白石城(しろいしじょう)

[MENU]

一国一城令の例外となった独眼竜政宗の右目といわれる片倉小十郎景綱の居城

文政期の姿で復元された大櫓
文政期の姿で復元された大櫓

宮城県の南端、雄大な蔵王連峰を西に控える白石市、その中心に位置する白石城は、江戸時代を通じて仙台藩伊達家の重臣・片倉氏の居城であった。標高76m、比高20mの独立丘陵上に立地する梯郭式平山城で、最高所の本丸を中心に、西に二ノ丸と西曲輪、南西に中ノ丸、一段下がって本丸の南に南ノ丸、その東に巽曲輪、本丸の北に厩曲輪、その東に帯曲輪、中ノ丸の南西に沼ノ丸、麓をめぐる館堀川を隔てた平地には丘陵部の北から東を囲んで三ノ丸、その東に外曲輪を配置した六丸五曲輪の構成であった。城域は東西750m、南北480m程で、本丸の規模は東西120m、南北110m程である。本丸だけが総石垣造りで、高さ9m余の石垣の上に白壁土塀を巡らせてあった。土塀には「出し」という突き出た部分が東に2か所、南に1か所、西に2か所、北に1か所あった。これは石垣に取り付いた敵兵を横矢で防ぐための備えである。一方、本丸以外に石垣は使われず全て土塁で囲みで、木柵を巡らせていた。これは白石城の特徴で、中世城郭の面影を残した近世城郭と称される。本丸北西角の一段高い天守曲輪に3層3階の天守が置かれたが、江戸幕府に配慮して天守とは呼ばず、大櫓または三階櫓と称した。仙台藩の本城・仙台城(仙台市青葉区)であっても天守台のみで天守は築かれなかったので、支城の白石城が特異な存在であることが分かる。白石城の絵図は正保元年(1644年)の『奥州仙台領白石城絵図』が最初であるが、これには大櫓が2層層塔型で描かれる。次は寛文4年(1664年)の『刈田白石城絵図』で、こちらは3層望楼型となっている。この20年の間に2層から3層に改築されているが、その間の幕府への修復願いに大櫓は含まれていない。幕府に無届けで改造など考えられないので謎となっている。明治7年(1874年)大櫓は解体されるが、文政6年(1823年)に再建された3層層塔型の最終形をモデルとして、平成7年(1995年)に木造で復元された。大櫓の1階は東西9間、南北6間で、高さは16.7m、耐用年数はおよそ250年となる。この時、本丸北東の大手一ノ門、大手二ノ門も復元された。大櫓東側の鐘堂も復元されており、鐘堂の脇には祝いの日に片倉家の「白地黒釣鐘」の大馬印、三階黒鳥毛などが立てられたという。かつて本丸の南西角に2層の未申櫓、南東角に2層の辰巳櫓、南辺中央に裏御門があった。裏御門は裏三階門ともいい、大扉の上に2層の櫓が乗る。本丸内部には、仙台藩主が宿泊する御成御殿、政庁となる表御殿、城主私邸の奥向御殿が存在した。白石城には櫓場と呼ぶ櫓台があり、戦時に櫓を構える場所である。二ノ丸に5か所、三ノ丸に1か所、外曲輪に2か所あった。古くは厩曲輪に大手門があったが、片倉小十郎の城になってから北を大手口にするのは仙台に対して弓を引く形になり具合が悪いため、外曲輪の東側に大手口を移している。現存する遺構としては、当信寺(白石市斎川)に東口門(二ノ丸大手二ノ門)が移築され、延命寺(白石市不澄ケ池)に厩口門が移築される。また、耕龍寺(名取市)に大手門もしくは厩門とされる薬医門が移築される。煙硝蔵が個人宅(白石市大平坂谷)に移築されるが、これは板谷の大射撃場にあった白壁土蔵である。鉄砲の射撃場を星場といった。煙硝蔵の他に御奥方御門も移築されている。初代・小十郎である片倉小十郎景綱(かげつな)は、弘治3年(1557年)米沢八幡宮の神職・片倉式部少輔景重(かげしげ)の次男として出羽国置賜郡下長井荘宮村(山形県長井市)に生まれた。この米沢八幡宮は特定されていないが、現在の成島八幡神社(山形県米沢市広幡町)もしくは安久津八幡神社(山形県東置賜郡高畠町)と考えられている。

片倉氏は信濃国の出身で、建武年間(1334-36年)奥州探題に任ぜられた斯波(大崎)氏に従って陸奥国に入り、天文年間(1532-55年)片倉景重の父・景時(かげとき)が大崎氏を去って伊達家15代当主・伊達晴宗(はるむね)に仕えている。小十郎景綱は幼いときに両親を亡くしており、異父姉の喜多(きた)とは18歳ほど離れており母のような存在で、喜多に養育されて育った。片倉喜多は文武両道に通じ、兵書を好み講じたという。喜多の実父は鬼庭左月斎良直(よしなお)である。永禄7年(1564年)伊達輝宗(てるむね)が16代当主になると、鬼庭良直と遠藤基信(もとのぶ)が政権の中核を担った。永禄10年(1567年)輝宗に嫡子・梵天丸(ぼんてんまる)が産まれると、喜多はその乳母を拝命して伊達家に入った。喜多は独身だったので、実際には養育係であったようで、梵天丸の人格形成に強い影響を与えたとされる。後年、喜多が豊臣秀吉に謁見した際、その才女ぶりから清少納言に由来する「少納言」の名を与えられた逸話も残るが、それ以前より少納言喜多と呼ばれていたともいう。弟の小十郎景綱も伊達輝宗の徒小姓として仕え、宿老・遠藤基信の推挙によって、天正3年(1575年)梵天丸の傅役となった。この時、小十郎は19歳、梵天丸は9歳で、天正5年(1577年)梵天丸が元服して藤十郎政宗(まさむね)と名乗る。伊達政宗は幼い頃に疱瘡(天然痘)にかかり、右目を失明して眼球が飛び出ていた。政宗はこれを気にして内気な性格であった。そこで小十郎は政宗を説得し、小刀で眼球をえぐり取ってしまった。この荒療治によって政宗は明るい性格を取り戻したという。小十郎は独眼竜の右目ともいわれ、智勇兼備の将であった。荒療治といえば、政宗は後年、脇腹に腫れ物ができて苦しみ、死を覚悟する程であった。患部を脇差で切り取りたいが、病気を苦に切腹したと思われるのは悔しいと小十郎に相談した。そして2人は患部を焼くことにし、小十郎が熱した鉄の棒を持ってきて、自分の太腿で試し焼きをした。うまく焼けることを確認して、政宗の脇腹の腫れ物を焼き取った。政宗は50日程で完治したが、小十郎は70日経っても治らず、後遺症の引き攣れ(ひきつれ)が残ったという。天正12年(1584年)下長井の出羽片倉館(川西町)で小十郎の子供が生まれた。忠義心の厚い小十郎は、主君・政宗より先に男子を授かるのは申し訳が立たないと子供を殺そうとした。慌てた政宗の取り成しによって生かされたのが、父以上の器となる2代・小十郎重長(しげなが)である。元々は重綱(しげつな)と名乗ったが、正保2年(1645年)江戸幕府3代将軍・徳川家光(いえみつ)の嗣子・家綱(いえつな)の諱字を避けて重長と改名する。天正14年(1586年)政宗は仙道地方進出のため、小十郎景綱を大森城(福島県福島市大森)の城主に命じた。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐の際、伊達家中では秀吉との対決も辞さないとする伊達成実(しげざね)らの強硬派と、秀吉への従属を勧める小十郎らの慎重派で意見が分かれていた。政宗は小十郎の識見に従って、小田原参陣を決意している。こうして政宗は小田原で本領を安堵されたが、天正19年(1591年)葛西大崎一揆に関連して出羽国米沢72万石から岩出山58万石に減転封となった。小十郎も大森城から亘理城(亘理町)に移った。この時、屋代景頼(かげより)が白石城から北目城(仙台市太白区)に移っている。白石城の築城については、寛治5年(1091年)後三年の役の戦功で刈田郡などを与えられた刈田経元(かったつねもと)によるとも伝わるが、この時代の白石城の史料は乏しく推測することも困難である。

刈田氏は後に白石氏を名乗り、白石宗綱(むねつな)が伊達晴宗に仕えている。天正14年(1586年)伊達政宗は、宗綱の孫にあたる白石宗実(むねざね)を加増のうえ宮森城(福島県二本松市)に移し、白石城には屋代景頼を配置した。政宗の岩出山移封に伴って、白石城は会津若松城(福島県会津若松市)の蒲生氏郷(がもううじさと)の支配下に入った。氏郷はここに腹心の蒲生郷成(さとなり)を配置し、刈田33か村の3万8千石を知行させた。郷成は白石城を近世城郭へと改修して増岡城と改名、岩出山の政宗を封じる前線基地としての役目を担った。慶長3年(1598年)蒲生氏の移封後は上杉景勝(かげかつ)の支配下に置かれ、城名を白石城に戻して、伊達領との国境を守備する重要な役目を担う。そのため、白石城には武略に長じる甘粕景継(あまかすかげつぐ)を2万石で配置した。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの直前、東軍の伊達政宗は甘糟景継の不在を突いて白石城に侵攻、白石城北側の段丘上に陣場(陣場山館)を築いた。留守を守るのは甥の登坂勝乃(とさかかつのり)である。片倉勢は西側から白石城を攻めて、片倉重長が初陣を果たし、本丸への先登の功を挙げるなど活躍した。『伊達治家記録』に重長が白石城の石壁に登り、続いて登った2名が弩(ど)に討たれて戦死したとあり、上杉軍が弩というクロスボウと同類の珍しい武器を使っていたことが分かる。政宗は徳川家康から恩賞として刈田郡を与えられており、政宗の叔父・石川昭光(あきみつ)に白石城を預けた。伊達領の最南端にあたる白石城は、上杉領との国境を守る重要な拠点であるため、慶長7年(1602年)政宗は小十郎を1万3千石(1300貫文)で白石城に配置した。伊達軍の先陣には必ず片倉家の馬印「白地黒釣鐘」が翻っていたが、これは喜多が考案したものである。「伊達の先陣」は片倉家の誇りであった。慶長19年(1614年)大坂の陣の際、病床にあった景綱は代わりに小十郎重長を遣わした。政宗が白石城に立ち寄った時、先陣を重長に賜った礼を述べている。慶長20年(1615年)大坂夏の陣で、片倉小十郎隊は後藤又兵衛を鉄砲で討ち取り、薄田兼相(すすきだかねすけ)の首を挙げるなど、2日間で150人の兜首を挙げるという目覚ましい働きを見せ、「鬼小十郎」の名を天下に響かせた。道明寺口の戦いで片倉隊と激闘を演じた真田幸村(ゆきむら)は、敵将の片倉重長を見込んで五女の阿梅(おうめ)を託した。翌日、幸村は凄まじい戦いのすえ戦死、摂津大坂城(大阪府大阪市)も落城した。小十郎重長は政宗の許しを得て、阿梅だけでなく京都に匿われた四女・お弁、七女・おかね、八女(夭折して名前は伝わっていない)、九女・阿菖蒲(おしょうぶ)、次男・大八を探し出し、白石城二ノ丸で密かに養育した。大坂の陣の後、豊臣方の残党狩りが厳しくおこなわれており、真田大八は片倉久米介と名を変え、旗本・真田信尹(のぶただ)の孫として江戸幕府に届け出た。阿梅は小十郎重長の後妻となり、お弁は彦根藩士・青木朝之(ともゆき)に、おかねは茶人・石川宗林(そうりん)に、阿菖蒲は片倉喜多の名跡を継いだ片倉金兵衛(田村定廣)にそれぞれ嫁し、大八は片倉守信(もりのぶ)と名乗り片倉家の家臣となった。寛永17年(1640年)片倉守信は仙台藩士に取り立てられ、この仙台真田氏が真田姓に復姓できるのは、正徳2年(1712年)のこととなる。慶長20年(1615年)一国一城令が布かれたが、徳川家康は陪臣ながら片倉景綱の白石城を特例として認めている。仙台藩62万石では仙台城に加えて白石城が存続し、明治時代まで片倉氏の居城として12代、約260年にわたり存続する。

元和元年(1615年)10月14日、小十郎景綱は59歳で病没し、傑山寺(白石市南町)に葬られた。遺言により敵に暴かれないよう墓標を造らず、一本杉を植えて墓印にした。延宝8年(1680年)3代・小十郎景長(かげなが)は、片倉家の墓所を愛宕山山麓に定め、傑山寺から初代景綱、2代重長の墓をこの片倉家御廟所(白石市福岡蔵本)に改葬した。この小十郎景長は、伊達騒動を鎮めて仙台藩62万石の改易を回避させる。初代景綱の小田原参陣の忠諌、2代重長の大坂の陣での武功とともに片倉家の三功として讃えられる。幕末までに1万8千石に加増されたが、片倉家は1400戸、7500人の過剰な家臣団を抱えており、これは5万石の大名に匹敵するという。そのため、白石には「裸で茨(いばら)を背負うか、鉈で頭を剃るか、刈田で百姓をするか」という言葉が残るほど、侍も農民も生活が苦しかった。江戸幕府が瓦解した後、慶応4年(1868年)明治新政府軍と旧幕府軍の間で戊辰戦争が勃発すると、京都守護職を務めた会津藩は朝敵とされ、仙台藩や米沢藩などに会津藩の追討令が出された。同年(1868年)閏4月11日、仙台と米沢の間にある白石城で奥羽14藩が集まって白石列藩会議がおこなわれた。その結果、会津藩の救済を求める嘆願書を新政府の奥羽鎮撫総督府に提出するが、総督府下参謀の世良修蔵(せらしゅうぞう)は嘆願書の受取を拒否し、仙台藩士を罵倒するなど傍若無人な振る舞いがあった。世良から密書を託された福島藩士は、密書に「奥羽皆敵ト見テ逆撃之大策ニ至度候ニ付」とあるのを見てしまう。この内容に激昂した仙台藩・福島藩の藩士らによって、閏4月20日に世良と報国隊の勝見善太郎は福島城下(福島県福島市)の旅籠で寝ているところを襲撃され、阿武隈川の河原で斬首された。世良暗殺の報は諸藩重臣の集う白石会議の場にも届き、「満座人皆万歳ヲ唱エ、悪逆天誅愉快々々ノ声一斉ニ不止」という状況であった。世良と勝見の首級は白石城へ送られている。その首が傑山寺に運び込まれたとき、住職は片倉家菩提所に世良修蔵を葬ることに難色を示し、末寺の月心院(白石市大平森合)に埋葬させた。5月3日には奥羽25藩による奥羽列藩同盟が成立、さらに6日までに北越6藩も加わり31藩による奥羽越列藩同盟が白石城で成立している。こうして平和的な白石会議は新政府軍に対抗する軍事同盟に変貌した。奥羽越列藩同盟の盟主は孝明天皇の義弟・輪王寺宮(りんのうじのみや)公現(こうげん)法親王(ほうしんのう)で、政策機関として奥羽越公議府が置かれて、諸藩の代表からなる参謀達が白石城で評議をおこなった。いつしか、明治天皇を奉戴する薩長藩閥政権に対抗して、輪王寺宮公現法親王を擁立する北方政権の樹立に向かったともされる。東北・越後の諸藩は奮戦するが、新政府軍の圧倒的な火力の前に同盟の諸藩は次々と降伏していき、9月10日に仙台藩も降伏している。仙台藩は領地を三分の一に減らされ、白石領は南部藩に明け渡すことになった。白石城主だった12代・小十郎邦憲(くにのり)は1400余人の家臣を抱えたまま土地を失い、伊達領内に留まることも許されなくなった。こうして片倉小十郎と家臣たちは、未開の原野である北海道に移住することとし、明治3年(1870年)白石城の売却代金を開拓費用に充てる許可を得て、段階的に北海道へ移住した。明治4年(1871年)日本初の太平洋横断を成し遂げた咸臨丸(かんりんまる)が片倉家の第3陣600人の輸送に当たったが、箱館から小樽に向かう途中で岩礁して放棄、数日後に沈没している。この第3陣が開拓した土地は故郷に因んで白石村と名付けられた。現在の札幌市白石区である。(2025.07.11)

櫓門形式となる本丸大手二ノ門
櫓門形式となる本丸大手二ノ門

当信寺に現存の二ノ丸東口門
当信寺に現存の二ノ丸東口門

厩曲輪から移築された厩口門
厩曲輪から移築された厩口門

愛宕山の片倉小十郎歴代御廟
愛宕山の片倉小十郎歴代御廟

[MENU]