御館(おたて)

[MENU]

上杉謙信の死後、喜平次景勝と三郎景虎による家督争いの主戦場となった城館

御館公園に立つ御館跡の石碑
御館公園に立つ御館跡の石碑

春日山城(上越市中屋敷)の城下町は、府中と春日に分かれる。府中は現在の五智・国府一帯の地域で、春日は春日山東麓、春日・中屋敷・岩木一帯の地域であった。府中と春日は約4km離れているが、行政的にはひとつの都市であった。府中は律令時代、北陸道の要衝で、水門(みなと)のあったところである。越後守護上杉氏の統治時代もそれを継承し、越後の政治・経済・文化の中心地となった。府中には、上杉氏や守護代長尾氏の居館が建てられ、多くの人でにぎわった。御館は、関東管領であった山内上杉憲政(のりまさ)のために上杉謙信(けんしん)が造営した城館で、戦国時代の府中の中心域からは少し外れた位置にあった。後に憲政から関東管領職を継いだ謙信が政庁としても使用したといわれる。標高3.8mの平地に築かれた御館は、主郭を含め5つの郭で構成され、古い地籍図から二重の堀に囲まれた東西250m、南北300mの城域であったことが分かっており、越後で最も規模の大きな城館であったとされる。方形の主郭を中心に、北側と西側を囲み込むようなL字型の郭と、さらに北側に郭が2つ東西に並ぶ。それら郭群の東側に南北に細長い郭が伸びていた。もっとも北側に大の手の道が東西に通過し、御館の南側には御館川が流れる。中心の主郭は、四方を幅約20mの堀で囲まれた東西120m、南北150mの規模で、東西に虎口があった。主郭だけでも、現在の御館公園の6倍の大きさであったとされる。JR直江津駅の南西約700mの地に位置する御館跡からは、発掘調査により掘立柱の建物跡や庭園跡、井戸跡が検出されている。また、鉛や青銅製の銃弾のほか、武具や刀剣等が見つかった。ゆがんだ銃弾は、御館の乱で実際に発射されたものといわれる。明治時代までは御館跡の周辺に土塁や堀の痕跡が残っていたというが、現在では遺構はまったく存在しない。発掘調査がおこなわれた御館跡は、越後の中世史において重要な遺跡であることから、中心部分が御館公園として残された。この公園は一般的な児童公園として整備されており、公園内には跡地を示す「史跡 御館」と刻まれた石碑が立つのみである。享禄3年(1530年)上杉謙信は、越後守護代の三条長尾為景(ためかげ)の四男として誕生した。幼名は虎千代といった。越後国内の情勢は不安定で、天文11年(1542年)虎千代は、父・為景の葬儀に甲冑をつけて臨んだといわれる。坂東八平氏のひとつに数えられる長尾氏は、桓武平氏の流れを汲む鎌倉氏の一族である。平安時代末期、鎌倉景明(かまくらのかげあき)の息子である景弘(かげひろ)が、相模国鎌倉郡長尾庄(神奈川県横浜市栄区長尾台町周辺)に住んで長尾次郎と称したことに始まる。源頼朝(よりとも)が挙兵したときは平家側につき、平家滅亡後は三浦氏の配下となっており、宝治元年(1247年)の宝治合戦で一族がほぼ全滅して没落する。長尾氏のわずかな生き残りは、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に関東へ入部した上杉氏の重臣として栄えた。越後長尾氏は、南北朝時代の越後守護代である長尾景恒(かげつね)を祖とし、長男の長景(ながかげ)が上田庄(南魚沼市周辺)を本拠地とする上田長尾氏の祖、次男の景晴(かげはる)が古志郡蔵王堂・栖吉(長岡市)を本拠とする古志長尾氏の祖、四男の高景(たかかげ)が蒲原郡三条(三条市)を本拠とする三条長尾氏の祖となる。そして、三条長尾氏が越後守護代を世襲し、府中に居住したのである。永正6年(1509年)関東管領山内上杉顕定(あきさだ)が越後に侵攻した際、上田長尾氏、古志長尾氏ともに顕定軍に属して長尾為景に敵対したが、為景軍が勢力を盛り返すと為景に従っている。

永正8年(1511年)顕定は為景軍の追撃により長森原(南魚沼市)で戦死する。天文2年(1533年)上条定憲(じょうじょうさだのり)が為景打倒の兵を挙げると、上田長尾房長(ふさなが)も上条方に加わった。この戦乱では次第に為景方が不利となり、天文5年(1536年)為景は隠居を決意して、嫡子の晴景(はるかげ)に三条長尾氏の家督と守護代職を譲った。晴景は敵対勢力と和睦するなど、父の為景と異なり穏健な政策をとり、領内の国人との融和を図っている。天文6年(1537年)晴景の妹・仙桃院(せんとういん)を房長の嫡子・政景(まさかげ)に嫁して、上田長尾氏との関係を強化している。天文12年(1543年)虎千代は元服して長尾景虎(かげとら)と名乗る。守護代としての地盤が盤石でなかった晴景は、弟の景虎を栃尾城(長岡市栃尾町)に入れ、中越地方の勢力固めを図った。ところが、晴景よりも武将としての資質に優れていた景虎は、諸将の信頼を得るようになる。天文16年(1547年)晴景に代わって景虎の擁立を望む声が高まり、晴景と景虎は確執を深める。景虎派には中条藤資(ふじすけ)や古志長尾景信(かげのぶ)などが付き、古志長尾氏と対立していた上田長尾房長・政景父子は晴景派に付いて戦いを交えた。しかし、天文17年(1548年)越後国守護職の上杉定実(さだざね)の仲介により和解、景虎が晴景の養子となって家督を継ぐことになり、春日山城に入った。天文19年(1550年)定実が病没して越後上杉氏が断絶すると、室町幕府13代将軍足利義輝(よしてる)の命令で景虎が越後守護を代行した。すると、景虎の家督相続に不満を持つ上田長尾政景が謀反を起こした。晴景派であった房長・政景父子の立場が悪くなり、古志長尾氏の発言力が増したことが原因であった。しかし、天文20年(1551年)幾度かの戦いのすえ、景虎は坂戸城(南魚沼市)を包囲して降伏させた。景虎の姉・仙桃院が政景の室であったことから赦され、以降は景虎の重臣として上田衆を率いて活躍している。天文21年(1552年)関東管領の山内上杉憲政が北条氏康(うじやす)に敗れて越後に亡命、景虎のもとに身を寄せた。関東の山内上杉氏の家臣団が次々と小田原北条氏に降っていき、憲政は居城の上野平井城(群馬県藤岡市)から退去せざるを得なくなったのである。『関東古戦録』によれば、平井城の落城の際に嫡男・龍若丸(たつわかまる)を置き去りにしてしまい、龍若丸は氏康に捕らえられ処刑されたという。景虎は憲政のために春日山城下の府中に御館を造営するなど厚遇した。御館の完成時期は明確でないが、弘治年間(1555-58年)のことと考えられている。永禄3年(1560年)景虎は北条氏康を討伐するため、関東管領上杉憲政を擁して関東へ出陣した。永禄4年(1561年)関東の諸将を糾合した軍勢は、10万余まで膨れ上がり、相模小田原城(神奈川県小田原市)をはじめとする諸城を攻撃した。そして、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)において景虎は、山内上杉氏の家督と関東管領職を相続し、「政」の偏諱を与えられて上杉政虎(まさとら)と名乗った。さらに同年、足利義輝より一字を賜り、輝虎(てるとら)と改めている。輝虎の関東への出兵は、その後も毎年のようにおこなうこととなり、合計で13回を数えている。永禄7年(1564年)長尾政景が舟遊び中に溺死した。政景の長男は早世していたため、次男の喜平次顕景(あきかげ)が家督を継ぐところであるが、叔父である輝虎に養子として引き取られたため、上田長尾氏は事実上消滅する。この長尾顕景は上田衆を率いて活躍し、天正3年(1575年)に上杉景勝(かげかつ)の名を与えられた。

同年の『上杉家軍役帳』によると、総勢375人の軍役を負担し、輝虎の「御実城様」に対し、景勝は「御中城様」として上杉一門衆筆頭に記載される立場であった。永禄12年(1569年)上杉輝虎と北条氏康の間で越相同盟が成立すると、元亀元年(1570年)氏康の七男である北条三郎が人質として輝虎の養子となっている。輝虎は自分の初名を与えるとともに、姪である長尾政景の娘・清円院(上杉景勝の姉)を妻として与えるなど破格の待遇であった。また、この上杉三郎景虎(かげとら)には軍役を課されないなどの優遇措置がとられていた。この頃、輝虎は謙信と改めた。元亀2年(1571年)氏康の死去により越相同盟は破綻するが、景虎は越後に留まっている。天正6年(1578年)3月9日、謙信は春日山城内の厠で倒れ、意識が戻らぬまま13日に没した。死去する1か月ほど前には、辞世の詩を用意していた。それは「四十九年一睡夢 一期栄華一盃酒」というもので、49年の人生は一睡の夢に過ぎず、この世の栄華は一盃の酒に等しいという内容である。また、京都から画工を招き、自画像まで描かせていた。しかし、謙信には実子がなく、後継者を指名していなかった。謙信は、景虎に関東管領職を、景勝に越後国主をそれぞれ継がせるつもりであったという説もあるが、真相は不明である。こうして景勝と景虎が家督をめぐって争い、越後全域を巻き込んで戦う御館の乱が勃発することになる。景勝の行動は素早く、謙信の遺言で家督を継いだと主張し、15日には春日山城の本丸・金蔵・兵器蔵などの実城を占拠、24日付の書状において自身が謙信の後継者であることを宣言した。5月5日、両者は大場で初めて交戦、春日山城でも景勝方が本丸から三の丸の三郎景虎屋敷に大鉄砲を浴びせた。そして、5月13日に景虎は妻子を連れて春日山城を脱出、山内上杉憲政のいる御館に立て籠もって抗戦した。景勝は軍事拠点の春日山城を、一方の景虎は政治拠点の御館を占拠して戦うことになる。謙信の遺臣たちも景勝派、景虎派に二分しての抗争に発展、諸将は軍勢を引き連れて府中に駆けつけ、約1年にわたって府中一帯は戦場と化した。古志長尾氏と上田長尾氏の対立もこの戦いに持ち込まれ、古志長尾氏は上田長尾氏出身の景勝への対抗上、景虎を支持した。そのため、古志郡の諸将も景虎方に付き、魚沼郡の諸将は景勝方に付いた。景勝には、謙信の4人の養子のうちの他の2人である上条政繁(まさしげ)、山浦国清(くにきよ)が味方し、直江信綱(のぶつな)、斎藤朝信(とものぶ)、河田長親(ながちか)ら謙信の側近・旗本の過半数が加担している。また下越地方の揚北衆では、新発田氏、色部氏、本庄氏といった大身が協力している。一方の景虎には、山内上杉憲政・憲重(のりしげ)父子、古志上杉景信、大身である北条高広(きたじょうたかひろ)・景広(かげひろ)父子が加担し、神余親綱(かなまりちかつな)、本庄秀綱(ひでつな)ら謙信の側近・旗本も少なくない。揚北衆の一部も味方している。また景虎には、実家の北条氏や、北条氏と同盟関係にあった甲斐武田氏、奥州伊達氏、会津蘆名氏、大宝寺武藤氏などの戦国大名が支援しており、大局的には景虎派が有利であった。5月17日には御館より桃井義孝(よしたか)ら約6千の軍勢が春日山城を攻めたが、景勝はこれを撃退している。この事態に際し、景虎の兄で北条氏4代当主の氏政(うじまさ)は、景虎救援のため武田勝頼(かつより)に援軍を要請、勝頼は受諾して5月29日に2万の大軍で信越国境に兵を進めた。景勝は武田氏を敵に回す不利を悟り、新発田城主の新発田長敦(ながあつ)らを派遣して和睦を申し入れる。

長敦は東上野の領土割譲と黄金1万両、勝頼の妹を娶る事などを条件に和議を交渉、勝頼も北条氏政が動かないことを疑念に思い、6月7日に和議に応じて撤兵し、甲越同盟が成立した。一説には、勝頼の重臣である長坂長閑斎、跡部大炊助に2千両ずつの賄賂を渡していたともいう。6月11日の居多浜の戦いでは、山浦国清によって古志長尾氏は滅びた。9月初めには兄の北条氏照(うじてる)・氏邦(うじくに)が越後に侵攻して坂戸城など近隣諸城を攻めたが、9月末には冬が近づいてきたこともあって雪の備えがない北条軍は撤退している。拮抗していた勢力も、徐々に景虎派が不利となり、景虎は御館に立て籠もって抵抗を続けた。10月に入ると、景虎方では御館をはじめとして兵糧不足に陥った。そして、救援に向かっていた北条軍が豪雪に阻まれて関東に退却したことで苦境に立つ。天正7年(1579年)御館の出城や砦への攻撃を本格化させ、2月1日には景勝が大軍をもって御館を攻めた。景虎派の中では一騎当千の豪傑で、鬼弥五郎の異称をもつ北条景広が奮戦していた。景勝は「北条丹後守(景広)さえ討ち取れば、景虎は如何にもなるべし」と配下を叱咤している。そして景広は、御館の鬼門鎮守である府中八幡宮(上越市西本町)付近で景勝方の荻田長繁(おぎたながしげ)に討ち取られてしまう。2月18日、景勝は御館を包囲して兵糧を遮断し、3月17日に総攻撃をおこなうと御館は炎上、ついに落城した。このとき、景虎に加担していた上杉憲政は、景虎の長男で9歳になる道満丸(どうまんまる)を連れて春日山城に和睦交渉に向うが、途上の四ツ屋峠で景勝の兵に包囲されて惨殺されている。景虎は落城寸前に脱出して、関東に落ち延びるため鮫ヶ尾城(妙高市)へ逃れるが、迎え入れた城主の堀江宗親(むねちか)は既に景勝方に内通していた。宗親は二の丸に火を放って景虎に攻撃を仕掛けている。3月24日、進退窮まった景虎は鮫ヶ尾城で自刃、非業の最期を遂げた。まだ26歳という若さであった。妻の清円院は、御館で自害しようとする景虎を逃し、自身は景勝からの降伏勧告を拒み、御館に留まって自害したという。しかし、諸系図に記されている没日(3月24日)が正しければ、御館ではなく、景虎とともに鮫ヶ尾城で死去した可能性が高い。これらの戦いで、至徳寺(上越市東雲町)などの名刹や、府中の6千軒が焼けたと伝えられている。その後、栃尾城の本庄秀綱、三条城(三条市)の神余親綱、北条城(柏崎市)の北条輔広(すけひろ)らが抵抗を続けるが、それぞれ鎮圧され、天正9年(1581年)2月には御館の乱は終息している。天正9年(1581年)9月1日、春日山城内において、恩賞と引き換えに景勝方に寝返った毛利秀広(ひでひろ)が、論功行賞において景勝側近の山崎専柳斎秀仙(しゅうせん)の横槍によって恩賞がなくなったことを恨み、秀仙を殺害するという事件が起こった。運悪くその場に居合わせた直江信綱も惨殺されてしまう。上杉景勝は直江家の断絶を惜しみ、樋口兼続(かねつぐ)を信綱の妻・お船と結婚させ、直江家を存続させた。ここに直江兼続が誕生する。御館の乱の論功行賞では、景勝側近の上田衆のみを厚遇したため、協力した武将の不満が爆発、新発田重家(しげいえ)は織田信長と連携して蜂起しており、この新発田重家の乱は鎮圧まで7年の歳月を費やしている。慶長3年(1598年)豊臣秀吉の命により景勝が陸奥国会津120万石へ移封すると、堀秀治(ひではる)が越後45万石の領主として春日山城に入城した。その後、堀氏も御館を利用したともいわれるが、慶長5年(1600年)時点で既に耕地化されている。(2015.05.05)

御館川越しの春日山城の遠景
御館川越しの春日山城の遠景

林泉寺にある上杉謙信の御墓
林泉寺にある上杉謙信の御墓

春日山城三の丸の景虎屋敷跡
春日山城三の丸の景虎屋敷跡

本丸後方の上杉景勝の屋敷跡
本丸後方の上杉景勝の屋敷跡

[MENU]