玉縄城(たまなわじょう)

[MENU]

最前線で戦い続けた地黄八幡・北条綱成の本拠で、関東屈指の難攻不落の名城

七曲坂を守る太鼓櫓の櫓台跡
七曲坂を守る太鼓櫓の櫓台跡

鎌倉は中世における武家政権の府都であった。鎌倉幕府の本拠であっただけでなく、室町幕府においても鎌倉に東国支配のための鎌倉府が置かれ、鎌倉公方や関東管領が配された。鎌倉は東国武士の聖地であり、鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下)はその象徴であった。関東屈指の名城といわれた玉縄城は丘陵に築かれた平山城で、最高所となる諏訪壇でも標高80mである。外堀が柏尾川(かしおがわ)と直結し、相模湾まで舟で移動可能なため、水軍を統括する拠点でもあった。さらに鎌倉に近いことから、鎌倉防衛という面でも重要な役割を果たした。玉縄城の本丸は、丘陵頂上のクレーターのような摺鉢状の地形を利用し、周囲を取り囲む自然形状をそのまま巨大な土塁として活用するという、他にあまり例のない特徴的な構造であった。五角形の本丸内部は、ほぼ真ん中で南北2段に分かれており、北側が南側より1mから2mほど高かったようである。本丸南側の区画には「こがね井戸」と呼ばれる井戸があった。本丸土塁には、南側と北側の2箇所に虎口が造られ、南側が大手口、北側が搦手口であった。大手門跡は、ちょうど清泉女学院の裏門にあたる。本丸東側の土塁上には諏訪壇という広い土壇があり、往時は天守に相当する建築物が存在したと考えられている。かつて諏訪神社が勧請されていたため、諏訪壇と呼ばれた。本丸との高低差は約20mで、全長60m、幅25mから30mもあり、土塁というより立派な曲輪であった。諏訪壇の東には堀切を挟んで、ほぼ正方形の蹴鞠場(麻里計場)という曲輪が存在した。文字どおり蹴鞠を楽しんだ場所であるらしい。さらに東にも月見堂という小さな曲輪があり、蹴鞠場とは土橋で結ばれていた。本丸の北側には、お花畑と呼ばれる大きな2段の曲輪があった。本丸の西側、空堀と土塁の間には腰曲輪があり、両側に櫓台を持つ枡形虎口が設けられていた。さらに、幅10m余の空堀を隔てて「くいちがい」と呼ばれる曲輪があった。本丸の南側には、御厩(おうまや)曲輪があった。名称から馬場であったと推測される。その東側には太鼓櫓があり、七曲坂へとつながっていた。太鼓櫓は七曲坂からの攻撃に備えたもので、狼煙台としても使われた。また、諏訪壇の城壁にも七曲坂を射ち下ろす三角平場(矢射ち場)が造られた。これは七曲坂の中腹にある武者溜まり(七曲坂平場)と連携して立体的に防御する仕組みであった。七曲坂の登り口右側、現在のコーポ鎌倉の辺りには、玉縄城4代城主である北条氏繁(うじしげ)の正室・新光院が暮らした「七曲殿」と呼ばれる館が存在した。太鼓櫓の南側斜面下には、かつて武器弾薬庫であったとされる焔硝蔵(えんしょうぐら)の削平地が広がっていた。一方、御厩曲輪の西側は、円光寺曲輪を経て玉縄城の外郭へとつながる。円光寺曲輪は円光寺の旧地で、初代玉縄城主であった北条氏時(うじとき)が、城内に祈願所として創建した。現在の円光寺(鎌倉市植木)は、元和5年(1619年)に移転したものである。御厩曲輪の南側には城主の館が存在したと考えられている。玉縄城の外郭は広く、約1000m×1000mの範囲と想定される。昭和30年(1955年)頃までは、玉縄城の遺構は比較的多く残っていたが、昭和38年(1963年)清泉女学院が城跡に移転した際、そのほとんどが破壊された。現存する遺構としては、清泉女学院の敷地内に諏訪壇、蹴鞠場、月見堂、三角平場などがあるが、学校警備の関係上、自由に見学はできない。それ以外では、太鼓櫓跡(植木1号市民緑地)とその脇の堀切、焔硝蔵跡などが整備されている。周囲は宅地化が進み、早雲台、城山、城廻、関谷、寺やしき等の地名を残すのみである。

龍寶(りゅうほう)寺(鎌倉市植木)から幾重にも曲りながら玉縄城の壁面沿いの坂を登り、太鼓櫓を経て大手門へと至る七曲坂、久成寺(鎌倉市植木)から大手門へと至る「ふわん坂」や陣屋坂等は現在も存在する。特に七曲坂は保全作業がおこなわれており、冠木門が建てられ、武者溜まりも整備された。龍寶寺は3代城主の北条綱成(つなしげ)が城の北東に建てた香華院を前身とし、天正3年(1575年)6代城主の氏勝(うじかつ)が、4代城主の父・氏繁を弔うために現在地に移して大応寺とした。玉縄北条氏の菩提寺であり、のちに氏繁の戒名をとって龍寶寺とし、綱成、氏繁、氏勝の位牌を伝えている。玉縄城の周囲には支城群もあった。北東の長尾砦(横浜市栄区長尾台町)、南西の二伝寺砦(藤沢市渡内)、高谷砦(藤沢市村岡東)、おんべ山砦(藤沢市藤が岡)、大塚烽火台(藤沢市藤が岡)などである。玉縄城の築城時期は分かっていないが、明応3年(1494年)には、玉縄要害という名で扇谷上杉氏の城として史料に現れる。それによると、玉縄要害は山内上杉氏により落とされたとあり、そのとき破却されたと考えられる。明応年間(1492-1501年)、伊豆国から勢力を伸ばした北条早雲は、扇谷上杉氏の重臣である大森氏の小田原城(小田原市)を奪い、同じく扇谷上杉氏の重臣で、東相模の三浦氏と争った。三浦氏は相模国の最大勢力であったため、両者の戦いは長期に渡った。永正9年(1512年)早雲は大軍を率いて三浦道寸(どうすん)・義意(よしおき)父子のいた岡崎城(平塚市)を急襲、三浦父子は敗れて住吉城(逗子市)に逃れる。これを追う早雲は、初めて鎌倉に入って鶴岡八幡宮に参詣、戦乱で荒廃した鎌倉の再興を誓い、「枯るる樹にまた花の木を植え添えて、もとの都になしてこそみめ」という歌を詠んだと『快元僧都記』は伝えている。北条勢の攻撃は激しく、同年に住吉城も落とされた。脱出した道寸らは南下し、最後の拠点となる新井城(三浦市三崎町)まで退く。新井城は要害堅固な城であったため、迅速果敢な攻撃で知られる早雲もうかつには手を出せなかった。永正9年(1512年)長期戦を覚悟した早雲は、三浦半島の付け根に玉縄城の築城を開始、早くも12月には早雲・氏綱(うじつな)父子連署で武州本牧四か村(横浜市中区)宛に禁制を下し、玉縄領としている。永正10年(1513年)玉縄城が完成すると次男の新六郎氏時を配置、扇谷上杉氏の援軍に備えると共に、三浦氏の退路と補給路を断った。一方、道寸は扇谷上杉朝良(ともよし)に援軍を要請、永正10年(1513年)武蔵江戸城(東京都千代田区)の太田資康(すけやす)が三浦氏の救援に赴いたが、玉縄城付近で北条勢に迎撃されて討死してしまう。新井城は兵糧攻めに耐えながらも、3年間にわたって籠城戦を続けた。永正13年(1516年)新井城の兵糧が尽きた頃、上杉朝良の養子である修理大夫朝興(ともおき)が大軍を率いて救援に押し寄せた。早雲は新井城の抑えに2千を残し、玉縄城の北方に4千から5千の軍勢を展開して上杉朝興と対峙すると、朝興の軍勢は前進することができず、やむなく武蔵に引き返した。これに落胆した三浦道寸・義意父子は新井城の城門を開き、全軍で北条勢に討って出て、華々しい最期を遂げている。三浦氏を滅ぼした早雲は、相模全土を勢力下に収めることとなり、東相模支配の拠点として玉縄城の大改修をおこなった。玉縄城の管轄は、相模国東郡と武蔵国久良岐郡であった。北条氏は2代氏綱の時代になり、大永4年(1524年)扇谷上杉氏の江戸城を攻略して江戸湾の西側を掌握すると、東側を支配する安房里見氏にとって大きな脅威となった。

大永6年(1526年)里見義豊(よしとよ)、里見実堯(さねたか)らは房総半島から軍船100隻を連ねて三浦半島に侵攻、鎌倉に乱入した。いわゆる大永鎌倉合戦であり、鶴岡八幡宮の戦いともいう。里見軍は鶴岡八幡宮の宝物を奪うだけでなく、兵火により鶴岡八幡宮を炎上させてしまった。鶴岡八幡宮は鎌倉および源氏の守護神であり、河内源氏の庶流であった里見氏の権威は、これにより失墜することになる。その後、里見軍は玉縄城を目指して北上するが、玉縄城主の北条氏時が大船の甘糟(あまかす)氏、渡内の福原氏ら地侍を率いて柏尾川畔で迎撃、みごとに里見軍を退けた。この時、両軍は互いに討ち取った首級を交換したといい、北条方の将兵35名の首級を弔うため塚をつくった。それが柏尾川沿いにある玉縄首塚(鎌倉市岡本)であり、中央の五輪塔が首塚とされる。享禄4年(1531年)北条氏時が死去すると、氏時には子がなかったため、兄・氏綱の三男である彦九郎為昌(ためまさ)が12歳で玉縄城主を継いだ。この為昌から始まる家系を玉縄北条氏という。以後、大道寺盛昌(もりまさ)や福島綱成(くしまつなしげ)の補佐のもと武蔵河越城(埼玉県川越市)、武蔵小机城(横浜市港北区小机町)、三崎城(三浦市城山町)などの城主・城代を務めた。また、天文元年(1532年)から天文9年(1540年)にかけては、鶴岡八幡宮の再建工事に参加している。この北条氏綱による鶴岡八幡宮の再興事業は、敵対勢力にまで協力要請しており、東国武士としてこれを拒むことはできなかった。天文10年(1541年)の氏綱の病没に続き、天文11年(1542年)北条為昌も23歳で病没した。氏綱の子は女性が6人と多く、三男・為昌が死去すると、3代当主の氏康(うじやす)を支える一門は、まだ20歳の四男・氏尭(うじたか)のみとなった。このため氏康は、出家していた叔父の幻庵(げんあん)にも僧籍のまま支援を求めている。為昌には子がなかったため、氏綱の娘婿で長く城代として為昌を補佐してきた福島綱成を、年上であったが形式的に為昌の養子として、玉縄北条氏の家督を継がせた。為昌の遺領は、相模東部から武蔵南部および河越地域と広大なもので、当時の北条氏領国の半分近くにおよんでいた。このうち、三浦郡と河越地域を氏康の直轄地とし、河越地域に大道寺盛昌を配置、武蔵小机領を北条幻庵に任せて、残りを玉縄領とした。北条左衛門大夫綱成は、北条氏康の五家老に数えられる重臣で、北条五色備(ごしきぞなえ)のうち黄備を担当した。朽葉色(黄色)に染めた練絹に「八幡」と墨書きした旗を指物として、野戦では常に陣頭に立ち、「勝った!勝った!」と怒号しながら敵陣に突撃する猛将であった。その勇姿から「地黄八幡(じおうはちまん)」と称えられた。天文15年(1546年)の河越夜戦、弘治3年(1557年)の第三次川中島の戦い、永禄6年(1563年)の第二次国府台合戦などで活躍している。玉縄城は主に安房里見氏と対峙する三浦水軍を統括する拠点となり、玉縄衆と呼ばれる家臣団が編成される。永禄4年(1561年)長尾景虎(のちの上杉謙信)による小田原城攻めにおいて、景虎は鶴岡八幡宮で山内上杉家の家督と関東管領職を相続、名を上杉政虎(まさとら)と改めた。その際、上杉軍は長尾砦を本陣として玉縄城を包囲、城攻めに取り掛かった。この地はもともと長尾氏の発祥地である。綱成は下総有吉城(千葉県千葉市)を守備しており不在で、嫡子の善九郎氏繁が指揮を執った。上杉軍は七曲坂の武者溜まりまで攻略したらしいが、玉縄城兵が頑強に抵抗したため、政虎は守りが堅いと判断し、囲みを解いて越後国春日山に引き上げている。

永禄12年(1569年)の武田信玄(しんげん)による小田原城攻めにおいても、大谷氏が守備するおんべ山砦を落とされているが、玉縄城は攻撃を受けずに敬遠されている。その後の玉縄城主は、4代の氏繁、5代の氏舜(うじとし)、6代の氏勝と続き、常に北条宗家の先鋒として最前線にあった。氏舜は氏繁の長男で、氏勝は氏繁の次男である。房総半島へも進出して上総造海(つくろうみ)城(千葉県富津市)を築き、下総逆井城(茨城県坂東市)を築いて常陸進出への先陣を務めた。豊臣秀吉の天下統一事業の影響が北条氏の領国にまでおよびはじめると、天正15年(1587年)頃から北条方の諸城は臨戦体制に入った。天正18年(1590年)2月、北条氏勝と玉縄衆は豊臣軍を箱根峠で食い止めるべく、最前線の伊豆山中城(静岡県三島市)に援軍として籠っている。玉縄城の留守居役は堀内日向守勝光(かつみつ)が務めた。3月29日、攻め寄せる豊臣方の7万の大軍に対して、山中城兵はわずか4千人で防戦、よく戦ったのだが半日で落城してしまう。この時、氏勝は自害を図るが、それを押しとどめた家臣18人と山中城を脱出して玉縄城に退いた。『堀之内文書』によると、玉縄城では山中城が落城したという連絡の直後に氏勝が帰還したことで、城兵700名は喜び返ったという。続いて、玉縄城には徳川家康の軍勢が押し寄せた。城を包囲して攻撃するが、力攻めでは落ちる気配はなかった。家康は家臣の松下三郎左衛門と、氏勝の叔父である大応寺の了達(りょうたつ)を使者に立てて氏勝を説得しており、4月21日に無血開城となった。玉縄城の戦後処理には瀬田掃部助正忠(まさただ)、生駒主殿正親清(ちかきよ)が入城している。降伏した氏勝は、下総方面の案内役を務めて、北条方の諸城に降伏を促す使者となった。戦後、秀吉の命により家康が関東に入府すると、氏勝は家康の家臣として仕えるようになり、下総国岩富領1万2千石を任され、譜代の列に加えられた。その後、玉縄城は本多正信(まさのぶ)に与えられたが、正信が玉縄城に入った記録はない。鷹匠から身を興した正信は、家康の謀臣として絶大な権力を握ったが、石高はわずか1万石であったという。徳川家康の世となり、玉縄藩主の正信が初期の幕政を牛耳っているが、徳川家の武断派家臣たちからは大いに嫌われた。正信自身も、武功もないのに大身になってしまうと、妬みを買って身を滅ぼすと考えていた。そのため、長男の正純(まさずみ)にも3万石以上の知行を得ないように戒めている。元和2年(1616年)家康が死去すると、同年に後を追うように正信も死去した。本多正純は父とは別に小山藩3万3千石を領しており、正信の死後に2万石を加増された。ちなみに正純は、元和5年(1619年)宇都宮藩15万5千石もの大封を得ているが、元和8年(1622年)父が警告したとおり、政争に敗れて改易になっている。正信没後の玉縄藩については不明な点が多い。また、玉縄は正信に与えられておらず、水野織部正忠守(ただもり)らによる番城制であったという説もある。寛永2年(1625年)大河内松平正綱(まさつな)が2万2千余石で玉縄藩主となった。知恵伊豆こと松平信綱(のぶつな)の養父としても知られる。玉縄城は、元和5年(1619年)に廃城になったと伝わり、玉縄城の麓に陣屋が構えられた。玉縄藩主は、大河内松平氏が正信(まさのぶ)、正久(まさひさ)と続き、元禄16年(1703年)正久が上総国大多喜藩へ転封となった。このとき、玉縄藩は廃藩となる。寛政4年(1792年)老中・松平定信(さだのぶ)は、海防の拠点を玉縄城跡に築くことを詮議しているが、玉縄城の再興は実現せずに終わっている。(2015.10.17)

焔硝蔵から眺めた見事な堀切
焔硝蔵から眺めた見事な堀切

蹴鞠場という曲輪に残る土塁
蹴鞠場という曲輪に残る土塁

七曲坂中腹に残る武者溜まり
七曲坂中腹に残る武者溜まり

柏尾川沿いに佇む玉縄首塚
柏尾川沿いに佇む玉縄首塚

[MENU]