会津若松城(あいづわかまつじょう)

[MENU]

蘆名盛氏、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝などが居城した東北を代表する堅城

若松城の5層5階の層塔型天守
若松城の5層5階の層塔型天守

会津盆地を流れる湯川沿いの丘陵を利用した会津若松城は、飯盛山を北東に望む旧市街地の南端に位置し、現在は鶴ヶ城公園として整備され、そのほとんどが国の史跡に指定されている。本丸の東側に二の丸、三の丸を配置した典型的な梯郭式の平山城であり、付随する北出丸と西出丸は加藤明成(あきなり)の時代に馬出を出丸に拡張したものである。特に北出丸は、東側の追手門に近づいた敵を、北出丸の東北角櫓と、本丸の北側から西側にまたがる帯郭の北角櫓、二の丸の北側の伏兵郭からの三方より攻撃することができるので、別名「鏖(みなごろし)丸」と呼ばれていた。事実、幕末の戊辰戦争において新政府軍にここを突破されることはなかった。西出丸から本丸帯郭につながる坂は知期理坂(ちぎりざか)といい、西中門跡の石垣上には鐘撞堂が建っている。戊辰戦争の際には、新政府軍の砲火が集中したため時守が相次いで斃されたが、最後まで正確な時を告げて会津藩兵の士気を鼓舞したという。本丸にある5層5階の層塔型天守は、昭和40年(1965年)に外観復興したもので、内部は鶴ヶ城博物館となっている。往時は天守から南と東に走長屋が延びており、あたかも鶴が翼を広げたようであったという。本丸は他にも、多聞櫓城門の鉄門(くろがねもん)と裏門の2つの城門、干飯(ほしい)櫓、月見櫓、茶壺櫓の3つの櫓に守られており、中でも干飯櫓は若松城にあった11基の2層櫓のうち一番大きなもので、南走長屋によって鉄門や天守と連結されている。鉄門は本丸に通じる表門で、扉柱はすべて鉄板で覆われており、戊辰戦争では藩主の松平容保(かたもり)がここで指揮を執った。平成12年(2000年)この干飯櫓と南走長屋が当時の工法によって復元されている。かつて本丸には大書院、小書院、奥御殿など沢山の建物が並んでいたが、現在は千家ゆかりの茶室麟閣(りんかく)のみが現存している。また、本丸にあった御三階(ごさんがい)という楼閣建築は、城内にはその石垣しか残されていないが、城下の阿弥陀寺(会津若松市七日町)に建物が移築されている。本丸と二の丸は廊下橋でつながっており、加藤明成の大改修まではこちらが大手口であった。蘆名氏の時代には屋根のついた廊下造りの橋であったため、廊下橋と呼ばれる。この橋の左右の高石垣は長さ130m、高さ20mを超え、東日本では最大規模となり「忍者落し」と呼ばれた。若松城は武家屋敷が建ち並ぶ郭内と町屋敷の郭外を、外堀と土塁をめぐらした6kmにおよぶ惣構えにて区画し、16ヶ所の郭門で連絡した。現在では、そのうちのひとつである甲賀町口郭門の一部が残っている。また、藩校日新館や西郷頼母邸が、場所は異なるが市内に復元されている。会津若松城の前身は蘆名氏の東黒川館(黒川城)であった。会津地方に盤踞した蘆名氏は、平安時代末期に相模国の豪族であった三浦義明(よしあき)の七男の佐原義連(さわらよしつら)を祖とする。三浦氏は桓武平氏の系統であり、世にいう坂東八平氏のひとつに数えられる。鎌倉幕府の御家人であった佐原十郎義連は、文治5年(1189年)の奥州合戦の戦功により、陸奥国の会津郡、河沼郡、耶麻郡を与えられた。その後、義連の孫である3代光盛(みつもり)は、現在の神奈川県横須賀市芦名あたりとなる相模国三浦郡蘆名郷を本拠としたことから、初めて蘆名氏を名乗るようになった。康暦元年(1379年)になると7代当主の蘆名直盛(なおもり)は会津地方に下向し、至徳元年(1384年)直盛によって小高木(小田垣)の地に東黒川館が築かれた。そして、蘆名氏は会津守護を自称しており、東黒川館を守護館として政務を執ったという。

会津守護職は公的なものでないが、奥州管領から会津地方の軍事指揮権や検断権を与えられたことが自称の根拠とされる。このように南北朝期の会津地方において守護と呼ばれる存在になり、その影響範囲は会津郡、大沼郡、河沼郡、耶麻郡の会津四郡であったと考えられる。蘆名氏は会津守護を世襲しながら、戦乱の続く会津地方で会津四家(蘆名氏、長沼氏、山ノ内氏、河原田氏)のひとつとして続いた。戦国時代になって16代当主の蘆名盛氏(もりうじ)が登場すると、黒川城を居城に会津地方を平定し、仙道(中通り)や越後国蒲原郡まで領地を広め、戦国大名蘆名氏の最盛期を迎える。永禄6年(1563年)室町幕府の『諸役人附』によると、日本全国で「大名」に認められたものは53名で、上杉謙信(けんしん)、武田信玄(しんげん)、北条氏康(うじやす)、今川氏真(うじざね)、織田信長などが名を連ね、奥羽からは伊達晴宗(はるむね)と蘆名盛氏が加わった。永禄11年(1568年)盛氏は家督を嫡子の盛興(もりおき)に譲り、向羽黒岩崎城(大沼郡会津美里町)に隠居するが、天正3年(1575年)17代盛興が病没してしまったため、再び黒川城に戻ることになる。家督は二階堂盛義(もりよし)の子で、二階堂氏からの人質として預かっていた盛隆(もりたか)に継がせるが、天正8年(1580年)蘆名盛氏が没すると、天正12年(1584年)18代盛隆は家臣の大場三左衛門に殺害されてしまう。盛隆の跡は、生後1か月の亀王丸が継ぐことになる。しかし、この19代当主の亀王丸も天正14年(1586年)に3歳で早世してしまい、当主が相次いで死去するという不幸が続いてしまった。蘆名氏嫡流の男系は絶えたため、亀王丸のあとを常陸国の佐竹義重(よししげ)の次男・喝食丸(かつじきまる)に継がせるか、伊達政宗(まさむね)の弟・竺丸(じくまる)に継がせるかで蘆名家臣団は対立、佐竹派と伊達派に分裂して争うことになる。結局、佐竹喝食丸が蘆名氏20代当主として迎えられ、蘆名義広(よしひろ)と名乗った。義広の入嗣によって蘆名氏と佐竹氏の同盟関係は強化され、佐竹義重は蘆名義広とともに出羽米沢城(山形県米沢市)の伊達政宗の攻略を画策する。しかし、蘆名義広は幼少であったために蘆名家の家臣団を掌握することができず、蘆名家の家臣と佐竹家からきた家臣が対立するようになる。この内紛に付け込んだ伊達政宗によって蘆名領は侵食されていった。天正17年(1589年)蘆名義広は伊達政宗を相手に摺上原(すりあげはら)にて決戦を挑むが、大敗して黒川城に敗走、次いで実家の常陸佐竹氏のもとに逃れた。この摺上原の戦いで名族蘆名氏は滅亡し、会津地方を制圧した伊達政宗は黒川城に入城し、本拠を米沢城から移した。伊達氏の勢力はこの頃が最大で、その勢力圏は北は出羽国長井郡、陸奥国宮城郡、西は会津四郡、南は安積郡、岩瀬郡、東は田村郡におよぶ大版図で、現在の山形県、宮城県、福島県にまたがる広大な領地を支配していた。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原の役において、相模国小田原に遅参した伊達政宗は謹慎を言い渡される。その後、秀吉との対面を許されたとき、死に装束で臣従を誓い、惣無事令(そうぶじれい)に違反した会津領などを没収される代わりに、本領は安堵された。惣無事令とは秀吉が出した法令で、大名間の私闘を禁じたものである。小田原北条氏を滅ぼした秀吉はそのまま大軍を率いて北上し、奥州平定のために黒川城に入った。秀吉は黒川城で奥州仕置をおこない、小田原に参陣した大名(最上氏、秋田氏、津軽氏、南部氏など)の所領を安堵し、参陣しなかった大名(大崎氏、葛西氏、和賀氏など)を改易した。

会津地方を没収された伊達政宗は本拠を出羽米沢城に戻し、代わって伊勢国松坂から蒲生氏郷(がもううじさと)が会津黒川に42万石(のちに92万石に加増)で入封した。氏郷は文武両道に優れた名将で、この加増移封に対しても「たとえ大領であっても奥羽のような田舎にあっては本望を遂げることなどできぬ、小身であっても都に近ければこそ天下をうかがうことができるのだ」と激しく嘆いたと言われる。一方、秀吉は信長も認めた器量人である氏郷を恐れ、「松ヶ島侍従(氏郷)を上方に置いておくわけにはいかぬ」と側近に漏らしたと伝わる。氏郷は黒川の地を若松と改め、若松城の改修と城下町の整備をおこなった。天正19年(1591年)茶人の千利休(せんのりきゅう)が秀吉の勘気に触れて切腹させられると、養子の千少庵(しょうあん)は、利休七哲の筆頭に数えられる氏郷によって若松城に保護された。氏郷は徳川家康とともに千家の復興を願い出て、文禄3年(1594年)ついに秀吉は少庵を赦免した。その間、少庵が氏郷のために若松城の本丸に造った茶室が麟閣である。のちに少庵の孫達によって茶道の三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)が興されることになる。のちに麟閣は戊辰戦争の戦火をまぬがれ、市内の民家に移築されていたが、平成2年(1990年)本丸の元の場所に再移築された。文禄2年(1593年)蒲生氏郷による若松城が完成し、金箔瓦に下見板張の7層天守を伴った壮大な近世城郭に造り変えたが、文禄4年(1595年)病気により40歳で没してしまう。辞世の句は「限りあれば、吹かねど花は散るものを、心短き春の山風」である。風など吹かなくても花はいつしか散ってしまうものなのに、春の山風は何故こんなに短気に花を散らしてしまうのか、と天下を狙える器量を持ちながら病に倒れた悔しい心境を吐露している。氏郷の跡は13歳の秀行(ひでゆき)が継ぐが、慶長3年(1598年)重臣たちの争いをまとめることができず、下野国宇都宮18万石に減封となった。若松城には五大老のひとり越後国の上杉景勝(かげかつ)が、陸奥国の会津地方と伊達郡、信夫郡、刈田郡、出羽国の庄内地方、置賜地方、佐渡国など120万石で入封した。これは豊臣政権下において、徳川家康の240万石、毛利輝元(てるもと)の120万5千石に次ぐ石高であった。同年に豊臣秀吉が没すると、景勝は家老の直江兼続(かねつぐ)が五奉行の石田三成(みつなり)と懇意であった経緯から、五大老筆頭の徳川家康と対立することになる。慶長5年(1600年)徳川家康は豊臣恩顧の大名達を率いて上杉氏を討つべく会津征伐に向かうが、畿内を留守にした隙をついて石田三成ら反徳川の諸大名が挙兵したため、下野国小山から引き返して関ヶ原の戦いへと発展した。景勝は東軍の伊達政宗、最上義光(よしあき)らを相手に善戦するが、関ヶ原本戦で西軍が敗れたため家康に降伏、慶長6年(1601年)出羽国米沢30万石に減封される。会津には宇都宮で景勝を牽制した功により蒲生秀行が60万石で復帰し、忠郷(たださと)と続いた。寛永4年(1627年)忠郷が没し、弟の忠知(ただとも)が24万石で伊予国松山に転封になると、代わって伊予国松山から賤ヶ岳七本槍で名高い加藤嘉明(よしあき)が会津四郡、安積郡、岩瀬郡の40万石で入封した。寛永8年(1631年)嘉明が没すると、跡を継いだ嫡男の明成は、寛永16年(1639年)から若松城の大改修に着手した。北出丸と西出丸の設置や、滝沢峠の開通に伴う大手口の変更、また慶長16年(1611年)の大地震で傾いたままになっていた7層の黒い天守を改築し、白漆喰総塗籠造の白亜の5層天守を完成させ、現在の若松城の容姿に整えられた。

しかし、寛永16年(1639年)家老の堀主水と不和になり、堀一族が武装して出奔する堀主水事件が発生し、明成は追手を各地に派遣して探した。堀主水は江戸幕府に訴えるが、「家臣は主君に従うもの」として、明成に引き渡されて処刑された。寛永20年(1643年)これら不祥事により、明成は40万石の領地を返上して石見国に隠居した。その後、2代将軍徳川秀忠(ひでただ)の庶子である保科正之(ほしなまさゆき)が会津四郡23万石で入封し、正経(まさつね)、正容(まさかた)と藩主が続いた。この正容の代に松平の姓と葵の紋を江戸幕府から与えられ、徳川親藩として会津松平氏が幕末まで続く。文久2年(1862年)9代藩主の松平容保は京都守護職に命じられ、維新動乱における京都の治安回復のために、1千人を超える会津藩士や、配下の新選組などを使って尊王攘夷派や倒幕派を厳しく取り締まった。さらに、元治元年(1864年)禁門の変によって、容保率いる会津軍は京都から長州軍を一掃した。容保は「精忠、天地を貫く」と言われた忠義に厚い人物である。しかし、最初は「京都の守り神」と歓迎されていた会津藩も、新選組が池田屋事件などを起こすようになると、周囲からも批判されるようになる。京都での駐屯には莫大な費用が掛かるだけでなく、会津藩の上洛から鳥羽・伏見の戦いまでの5年間に犠牲となった藩士は約370人を数えた。命がけであるにも関わらず報われない役回りに、家老の西郷頼母(たのも)ら重臣達も当初から「薪を負って火を防ぐようなもの」と諌めていたが、会津藩には藩祖の保科正之が定めた『会津家訓十五箇条』があり、その第一条に「将軍家への忠勤」が定められている。特に松平容保は美濃国高須藩からの養子であり、政事総裁職の松平春嶽(しゅんがく)から藩祖の家訓(かきん)を引き合いに出されると京都守護職を引き受けざるを得なかったのである。これが悲劇の始まりだった。慶応4年(1868年)鳥羽・伏見の戦いに敗れ、賊軍となった会津藩士たちは会津に落ち延びた。頼みとなる徳川慶喜(よしのぶ)は新政府に恭順の意を示して、容保らを見捨てている。江戸城の無血開城後も、長州藩の私怨により会津藩は朝敵とされ、新政府軍の討伐対象となってしまう。見かねた東北諸藩は「奥羽越列藩同盟」をつくり、会津藩の赦免を嘆願したが、新政府は許さなかった。会津藩は庄内藩とともにプロイセン(ドイツ)に蝦夷地を譲渡して同盟を結ぼうと画策するが、宰相ビスマルクが戊辰戦争への中立などを理由に断ったため実現しなかったという。板垣退助(たいすけ)率いる新政府軍は圧倒的な戦力をもって若松城下まで侵攻、容保ら5千の藩兵が籠もる若松城を3万余の新政府軍が取り囲み、会津戦争と呼ばれる激戦が繰り広げられた。飯盛山の白虎隊の悲劇や、「幕末のジャンヌ・ダルク」こと山本八重(やえ)がスペンサー銃を取って戦うのはこの戦いである。会津藩兵が籠城する若松城は、最新鋭のアームストロング砲による激しい砲撃にも落城することなく持ちこたえたが、1か月間で2500人以上の犠牲者を出すにおよんで、松平容保はついに降伏開城した。会津藩23万石は下北半島で斗南(となみ)藩3万石として存続を許されたが、実収はわずか7千石であった。死んだ犬の肉を分け合って食べるなど、飢えと寒さに苦しんだという。砲撃により荒れ果てた若松城天守は古写真によって有名であるが、明治7年(1874年)この天守は陸軍省の命令で取り壊された。明治10年(1877年)西郷隆盛(たかもり)が起こした西南戦争では、多くの旧会津藩士が政府軍として志願し、積年の恨みを晴らしたことは知られる通りである。(2006.11.12)

天守に連結する鉄門と干飯櫓
天守に連結する鉄門と干飯櫓

本丸に唯一現存する茶室麟閣
本丸に唯一現存する茶室麟閣

本丸と二の丸をつなぐ廊下橋
本丸と二の丸をつなぐ廊下橋

阿弥陀寺に移築現存する御三階
阿弥陀寺に移築現存する御三階

[MENU]