高根城(たかねじょう)

[MENU]

武田信玄・勝頼父子によって大改修された信遠国境を守備する橋頭堡

搦手方面から見上げた本曲輪
搦手方面から見上げた本曲輪

水窪町(みさくぼちょう)は、静岡県西部地区の北部(北遠)に位置する山深い場所である。往古、水窪町一帯は信濃国伊那郡遠山郷(長野県飯田市南信濃・上村)に含まれ、奥山と呼ばれていた。奥山という呼び名は、遠山郷から見て奥の山であった事に由来する。遠山郷から青崩(あおくずれ)峠を南下すれば奥山の地であり、古来より南信濃と北遠江を結ぶ秋葉街道が通っていた。信濃との国境に近い高根城は、秋葉街道を見下ろす山城で、標高420m、比高150mの久頭合(くずごう)山の山頂部に存在した。秋葉街道の押さえと、信遠国境警備を目的として築かれていた。久頭合山の北尾根先端に、本曲輪、二の曲輪、三の曲輪の3つの曲輪を南北一直線に配置した連郭式の縄張りである。高根城の近くで河内川が水窪川に合流し、これを天然の外堀に利用していた。本曲輪は東西約20m、南北約30mの規模で、曲輪の北東隅に北帯曲輪および北山麓からの登城道に繋がる虎口(大手)が構えられ、南東隅には二の曲輪、三の曲輪へつながる虎口(搦手)がある。曲輪内には、大手門を入って左の倉庫もしくは番小屋の機能を持つ1間×4間の礎石建物や、井楼櫓(せいろうやぐら)と推定される2間×2間の掘立柱建物などが検出されている。また本曲輪の南半分には、3間×2間ほどの主殿が存在したと推定される。二の曲輪は東西約5m、南北約20mの規模で、周囲よりも高く、梯子で昇る構造であったことが確認されている。南端に土壇状の高まりが残り、櫓が構えられていた可能性がある。本曲輪との間には約10mの堀切が配されており、西側は竪堀となっている。三の曲輪は東西約5m、南北約20mの規模で、北側には櫓台状の土壇が存在している。二の曲輪と三の曲輪の間には幅約11m、深さ約8mの堀切(箱堀)が設けられている。三の曲輪の南側は、中央に高さ4mの土塁を残した幅約30m、深さ9mにおよぶ巨大な二重堀切(薬研堀)を設け、尾根筋を完全に遮断している。発掘調査による遺物は、15世紀前半から16世紀中頃となる国人領主の奥山氏時代のものと、16世紀後半の甲斐武田氏時代のものが出土している。なかでも奥山氏時代のものが圧倒的に多く、この時期は城内で生活していたと考えられる。特にこの時期の遺物は本曲輪に集中していて、15世紀の高根城は本曲輪だけが城として機能していたらしい。発掘調査により本曲輪から礎石建物1棟、掘立柱建物2棟(うち1棟は井楼櫓と推定)、礎石城門1基、掘立柱城門2基、柵列1条が検出された。本曲輪の南側下段からも掘立柱城門1基、柵列1条、木橋跡、梯子跡が確認されている。注目されたのが、各曲輪を結ぶ幅約1間の城内道が完全な形で検出されたことで、全国的にも事例がなく、戦国期の城内構造を知る上で大変貴重な遺構である。平成13年(2001年)発掘調査の結果をもとに礎石建物1棟、高さ8mの井楼櫓1棟、大手門や搦手門など城門4基、柵列2条が復元され、武田氏時代の山城の様子を知ることができる。本曲輪には主殿(管理施設)を置き、本曲輪を囲む土塀、二の曲輪・三の曲輪を囲む柵列を模擬復元している。大手門は小型ながら、格式の高い薬医門で、そのすぐ内側には門以外の礎石があり、櫓のような建造物があった可能性もある。奥山の地が信濃から分かれて遠江に編入された時期は不明だが、和名抄によると、元慶5年(881年)遠江に山香郡が設置されたときには、山香郡に含まれていた。山香郡は、大岑(大峯)、興利(杉村)、岐階(熊切)、気多(気田領家)の4地域で構成され、鎌倉時代には山香庄が置かれていた。建武年間(1334-36年)より大岑のあたりが奥山郷と呼ばれるようになった。

奥山郷に含まれたのは、相月村、領家村、地頭方村、大井村、佐久間村の五箇村で、領家や地頭方など、荘園が下地中分(したじちゅうぶん)によって分断されたことが窺える。遠江の北端に位置する高根城は、南北朝時代から室町時代初期にこの地を治めた奥山金吾正定則(さだのり)が、後醍醐天皇の孫にあたる尹良(ゆきよし)親王を守護する目的で、応永21年(1414年)に築城したのが始まりとされる。水窪川の対岸には奥山氏が尹良親王のために仮御所(仮宮)と政所を建てたという場所が伝わり、この地を内裏(大里)、関所を置いて錦の御旗を掲げたところを御旗(小畑)と呼び、大里と小畑の地名が残された。奥山氏は、井伊谷庄を本貫とする井伊氏の一族である。井伊家8代当主の井伊盛直(もりなお)の子である俊直(としなお)が赤佐(あかさ)氏を称し、その曾孫である赤佐朝清(ともきよ)が引佐郡の奥山郷を領して奥山氏を称し、奥山氏の祖となった。奥山氏は、荘園の管理に当たる公文(くもん)であったと考えられている。南北朝の動乱期、奥山六郎次郎朝藤(ともふじ)は奥山城(浜松市北区引佐町奥山)に拠って南朝方に味方した。そして、延元2年(1337年)奥山城に後醍醐天皇の第4皇子である宗良(むねよし)親王を迎えたという。宗良親王は井伊氏を頼りに井伊谷に入り、遠江一円の南朝支配を目論んでおり、井伊家12代当主の道政(みちまさ)は宗良親王を歓迎した。『太平記』には、「遠江ノ井介ハ妙法院宮ヲ取立マイラセ、奥ノ山ニ楯籠ル」とある。遠江ノ井介(いのすけ)とは井伊道政のことで、妙法院宮(みょうほういんのみや)とは宗良親王のことである。この「奥ノ山」が奥山城のことを指すのかは不明である。宗良親王は井伊谷の西部を支配した井伊家の重臣・奥山朝藤の館に迎え入れられた。延元3年(1338年)北畠顕家(あきいえ)の征西に前後して、宗良親王は吉野に一旦戻っている。その後、伊勢国大湊より海路を陸奥へ進もうとしたが、途中で座礁して遠江に漂着、再び井伊道政のもとに身を寄せた。延元4年(1339年)7月22日、宗良親王を迎えて意気上がる遠江の南朝勢は、室町幕府軍との戦闘に突入した。幕府軍は二手に分かれ、高越後守師泰(もろやす)は大平(おいだいら)城(浜松市浜北区大平)を攻め、高尾張守師兼(もろかね)は鴨江(かもえ)城(浜松市中区鴨江)を攻めた。どちらも井伊氏の本城である三岳城(浜松市北区引佐町三岳)の支城である。鴨江城をわずか2日で落とした高師兼の軍勢は、千頭峯(せんとうがみね)城(浜松市北区三ヶ日町摩訶耶)の攻略に取り掛かった。守将は奥山朝藤で、城側の兵力は数百騎と伝えられる。戦いの詳細は不明だが、記録には落城が10月30日とだけある。どうやら善戦して3か月も持ちこたえたようである。本城である三岳城も高師泰と仁木義長(にっきよしなが)の攻撃を受けていたが、千頭峯城の落城により高師兼も合流、その3か月後の興国元年(1340年)1月30日に三岳城は落城した。そして、最後まで抵抗していた大平城が8月24日に落城し、遠江における南朝の抵抗は終息した。敗北した宗良親王は信濃国大河原に落ち延びている。ところで宗良親王は、井伊道政の娘との間に男子を儲けていた。延元2年(1337年)平時の館である井伊谷城(浜松市北区引佐町井伊谷)で生まれた由機良(ゆきよし)親王こと尹良親王である。尹良親王も父である宗良親王の倒幕の遺志を継いで東国各地を転戦したと伝えられるが、実在性を疑問視する意見も多い。元中9年(1392年)南北朝が合体して室町時代を迎えるが、奥山朝藤の次男・金吾正定則の勤皇の志は変わらなかった。

奥山定則は南朝遺臣の矜持として、尹良親王を奉じて奥山の地を離れ、人里から隔絶した北遠の山峡地帯へと分け入ったのである。『相月奥山上家書』によると、応永21年(1414年)奥山定則と諸氏が尹良親王を守護して、周智郡の奥山郷に仮宮を建て、葛郷(くずごう)高根の城を築いたとされる。本曲輪の発掘調査により、高根城の創築が15世紀前半にまで遡ることは確実であるが、この伝承との関連は不明である。尹良親王は10年ほど高根城に留まっていたが、その後に三河へ移ることになった。奥山定則は嫡子・大膳亮良茂(よししげ)に城の留守を任せ、応永31年(1424年)8月10日に親王を警護して門谷経由で出発した。しかし、15日に信濃国的場大野近くで野武士に襲われ、尹良親王は自害したという。奥山定則は弟の因幡守共定(ともさだ)とともに親王の首を高根城に持ち帰り祀ったといわれている。その後も高根城は奥山氏の居城として機能しているが、今川氏親(うじちか)等から安堵状を得ているため、16世紀前半の永正・大永(1504-28年)頃に駿河国守護職の今川氏の配下に組み入れられたと考えられる。そして今川氏のもと、北遠江のほぼ全域を支配するほど栄えた。奥山定則の後は、奥山良茂、能登守定之(さだゆき)と続いて、戦国時代に突入する。戦国期の奥山氏は、現在の水窪、佐久間、龍山の一帯を勢力下に置く国人領主であった。奥山定之は4人の男子に恵まれ、長男の民部少輔貞益(さだます)が地頭方村の高根城を継ぎ、次男の美濃守定茂(さだしげ)は佐久間村の水巻(みずまき)城(浜松市天竜区佐久間町中部)、三男の加賀守定吉(さだよし)は相月村の大洞若子(おおぼらわかご)城(浜松市天竜区佐久間町相月)、四男の兵部丞定友(さだとも)は大井村の小川(こがわ)城(浜松市天竜区佐久間町大井)を築いて分家した。この頃の奥山氏は、北遠の入り口にあたる犬居城(浜松市天竜区春野町堀之内)の天野氏を通じて今川氏に臣従していたが、遠く離れた山間であるため今川氏の威令も届きにくく、自立の機運が高かった。そして、永禄3年(1560年)桶狭間の戦いの敗戦により今川氏が凋落、それに伴って武田氏と徳川氏が台頭すると、奥山兄弟の間では今川氏、武田氏、徳川氏への帰属を巡って意見が食い違い、互いに対立を繰り返す。そして、永禄12年(1569年)次男の定茂が一族に対して反乱を企てた。姻戚関係にある武田方で信濃和田城(長野県飯田市南信濃和田)の遠山氏と謀って、惣領家に取って代わろうとしたのである。信濃国下伊那郡から遠山遠江守景広(かげひろ)・土佐守景直(かげなお)父子を導き、高根城に向け進軍した。夜になると高遠軍(遠山氏)は、高根城の北西側の谷を挟んだ平地で、何体もの藁人形に火をつけ、あたかもそこに多くの軍勢がいるように見せかけた。それを見た高根城の奥山貞益は、まだ敵は谷向こうにいると思い込んだが、実際には高遠軍の本隊は高根城のすぐ下まで来ており、一気に攻め込まれてしまった。高根城は落城して、当主である奥山貞益は討ち取られた。これらの出来事から、谷を挟んだ平地を、たくさんの勢力(軍勢)を意味する万勢(まんせい)と呼ぶようになった。このときの戦いで、山住神社(浜松市天竜区水窪町山住)の神官たちが奥山氏の加勢に駆け付けたが、高根城の大手道で全員が討死した。その場所は血山沢と呼ぶようになったという。内山真龍(またつ)によって、寛政11年(1799年)に著された『遠江国風土記伝』では、永禄12年(1569年)に高根城が落城したとあるが、『奥山由緒』では、享禄元年(1528年)に落城したことになっている。

高根城の落城時期については記録によって異なるが、発掘調査の結果によれば、『遠江国風土記伝』にある永禄12年の可能性が高いとみられている。高根城が落城する際、奥山貞益の後室とされる「おかわ御前」が、3歳の男の子と生まれたばかりの女の子を連れて3人で城を脱出したという。城下の水窪川を渡ろうと川に入ったが、水量が多く流れも激しいため、2人の子供を抱えて渡るのは難しかった。やむを得ず女の子を手放すと、たちまち川の流れに消えていった。地元では、この女の子を棄てた淵を赤児淵(あかんぶち)と呼ぶ。そして、男の子と共に山麓にある民家で水を一杯頼み、対応した老婆に自分達のことは言わないように頼んだが、追っ手が来ると母子が逃げた方向を教えてしまった。池の平(いけのだいら)に逃げ込んだ母子だったが、男の子が泣き出してしまったため、追っ手に見つかり2人とも斬り殺された。池の平の近くには「おかわ地蔵」(おくわ地蔵)という小さな石の地蔵が立っている。この池の平とは、標高880mの亀ノ甲山の北側中腹にあたる標高650m付近にあり、この付近には窪地が広がっているが、約7年に1度の周期で突然水が湧き、数日から20日間だけ水を湛える幻の池である。池の平に水が湧くのは、おかわ御前の無念の涙が溢れ出るからだと伝えられ、また逃げた方向を教えた老婆の家には、代々口のきけない子供が生まれたと伝えられる。こうして奥山定茂と遠山氏の連合軍が、惣領家の奥山貞益を滅ぼすと、続いて三男の大洞若子城と四男の小川城を次々と攻め落した。戦いの詳細は不明だが、小川城が落城すると、奥山定友・左近将監友久(ともひさ)父子は犬居城の天野氏を頼って落ちたという。その後は徳川氏に従ったようであるが、詳細は不明である。一方、大洞若子城の奥山定吉の子である吉兼(よしかね)・有定(ありさだ)兄弟は武田氏に属したようである。武田氏は徳川氏に対する圧力を北と東から強めており、北では犬居城の天野氏をその傘下においた。水巻城の奥山定茂も武田氏に属したものと思われるが、記録が錯綜していて判然としない。永禄12年(1569年)には今川氏真(うじざね)、徳川家康の双方から所領安堵状を得ており、元亀3年(1572年)には武田信玄(しんげん)からも安堵状を得ている。遠州怱劇(そうげき)の頃、奥山氏内部で今川氏、武田氏、徳川氏のどこに組するかで内部分裂が起こり、奥山惣領家が滅亡、武田氏の遠江侵攻戦にともなって、最終的に傍系が武田氏の配下に組み入れられた可能性が高い。そして、信濃高遠城(長野県伊那市)の保科筑前守に対する武田勝頼(かつより)の28カ条の軍役条目により、元亀3年(1572年)8月には高根城に武田軍が在番していたことが分かっている。現在に残る高根城の遺構は、元亀2年(1571年)から天正4年(1576年)の間に武田氏の手によって改修されたものである。しかし、天正3年(1575年)の長篠の戦いで武田氏が大敗すると、徳川家康による攻勢が強まり、遠江のおける武田氏の勢力は駆逐されていく。奥山定茂の水巻城にも徳川方の片桐権右衛門家正(いえまさ)が攻めてきた。水巻城の蔵屋敷を守る城兵たちは、敵が足を滑らせるように大量の竹の皮をまき散らした。しかし、徳川軍は竹の皮に火を放ったため、炎が一気に燃え広がり、水巻城を包み込んで焼け落ちてしまった。奥山定茂らは高根城に逃げ込んだという。『奥山由緒』によると、定茂一党は青崩峠を越えて信州へ落ちたとある。天正4年(1576年)遠江から武田氏勢力が一掃されると、信遠国境警備の必要性はなくなり、主を失った高根城はそのまま廃城になったと推定される。(2017.02.24)

復元された大手門と礎石建物
復元された大手門と礎石建物

梯子で昇る高台上の二の曲輪
梯子で昇る高台上の二の曲輪

三の曲輪と巨大な二重堀切
三の曲輪と巨大な二重堀切

北東の山から見た高根城遠景
北東の山から見た高根城遠景

[MENU]