鳥越城(とりごえじょう)

[MENU]

加賀一向一揆において最強とうたわれた山内門徒衆の最後の拠点

三方を石垣で固めた枡形虎口
三方を石垣で固めた枡形虎口

鳥越城は手取湖から流れる手取川と、その支流の大日川に挟まれた鳥越山の山頂に築かれており、標高は主郭部で312m、比高も130mあるという本格的な山城である。北側と西側は大日川による深い谷となり、東側も手取川による断崖によって守られている。また南の鳥越坂は急峻であるため、四方を要害に囲まれているといえる。鳥越城の縄張りは南北に長い連郭式で、城域は東西400m、南北1200mにおよび、北から後三の丸、後二の丸、本丸、中の丸、二の丸、三の丸と呼ばれる6つの曲輪と、それらを取り巻く3つの腰曲輪から構成されている。山頂部の本丸を中心として、各曲輪は堀切などによって独立し、主要な曲輪には土塁がめぐらされていた。また、城内の各所で石積みも確認されている。鳥越城の東・北・西側の斜面は断崖であるため、唯一丘陵続きになっている南側の稜線が大手筋と推定され、南に下りた場所に広大な馬場跡がある。そして、城址に登る林道の途中、かつての出丸跡下に「鳥越城址」と刻まれた石碑が立つ。昭和52年(1977年)から3ヶ年にわたり大規模な発掘調査が実施され、大きな成果を得ている。その結果、昭和60年(1985年)に国指定史跡となり、平成11年(1999年)には発掘調査の結果に基づいて建物跡の位置、排水溝、井戸跡など遺構の平面展示をおこなっており、本丸櫓門、枡形門、中の丸門、屯舎、板塀、柵列などが復元されている。本丸の規模は東西約30m×南北約40mほどで、西側を除く三方に土塁が築かれ、虎口のある南側には高さ約2.5mの櫓台が存在する。往時、本丸には3棟の建物と井戸が存在しており、復元された本丸櫓門の脇にある櫓台には望楼が存在したと考えられる。また、本丸の南側には三方を石垣で固めた枡形虎口が構えられ、中の丸に繋がっていた。この石垣は水平軸を通した布目積みで、形と大きさを揃えた石材の中に大きな鏡石を置いて魔除けとし、隅部には算木積みの技法を取り入れている。この虎口からは薬医門跡の礎石も出土している。枡形の規模は約10m四方と小規模であるが、高低差があり本丸から見下ろせる構造であった。現在は枡形門とともに枡形虎口の石垣が復元されている。本丸の南隣の中の丸は、本丸と二の丸との繋ぎの曲輪で、周囲には板塀が復元されており、西側には屯舎、南西端には中の丸門が復元されている。中の丸の南側の二の丸は約20m四方で、周囲には全周する土塁が築かれ、土塁の南西隅と東側に櫓台を伴っていた。この櫓台からは礎石建物跡が検出され、南西隅のものは谷を臨む隅櫓で、東側のものは東方の腰曲輪側に備えた櫓であり、かつての二の丸には4間四方の櫓2基が存在したようである。曲輪の内側には岩盤をうがって建てられた堀立柱建物が4棟と、食料貯蔵用の石室状土坑1基が発見された。三の丸は二の丸の南隣に位置し、規模は東西約30m×南北約50mほどである。南側の大手筋、北側の二の丸とは堀切で遮断して土橋で繋がっている。どちらの堀切も幅約5m、深さ約6mほどで、鋭角なV字堀で稜線を断ち切っている。一方、本丸から堀切を隔てて北隣の後二の丸は、東西約30m×南北約15mほどの半円形で、北面には低めの土塁が築かれ、柵が構えられていたようである。本丸とは幅約5mのV字堀で分断されている。この後二の丸にも2棟の建物が存在した。後二の丸と幅約20mほどの平場をはさんで北隣に後三の丸がある。二段に分かれた後三の丸は、東西約40m×南北約50mの規模で、鳥越城の曲輪の中では最も広い面積があり、周囲を幅約3mの横堀で囲んでいる。鳥越城跡の北端を占める後三の丸は、屈折する空堀によって本丸側から完全に離されて、独立性の高い曲輪となっていた。

後三の丸を囲む横堀は、南東のアヤメガ池に落ち込むが、ここは一段深く掘り下げられており、このアヤメガ池に水を溜めて井戸として用いた。西隣の裾部には幅の広い腰曲輪が造成されており、この曲輪は居住空間というよりも戦闘を想定して築かれた区域と考えられる。鳥越城は加賀一向一揆の最後の拠点として知られ、白山麓の山内(やまのうち)門徒衆はこの城に籠城して織田軍に激しく抵抗した。落城後もたびたび蜂起して鳥越城を奪い返すほどの団結力があったのだが、織田軍の徹底的な掃討戦は峻烈を極め、吉野・佐良・瀬波・市原・木滑・中宮・尾添の七ヶ村を焼き払い、白山麓山内庄の370人の門徒衆を捕らえて磔刑(たっけい)に処した。この「七箇村なで斬り」により、その後の3年間は白山麓に人影が見られず、不毛の荒地と化したという。現在でも鳥越城中には一揆軍討伐に関係する地名が残っており、枡形門石垣直下の堀切は一揆衆の処刑が行なわれたところで「首切谷」、二の丸と三の丸の間の大堀切は一揆衆が落城の際に自害したところで「自害谷」と呼ばれている。他にも白山麓の各地には「かくれ谷」「子ころし谷」「泣き平」といった、当時の悲劇にちなんだ地名が多く残っている。そして、後三の丸の崖下には「一揆敗れて山河あり」という加賀一向一揆の慰霊碑が存在する。鳥越城の枡形門、腰曲輪においては石垣が検出されているが、特に首切谷に面する石垣は高くて険しい。これら鳥越城で検出された遺構は、一揆衆構築時と織田軍改修時の2つの時期があり、礎石建物は織田軍の駐留時によるもので、掘立柱建物は一揆衆によるものと考えられている。また枡形虎口の石垣はすべて織田軍によるものという。鳥越城の本丸からの眺めはよく、越前国や飛騨国との交通の要衝に築かれていたことが分かる。一向一揆軍は鳥越城を中心に、南側には大日川を挟んで国指定史跡の二曲(ふとげ)城(白山市出合町)を構えて三坂峠からの備えとし、南東方面に瀬戸城(白山市瀬戸)、尾添城(白山市尾添)を配置するなど支城群を整備し、織田軍の来襲に備えた白山麓城砦群を構築していた。長禄元年(1457年)本願寺中興の祖といわれる蓮如(れんにょ)が本願寺第8世を継いでいる。この頃の本願寺は多難で、寛正6年(1465年)比叡山延暦寺(滋賀県大津市)が本願寺と蓮如を「仏敵」と認定、延暦寺西塔の衆徒によって大谷本願寺(京都府京都市東山区)は徹底的に破却された。僧兵たちに命を狙われた蓮如は近江国の金森、堅田、大津を転々とし、さらに蓮如と親友の間柄であった真宗高田派専修寺(栃木県真岡市)の真慧(しんね)が、本願寺に高田派の末寺を引き抜かれた事に抗議して絶縁した。文明3年(1471年)蓮如は越前国吉崎に逃れて、吉崎御坊(福井県あわら市)を構築、ここを拠点として浄土真宗(一向宗)の布教活動をおこなった。文明6年(1474年)加賀の守護家である冨樫氏の内紛において、北加賀の半国守護である冨樫政親(まさちか)から支援の依頼を受けている。蓮如は対立する冨樫幸千代(こうちよ)が真宗高田派と組んだ事を知ると、高田派の圧迫から本願寺教団を守るため政親に協力した。この冨樫氏の争いは単なる兄弟の対立ではなく、応仁元年(1467年)から続いている応仁の乱に端を発しており、兄の政親が東軍の細川勝元(かつもと)に与し、弟の幸千代が西軍の山名宗全(そうぜん)に与して、加賀国守護職をめぐって抗争していた。この両者の争いは、政親を支援する越前朝倉氏、本願寺門徒と、幸千代を支援する越前甲斐氏、高田派門徒との戦いに発展していく。

鳥越城がいつ頃から存在したのか不明であるが、文明5年(1473年)山内庄の鳥越城に立て籠もった政親は、幸千代と甲斐氏の連合軍に攻められて朝倉氏のもとに亡命している。翌文明6年(1474年)吉崎御坊の蓮如の支援を受けて、本願寺門徒を味方につけた政親が加賀を掌握していた蓮台寺城(小松市)の幸千代を滅ぼした。この文明の一揆をきっかけに本願寺門徒は急速に勢力を増していき、その行動は蓮如の意図に反して次第に過激化していく。加賀国守護職となった政親も門徒衆の横行を黙認できなくなり、一向宗を保護するという約束を反故にして、門徒衆の弾圧に踏み切った。文明7年(1475年)門徒たちの暴走を止められなくなった蓮如が吉崎を去ると、門徒衆は一向一揆と化し、一大武装集団となって猛威を振るった。この加賀一向一揆の中でも、最も精強を誇っていたのは白山麓の山内衆である。能登や越中の門徒衆の助力を得た加賀の門徒は、長享2年(1488年)高尾城(金沢市高尾町)に籠もる冨樫政親を20万もの一向一揆軍で包囲して自害に追い込んだ。この時、蓮如は御成敗の御書(お叱りの御文)を送って一向一揆を諌めている。この長亨の一揆では、鳥越弘願寺(津幡町)、木越光徳寺(金沢市木越町)、磯部聖安寺(金沢市磯部町)、吉藤専光寺(金沢市専光寺町)の賀州四山の軍勢と山内衆の軍勢が一向一揆軍の主力部隊であった。こうして、15世紀の終わり頃から約100年間、加賀国は本願寺門徒による加賀一向一揆によって「百姓の持ちたる国」となった。延徳元年(1489年)蓮如は隠居して、五男の実如(じつにょ)が第9世を継ぐ。この実如も大永5年(1525年)に没しており、孫の証如(しょうにょ)が第10世となる。この間、大小一揆など門徒間での内紛もあったが、天文15年(1546年)には尾山御坊(金沢市丸の内)を築いて門徒衆の統制を図った。この尾山御坊は、現在の金沢城本丸付近にあったとされる。天文23年(1554年)証如が没すると、長男の顕如(けんにょ)が第11世となる。顕如の時代には門徒衆を掌握するとともに、管領細川家や公家衆とも姻戚関係を築き、摂津石山本願寺(大阪府大阪市)を本拠として戦国大名に匹敵する強大な勢力を持つようになっていた。戦国期において、加賀では尾山御坊を中心に規模の大小を問わず53ヶ所の寺内町が営まれており、越前に至っては坂井郡内だけで吉崎御坊を中心に131ヶ所もつくられた。一向一揆の寺内町は、寺である御坊を核に土塁・堀が囲み、門徒衆の町家・商家が御坊の外側に形成され、これをまた土塁・堀が囲んでおり、布教と門徒衆の生活を戦闘面と合致させた寺院城郭であった。『天文日記』によると、証如の時代に松田三郎入道という城作(しろづくり)を呼んで石山本願寺を築いた。さらに『信長公記』によると、織田信長との対戦にあたり、加賀国より城作が呼ばれ補強がなされた。北陸地方には城作と呼ばれる築城専門家がいたことが分かる。『多聞院日記』には、安芸国出身の坂ノ市ノ介や少南平三という城作の名を残している。元亀元年(1570年)信長は石山本願寺の顕如に対して大坂退去を要求したため、石山合戦が勃発しており、伊勢・紀伊・越前・加賀・越中など各地の一向一揆が一斉蜂起した。天正元年(1573年)信長によって越前国の朝倉義景(よしかげ)が滅ぼされると、加賀一向一揆は信長の来襲に備えて加賀の各地に城砦を築いた。顕如は、七里頼周(しちりよりちか)、川那左衛門次郎、宇津呂(うつろ)丹波守、岸田新右衛門常徳(つねとく)等を尾山御坊に派遣、紀州雑賀門徒である鈴木出羽守を鳥越城に派遣し、加賀一向一揆の軍事力強化を図っている。

石山本願寺から派遣された鈴木出羽守重泰(しげやす)は、山内衆の総大将となり、加賀国能美郡の鳥越城を本城として白山麓の要塞化を進めた。この鈴木出羽守は紀伊国藤白の出身で、鉄砲集団紀伊雑賀衆の頭領である鈴木孫一(まごいち)の一族と考えられている。山内衆は石山本願寺や尾山御坊に忠実であったことが知られ、また鉄砲の技術も習得しており強力な軍事集団であった。天正4年(1576年)山内衆は七里頼周の命により、味方である松任城主の鏑木頼信(かぶらぎよりのぶ)を叛意ありとして討ち取ったという。また、顕如から鈴木出羽守に宛てた書状には、「山内の儀は、とりわけ毎度粉骨有難く候、弥(いよいよ)しかるべき様たのみ入候ほかに他無く候」とあり、その力を頼りにしていたことが分かる。越前国が織田家の支配下となり、石山本願寺と尾山御坊との連絡が断たれると、山内衆は白山を越え、飛騨国高山を経由する連絡路を開いて、情報伝達の中枢を担っている。石山本願寺と信長の戦いは、甲斐の武田信玄(しんげん)や越後の上杉謙信(けんしん)の死によって、状況が大きく変わった。天正8年(1580年)顕如は信長と和議を結んで石山本願寺を退去し、本願寺教団の加賀国の拠点であった尾山御坊も織田家の武将である佐久間盛政(もりまさ)によって陥落した。しかし、顕如の長男である教如(きょうにょ)が徹底抗戦を呼びかけると、山内衆はこれに応じて織田軍との戦闘を継続したのである。こうして鳥越城を中心とした白山麓一帯が一向一揆の最後の拠点となった。天正8年(1580年)6月23日、佐久間盛政の軍勢と鈴木出羽守が率いる山内衆は、手取川と大日川の合流点である河合の地で衝突した。山内衆は鉄砲を有効に活用しており、苦戦を強いられた佐久間勢は200人余の戦死者を出して押し戻された。6月28日、勇猛できこえた佐久間盛政は山内衆を討伐するため、再び軍勢を進めた。両軍は前回の戦いよりやや下流の狭い隘路(あいろ)で激突しているが、佐久間勢はまたもや敗れており、山内衆の追撃を受けて370人余の戦死者を出す大損害を被っている。猛将・鈴木出羽守が率いる山内衆の強さは尋常ではなかった。鳥越城に籠る山内衆の頑強な抵抗に対して、佐久間盛政は叔父の柴田勝家(かついえ)とも相談のうえで謀略を用いる事とし、顕如と信長の和睦を理由に鈴木出羽守に講和を呼びかけ、本領安堵を条件に松任城(白山市古城町)に誘い出した。この講和を受けて、鈴木出羽守と4人の息子、若林長門守、宇津呂丹波守、岸田常徳など一揆勢の首領19人は松任城に出向いているが、柴田勝家と佐久間盛政は彼らをことごとく謀殺しており、すぐさま軍勢を派遣して大将不在の鳥越城を落城させた。この後も蜂起を繰り返す山内衆は、天正10年(1582年)徹底した残党狩りによって大量処刑され、加賀一向一揆は完全に鎮圧された。鳥越城の本丸直下の斜面を発掘調査したところ、天正8年(1580年)から天正10年(1582年)にかけての一揆衆と織田軍との攻防戦を裏付けるように、4度にわたる火災の跡を示す4層の焼土層、奪還のたびに建て直されたことが分かる折り重なった建物跡、炭化米などが発見されたという。また、和鏡、紅皿の化粧用品が出土した事から、鳥越城には女性も籠城していた事が明らかになった。城には鈴木出羽守に仕えていた女性達がおり、落城の際には戦火を逃れて脱出したが、佐久間盛政の軍勢に追われて、三坂という山中で自害したという。その場所は「女郎窟」と呼ばれ、櫛(くし)や笄(こうがい)が出土したという。鳥越城はその後、織田氏の城となったが、廃城の経緯は明らかではない。(2013.05.26)

遺構表示された鳥越城の本丸
遺構表示された鳥越城の本丸

本丸枡形虎口と中の丸の屯舎
本丸枡形虎口と中の丸の屯舎

南西端に復元された中の丸門
南西端に復元された中の丸門

「首切谷」の堀切と本丸門
「首切谷」の堀切と本丸門

[MENU]