若林城(わかばやしじょう)

[MENU]

東北地方を暴れ回り、独眼竜と呼ばれた仙台藩祖・伊達政宗の晩年の居城

南東隅の土塁・櫓跡と水堀跡
南東隅の土塁・櫓跡と水堀跡

JR仙台駅の南東3km程にある若林城跡は、広瀬川よって形成された標高12mの自然堤防上に立地し、微高地を利用した平城である。現在は、大きな土塁を利用して宮城刑務所となっているため、城跡の内部の見学はできない。若林城の資料は乏しく詳細は不明だが、東西約420m、南北約350mの規模で、周囲を高さ5m前後の大きな土塁と、その外側に幅25m程度の水堀を巡らせた単郭式平城であったと考えられる。石垣の使用は確認できず、堀は2重に巡っていたともされる。北東隅・北西隅・南西隅・南辺の中央部に防衛的性格を持った張出しがあり、張出しを欠く南東隅には矢倉があったという伝えがある。周囲の土塁は、刑務所のコンクリート塀を建てるときに上部が削られているので、実際にはもっと高かったはずである。水堀跡は一部が埋め立てられて狭くなったが、城の東側と南側に往時の面影を残している。伊達成実(しげざね)による『政宗記』には「堀幅30間(約55m)」と記されるが、これは少し広すぎる。土塁の内側は東西約250m、南北約200mと広大で、これは本城である仙台城(仙台市青葉区)の本丸や二の丸の規模に匹敵するという。虎口は東辺・西辺・北辺の中央に設けられたが、仙台城や奥州街道に向いた西側が大手と考えられる。伊達政宗(まさむね)の側近による『木村宇右衛門覚書』にも「大手は西」とあり、西側の2つの張出しはそれを意識した構えと考えられる。この大手口を入ると鉤形(かぎがた)に折れる高さ約2mの内枡形土塁が存在するが、かつては他の2箇所の虎口にも鉤形の土塁が存在したことが廃城後の絵図から確認できる。寛永4年(1627年)の政宗の指示を書き留めた『若林普請覚』には、庭園とみられる「山里」の他、「南西どて」、「南之丸」、「的場」などの場所や施設の名が見られる。また、元禄から享保に至る頃(1688-1736年)に書かれた『東奥老士夜話(とうおうろうしやわ)』によれば、城の南東角に「矢倉」、北に「築山」があったとしている。しかし現在は、土塁上部に櫓台などは確認できない。刑務所の庭には、「臥龍梅(がりゅうばい)」と「蟠龍(はんりょう)の松」が存在する。文禄元年(1592年)から始まる文禄の役において、朝鮮半島に渡海した伊達政宗は梅の名木を母親に見せたいと思い、家臣に命じて梅の小枝を持ち帰らせている。当初は岩出山城(大崎市)に植えられ、仙台城へ移る際にその梅も移した。その後、若林城の城内に植え替えている。この臥龍梅は、最初のウメに接ぎ木した2代目であるが、東西17m、南北22m、高さ9mの巨木で、樹齢は諸説あり220年から360年といわれ、「朝鮮ウメ」として国の天然記念物に指定されている。一方、大手口から入ると、『荒城の月』の作詞者で知られる土井晩翠(ばんすい)が「蟠龍の松」と命名したクロマツがある。地面を這う龍に形容されるこの松は、樹齢390年以上といわれ、鉤形の土塁に沿って横に伸びた長さは約40mという。松音(しょうおん)寺(仙台市若林区新寺)の山門は、若林城の大手門が移築されたものと伝わる。切妻造、桟瓦葺、三間一戸(さんけんいっこ)の薬医門で、寺伝によると、寛永16年(1639年)若林城の城門を2代藩主・伊達忠宗(ただむね)から拝領したものである。松音寺は、寛正年間(1460-66年)伊達家11代当主・持宗(もちむね)によって、福島県伊達郡国見町に建立され、伊達家の菩提寺として、12代・成宗(しげむね)、13代・尚宗(ひさむね)、14代・稙宗(たねむね)が葬られた。政宗の五男・宗綱(むねつな)の菩提も弔われており、政宗や忠宗との縁は深い。国見町から丸森町、若林区連坊を経て、現在地に移転している。

正楽寺(仙台市若林区新寺)の山門は、寛永3年(1626年)に若林城の裏門を移築したものであったが、宝永5年(1708年)の大火で焼失してしまい、寛保2年(1742年)に再建している。戦国時代、若林城のある小泉の地は、宮城郡南部から西部を支配した国人領主の国分(こくぶん)氏が治めていた。延宝年間(1673-81年)の『仙台領古城書立之覚』には、小泉邑(むら)に2つの古城があったとする。それによると、1つは東西40間、南北38間、鎌倉幕府有力御家人であった結城朝光(ともみつ)の末である結城七郎が城主となり、天文年中(1532-55年)には国分盛氏(もりうじ)の居城であったという。もう1つは東西58間、南北38間、城主は堀江伊勢で、国分盛重(もりしげ)と、堀江の子孫である堀江平九郎も居したという。堀江伊勢(掃部)は国分氏の家老である。国分盛重は伊達輝宗(てるむね)の弟で、国分盛氏が跡継ぎなく死去したため、家臣の堀江掃部らが伊達氏からの当主を迎えるよう運動し、盛重が跡を継いでいる。江戸時代の地誌『仙台鹿の子(せんだいかのこ)』は、天正年中(1573-92年)国分彦九郎盛重が小泉に要害を築いて千代城(仙台城)から移ったともある。これらの城は、時代の異なる同じ場所とする説から、3つの城とも異なる場所とする説まで様々である。寛永5年(1628年)若林城は、伊達政宗によって小泉の地に築かれた。『東奥老士夜話』によると、若林城は国分氏のいずれかの城跡が利用されたとしている。寛永4年(1627年)2月23日、幕府老中・土井利勝(としかつ)、酒井忠勝(ただかつ)、井上正就(まさなり)、永井尚政(なおまさ)が、伊達政宗に仙台屋敷構を許可したのが、若林城の史料の初見である。これは絵図を提出して屋敷の普請許可を願った政宗への返答として、「心のままに普請あるべし」と許可したものであった。一国一城令との関係で屋敷と称したが、仙台藩内では若林城といった。とはいえ、偽装して屋敷と称したのではなく、幕府も内実を承知していたのだという。寛永4年(1627年)5月頃、幕府からの造営許可を受けて若林城の築城を開始、翌年(1628年)11月に完成した。当初は少林城(わかばやしじょう)と書いた。この当時、一国一城令により領国内に1つの城しか持てなかったが、仙台藩の場合は藩庁である仙台城の他に、片倉氏の白石城(白石市)が幕府から存続を認められていた。東北地方では、石高に比べて広大な領土を統治した大名が多く、本城以外の城が例外的に認められた例は仙台藩だけではなかった。例えば、会津藩の猪苗代城(福島県耶麻郡猪苗代町)や、盛岡藩の花巻城(岩手県花巻市)などがそうである。若林城は非公式ながら仙台藩の3つ目の城であった。また仙台藩は、上級家臣に知行を土地で与える地方(じかた)知行制を採用しており、藩内には3つの城以外にも、伊達四十八館と呼ばれる要害(ようがい)・所(ところ)・在所(ざいしょ)という実質的な城館が存在した。要害は「城地之様ニ有之所」とあるように、中世以来の城郭をそのまま居館としたもので、居館を中心に曲輪を配して櫓・土塁・石垣・堀を備えるなど、実質的には城と変わらない。21箇所の要害が存在して伊達家の重臣が拝領したが、中でも藩境や商業・水運の要衝となる水沢(みずさわ)、岩出山(いわでやま)、登米(とよま)、涌谷(わくや)、角田(かくだ)、亘理(わたり)の6箇所はそれぞれの領地が1万石を超えており大名級であった。亘理伊達氏2万3千石の亘理要害(亘理町)、涌谷伊達氏2万2千石の涌谷要害(涌谷町)、石川氏2万1千石の角田要害(角田市)などがその代表である。

幕府も実態を把握していたようで、仙台城、白石城と同じく、要害も修復の際は幕府への届出が必要とされていた。所は交通・商業の要所である町場の領主屋敷で、中世山城の山麓部に居館を構えたものや、町場の近くに新規に方形居館を造営したものが多く、35箇所の所が存在した。在所は要地となる農村の領主屋敷で、平地に新規に居館を構えており、38箇所の在所が存在した。所も在所も伊達家の上級家臣が拝領した。仙台藩62万石のうち、陸奥国の領地は60万石で、現在の宮城県と岩手県南部にあたる。残りの2万石は、近江国羽田に1万石、常陸国龍ヶ崎に1万石の飛地があった。それぞれの飛地には陣屋が置かれており、それらも広義で仙台藩の城といえる。加えて、幕末には幕府から蝦夷地(北海道)の警備を命じられており、仙台藩は担当地区である蝦夷地南部の白老(しらおい)に元陣屋を構え、さらに広尾(ひろお)、厚岸(あっけし)、根室(ねむろ)、国後(くなしり)、択捉(えとろふ)にも出張陣屋(でばりじんや)を設置していたようである。仙台藩は北方領土にも城があったことになる。政宗が晩年を過ごした若林城は、よく政宗の隠居所と説明されることがあるが、政宗は生前に家督を譲っておらず、隠居はしていなかった。仙台城には嫡子の忠宗がおり、仙台藩の政務は忠宗に委ねられる部分が多く、幕府からも大名としての待遇を受けていた。政宗は、国元にいる間は若林城で暮らし、仙台城には年始など公的な行事にしか登らなかった。若林城の周囲には侍屋敷と町人が住む町が配置され、若林町奉行が置かれた。『仙台鹿の子』によると、若林城下町の範囲を「東南は野を限り、西は土樋東脇毘沙門堂通町切、北は三百人町切」とあり、城下は東西約3km、南北約1.5kmの範囲だったと推定される。家臣には、仙台城下とは別に若林城下に屋敷が割り当てられた。この頃は、仙台城を中心とした西側の城下町と、若林城を中心とした東側の城下町が並存しており、仙台城下の町割りと、若林城下の町割りで約30度のズレが生じている。若林城下町の方向が仙台城下町と異なるのは、若林城がかつての国分氏の城下町を踏襲したことによるという説もある。現在も地下鉄南北線の五橋駅付近には、仙台城下町と若林城下町のズレを表すY字路があり、地下鉄南北線の東西で、町の区画(区割り)が異なる点に面影を残す。寛永13年(1636年)4月20日、政宗は参勤交代で江戸に向かう際、若林城の南西に杉を植え、堀一重を残して田畑とし、若林城を廃するように命じた。死を予期して言い残したものである。道中、郡山で嘔吐が激しくなり、何も食べられない状態となったが、4月28日に絶食状態のまま江戸に到着、5月1日に3代将軍の徳川家光(いえみつ)に謁見した。5月21日、徳川家光がみずから政宗の見舞いに出向いた際、政宗は無理して服装を正して迎えている。5月23日、臨終が近くなり、妻・愛姫や娘・五郎八姫が面会を願い出たが、見苦しいところを見せたくないと断り、遺言と形見の品を贈っている。そして、5月24日に伊達政宗は仙台藩の外桜田上屋敷(東京都千代田区)で70年の生涯を閉じた。政宗は生前、ホトトギスの初音(はつね)を聴くため経ヶ峯(きょうがみね)に登り、同行の家臣に死後は当地へ墓所を造るように命じていた。仙台城本丸跡から南東へ約900m、三方向を広瀬川に囲まれた丘陵地を経ヶ峯(仙台市青葉区霊屋下)という。政宗の遺体は仙台に運ばれ、遺言に従って経ヶ峯に埋葬された。寛永14年(1637年)に政宗の霊屋(おたまや)である瑞鳳殿(ずいほうでん)が創建される。

経ヶ峯には、2代藩主・忠宗の感仙殿(かんせんでん)、3代藩主・綱宗(つなむね)の善応殿(ぜんのうでん)等の霊屋が置かれ、藩政時代から伊達家の霊域であった。瑞鳳殿は、木造三間四方の本殿、拝殿、御供所(ごくうしょ)、涅槃門(ねはんもん)からなり、漆極彩色に仕上げられ、江戸初期にあって桃山文化の遺風を伝える荘厳華麗な廟建築として、昭和6年(1931年)感仙殿とともに国宝に指定された。昭和20年(1945年)第二次世界大戦の仙台空襲で経ヶ峯伊達家墓所は焼失してしまうが、昭和54年(1979年)に瑞鳳殿、昭和60年(1985年)に感仙殿・善応殿が再建された。寛永13年(1636年)政宗が晩年の8年間を過ごした若林城は、城下町とともに廃された。寛永15年(1638年)伊達忠宗による仙台城二の丸造営にあたって、若林城の焼火(たきび)之間、虎之間、桧之間、大台所などを移築したことが伝えられている。当時の記録を集録した『忠宗君治家記録引證記』の二の丸造営に関する條には、若林御家撥方や古材木受取渡方という役人がいたことが記されているから、若林城の建物を取り壊し、それを二の丸の建築に使用したことが分かる。若林城の建物は、城下の寺院や家臣・町人の屋敷にも移築された。現在の仙台市若林区の区名は、若林城に由来している。若林区にある泰心院(仙台市若林区南鍛冶町)の山門は、仙台藩の藩校である養賢堂(ようけんどう)の正門を移築したものである。元文元年(1736年)勾当台(こうとうだい)に開設された学問所を前身とし、安永元年(1772年)に養賢堂と称せられるようになった。文化14年(1817年)講堂が完成した際、この正門も建立された。若林城跡のその後の記録としては、貞享4年(1687年)4月に若林焔硝蔵(えんしょうぐら)という施設が爆発して8人が焼死したり、同年(1687年)10月にも若林焔硝蔵の火薬1千6百貫が爆発して8人が焼死しているが、これらは若林城の城外での出来事とみられている。しかし、延宝8年(1680年)の『貞山公治家記録(ていざんこうじかきろく)』にみえる「若林薬園」は、領内の建物などを記録した『御修覆帳』にも描かれており、若林城跡に薬草が栽培されて藩営の薬草園となっていたことが分かる。明治11年(1878年)若林城の跡地に宮城集治監(しゅうじかん)の建設が始まった。これは、明治10年(1877年)に発生した西南戦争で、明治政府に投降した薩摩士族を国事犯(政治犯)として収容するのが目的であった。集治監とは刑務所のことである。明治政府は西南戦争の国事犯の収容先に困り、明治12年(1879年)東京(小菅)に東京集治監、仙台に宮城集治監を設置している。警視庁は伊達家より若林城跡を当時の金5,700円で買収し、大倉組(現・大成建設)が建設を請け負った。中央にルネッサンス風の4階建の六角塔を置き、6棟の獄舎が放射状に配置され、中央棟からの監視が行き届くように設計されている。集治監は、北海道(樺戸・空知・釧路・網走)、福岡(三池)にも設置された。薩摩士族ら約2千6百人は、北海道を除く全国の監獄署(地方管轄)に収監され、その後に集治監(内務省管轄)に移送される事になる。宮城県には西郷隆盛(たかもり)の叔父・椎原国幹(しいはらくにもと)以下、305人が監獄署に収容された。国事犯達は、みずから宮城県内の開発を願い出て、仙台・塩釜・野蒜(のびる)・雄勝(おがつ)等で開墾作業や築港工事に従事して明治初期の宮城県の開発に大きな役割を果たしている。明治12年(1879年)9月に宮城集治監が完成、明治36年(1903年)に宮城監獄、大正11年(1922年)に宮城刑務所と改称して現在に至る。(2018.04.08)

北西隅の張出しと刑務所の塀
北西隅の張出しと刑務所の塀

大手門の移築という松音寺山門
大手門の移築という松音寺山門

伊達政宗の霊屋である瑞鳳殿
伊達政宗の霊屋である瑞鳳殿

仙台藩の藩校・養賢堂の正門
仙台藩の藩校・養賢堂の正門

[MENU]