、小野寺氏随一の知将である八柏(やがしわ)大和守道為(みちため)を排除するため、道為が最上氏に内通しているという偽の書状を使って内部切り崩しを計った。文禄3年(1595年)最上義光の策謀にかかった小野寺義道は、八柏道為を横手城に呼び出し成敗してしまう。これにより小野寺領は最上義光によって難なく侵され、湯沢城を攻め取られることになる。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにおいて、小野寺義道は東軍(徳川方)に従軍したが、後に上杉景勝(かげかつ)と通じて西軍(石田方)に寝返っており、徳川家康の出陣要請を無視して東軍の最上氏の所領を侵した。こうして小野寺家は改易となり、慶長6年(1601年)弟の康道(やすみち)とともに石見国(島根県西部)津和野に流罪となる。

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにおいて、佐竹氏は旗色を鮮明にせず曖昧な態度を取ったため、上杉景勝(かげかつ)との内通を疑われる結果となった。そして、慶長7年(1602年)佐竹義宣(よしのぶ)は常陸国水戸54万石から出羽国秋田に転封となる。当初、佐竹義宣は湊城(秋田市土崎港中央)に入城したが、大身代の佐竹氏が家臣団の屋敷などを構えるとなると湊城は手狭で、拡張の余地もなかった。佐竹義宣は新たに本城の築城を検討するが、城地の選定において父の義重(よししげ)と意見が分かれた。佐竹義重は経済的な理由から米の豊富な産地である領国南部の横手を推したが、佐竹義宣は雄物川の水運と土崎湊に近くて領国中央となる久保田を推した。結局、久保田に築城することが決まったため横手城は支城となり、慶長9年(1604年)久保田城(秋田市千秋公園)の本丸が竣工すると本拠を移した。一方、佐竹氏の入国に当たっては領内各地で反佐竹一揆が起こり、その対応のため六郷城(美郷町)、横手城、大館城(大館市中城)、角館城(角館町)、湯沢城、檜山城(能代市)、十二所城(大館市十二所)、院内城(湯沢市下院内館山)など要所に佐竹一族や有力家臣を配置しなければならなかった。横手城には城代として伊達彦九郎盛重(もりしげ)を置いた。この伊達盛重は伊達政宗の叔父で、伊達家を出奔して佐竹氏に従っていた。元和元年(1615年)一国一城令において、久保田藩内の支城は破却されたが、横手城を重要な拠点と考えていた義宣は幕府に働きかけており、藩内の情勢不安もあってか、本城である久保田城以外に例外として支城の横手城と大館城の存続が容認され、破却を免れている。これは、きわめて異例なことであった。横手城代としては、慶長8年(1603年)伊達氏の後に須田源次郎盛秀(もりひで)が入っており、寛永元年(1624年)久保田藩にお預けの身となった本多正純・正勝父子の監視役を務めたのは盛秀であった。そして、須田氏が3代続くと、寛文12年(1672年)からは戸村十太夫義連(よしつら)に交代し、戸村氏が8代世襲して明治まで続いた。慶応4年(1868年)幕末の戊辰戦争において、久保田藩は奥羽列藩(おううれっぱん)で唯一、新政府軍に与したため、横手城は仙台藩・庄内藩を中心とした奥羽越列藩同盟軍の猛攻を受け、砲火によって本丸、続いて二の丸が炎上して落城した。防戦していた城兵22名は壮烈な討死をとげている。わずか19歳で城代を務めていた戸村義得(よしあり)は、いったん大曲に落ちるが、新政府軍の援軍を待って横手城を奪還している。この戊辰戦争で戦死した22人の霊を弔うため、明治12年(1879年)横手城の焼け残った廃材を使って、本丸跡に秋田神社が建立された。現在、城跡は横手公園として整備され、二の丸跡に昭和40年(1965年)模擬天守が建設される。この模擬天守は東北では最も古いものである。(2001.10.13)

横手城(朝倉城)碑
横手城(朝倉城)碑

二の丸の模擬天守
二の丸の模擬天守

大手門跡と本丸土塁
大手門跡と本丸土塁

[MENU]