飛山城(とびやまじょう)

[MENU]

紀清両党として紀姓益子氏とともに武勇を天下に轟かせた清原姓芳賀氏の居城

復元された大手口木橋と櫓台
復元された大手口木橋と櫓台

宇都宮市の中心から東方へ約7kmの場所に、飛山城跡が存在する。飛山城は真岡(もおか)台地の最北端部に位置し、鬼怒川東岸の河岸段丘を利用して造られた梯郭式平山城である。かつての下野国は、鬼怒川を境に東岸は芳賀(はが)郡に属し、西岸は河内(かわち)郡に属した。飛山城が築かれた場所は河内郡との境界であり、鬼怒川の水上交通を押さえる要衝の地であった。東西240m、南北420mの長方形の縄張りで、北側と西側を鬼怒川の比高25mの断崖によって守られ、東側と南側を二重の空堀と土塁で守備している。飛山城は北側と南側に大きく分断され、北側には本丸に相当する主郭部があり、空堀によって5つの曲輪(曲輪Iから曲輪V)に分けられる。最北の小さな曲輪(曲輪I)に城主の居館があったと考えられる。南側には大きな曲輪(曲輪VI)が1つだけ設けられ、二の丸に相当する。これらの曲輪の東側と南側を取り囲むように逆L字形の細長い帯曲輪(曲輪VII)が設けられ、その外側の外堀(6号堀)に沿って5つの櫓台が約100m間隔で設けられている。外堀は上幅約14m、下幅約5m、深さ約6mの規模で、北から2番目の櫓台の北側に木橋が架けられ、ここが大手口だったと考えられている。現在、この大手口木橋が復元されており、その先には枡形虎口も復元されている。枡形の入口が木橋となり、往時は土塁の上に柵が設けられた。枡形虎口の先の内堀(5号堀)には土橋が築かれている。内堀は幅17m、深さ6.5mもの規模があった。土橋を進むと門が構えられ、この門は塀重門(へいじゅうもん)という形式の簡易的な門で、礎石には河原石が使われていた事が判っている。その先は城域を南北に分断する空堀(4号堀)に至る。この空堀は中央が鈎の手状に折れ曲がった規模の大きなもので、上幅7mから12m、下幅約2m、深さ約5mの箱堀で、堀底には畝状の障壁が見られる。城内の発掘調査によって、将兵の詰所と思われる掘立柱建物跡や、貯蔵用と思われる半地下式の竪穴建物跡が確認され、その数は掘立柱建物跡51棟、竪穴建物跡39基にのぼる。その内、中世の掘立柱建物5棟と竪穴建物2基を復元している。掘立柱建物の壁は土壁、屋根は石置板葺と呼ばれる形式で、竪穴建物は地面を約1.5m掘り下げて床にし、屋根を直接地面に葺き下ろしている。飛山城跡の調査中に、古代の竪穴住居跡が12棟ほど確認され、その中の1棟から「烽家(とぶひや)」と書かれた墨書土器が出土した。烽家とは古代の烽火台(のろしだい)を示す言葉で、『軍防令』には約21kmごとに烽家を設置するよう定められている。その目的は外敵の侵攻などの緊急連絡なので、大陸から遠く離れた東日本では烽家の存在すら疑問視されていた。今回の発見で烽家の存在が証明され、その古代の烽子(ほうし)が当番した竪穴住居も1棟だけ復元されている。この地は鬼怒川にせり出す見晴らしの良い場所で、対岸を古代の東山道が通っていた。飛山城の名称も烽(とぶひ)に由来する可能性が高い。飛山城の大手口は東に延びる古道と一直線に繋がり、この古道は飛山城主・芳賀氏の菩提所である同慶寺(宇都宮市竹下町)に至る。同慶寺は臨済宗妙心寺派の末寺であり、芳賀郡内一の巨刹であった。13世紀末、飛山城を築いた芳賀左兵衛尉清原高俊(たかとし)によって、子孫長久のために飛山城から東方約600mに建立されたのが起源である。寺領は広大で七堂伽藍の備わった霊場であったが、永禄年間(1558-70年)に焼失した。寺は荒廃したが、芳賀高武(たかたけ)によって再建されるも、慶長2年(1597年)宇都宮氏一門の没落とともに衰退し、明治12年(1879年)に再び炎上して多くの古記録を焼失した。

同慶寺は寺院としての性格の他に飛山城の支城としての機能も果たした。往時は内城・外城からなり、内城だけでも20町歩に達し、これに二重の内堀・外堀が巡っていた。現在、寺内には芳賀高俊以下の芳賀氏(清原氏)累代の墓碑14基が存在する。芳賀郡一帯を治めていた豪族・芳賀氏は、天武天皇の皇子・舎人親王を始祖とする清原氏の末裔である。滝口武者・清原三郎高澄(たかずみ)の子・高重(たかしげ)は、花山天皇の勅勘を被り、寛和元年(985年)下野国に配流となって芳賀郡大内庄に居住し、芳賀氏を称したことに始まる。『宇都宮興廃記』に「清原高親カ時ニ至テ、宇都宮宗綱カ幕下ニ随ヒ」とあり、芳賀次郎大夫高親(たかちか)のときに宇都宮氏2代当主・八田宗綱(はったむねつな)の家臣となる。『吾妻鏡』には、文治5年(1189年)奥州藤原氏攻めにおいて「宇都宮左衛門尉朝綱郎従紀権守・波賀次郎大夫」の活躍が記される。3代当主・宇都宮朝綱(ともつな)の家臣・益子正重(ましこまさしげ)と芳賀高親が、阿津賀志山(あつかしやま)防塁(福島県伊達郡国見町)の激戦で活躍し、源頼朝(よりとも)より源氏の旗である白旗二流を下賜される。同年(1189年)、奥州から帰国した芳賀高親は、五行川東岸の御前原に御前城(真岡市田町)を築城して本拠とした。鎌倉時代の宇都宮氏は、鎌倉幕府内の勢力の伸長がめざましく、6代泰綱(やすつな)、7代景綱(かげつな)が要職である評定衆を務め、景綱が自領を治めるために「宇都宮弘安式条(こうあんしきじょう)」という法律を制定するなど、繁栄の時期を迎えていた。鎌倉時代後期の永仁年間(1293-99年)芳賀高俊は主家である宇都宮氏との関係を強めるため、宇都宮城(宇都宮市本丸町)に近い当地に飛山城を築いて居城とした。高俊は本拠を御前城から飛山城に移すことにより宇都宮氏に接近し、芳賀氏の影響力を高めようとしたと考えられる。この頃の宇都宮氏は8代貞綱(さだつな)の時代であり、貞綱は鎌倉幕府の引付衆に名を連ね、弘安4年(1281年)蒙古軍征伐のため日本軍の総大将として御家人6万余を率いて九州に出征している。芳賀氏は飛山城を居城としてからは、先祖の清原姓を名乗ったという。昭和29年(1954年)宇都宮市に編入される前、この地は芳賀郡清原村といったが、これは清原氏にちなむ。その後、芳賀高俊の子・高直(たかなお)が、宇都宮景綱の次男・高久(たかひさ)を養子に迎えることで、芳賀氏は宇都宮氏の一門となっている。正慶2年(1333年)後醍醐天皇が鎌倉幕府の打倒を目指して挙兵すると、9代当主・宇都宮公綱(きんつな)は鎌倉幕府の命令で上方に出陣し、楠木正成(まさしげ)と対峙した。このとき正成は、紀清両党(きせいりょうとう)は戦場で命を捨てることなど何とも思っていないと恐れ、直接対決を避けている。清原姓芳賀氏の清党は、紀姓益子氏の紀党とともに紀清両党と呼ばれ、宇都宮氏の家臣団として主家を援け、宇都宮氏のあるところ必ず両党があった。宇都宮氏の活躍はこの両党の負うところが大きく、宇都宮氏の両翼としての戦功は著しいものがあった。鎌倉幕府が滅びると、後醍醐天皇の建武の新政が始まるが、まもなく足利尊氏(たかうじ)が天皇と対立し、後醍醐天皇の南朝勢力と、足利尊氏の北朝勢力に分裂して戦う南北朝時代を迎える。この時期、宇都宮公綱は南朝に味方して各地を転戦しているが、芳賀高名(たかな)は飛山城を拠点に宇都宮氏の実権掌握を狙っていた。建武4年(1337年)ついに高名は公綱の子・加賀寿丸こと10代氏綱(うじつな)を擁して宇都宮城を占拠、北朝に味方する態度を明確にした。

こうして、南朝方の宇都宮公綱と北朝方の芳賀高名・宇都宮氏綱という対立関係となる。延元3年(1338年)南朝は劣勢を挽回するため関東地方へ北畠親房(ちかふさ)を派遣した。親房は船で常陸国に上陸し、常陸小田城(茨城県つくば市)を根拠地とした。その配下の武将・春日中将顕国(あきくに)は積極的に下野国への攻撃を開始する。延元4年(1339年)春日顕国が八木岡城(真岡市八木岡)と益子城(益子町城内坂)を攻略すると、上三川(かみのかわ)城(上三川町)と箕輪城(下野市)は自落した。勢いに乗る南朝方は、高館山の西明寺城(益子町上大羽)を下野国における拠点とし、宇都宮氏綱・芳賀高名方の飛山城に迫った。興国元年(1340年)飛山城の支城である石下(いしおろし)城(市貝町)が攻め落とされ、守備した城兵は全員討死した。北朝方は高師冬(こうのもろふゆ)を宇都宮城に派遣し、南朝方の春日顕国の猛攻にさらされている飛山城の支援を図った。北朝方の支援もおよばず、翌興国2年(1341年)8月1日、春日顕国の攻撃によって飛山城が落城してしまう。このときの様子は記録に残っていないが、石下城の例からみても、非常に激しい戦いがあったものと考えられる。飛山城の落城は宇都宮氏綱・芳賀高名らに大きな衝撃を与えた。こうして宇都宮城と飛山城は、それぞれ北朝方と南朝方の最前線となって向かい合うことになる。飛山城の落城が避けられないとみた師冬は、北畠親房が南朝方の拠点としている小田城を背後から攻撃するため、常陸瓜連(うりづら)城(茨城県那珂市)に移動しており、そこから南下して小田城に攻め掛かった。師冬の攻撃を防ぎ切れなくなった南朝方は、常陸関城(茨城県筑西市)と常陸大宝城(茨城県下妻市)に移動して抗戦を続ける。しかし、南朝方不利の情勢のなかで、関東地方の武士たちは大半が北朝に味方し、関城・大宝城は孤立していく。興国4年(1343年)関城と大宝城は相次いで陥落し、関東における南朝方の組織的な活動は終了した。北畠親房は南朝の本拠地・大和国吉野に戻るが、春日顕国は捕らえられて殺された。こうした状況の中、宇都宮城を拠点とした芳賀高名は鬼怒川を越えて飛山城を奪い返した。その時期は明確でないが、関城・大宝城の落城前だと考えられる。北朝の優勢は変わらず、足利尊氏の室町幕府が政権として確立していく。観応元年(1350年)足利尊氏と弟の直義(ただよし)が争った観応の擾乱でも尊氏方に属して活躍したことで、宇都宮氏綱は上野・越後国守護職に、芳賀高名入道禅可(ぜんか)の長男・高貞(たかさだ)と次男・高家(たかいえ)は上野・越後守護代に任命された。しかし、正平17年(1362年)鎌倉公方・足利基氏(もとうじ)によって守護職を解任されてしまう。正平18年(1363年)これに抵抗した芳賀一族は鎌倉公方軍と武蔵岩殿山合戦におよぶが、芳賀禅可・高貞父子は逐電、飛山城主の芳賀高家は戦死、宇都宮氏綱は降伏した。16世紀になる頃、芳賀氏が台頭するようになる。文明9年(1477年)宇都宮成綱(しげつな)が17代当主となるも、実際には芳賀景高(かげたか)が実権を握っており、明応6年(1497年)景高が没すると、息子の高勝(たかかつ)が実権を掌握した。高勝も成綱を軽んじており、家臣でありながら軍事力も主家に匹敵していた。永正3年(1506年)古河公方家の内訌が勃発すると、宇都宮成綱と芳賀高勝も対立して家中が分裂状態となり、成綱は高勝の謀略によって強引に隠居させられている。永正9年(1512年)ついに成綱が高勝を誅殺すると、それを契機に芳賀氏が一斉蜂起した。いわゆる宇都宮錯乱である。

宇都宮成綱は足利高基(たかもと)らの支援を受けて、永正11年(1514年)に反乱を鎮圧した。成綱は高勝の弟である芳賀高経(たかつね)を助命して宇都宮城に抑留し、成綱の弟・興綱(おきつな)を芳賀氏の当主とした。永正13年(1516年)成綱が病死すると、18代忠綱(ただつな)は勢力拡大に努めるが、大永3年(1523年)芳賀高経が結城政朝(まさとも)に内通し、結城氏は宇都宮領へと兵を進めた。宇都宮忠綱は迎撃するも猿山合戦で大敗、高経ら反忠綱派によって宇都宮城を占拠され、やむなく家臣・壬生(みぶ)氏の鹿沼城(鹿沼市)へ落ち延びた。芳賀高経は芳賀興綱を宇都宮氏の19代当主に押し立て、自身は芳賀氏の当主に収まっている。その後、失意の忠綱は病死、傀儡だった宇都宮興綱は高経と対立する。天文5年(1536年)高経は興綱を幽閉して自害させ、出家していた興綱の子・尚綱(ひさつな)を還俗させて20代当主に擁立した。天文10年(1541年)宇都宮尚綱は小田原北条氏に通じた芳賀高経を殺害する。高経の子・高照(たかてる)は陸奥国白川(福島県白河市)に逃亡、尚綱の支持のもと益子氏出身の高定(たかさだ)が芳賀氏の当主となった。天文18年(1549年)芳賀高照は那須高資(たかすけ)の支援を受けて宇都宮氏を攻撃、この五月女坂(そおとめざか)合戦で宇都宮尚綱は那須氏の家来・鮎ヶ瀬実光(あゆがせさねみつ)の矢に射抜かれ絶命する。芳賀高照が宇都宮城を占領すると、尚綱の遺児・伊勢寿丸こと21代広綱(ひろつな)は芳賀高定を頼って真岡城(真岡市台町)に逃れた。その後、那須高資は高定の計略によって、千本城(茂木町)で誘殺され、高照は那須氏の後ろ盾を失って孤立する。その状況を見ていた壬生綱房(つなふさ)は、北条氏の支援のもと、芳賀高照を追い払って宇都宮城を占拠した。行き場所を失った高照は、敵対関係にあった真岡城の芳賀高定を頼るが、天文24年(1555年)高定によって殺害された。弘治3年(1557年)真岡城にいる宇都宮広綱と芳賀高定は、北条氏を後ろ楯とした壬生氏に対抗するため、常陸太田城(茨城県常陸太田市)の佐竹義昭(よしあき)に支援を求めた。同年12月、佐竹義昭は5千の軍勢を率いて飛山城に入城、宇都宮城の壬生綱雄(つなたけ)に対して強い圧力を加えた。綱雄は全面対決を避けて鹿沼城に退去、宇都宮広綱はついに宇都宮城を回復している。芳賀高定は家督を自分の子ではなく、敵方である高照の弟・高継(たかつぐ)に譲った。飛山城主となった高継には子がいなかったので、宇都宮広綱の三男・高武を養嗣子とした。戦国時代末期、下野国の東半分を支配下に収めた北条氏が宇都宮氏への攻勢を強めると、天正5年(1577年)芳賀高継は真岡城を改修して本拠とし、天正13年(1585年)22代国綱(くにつな)も宇都宮城から多気城(宇都宮市田下町)に本拠を移した。これにより飛山城の存在価値が低下して、真岡城の番城的な位置付けとなった。天正18年(1590年)豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、宇都宮国綱は18万石を安堵され、うち6万石が芳賀高武の所領となる。一方で「佐竹・宇都宮ならびに家来のものども、多賀谷・水谷」に対して、不要な城を破却するよう命じた。宇都宮氏は、宇都宮城を中心に200を超える支城ネットワークを築いており、このとき飛山城も破却の対象となった。飛山城の発掘調査で、この頃に土塁を崩して空堀を埋めた痕跡が確認されている。慶長2年(1597年)宇都宮国綱の原因不明の改易に連座して芳賀高武も改易となった。一説に国綱が浅野家から養子を迎えようとした際、反対派の高武が賛成派の同僚を攻めて内紛を起こしたためだという。(2023.09.24)

将兵の詰所だった掘立柱建物
将兵の詰所だった掘立柱建物

内堀の土橋を守る枡形虎口
内堀の土橋を守る枡形虎口

貯蔵用の半地下式の竪穴建物
貯蔵用の半地下式の竪穴建物

東側の外堀・土塁と奥の櫓台
東側の外堀・土塁と奥の櫓台

[MENU]