篠山盆地は、東西約16km、南北約6kmに広がり、北を多紀連山、南を深山山地、東を三国岳、西を白髪岳・金山などといった400mから800m級の山々に四方を囲まれている。篠山城は、篠山盆地の中央部に存在した笹山という独立丘陵に築かれた平山城で、篠山藩の藩庁であった。明治の廃城にともない建築物の大半は取り壊されたが、石垣と水堀、馬出などの遺構がほぼ原形を残している。篠山の地は、古代には山陰道、中世には京街道が通過しており、古くから交通の要衝であった。戦国時代の典型的な山城である中世八上城(丹波篠山市八上上)と、江戸時代の典型的な平山城である近世篠山城が、ともに丹波篠山市内に近接する点も特徴である。篠山城の曲輪の形状は方形に統一されており、本丸の西と北を二の丸が梯郭式に取り囲み、それらを三の丸が輪郭式に取り囲む梯郭輪郭複合式の縄張りとなる。城域は東西・南北ともに約400mの正方形となる。本丸と二の丸を高石垣で固め、その石垣の裾部を犬走りと内堀が巡り、さらに三の丸の周囲を幅の広い外堀が巡る。北側に向かって大手口を配置する構成で、三の丸の北(大手)・東・南に設けられた虎口にはそれぞれ角馬出を備えていた。本丸の南東隅に天守台が置かれたが、築城当時から天守は築かれなかった。『正保城絵図』の「丹波笹山城之絵図」の天守台にも「殿守(てんしゅ)土台、但殿守ハナシ」とある。天守台の南東隅に平櫓を置き、天守台の南辺と東辺に土塀を築造するに留まった。本丸内には特に施設はなく、周囲に多聞櫓と3基の2層隅櫓が配置された。現在の本丸は、築城当時は殿守丸と呼ばれていた。享保3年(1718年)頃、殿守丸を本丸、本丸を二の丸、二の丸を三の丸と改称している。二の丸の周囲にも多聞櫓と5基の2層隅櫓が配置され、西辺の中央には3層櫓が存在した。二の丸北側の鉄門は二重の連続枡形となり、三の丸には廊下橋を渡す。二の丸内部には城内最大の建物である大書院があり、その東に小書院、西に大広間が続いていた。南には台所や諸役人の詰め所があり、さらに奥には城主の居館や奥御殿、その南には庭園があった。さらに二の丸の南辺に埋門がある。大書院は築城と同時に建てられ、上段の間、孔雀の間、葡萄の間、虎の間、源氏の間など多くの部屋があった。昭和19年(1944年)唯一現存していた二の丸御殿の大書院が不慮の失火により焼失し、篠山城跡から往時の建物が全て無くなった。平成8年(1996年)から大書院と大広間の復元工事が始まり、平成12年(2000年)に完成した。三の丸の周囲は土塁と屏風折れの土塀が囲み、南東隅に3層隅櫓と、その他の出隅部には3基の2層隅櫓が置かれ、大手・東・南の3か所の虎口には、それぞれ内枡形で櫓門が配置された。三の丸内部は、北側に諸役所や対面所を置き、東側と西側には家老屋敷を配置、南側は馬乗馬場であった。現在、大手馬出跡は堀が埋められ僅かに土塁の一部が残るだけだが、東馬出と南馬出はほぼ完全に残っている。金照寺(丹波篠山市菅)の山門は、いずれの門か不明だが篠山城の移築現存門である。また、大手馬出跡の西にも篠山藩地方役所門が移築されている。地方役所は大手馬出の東にあった。城下町は整然とした屋敷割りがなされ、城の周囲に侍屋敷、その外側に町屋が配置された。武士や足軽の屋敷も身分によって居住区域を分け、城を守るように重層的に配置した。外堀の北・東・南側に中級武士の武家屋敷、西側に下級武士のお徒士(かち)衆の屋敷が配置され、最も南側を足軽長屋とした。下級武士の茅葺の屋敷は明治以降も存続し、特に御徒士町(丹波篠山市西新町)には約20棟の武家屋敷群が現存している。
城下町に入る道は見通しを防ぐため鉤型や丁字型にし、王地山と城の間に流れる黒岡川を堀として城下に引き込み、その土手には竹を植えて敵から城が見えないようにするなど、防御上あらゆる工夫がなされた。さらに、城下を通過する京街道沿いの防衛上重要な地点には、八上城下にあった寺院(尊宝寺・来迎寺・誓願寺・真福寺・観音寺・妙福寺)を移築して、有事の際の砦としての機能を持たせている。中世の荘園である日置庄は、古代の多紀郡八郷のひとつ日置郷に成立したとされ、篠山盆地中央部の黒岡・郡家(ぐんげ)・沢田あたりを庄域とする。篠山城の築かれたあたりは黒岡といった。そこには笹山と呼ばれる小高い丘があり、波多野(はたの)氏配下の笹山利佐衛門の砦があったといわれる。山々に囲まれ気候や風土の厳しかった丹波は、領主に対する農民たちの反発も強く、彼らを直接支配する土豪・地侍たちの勢力も大きかったため、一大勢力を誇る戦国大名は誕生しなかった。戦国時代末期、丹波では波多野氏が地域の有力者として成長を遂げていた。波多野氏は、室町時代中期に細川京兆家の被官として丹波に進出した初代・清秀(きよひで)から代を重ねながら勢力を伸ばし、京都にも進出するなど、畿内の動向を左右するような存在であった。この波多野氏の本城が八上城である。八上は、丹波・摂津国境の山並みと篠山盆地が接する場所にあたる。山裾には古代山陰道(京街道)が通過し、その前面に篠山川が流れる。この地には築城以前に多紀郡の郡奉行の役所が設置され、郡内の年貢が集まり、市も開かれていた。波多野氏は、たびたび三好長慶(ながよし)ら中央勢力に攻められたが、戦国時代末期まで八上城を守った。しかし、天正7年(1579年)織田信長の武将・明智光秀(みつひで)による大規模な丹波攻略によって滅ぼされた。その後、織田信長、豊臣秀吉の時代においても、八上城は多紀郡の中心城郭であり続けた。慶長7年(1602年)豊臣政権において五奉行として活躍した亀山城主の前田玄以(げんい)が病没すると、嫡男である茂勝(しげかつ)に5万石の相続は認められたが、亀山城(京都府亀岡市)から八上城へと移された。ところが、前田茂勝は家臣を粛清するなど素行が悪く、慶長13年(1608年)江戸幕府から改易されている。代わって入封したのは、徳川家の譜代大名である松平周防守康重(やすしげ)であった。康重の松井松平家は三河松井氏の一族で、父・康親(やすちか)の武功により松平姓を許されている。さらに康親と康重の「康」は徳川家康の偏諱である。康重は家康の落胤といわれ、母親が松井康親に嫁いだ際、既に家康の子を宿しており、その子が康重であったといわれる。天正11年(1583年)父の跡を継いで駿河三枚橋城(静岡県沼津市)を守備し、天正18年(1590年)武蔵騎西城(埼玉県加須市)2万石、慶長6年(1601年)常陸笠間城(茨城県笠間市)3万石と累進し、慶長13年(1608年)八上城に5万石で移ることになる。いまだ大坂に豊臣家が存在するこの時期において、康重は最も西端に位置する徳川譜代大名であった。八上城に入城早々、康重に命じられたのは築城であった。慶長8年(1603年)征夷大将軍となって江戸幕府を開いた徳川家康は、支配体制を固めるとともに、万一に備えて摂津大坂城(大阪府大阪市)を包囲して豊臣恩顧の西国大名たちを牽制するため、慶長6年(1601年)近江国膳所、慶長7年(1602年)山城国伏見、慶長8年(1603年)山城国二条、慶長11年(1606年)近江国彦根などに築城した。これら天下普請による築城は、西日本の外様大名の財力を消耗させる狙いもあった。
八上城の廃城理由は、城山が高くて城域が広過ぎる点がある。近世は一般に平城の時代とされ、城郭をコンパクトに集約することで要害性が確保され、城下町を管理しやすくなる。もう一つの理由は、八上では城下町として確保できる地形が狭い点であった。家康は京都・大坂から山陰地方への交通の要衝である篠山盆地に注目し、築城にあたり松平康重に適地を探させた。康重は、飛ノ山、笹山、王地山の3つの独立丘陵を候補地として選んだ。絵図面を取り寄せた家康は、地形などを詳細に確認した上で、中央の笹山に城を築くことを決めた。「笹山の東に王地山があるのは武通長久の徴である」として笹山に築城が決定したとも伝えられるが、笹山は西の飛ノ山、東の王地山に挟まれ、南には篠山川が流れ、両側の丘陵と前面の河川を防御線として城と城下町の守りを強固にできるためと考えられる。当時、笹山には黒岡春日神社があったが、北側(丹波篠山市黒岡)に移転させた。慶長14年(1609年)家康は西日本の諸大名に篠山城築城の扶役を命じた。普請総奉行に家康の娘婿の池田輝政(てるまさ)、縄張奉行に藤堂高虎(とうどうたかとら)、普請奉行に旗本の玉虫勝茂(たまむしかつしげ)、石川八左衛門重次(しげつぐ)、内藤金佐衛門忠清(ただきよ)、目付役に松平重勝(しげかつ)が任命され、工事に当たる助役大名には、備前国岡山の池田忠継(ただつぐ)、美作国津山の森忠政(ただまさ)、安芸国広島の福島正則(まさのり)、長門国萩の毛利秀就(ひでなり)、紀伊国和歌山の浅野幸長(よしなが)、阿波国徳島の蜂須賀至鎮(よししげ)、土佐国高知の山内康豊(やすとよ)、伊予国松山の加藤嘉明(よしあきら)ら20家による天下普請で、延べ8万人が築城に当たった。国別にみると、丹波・丹後・播磨・備前・美作・備中・備後・安芸・周防・長門・紀伊・阿波・讃岐・土佐・伊予と15か国におよぶ。丹波国内では、福知山の有馬豊氏(とようじ)、柏原の織田信包(のぶかね)、八上の松平康重など5家が指名された。縄張奉行は藤堂高虎であったが、実際の縄張りは家臣の渡辺勘兵衛がおこなった。『篠山城記』によると、6月1日「鍬初メ」、6月20日「根切リ」、7月5日「根石初メ」とある。石垣普請は「江州穴田(穴太)ト云所ヨリ築(筑)後、三河、駿河ト云石垣師来テ石垣ヲ築ク」とあり、穴太衆の筑後、三河、駿河という名の3人の石垣師が差配して、7月5日より石垣の根石を据えて積み始めたことが分かる。土佐山内家の記録には「せばき谷に右に御普請衆入こみ申候故、野も山も人にて御座候」とあり、混雑する丁場の様子が窺える。笹山は小山ながら大半が岩盤のため、人力で岩盤を切り崩して整形しなければならず困難を極めたようで、『正西見聞集坤』には、「本城一枚岩にて夜な夜なは薪を積みかけ焼申候、昼はかなつきつるのはしにて地形引さけ申候」とある。『石川正西聞見集』には、篠山城の作事について本多佐渡守正信(まさのぶ)から、とにかく実戦的な防御力強化に徹すべきこと、籠城戦で邪魔なだけな天守は不要、弓や鉄砲の隠狭間(かくしさま)はしっかり造るようにと幕府の意向を強く指示されたことが記されている。築城には八上城や近隣の古城の資材が転用されたという。『篠山城記』はさらに、9月18日「大著到」(土木工事の完了)、10月5日「奉行衆・諸国大名衆帰国」、12月吉辰「周防守殿(松平康重)笹山新城へ移徙」と記されており、このように短期間で完成している。助役大名の池田・福島・毛利・浅野・蜂須賀・山内・加藤・生駒の8候は、引き続き尾張名古屋城(愛知県名古屋市)築城の扶役を命じられて移動した。
築城が急がれた理由については、『当代記』によると、慶長8年(1603年)家康の孫である千姫を豊臣秀頼(ひでより)に興入れさせたが、この祝言に駆けつけた福島正則が、上方の諸侍を集めて秀頼への忠誠を誓う誓詞を出させたとの風聞が広まったこと、慶長11年(1606年)の江戸城普請に対する西国大名たちの反抗するような動きが伝えられたこと、さらに西国や北国の諸大名が兵糧米を秀頼に進上するため大坂へ船で運送しているなどの情報が飛び交っていることがあげられている。このように大坂城の秀頼と西日本や北国の諸大名の動向は、なお予断を許さないものがあった。完成した篠山城は、家康に「堅固に過ぎる」と懸念させたという。初代城主として入城したのは松平康重である。慶長19年(1614年)大坂冬の陣が勃発すると、康重は篠山城から出陣している。11月初めに福知山城主・有馬豊氏が吹田に陣を構え、相備(あいぞなえ)衆として康重も配置された。その後、康重の軍勢は別府に陣を移した。『譜牒余録』では「周防守(松平康重)、別府に陣取候処、川を隔、堤に向ひ、敵方之浜小屋を構、弓銕炮をそろへ、張番を置候、周防守一番に川を越、家来都筑助大夫敵之小屋を焼払、番之者を討捕之、又ハ追払候、其以後諸勢別府之川を渡し候」とある。川を隔てた敵方の軍勢が小屋を構えて弓・鉄砲を揃えて見張り番を置いていたが、康重が一番に川を越えて、家来の都筑助太夫が敵の小屋を焼き払い、番の者を討ち取ったり追い払ったりしたので、それ以降の軍勢は別府の川を渡って中嶋に進出した。この活躍を家康は褒めたという。翌年の夏の陣では、康重は守口まで出陣したが、丹波で一揆が蜂起したとの注進があったので、亀山城主・岡部長盛(ながもり)とともに一揆の鎮圧に向かった。この時、摂津国曽根(大阪府豊中市)でも一揆が蜂起しており、康重は軍勢を遣わして30余の首を討ち取り、亀山城外に掛けて一揆を鎮圧した。その間に豊臣家は滅亡して大坂城は落城した。元和5年(1619年)康重は和泉国岸和田6万石に転封する。篠山藩主としての在任期間は10年と短く、まさに築城のための入封だった。次に上野国高崎から5万石で十四松平のひとつ藤井松平信吉(のぶよし)が入封した。藤井松平氏は2代続き、慶安2年(1649年)2万石の加増を受けて播磨国明石7万石に転封となった。次に摂津国高槻から5万石で同じく十四松平家のひとつ形原松平康信(やすのぶ)が入封した。形原松平氏は5代続き、寛延元年(1748年)亀山5万石に転封となった。そして、形原松平氏と入れ替わりで、亀山から5万石で青山忠朝(ただとも)が入封した。青山氏は6代続いて明治維新を迎えた。青山家4代藩主の忠裕(ただやす)は、寺社奉行、若年寄、大坂城代、京都所司代を経て老中に就任、幕閣にあって32年間も老中職を務めた。文政10年(1827年)長年の功により遠江国榛原郡、城東郡の内において1万石が加増された。こうして篠山藩は明治維新まで6万石となる。最後の藩主となった青山忠敏(ただゆき)は、幕末期の動乱にあって佐幕派として行動し、慶応4年(1868年)鳥羽・伏見の戦いでは15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)に付き従い、旧幕府軍が敗退すると慶喜と共に大坂城を経て海路で江戸に逃れたという。西園寺公望(さいおんじきんもち)率いる山陰道鎮撫使は福住(丹波篠山市福住)に本陣を構えて、枕木橋と甚七森に大砲2門ずつを据えて布陣し、篠山藩の動静を窺がった。藩内では佐幕派と尊王派が争い、交戦か恭順かで態度を決めかねていたが、最終的に家老・吉原氏の裁断によって藩論を恭順に統一し、新政府軍に篠山城を明け渡している。(2025.03.23)