筒井城(つついじょう)

[MENU]

戦乱の続く大和国を統一した筒井氏代々の居城

シロ畠に立つ筒井城の城址碑
シロ畠に立つ筒井城の城址碑

かつて、近鉄橿原(かしはら)線筒井駅の北東一帯に筒井城が存在した。およそ南北400m、東西500mあり、平地部に築かれた中世城郭としては比較的規模の大きなものであった。「筒井順慶城址」と刻まれた筒井城址の石碑が筒井集落の中に存在する。現在の城跡は、畑地、水田、宅地となっており当時の面影はないが、内曲輪と外曲輪を巡った水堀跡が断片的に点在している。その水堀に囲まれた城内には筒井氏とその家臣団の屋敷があった。筒井城の主郭部と考えられている場所は「シロ畠」と呼ばれ、周囲と比べて一段高くなった畑地になっている。「シロ畠」には民家は建っておらず、地元では「筒井の殿様に遠慮して家を建てない」という風習があるという。また、蓮根畑が「シロ畠」をぐるりと取り巻いており、この蓮根畑が筒井城の内堀跡とされている。かつての主郭跡の一角には菅田比売(すがたひめ)神社が建ち、神社南側にはわずかながら土塁が確認できる。菅田比売神社は筒井城が機能していた当時から存在し、現在まで位置を違えず鎮座している。菅田比売神社および専念寺周辺にも、幅約3mの内堀跡が良好に残り、筒井順慶(じゅんけい)の木造を祀る光専寺の北側には、外堀とわずかではあるが土塁も確認でき、この辺りが城址の面影をもっとも残すところである。筒井城の北東隅は水堀が五折れ構造に屈曲していたが、これについて『筒井城総合調査報告書』は、北東部に虎口は無く、隣接する東口、北口の両方の虎口にも横矢は掛からないため、防御のためや地形のためという理由ではなく、風水による鬼門落しに相当するものと結論付けている。筒井城は筒井集落を包み込むように築かれていた。その筒井集落は、さまざまな場所で道が折れ曲がり、直進できない構造になっている。これらの道や地割から筒井城が築かれた当時の様子を窺い知ることができる。また、筒井には市場があったことが確認されており、この市場は筒井城の外堀内部に設けられていた可能性が高い。「シロ畠」の東側一帯に「北市場」という字名が、須浜池の南側に「南市場」という字名が残されている。これは城内を通過する吉野街道沿いに存在していたものと考えられている。このように街道と市場を城内に取り込むという事は、通行人に対して何らかの規制が加わっていた可能性が高い。一方、敵軍からの攻撃を受けた際、防備の手薄な市場が弱点になりやすい。『経覚私要抄』によると、文明9年(1477年)第三次筒井城の戦いにおいて、古市(ふるいち)氏が市場に放火したことにより筒井城が炎上したようである。他にも「シロ」、「ドイ」、「ヤシキ」、「堀田」という小字が残っている。城址周辺には、筒井氏の菩提寺であった寿福院(現在の本門寺)や、佐保川の氾濫に備えた順慶堤と呼ばれる請堤も残っている。大和郡山市の教育委員会は現在まで複数回に渡って筒井城の発掘調査を実施している。この際、城域の西側で幅12m以上、深さ2m以上の堀跡が検出された。この堀跡は16世紀中頃のもので、石垣を持たない城としては最大級の規模と考えられる。さらに城の中心部からは7世紀初めの大きな建物跡や、4世紀頃の大きな溝も見つかっており、古くから重要な場所であったことが分かる。最近の調査では畝堀も見つかり、小田原北条氏の特徴である障子堀より高低差はないが、確認されたものでは国内最古となる。他にも撃ち込まれた鉄砲玉が複数個も出土しており、永禄2年(1559年)松永久秀(ひさひで)によって筒井城が落城した際に使用されたものと推定されている。また筒井順慶が織田信長に従った時期には、近隣の会ヶ峰村で鉄砲の生産をおこなっていたとする記録もある。

大和国添下郡筒井の地に筒井城が築かれた時期は不明であるが、文献上に初めて現れたのは『満済准后日記』の、大和永享の乱が始まる永享元年(1429年)に記載されている。この時の城主は筒井順覚(じゅんかく)で、少なくとも順覚から戦国時代末期の筒井順慶まで筒井氏8代の居城となった。当初は居館程度であったと考えられるが、戦乱の続いた大和国において次第に城郭化していく。筒井氏は興福寺衆徒で、官符衆徒棟梁という他国でいうと守護代クラスの立場を築いていた。中世を通じて大和国には守護は置かれず、代わって法相宗の大本山である興福寺(こうふくじ)が守護職を代行して大和一国を支配した。現在の興福寺(奈良市登大路町)は「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。創建は古く、飛鳥時代の天智天皇8年(669年)藤原鎌足(かまたり)の夫人である鏡大王(かがみのおおきみ)が夫の病気平癒を願い、山背国山階(京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が起源となる。天武天皇元年(672年)山階寺は藤原京に移り、地名をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称した。そして、和銅3年(710年)平城京への遷都に際し、藤原不比等(ふひと)は厩坂寺を平城京左京の現在地に移転し興福寺と名付けた。平安時代には神仏習合により春日大社を支配下に置いており、春日大社の神木を擁した興福寺の僧兵が朝廷への強訴(ごうそ)を繰り返す。興福寺の僧兵は奈良法師、比叡山延暦寺の僧兵は山法師と呼ばれ、比叡山延暦寺とともに南都北嶺(なんとほくれい)と称された。鎌倉・室町時代の武家の時代になっても強大な勢力を誇ったため、鎌倉幕府や室町幕府は大和国に守護を置くことができなかったのである。興福寺では、興福寺別当が最高役職として権力の頂点に立ち、大衆・僧徒をもって一国の支配をおこなった。やがて興福寺領の荘園内の荘官・名主を僧徒に準じて衆徒(しゅと)とし、春日社領の荘園内の荘官・名主を国民(くにたみ)としてその権力基盤を強化している。名目上、衆徒は興福寺の寺僧(じそう)で、国民は春日大社の神人(じにん)であるが、実態としては在地武士であった。この衆徒・国民がのちに支配地域を獲得して領主化し、神国の大和武士として成長していくことになる。衆徒の代表的存在となったのが筒井氏、古市氏らで、国民では越智(おち)氏、箸尾(はしお)氏、十市(とおち)氏らであった。衆徒の中で有力な20名を官符衆徒といい、その代表が官符衆徒棟梁であった。この官符衆徒棟梁は、事実上の大和守護代である。興福寺の周辺には塔頭と称する多くの付属寺院が建てられ、最盛期には百ヶ院以上を数えたが、中でも天禄元年(970年)創立で塔頭筆頭となる一乗院と、寛治元年(1087年)創立の大乗院が重きをなし、興福寺別当は一条院主と大乗院主が交互に就く習わしであった。そして、衆徒・国民は一乗院か大乗院のいずれか一方に被官として仕えていた。この一乗院門跡と大乗院門跡は平安時代末期より対立関係にあったが、鎌倉時代後期の永仁元年(1293年)一乗院門跡と大乗院門跡の争いから、永仁の闘乱と呼ばれる事件が起こる。一乗院と大乗院の争いはその後も続き、南北朝時代になると一乗院門跡は北朝方に、大乗院門跡は南朝方に味方するという始末であった。両門跡の対立は興福寺の権威を失墜させ、衆徒・国民たちの自立をうながす結果となる。その後、越智氏を首領とした散在党、十市氏の長谷川党、箸尾氏の中川党、筒井氏の乾党、南党、平田党の六党が割拠し、その中でも筒井氏、越智氏、箸尾氏、十市氏の四氏が「大和四家」と呼ばれる勢力に成長していった。

永享元年(1429年)足利義教(よしのり)が室町幕府6代将軍になると、筒井順覚は義教に謁して河上五ヶ関務代官職を宛がわれた。河上五ヶ関とは、兵庫津、神崎津、渡辺津、禁野津、淀津に置かれた関所で、徴収した津料は興福寺の財源となっていた。筒井順覚は興福寺の官符衆徒として、また足利将軍家の被官として着々と勢力を拡大していたことが分かる。永享元年(1429年)一乗院衆徒の井戸氏が頓称坊(とんしょうぼう)という僧侶を殺したことをきっかけとして、大乗院衆徒の豊田中坊と対立、大和永享の乱に発展していった。筒井順覚は十市氏らとともに姻戚関係の井戸氏を支援し、一方の豊田中坊には越智氏、箸尾氏らが味方した。さらに豊田中坊方には宇陀三将の沢氏、秋山氏が加わり、大規模な争いになった。興福寺と室町幕府は停戦勧告をおこなったが争いは止まず、永享2年(1430年)筒井氏を支持する室町幕府より興福寺に対して豊田氏討伐の指示が出て、さらに永享3年(1431年)筒井氏と箸尾氏が互いに相手方の居城を攻めるなど戦乱は拡大、将軍の足利義教は箸尾氏に対し撤兵勧告をおこなった。以後、大和の各地で戦いが繰り広げられたが、筒井氏は劣勢であった。永享4年(1432年)筒井氏は越智氏、箸尾氏に大敗し、井戸方の形勢不利になっていたが、筒井順覚の次男である成身院光宣(みつのぶ)が室町幕府に訴えたことで戦局に変化が生じる。幕府はそれまでの不介入方針を変更して越智氏、箸尾氏の討伐を決め、赤松満祐(みつすけ)を派遣、越智氏は大和南部に逃れた。しかし、河内国守護職の畠山満家(みついえ)が越智維通(これみち)を支援、これに対抗して筒井氏も室町幕府管領の細川持之(もちゆき)を頼ったが、永享6年(1434年)越智氏は勢いを盛り返し、筒井順覚が討ち取られて筒井氏は再び大敗を喫した。永享7年(1435年)足利義教は成身院光宣の訴えにより、越智維通らの再討伐を決め、幕府軍として畠山満家の跡を継いだ畠山持国(もちくに)を派遣した。越智氏は多武峰(とうのみね)の戦いに敗れたものの、以後もゲリラ戦で抵抗を続ける。永享9年(1437年)越智氏は足利義教と将軍職をくじ引きで争った弟で大覚寺門跡の義昭(ぎしょう)を担ぎ上げたことや、室町幕府と対立している鎌倉公方の足利持氏と連携していたことから、室町幕府に対する本格的な反乱と判断され、永享10年(1438年)斯波氏、細川氏、山名氏の率いる幕府主力軍が派遣される。大和国の多武峰で抗戦する反幕府勢力は徹底的に討伐され、永享11年(1439年)越智維通は討死、越智一党は壊滅した。筒井順覚の戦死後、筒井氏は長男の順弘(じゅんこう)が継いでいたが、次男の成身院光宣とのあいだに河上五ヶ関務代官職をめぐって対立が起き、嘉吉元年(1441年)順弘は光宣らに背かれて筒井城から放逐された。家督は六男の順永(じゅんえい)が継ぎ、光宣は河上五ヶ関務代官職を得ている。嘉吉3年(1443年)越智氏の援助を得た筒井順弘は筒井城の奪還に成功するが、筒井一族を掌握することができず、ついに成身院光宣の謀略によって殺害された。康正元年(1455年)畠山持国が没すると、河内国において畠山氏の内訌が本格化、畠山義就(よしひろ)派と畠山弥三郎派に分かれて武力抗争に発展した。筒井氏をはじめ大和国人衆は、この影響をまともに受けて2派に分かれて戦うことになる。この畠山氏の内訌では宿敵の越智氏は義就方に味方し、筒井順永と成身院光宣は、箸尾氏、片岡氏らとともに弥三郎方に味方した。筒井勢の拠る鬼薗山城(奈良市高畑町)は義就方に攻略され、さらに筒井城も攻撃されることになる。

筒井順永と成身院光宣は畠山義就軍を迎え撃つが、戦いに敗れて筒井城に籠城した。さらに越智伊予守が進軍してきて筒井城の攻囲軍に加わった。畠山義就・越智伊予守連合軍は圧倒的多数となり、箸尾氏の箸尾城(北葛城郡広陵町)、片岡氏の片岡城(北葛城郡上牧町)も同時に攻められた。各所で激戦になったが、ついに筒井城、箸尾城、片岡城は落城、筒井順永、成身院光宣は福住郷へ落ち延びる。さらに、長禄元年(1457年)筒井氏、箸尾氏らの所領は幕府により没収され、興福寺に寄進されてしまった。長禄3年(1459年)室町幕府管領の細川勝元(かつもと)のとりなしにより筒井順永、成身院光宣、箸尾宗信(むねのぶ)らは許されて所領を回復、畠山義就・越智伊予守連合軍と和睦し、筒井城に駐屯していた越智伊予守軍は撤兵した。筒井城に復帰した筒井順永は、まず小泉氏を滅ぼすとその所領を加え、さらに平群郡にも侵攻して以前の所領を上回る版図を築く。そして、畠山弥三郎が合戦で討たれると、成身院光宣は弥三郎の弟である畠山政長(まさなが)を擁立、政長は細川勝元の協力を得て上洛を果たす。寛正元年(1460年)細川勝元の陰謀により畠山義就が失脚、河内国に下国すると幕府は義就追討令を出した。義就は河内周辺の守護・奉公衆を相手に戦ったが敗れ、高野山さらには吉野に逃れた。文正元年(1466年)畠山政長は細川勝元から管領職を譲られるが、畠山義就も越智家栄(いえひで)らを味方につけて勢力を拡大、この時に筒井城も落とされ、箸尾城に退避している。ついに畠山義就は、山名宗全(そうぜん)、斯波義廉(よしかど)の支援を受けて上洛した。応仁元年(1467年)室町幕府8代将軍の足利義政(よしまさ)によって畠山義就は赦免され、紀伊・河内・越中国守護職を与えられた。一方、畠山政長は管領職を罷免されてしまう。これを不服とした畠山政長は成身院光宣とともに上御霊社の森において挙兵、それを畠山義就が攻撃し、義就方に朝倉孝景(たかかげ)、ついで山名宗全が加勢した。この戦いは細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、さらに足利将軍家の後継者争いなどが複雑に絡み合い、全国各地に戦乱が波及、いわゆる応仁の乱(応仁・文明の大乱)の始まりであった。応仁の乱において筒井順永は細川勝元側の東軍に属し、成身院光宣は東軍の参謀として活躍している。大和国では、その後も国人領主たちが離合集散を繰り返し、抗争に明け暮れていたが、赤沢朝経(ともつね)、赤沢長経(ながつね)、柳本賢治(かたはる)、木沢長政(ながまさ)といった国外勢力の侵攻によって、次々と支配を受けることになる。その後、筒井順昭(じゅんしょう)によって大和の統一に成功するが、天文19年(1550年)2歳の藤勝(のちの順慶)に家督を譲って病没、遺言により1年のあいだ喪を秘して、木阿弥という盲目の僧を順昭の替え玉に使った。この間、木阿弥は贅沢な暮らしができたが、用が済むと元の盲目法師に戻り、「元の木阿弥」という故事成句が生まれている。永禄2年(1559年)松永久秀が大和国に侵攻することにより、筒井順慶との長い戦いが始まった。この戦いは、天正5年(1577年)織田信長を裏切った松永久秀が、戦いに敗れて信貴山城(生駒郡平群町)で自害することによって終結する。天正8年(1580年)信長により「大和一国破城令」が発せられ、郡山城を残して大和国中の城郭は破却となった。そして、筒井順慶は「国中一円存知」を許され、大和国37万石と郡山城を与えられる。これにより、本拠であった筒井城を廃し、郡山城を大改修するためにその資材を運び出したと伝わっている。(2009.07.29)

主郭部を巡る筒井城の内堀跡
主郭部を巡る筒井城の内堀跡

城内に建てられた菅田比売神社
城内に建てられた菅田比売神社

光専寺の北側に残る外堀跡
光専寺の北側に残る外堀跡

[MENU]