大垣城(おおがきじょう)

[MENU]

西国と東国を結ぶ交通・戦略の要衝であり、関ヶ原の戦いにおける西軍の拠点

大垣城天守と戌亥櫓および附多門
大垣城天守と戌亥櫓および附多門

琵琶湖沿岸と濃尾平野とは、南北に連なる山地によって隔てられ、わずかに北側の伊吹山地と南側の鈴鹿山脈との間の隘路(あいろ)で結ばれる。その路は西国と東国をつなぐ要路となり、濃尾平野の北西端に位置する大垣城は、その要路の東の出入口を睨むことになる。このように大垣城は、交通の要衝であり、戦略上の要衝でもあった。周囲の湿地帯を巧みに取り込んだ縄張りで、本丸と二之丸を廊下橋で連結して並郭式に並べ、その周囲を三之丸、竹之丸(竹曲輪)、天神丸(天神曲輪)で囲い、さらに環郭式に松之丸(右馬丸)、煙硝丸、袋丸(六兵衛丸)など周囲に郭を広げていき外周を惣構とした。本丸には4層4階の複合式層塔型天守を北西隅に配置、他に3重櫓が1基、2重櫓が3基存在した。また、本丸のほぼ全周を多聞櫓で囲んでいた。二之丸には月見櫓など3重櫓が4基あり、三之丸などには2重櫓は4基、平櫓が1基あった。城門は、本丸に2棟、二之丸に1棟、三之丸などに大手門など5棟、惣構には大手口、南口、柳口、竹橋口、清水口、辰之口、小橋口の七口御門に7棟が構えられた。明治6年(1873年)の廃城令により大垣城は廃城となり、天守など一部の建物は破却を免れているが、本丸以外のすべての曲輪は跡形もなく消滅した。昭和11年(1936年)4層4階の天守は国宝(旧国宝)に指定されるが、昭和20年(1945年)第二次世界大戦の大垣空襲によって、天守や丑寅櫓などは焼失してしまった。現在の天守は、昭和34年(1959年)に鉄筋コンクリート構造で外観復元した復興天守である。しかし、当初は4層目の窓が展望のために大きくしてあり忠実な復元ではなかった。平成23年(2011年)老朽化した天守の改修がおこなわれ、アルミサッシだった4層目の窓は小さくし、漆喰を施した鉄製枠の引き戸に変更された。この4層の天守は死相に通ずるとされて縁起が悪いと考えられており、全国的にも例が少ない。その他に、丑寅櫓、戌亥櫓(水之手櫓)、東附多門、南附多門、宗門多門、先手武具多門などが復元されている。本丸の城門は南側の鉄門と北側の水之手門だけであったが、戦後の復興整備により東門と西門が造られた。東門は柳口御門を移築したもので、西門は模擬城門である。自然石をそのまま積み上げた石垣は、隙間が多くて石垣が口を開けて笑っているように見えることから「笑い積み」と呼ばれる。往時は水堀が四重に巡っていたが、現在ではほとんどの堀は埋め立てられ、本丸に一部が残るに過ぎない。開発により多くの遺構は失われたが、本丸、二之丸跡は大垣公園として整備されている。また、本丸鉄門が中山道鵜沼宿町屋館(各務原市)に移築現存しており、正面が短冊状の鉄板で覆われ、敵の侵入や火矢を防ぐものである。他にも、本丸戌亥門(水之手門)が大垣市青野町の民家に、清水口御門が飯沼慾斎(よくさい)の隠居所である平林荘跡(大垣市長松町)に移築現存している。大垣城の築城については2説あり、いずれとも定め難い。ひとつは明応9年(1500年)竹腰彦五郎尚綱(ひさつな)によって築かれたという説で、もうひとつは天文4年(1535年)宮川吉左衛門尉安定(やすさだ)によって築かれたという説である。奈良時代に東大寺領の大井荘として開発されたのが大垣の始まりとされる。大垣の名は暦応3年(1340年)の『大井荘花厳会料名寄帳』(東大寺文書)に「大柿殿」とあるのが初見で、漢字による表記は大垣と大柿が併用されていた。文安(1444-49年)の頃、安八郡大井荘のうち石包名(いわかねみょう)という地域の代官職であった大垣中務丞氏信(うじのぶ)が砦を構えて東大寺城と称した。

『美濃明細記』、『大垣城主歴代記』によれば、室町時代の初期から大垣氏が安八郡牛屋村大尻に牛屋東大寺の砦という小さな館を構えていたという。のちに、美濃国守護職土岐氏の一族である宮川安定が3千貫を領して、若森城(大垣市南若森町)に居城したが、天文4年(1535年)安定は舅の大垣彦五郎長家(ながいえ)を討ち滅ぼした。安定は牛屋東大寺砦の近隣に、牛屋川の流れを取り込んで新たな城を築き、安八郡青柳村割田にあった割田城(大垣市割田町)から石垣や城門を移したという。これが大垣城の始まりであるといい、この城の周囲に垣根を巡らしたことから大尻を改め大垣にしたとも伝えられる。一方、竹腰尚綱による築城説は『竹腰家旧記』によるもので、明応9年(1500年)竹腰尚綱が安八郡牛屋郷に築城した「牛屋の城」が大垣城の起源という。竹腰氏の祖とされる竹腰重綱(しげつな)は、宇多源氏佐々木氏流大原氏の分かれを称しており、嫡流の大原備中守持綱(もちつな)の次男である伊予守綱高(つなたか)の子が重綱となり、尾張国中島郡竹腰村に移住して竹腰七郎を称したことに始まる。竹腰氏は美濃の豪族として一族数流に発展した。美濃国内の竹腰氏としては、羽栗郡竹鼻城(羽島市竹鼻町)、羽栗郡柳津城(岐阜市柳津町)、本巣郡只越城(瑞穂市只越)、各務郡岩田城(岐阜市岩田西)などに拠ったことが知られている。竹腰重綱と弟の尚綱は岩田城に居て、のちに牛屋郷に移った。牛屋の城の城主については尚綱が最初とされるが、『寛政重修諸家譜』では「竹腰氏は先祖江州竹腰村の人にして、佐々木の支流と云い伝ふ。中興竹腰七郎重綱、斎藤山城守道三に仕え、のち剃髪して道鎮と改め、濃州大垣城主なり」とある。竹腰尚綱の跡は重綱の子である摂津守重直(しげなお)が継いだ。竹腰重直は6万石を領有して大垣城主となったが、天文13年(1544年)尾張国の織田信秀(のぶひで)の軍勢が土岐頼芸(よりのり)への支援を名目に西美濃に攻め込み、大垣城は攻め落とされている。大垣城には織田播磨守信辰(のぶとき)が城主として入城した。織田信秀は大垣城を足掛かりに美濃攻略を再三敢行しているが戦果を挙げることができず、天文16年(1547年)加納口の戦いでは1万の軍勢で稲葉山城(岐阜市天主閣)の城下まで攻め込むが、斎藤道三(どうさん)の奇襲により5千人の戦死者を出して大敗した。さらに道三は、尾張勢が弱っているうちに大垣城を奪還しようと近江からの援軍とともに大垣に攻め寄せた。急報に接した信秀は、美濃に乱入して竹鼻や茜部で放火をおこなった。この煙を見た道三は驚き、本拠の稲葉山城に引き返している。しかし、天文17年(1548年)道三によって大垣城は攻略され、竹腰重直の叔父である竹腰尚光(ひさみつ)が入城したという。一方、『新撰美濃志』では、竹腰摂津守重吉(しげよし)が天文17年(1548年)から永禄2年(1559年)まで大垣に在城したと伝える。竹腰重吉は竹腰重直と同一人物とされる。竹腰重直(道塵)は美濃国主となった斎藤義龍(よしたつ)の重臣であり、弘治2年(1556年)長良川の戦いでは義龍の先鋒として斎藤道三の軍勢と戦い討死しているので、このあたりは判然としない。永禄2年(1559年)西美濃三人衆のひとりである氏家直元(うじいえなおもと)が大垣城の城主となった。直元は、はじめ美濃国守護の土岐頼芸の家臣として仕えたが、斎藤道三によって頼芸が追放されると、道三の家臣として仕えた。道三の死後も斎藤義龍、斎藤龍興(たつおき)に仕えたが、龍興とは折り合いが悪かったとされる。

永禄10年(1567年)西美濃三人衆の稲葉良通(よしみち)や安藤守就(もりなり)とともに、織田信長の稲葉山城攻めで龍興を裏切り、その後は信長の家臣として仕えた。この頃に貫心斎卜全(ぼくぜん)と号している。氏家卜全は信長から大垣城を安堵され、大垣城の大規模な拡張工事をおこなった。元亀2年(1571年)伊勢長島一向一揆攻めで卜全は戦死しており、その跡は長男の直昌(なおまさ)が継ぎ大垣城主となる。天正10年(1582年)本能寺の変の後、氏家直昌は病没し、弟の行広(ゆきひろ)が継いだ。天正11年(1583年)氏家行広は羽柴秀吉の命により美濃国三塚1万5千石に移封となる。代わって、池田恒興(つねおき)が大垣城に入り、天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いで討死すると、次男の池田輝政(てるまさ)が入城した。交通・戦略の要衝であった大垣城を、秀吉は「大事のかなめの城」と重視しており、秀吉の一族や家臣が一貫して城主を務め、羽柴秀次(ひでつぐ)、羽柴秀長(ひでなが)、加藤光泰(みつやす)、一柳直末(なおすえ)、羽柴秀勝(ひでかつ)と、城主はめまぐるしく交代した。天正18年(1590年)小田原の役の功により伊藤長門守祐盛(すけもり)に大垣3万4千石が与えられると、文禄4年(1595年)から慶長元年(1596年)にかけて大垣城の改築がおこなわれ、初めて4層の天守が創建された。創建当初は大型の入母屋破風を設けた古式な望楼型天守であったという。しかし、天守の筒瓦に天正16年(1588年)6月22日の銘が入っていた事から、建造年代に対する異説もある。伊藤祐盛は慶長4年(1599年)に没し、嫡子の彦兵衛盛宗(もりむね)が跡を継いだ。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにおいては、大垣城の周辺まで西軍の勢力がおよび、城主の伊藤盛宗は西軍に属した。石田三成は大垣城を西軍の本陣にしようと考え、伊藤盛宗に城の明け渡しを求めた。盛宗はこれを拒否するが、三成の圧力に屈して近くの今村城(場所不明)に退去している。大垣城には三成の率いる西軍の主力部隊が入城した。その後、東軍の市橋長勝(ながかつ)、徳永寿昌(ながまさ)が、丸毛兼利(まるもかねとし)の福束城(輪之内町)を攻撃した際、伊藤盛宗は福束城の救援に向かうが、敗退して大垣城に逃れている。そして、家康が大軍を率いて大垣城から約1里の距離にある赤坂に到着し、岡山に本陣を造営すると、大垣城を拠点とする三成と対峙した。これにより西軍の兵士たちは動揺し、逃亡する者も現れている。石田三成の家老である島左近清興(きよおき)は西軍の士気を高めるために奇襲作戦を敢行した。島左近は東軍の中村一栄(かずひで)隊を苅田で挑発し、怒った中村隊と戦闘が始まり、これに東軍の有馬豊氏(とようじ)隊も加わって乱戦になったところで退却した。これを追撃する中村・有馬隊に、あらかじめ配置しておいた伏兵が急襲、中村氏の家老である野一色助義(のいっしきすけよし)を討ち取るなど西軍が勝利を収めている。しかし、この杭瀬川の戦いが西軍の唯一の勝ち戦となった。その後、家康の率いる東軍は赤坂から中山道を西へ向かう構えを見せた。また、これは三成を大垣城から誘い出すための虚報であったともいう。この報に接した三成は、大垣城の守備隊として、本丸に三成の妹婿である福原長堯(ながたか)と熊谷直盛(なおもり)、二の丸に垣見一直(かきみかずなお)、木村由信(よしのぶ)・豊統(とよむね)父子、相良頼房(よりふさ)、三の丸に秋月種長(あきづきたねなが)、高橋元種(もとたね)など、九州の小大名を中心に7千5百の兵を残し、西軍の主力部隊は大垣城を出て関ヶ原に向かった。

一方、西軍の転進を知った家康も、水野勝成(かつなり)を主将として、松平康長(やすなが)、西尾光教(みつのり)、津軽為信(ためのぶ)ら約1万1千を大垣城の抑えとして残し、主力部隊は関ヶ原に進んだ。伊藤盛宗も関ヶ原に移動しており、松尾山に陣城を築いて陣するが、友軍の小早川秀秋(ひであき)隊によって松尾山を追われ、やむなく笹尾山に移動した。関ヶ原の本戦では、小早川秀秋の裏切りにより西軍がわずか1日で敗北している。伊藤盛宗は行方不明になったが、後に京都で発見され、家康に処刑されそうになったところを福島正則(まさのり)の助命嘆願により助けられている。一方、大垣城を包囲する東軍は三の丸に攻め掛かっていた。そこへ関ヶ原本戦での東軍勝利の報が入る。その翌日、水野勝成の元へ、大垣城から相良頼房、秋月種長、高橋元種の連署による書状が届く。内容は家康への帰順を申し入れるもので、その条件として大垣城の守将をことごとく誅殺するというものであった。これについて、家康の了解を得ると相良氏ら三将は行動を起こし、軍議という名目で他の諸将を三の丸に集めた。このとき福原長尭は参集せず無事であったが、熊谷直盛、垣見家純、木村勝正・豊統父子らは殺され、東軍を大垣城の三の丸および二の丸に招き入れた。本丸の福原長尭は必死に防戦するが、城兵が次々に逃亡していき、西尾光教の勧めに応じて降伏開城した。福原長尭は剃髪して伊勢国の朝熊山(あさまやま)に蟄居、赦免の沙汰を待ったが、三成の義弟ということで許されず切腹を命じられている。この大垣城の籠城戦の逸話は、『おあむ物語』として残っている。主人公の「おあむ」は、石田三成の家臣であった山田去暦(きょれき)という武将の娘で、関ヶ原の戦いの当時は16歳頃であった。老婆になった彼女は昔話を子供たちに毎日のように聞かせ、それを聞き手の誰かに書き留められたものが『おあむ物語』である。この物語によると、敵軍の石火矢(いしびや)という火砲が撃ち込まれる中、城内の女達は天守に集まって、鉄砲の弾丸を鋳ったり、味方が討ち取ってきた生首の化粧もやらされたという。死人の首に名札を付けて並べ、歯にお歯黒までつけた。当時、お歯黒をつけるのは貴人の証であったため、討ち取った首を大物に見せかけるためにおこなわれていた。そして、血の臭いが漂い、生首の転がる中で寝起きしたという。いよいよ落城が近づいた頃、弟に鉄砲玉が当たり、びくびくとなって死んでしまった。その夜、大垣城中に東軍から矢文(やぶみ)が届けられ、かつて山田去暦は家康の手習いの師匠だった関係で、城の脱出を見逃してくれるという内容であった。おあむ一家は密かに城を脱出するが、すぐに母親が産気づき、近くの田んぼで女の子を出産している。現在、大垣城の本丸帯曲輪に「おあむの松」の植え継ぎの2代目がある。おあむ一家は西堀端のこの松から水堀のたらい舟に乗り移って脱出したと伝わる。大垣城は収公され、松平康重(やすしげ)が城番となった。慶長6年(1601年)譜代大名の石川康通(やすみち)が5万石で入城して3代続き、慶長18年(1613年)石川忠総(ただふさ)によって惣堀が加えられ、元和2年(1616年)代わって久松松平忠良(ただよし)が5万石で入封する。寛永元年(1624年)2代憲良(のりなが)のときに信濃国小諸に移封した。その後、岡部長盛(ながもり)、宣勝(のぶかつ)、久松松平定綱(さだつな)と代わり、寛永12年(1635年)戸田氏鉄(うじかね)が摂津国尼崎から10万石で入封すると、大垣城は最終的な姿に改修された。大垣藩は戸田氏が11代続いて明治を迎える。(2012.01.01)

本丸丑寅櫓と連結する宗門多門
本丸丑寅櫓と連結する宗門多門

本丸跡に移築現存する柳口御門
本丸跡に移築現存する柳口御門

移築現存する戌亥門(水之手門)
移築現存する戌亥門(水之手門)

[MENU]