成岩城(ならわじょう)

[MENU]

念仏宗の僧侶である榎本了圓が築城した城

成岩城跡に建てられた城址碑
成岩城跡に建てられた城址碑

平安時代中期に作られた『和名類聚抄』によると、知多郡には但馬(たじま)郷、贄代(にえしろ)郷、番賀(はが)郷、英比(あぐい)郷、冨具(ふぐ)郷の5郷があった。成岩はこのうちの贄代郷に属しており、一説によると贄代郷は、現在の半田から河和まで含まれるという。成岩城は標高7m、比高5mの細長く広大な段丘端に築かれており、その規模は東西35間(63m)、南北230間(418m)であった。北は神戸川(ごうどがわ)が入江に注ぎ、西側には紺屋ヶ淵と呼ばれる堀が続いた。当時は東の城下が海岸線となっており、それなりに天然の要害といえる。そして、成岩村の集落をおさえ、海にも近いという好立地であった。『尾陽雑記』の所収図には3つの曲輪が並列的に描かれており、「岡高くして今八幡の社あり、城かたちも片方に見ゆる。城二丁余は繞也(めぐるなり)、東の方海岸切岸にて下は沼田也、西は堀深くして、凡(およそ)三曲輪のあと残れり」と記されている。現在、八幡社は既になく、広大な段丘は土取りによってかなり削平されたといわれているが、周囲より一段高くなっている。また、「紺屋ヶ淵」の地名が示すように、商工業者が集住する城下集落が形成されていた可能性もある。城跡には「成岩城址」と刻まれた石碑が建っているが、城内を名鉄河和線が貫通して付近一帯は宅地や商業地となっている。遺構はほとんど原形をとどめないほどに破壊されており、丘の一部がわずかに残るのみである。民家の庭に土塁の削り残しのような高まりが見られるが、かっての曲輪面の削り残された跡といわれている。成岩城址に立つ石碑は、昭和12年(1937年)に建立されたものである。その碑文には、「天文年間榎本了圓氏此地ニ東西三十五間南北二百三十間ノ居城ヲ築キ成岩長尾両村ニ馬場ヲ置キ成岩ヲ領シ殷賑ヲ極ム後水野下野守信忠ノ為ニ略サレ其臣梶川五左衛門ノ居トナル慶長十六年犬山成瀬隼人正ノ領地トナリ長ク其支配ヲ受ク以テ今日ニ及フ」と刻まれている。付近には「城ノ上」、「城の腰」、「馬場」という成岩城に関係する地名も残る。成岩城主であった榎本了圓(えのもとりょうえん)が矢竹を植えたという粕江の長藪に高塚があり、了圓に縁ある者の墓として鳥居が建てられたという。現在では庚申堂と供養塔が建つ。神戸川北側の鳳出(とりで)観音教会と成岩神社の一帯(半田市有楽町)には水野砦(成岩砦)が存在した。これは三河刈谷城(刈谷市)の水野氏が成岩城を攻略する際、付け城として築いた砦である。成岩城の攻防戦に決着が付くと砦は廃されたようで、この丘を「とりで山」と呼ぶようになった。慶長元年(1596年)常楽寺8世の典空顕朗(てんくうけんろう)上人によって、とりで山に常楽寺の前身である仏性寺の観音堂が移された。つまり、砦のあった山なので「とりで山」と呼ばれ、そこに観音堂が建てられたため鳳出観音と名付けられたのである。現在も「とりでかんのん」と呼ばれている。また、常楽寺(半田市東郷町)は、文明16年(1484年)空観栄覚(くうかんえいかく)上人によって、応仁の乱で没した人々の供養のために開創された知多随一の巨刹である。常楽寺より西北500mの地にあったとされる天台宗の仏性寺を利用して、浄土宗に改宗したことに始まる。常楽寺の典空顕朗上人は、徳川家康の母方の従兄弟であった。寺伝によると家康は、永禄3年(1560年)桶狭間の戦いで大高城(名古屋市緑区大高町)に孤立した際と、天正10年(1582年)本能寺の変による伊賀越えの際に、常楽寺に難を逃れている。また、天正17年(1589年)上洛の際にも常楽寺を訪ねている。

成岩城は、天文年間(1532-1555年)に榎本了圓によって築かれた。榎本了圓は大野宮山の一遍上人を開祖とする念仏宗(時宗)の金蓮寺(常滑市金山金蓮寺)の衆徒であった。一山十二坊を擁した寺域に榎の大木がそびえており、俗に榎山寺といった。また、了圓の姓名もこれに因むという。観応元年(1350年)知多半島に勢力を伸ばした三河・若狭国守護職の一色五郎範光(のりみつ)が大野宮山に築城したという大野城(常滑市金山城山)を築いて、大野湊を中心とした伊勢湾の海運を掌握している。ちなみに金蓮寺は、平安時代後期に融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)の開祖である良忍(りょうにん)が大野宮山に建立した宮山寺から改称した寺である。良忍は知多郡の領主であった秦道武(はたのみちたけ)の子であった。のちに大野城主の祈願所として、大野城の東側に位置して大いに栄えたが、天正12年(1584年)伊勢の九鬼水軍の来襲により大野城は落城、金蓮寺一山も焼け落ちた。古い時期に消滅したため、現在では「金蓮寺」という地名が残るのみである。南北朝時代末期、明徳2年(1391年)以降において、室町幕府の命により知多郡が尾張守護の管轄から外されて、三河守護の一色氏の統治下に移されていたという経緯があった。その後、一色氏は知多郡の分郡守護として、常滑の大野など知多郡の西側の拠点をおさえ、交易によって財力を蓄えていたが、応仁の乱を契機にして急速に勢力を失った。そして、知多半島の南部東海岸には三河から戸田氏が入ってきて、河和を中心に勢力を広げると、勢力の弱まった一色氏は内紛を起して知多郡から退転するに至った。文明10年(1478年)一色修理大夫義直(よしなお)が三河を放棄する旨を文書で表明するが、これ以降、三河守護も知多郡の分郡守護も補任されていないようで、三河国と知多郡は国人領主が勃興する戦国時代に突入している。室町時代後期になって一色氏という大きな勢力が去ると、知多半島の北西部および南西部は一色氏の代官から台頭した佐治氏が領有し、南東部には戸田氏、中央部には岩田氏、北東部には水野氏が割拠した。そして、大野城は佐治駿河守宗貞(むねさだ)に奪われた。これと同じ頃に、榎本了圓は金蓮寺を出奔したという。里人に念仏を広める目的で成岩に移ったという了圓だが、民衆の支持を得て成岩城の城主となった。その経過については不明だが、了圓は成岩の民衆に担ぎ上げられて、城主になったものらしい。すなわち、一揆的な地域との関連に基づく城であったと考えられている。当時、成岩村の南隣の長尾村には岩田氏の長尾城(武豊町金下)があって、了圓の成岩城と連携していた。長尾城の岩田氏は、不明な点ばかりの了圓とは対象的に、鎌倉時代から当地にいた在地領主として明確である。この成岩村と長尾村の境界には、目印として大きな一本松が立っていた。この一本松は中蓮古墳(武豊町中蓮)に生えていた巨樹のことで、江戸時代の『長尾村絵図』でも見ることができる。ちなみに、この一本松には多くの恐ろしい話が残っており、松の根元には殿様が葬られていると伝えられ、近寄ることは禁じられた。一本松の南東に1坪か2坪くらいの石で囲まれた四角い窪地があり、仏様のようなものが祀られていたという。これは古墳の石室が露呈していたものと考えられる。これらの石の囲いを壊して畑にした人が死去したり、この石を庭石にしようと運んだ人が死去したり、このあたりから掘り出した副葬品の直刀、甕、玉を持ち帰った人が失明したり、一本松に小便をかけた子供が卒倒したりと、このあたりは特別な場所として人を遠ざけていた。

緒川城(東浦町)を本拠として知多半島北部を支配していた水野藤七郎忠政(ただまさ)は、天文2年(1533年)三河国刈谷に刈谷城築いて本拠を移した。水野氏は織田信秀(のぶひで)の西三河進攻に協力しつつ、他方では三河岡崎城主の松平広忠(ひろただ)に次女の於大の方を、三河形原城主の松平家広(いえひろ)に長女の於丈の方を嫁がせるなどして、領土の保全を図っていた。ちなみに、松平広忠と於大の方のあいだには竹千代(のちの徳川家康)が生まれている。天文12年(1543年)水野忠政が没すると、水野氏を継いだ藤四郎信元(のぶもと)は、衰退する松平氏を見限って、西三河に積極的に進出する織田信秀と同盟を結んだ。このため、松平氏に嫁いでいた於大と於丈は離縁されて実家に戻されている。水野信元は、知多半島全域の支配を目指して準備を始めた。知多半島の中央あたり、水野氏、佐治氏、岩田氏の勢力に挟まれるように小さく英比谷があり、英比谷の西側を久松氏が治め、東側を新海氏が治めていた。駿河の今川義元(よしもと)が遠江、三河、尾張東部にまで勢力を伸ばすと、知多半島の諸豪は東から圧力をかける今川氏に加担するようになっていた。大野城の佐治氏、宮津城(阿久比町宮津)の新海氏、長尾城の岩田氏などは今川氏に靡いたが、久松氏は一線を画して織田氏に近かった。このため、今川氏の傘下から織田氏に加担した水野信元が、同じ織田方として阿久比城(阿久比町卯坂)の久松氏に近づき、政略結婚によって久松佐渡守俊勝(としかつ)に於大の方を再嫁させようとした。俊勝は水野氏と戦うことの不利を悟って婚姻を受け入れ、天文16年(1547年)於大の方を妻に迎えて水野氏の傘下に入った。そして、水野氏は久松氏を従えて、怒涛のごとく知多半島の南下を開始した。それは、天文年間(1532-55年)の中頃と考えられている。まず、新海淳尚(あつひさ)の宮津城を攻め落とした。また、新海氏の出城で、榊原主殿が守備していた岩滑城(半田市岩滑中町)を奪うと、家臣の中山五郎左衛門勝時(かつとき)を城主として配置した。水野氏の船奉行である亀崎水軍の稲生七郎左衛門政勝(まさかつ)は亀崎城(半田市亀崎町)を築き、有脇城(半田市有脇町)に石川与市郎を、飯森城(半田市飯森町)に稲生光春(みつはる)を配置して、南の成岩城に対する最前線として備えている。同年、信元は軍勢を率いて出陣し、成岩城の北方、神戸川の対岸に付け城として水野砦を築いて対峙する。兵力、軍備ともに圧倒している水野軍を相手に、榎本了圓は徹底抗戦の構えを見せ、成岩城を出撃して、神戸川を挟んでの合戦が始まった。「南無阿弥陀仏」を唱和しながら突き進む榎本勢は、死を覚悟した強さがあり、水野軍と互角に戦っている。その後、成岩城での攻防戦となるが、ここでも榎本勢はよく戦った。しかし、信元によって城内に送り込まれた間者が城内に火を放ち、混乱したところを紺屋ヶ淵方面より一斉攻撃を受けて、成岩城は落城してしまう。その後の榎本了圓の消息については不明であるが、落城に際して最期を遂げたという伝えもないことから、どこかへ逃れたと考えられる。了圓の成岩城を落とした水野信元は、ついで成岩村の南境界にある一本松を越えて長尾村に攻め込み、長尾城の岩田左京亮安広(やすひろ)を降した。戦わずに降伏した岩田安弘は、出家して杲貞(こうてい)と号している。さらに軍勢を南下させ、冨貴城(武豊町冨貴郷北)の戸田法雲(ほううん)を討ち滅ぼし、河和城(美浜町)をも圧迫した。河和城の戸田孫八郎守光(もりみつ)は、水野信元の娘を娶って、水野一族に連なっている。

水野氏は常滑に分流である常滑水野氏を置いており、大野城の佐治氏とも対立関係にあった。このように水野信元は知多半島の統一を目指して勢力を拡大していった。天文年間(1532-55年)に発生した成岩城の攻防戦から数年後、この合戦の戦死者の供養のために成岩村の数ヶ所を若者が鉦を叩き、念仏を唱えながら巡る四遍念仏という行事が始まった。中でも水野砦のあった観音堂前では、成岩城の方角に向けて、ひときわ声高く念仏を唱えるのだという。水野氏の知多半島進攻は、岩田氏、戸田氏といった有力氏族や、成岩城の榎本了圓のような土着勢力を、単に武力による力攻めによって除いていっただけでなく、土地の豪族と縁組みをしたり、寺院に縁故のある人物を僧として送り込むといった多面的な方法を使っていたようである。水野信元の甥である典空顕朗上人を、常楽寺の住職としたのも一つの例であるという。接収した成岩城には、水野氏の重臣であった梶川五左衛門文勝(ふみかつ)を横根城(大府市横根町)より移した。一方、『言継卿記』の弘治2年(1556年)3月14日の記事に「水野山城守内ナラワノ里」とあるので、常滑水野氏の勢力下に置かれた時期もあったのかも知れない。梶川文勝は秀盛(ひでもり)ともいったようで、天正11年(1583年)秀盛の名で大府の延命寺(大府市大東町)に寺領を寄進したという記録が残る。『尾張志』、『張州府志』によると梶川秀盛は水野信元の家人であり、『張州府志』では大脇城(豊明市)、横根城の城主であるとしている。そして、桶狭間の戦いの際、中島砦(名古屋市緑区鳴海町)の守将であった梶川一秀(かずひで)と梶川秀盛は兄弟である。梶川秀盛の父は梶川平九郎といい、諱は分からないが、法名は宗玄という。梶川平九郎の長男が高秀(たかひで)、次男が一秀、三男が秀盛となる。兄2人は織田信長に仕えたが、三男の秀盛は水野氏に仕えた。梶川氏は平氏の出身といい、別格のような待遇をされていたようである。長男である高秀の通称は平左衛門尉で、やはり「平」の字が付く。永禄3年(1560年)桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られると、大高城の松平元康(徳川家康)は母のいる阿久比城に逃れ、叔母のいる岩滑城を経て成岩に身を寄せた。成岩城主の梶川五左衛門は、主家である水野氏の血をひく元康を成岩湊まで丁重に送り届けたと思われる。天正3年(1575年)水野信元は、武田氏への内通の嫌疑により三河大樹寺(岡崎市)で処刑された。『松平記』によると、武田氏の武将である秋山信友(のぶとも)が攻略した美濃岩村城(岐阜県恵那市)を包囲した際、水野信元の領民が武田方へ兵糧や炭など物資を売ったため、これを知った佐久間信盛(のぶもり)が信元の内通を信長に訴えたというものである。水野氏の所領は、佐久間信盛の所領に加えられた。そして、梶川五左衛門も水野氏を離れ佐久間氏に従っている。このため、久松弥九郎信俊(のぶとし)の阿久比は、佐久間領に取り囲まれた。天正5年(1577年)再び佐久間信盛の讒言により、久松信俊が本願寺門徒衆と内通しているという疑いをかけられ、摂津四天王寺(大阪府大阪市天王寺区)にて切腹させられてしまう。阿久比城は佐久間軍によって攻め落とされた。しかし、天正8年(1580年)強欲な佐久間信盛は、信長の十九ヶ条の折檻状によって織田家を追放される。梶川五左衛門の主家は、織田信長、織田信雄(のぶかつ)、池田輝政(てるまさ)と時代とともに激しく替わってゆく。豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍した梶川五左衛門は、湯川の城(ソウル近郊)から包囲する敵陣に打って出た際に戦死してしまう。そして、成岩城は廃城となった。(2002.12.30)

畑化した榎本了圓の成岩城跡
畑化した榎本了圓の成岩城跡

遺構と考えられる小高い平場
遺構と考えられる小高い平場

水野氏との戦場になった神戸川
水野氏との戦場になった神戸川

水野砦跡の「とりでかんのん」
水野砦跡の「とりでかんのん」

[MENU]