長尾城(ながおじょう)

[MENU]

名越遠江守朝時から枳豆志庄の荘官として派遣され土着した岩田氏累代の本城

発掘調査が実施された長尾城
発掘調査が実施された長尾城

知多郡武豊町の前身となる武豊村は、かつては長尾村と大足村の2ヶ村であったが、明治11年(1878年)に合併して武豊村となった。その村名の由来は、それぞれの村の産土神(うぶすながみ)である長尾村の武雄神社(武豊町上ケ)と大足村の豊石神社(武豊町明神戸)から一字ずつをとって「武豊」としている。明治24年(1891年)武豊村は武豊町となり、昭和29年(1954年)武豊町と冨貴村が合併して、現在の武豊町となった。長尾村の武雄神社の創建時期は不詳だが、奈良時代か、それ以前に創建したと考えられている。朝廷より従三位の神階を授けられ、国司所祭の礼を享けていた。当初は長尾天神と称し、長尾七社という境外摂社(けいがいせっしゃ)を有した大社でもある。この長尾七社とは、祠峯社、山の神社、白山社、天神社、八幡社、若宮社、神宮社である。武雄神社の境内は、古来より景勝の地として世に聞こえており、「月詠之森」と称せられて月の名所であった。鎌倉時代前期の頃、豪族の岩田氏がこの地に屋敷を構えており、武雄神社は岩田氏の氏神の天王宮として祀られたといわれる。室町時代になると、岩田氏の本城である長尾城を構築する際、武雄神社を城内ならびに領内鎮護の社とした。岩田氏は武雄神社の神官も兼ねており、神官が在地領主となる例でもあった。その後も武雄神社は武門の神として代々の領主より篤く崇敬を受けている。武雄神社の境内に「長尾城址」の説明板が存在することから、一般的に武雄神社の場所が長尾城跡と思われているが、武雄神社は岩田氏の居館跡であり、長尾城の主郭は南隣の金下の地に築かれていた。現在のJR武豊駅の北西側の微高地に主郭部が存在したといい、武雄神社のある丘陵から切り離された主郭部は本城と呼ばれ、南北100m×東西40m、標高6m、比高4mほどの独立丘となっている。このあたりは「城山」といい、江戸時代の絵図にも「本城」という名で城址が示されている。当時、大足村から北に向かって流れていた神戸川が長尾城の東側を通過していたため、これを本城の周囲に引き込んで内堀とした。そして、現在の高野前の全域、上ケの東側大半、下門の東側半分までを城内御構内とし、あさり池や西光寺池からの水路がこれらを囲んで外堀とした。さらに長尾山の山頂と、若宮社の南方に砦を構えていた。かつて国鉄武豊駅ができたとき、その駅員用の官舎の建設のために本城の東半分が削られて破壊されたが、西側は緑の雑木に覆われた小高い台地が南北に100mほど続いており、中世の城跡らしさが僅かに残っている。長尾城の縄張りなど、何も分かっていないが、往時はこの小さな台地のすぐ近くまで海が迫っていた。長尾城の遺構としては、微高地北側の畑近くに空堀跡が残る程度で、土塁跡などは見当たらない。江戸時代中期の記録『尾陽雑記』に「四方一重のほり」とあるのは、この空堀跡のことだと考えられる。そして、寛文11年(1671年)尾張藩が編纂した『寛文村々覚書』には「今畑ニ成」とあるので、江戸時代の時点で長尾城の遺構の多くは消滅していたようである。城址の周囲には関連する字名が残っており、西門(にしもん)は文字どおり長尾城の西門があったことに由来し、城址の北側には北門が訛ったという下門(したもん)がある。上ケ(あげ)は長尾城の城主や有力家臣の屋敷があった高台で、敬うべき人が住むという尊称である。この上ケには、江戸時代に代々庄屋を務めた三井家の庄屋屋敷があり、母屋は大部分が改築されているが、石垣や居間の柱や梁などに当時の工法が残されている。門の脇にある土蔵は、棟札から寛廷3年(1750年)の建築であることが分かっている。

他にも、ヱケ屋敷(えげやしき)は武雄神社の宮司屋敷である禰宜屋敷(ねぎやしき)からと推定され、長尾城の主郭があった金下(かなげ)は、神が鎮座する神域を指す神奈備(かんなび)の下という意味であるという。迎戸(むかえど)の「かえど」とは、垣内(かいと)という城郭に関連する地名の転訛といい、堀割(ほりわり)という字名も残る。武豊町は知多半島の中央部東側に位置しており、東は衣ケ浦に面し、西は常滑市との境をなす警固山を最高地として知多丘陵が広がっている。ちなみに、この警固山の名称は、源頼朝(よりとも)が野間で父の義朝(よしとも)の法要をおこなった際、警固のための武士を置き、物見山に利用したことが由来である。奈良時代、律令制による古代の郷名として、知多郡には北から番賀(はが)、英比(あぐい)、贄代(にえしろ)、富具(ふぐ)、但馬(たじま)の5郷の名前が知られている。その後、墾田永世私財法を契機として荘園開発が盛んになるが、開墾した土地を尾張国衙や知多郡衙などによる没収や課役から逃れるために、中央の有力者や有力寺社へ寄進する動きが活発となった。いわゆる寄進地系荘園である。現在の武豊町は贄代郷に属したと考えられているが、贄代郷には北から大野庄、堤田(つつみた)庄、枳豆志(きづし)庄と呼ばれる荘園が存在した。平安時代から室町時代頃まで存在した枳豆志庄は、武豊町全域と常滑市南部、美浜町布土を範囲としていた。この枳豆志庄は知多半島で最も古く、最大規模の荘園であったという。承久3年(1221年)に発生した承久の変ののち、枳豆志庄は鎌倉幕府の直轄領となり、幕府の有力御家人であった名越(なごえ)遠江守朝時(ともとき)が地頭を兼ねた。この名越朝時は、鎌倉幕府2代執権の北条義時(よしとき)の次男であり、3代執権の北条泰時(やすとき)の弟である。建暦2年(1212年)女性問題を起したため、鎌倉幕府3代将軍の源実朝(さねとも)の勘気に触れて一時失脚していた時期もあったが、建暦3年(1213年)和田義盛の乱で朝比奈義秀(よしひで)と戦って武功をあげ、承久の変では北陸道大将軍として上洛しており、越後・越中・能登・加賀・大隈などの守護職に任ぜられた人物である。名越氏は鎌倉にあって幕政に関与していたので、山城国醍醐(京都府宇治市)の石田(いわた)出身の岩田遠江守朝弘(ともひろ)を枳豆志庄の代官として治めさせた。名越朝時の跡は、長男である越後守光時(みつとき)が継いだ。しかし、寛元4年(1246年)4代執権の北条経時(つねとき)が早世すると、名越光時が鎌倉幕府4代将軍の藤原頼経(よりつね)と共謀して、5代執権の北条時頼(ときより)を廃しようとした謀反が発覚する。この宮騒動で名越光時は没落、光時の弟の尾張守時章(ときあき)が跡を継いだ。さらに、文永9年(1272年)二月騒動が発生、8代執権の北条時宗の命により、名越時章・教時(のりとき)兄弟が討伐された。このように名越一族と北条得宗家は嫡流をめぐって同族同士の争いが絶えなかった。文永11年(1274年)の文永の役、弘安4年(1281年)の弘安の役、これら元寇に際して、枳豆志庄の岩田兵衛将監弘直(ひろなお)が、一族郎党を率いて九州へ赴いたとされる。岩田弘直は凱旋の際に、筑前香椎宮(福岡県福岡市)を境外摂社として武雄神社の鬼門の方角に勧請した。これが長尾七社の神宮社(武豊町前田)となる。元弘元年(1331年)元弘の乱の頃は、名越遠江守宗教(むねのり)が尾張国守護職であったが、元弘3年(1333年)楠木正成(まさしげ)の軍勢と戦い、戦死したともいわれている。そして、鎌倉幕府は滅亡に至った。

枳豆志庄は、嘉元3年(1305年)の史料により藤氏長者の殿下渡(でんかわたり)領のうち東北院領であったことが知られ、免田80町、年貢八丈絹29疋、六丈凡絹9疋と明記されている。元弘3年(1333年)建武の新政以降の南北朝の動乱期において、枳豆志庄の岩田氏は北朝側に味方しており、建武4年(1337年)枳豆志庄は足利尊氏(たかうじ)によって近江国の三井寺(みいでら)こと園城寺(滋賀県大津市)に「尾張国枳頭子庄」内の名越遠江入道跡が寄進されている。暦応元年(1338年)足利尊氏は征夷大将軍に任じられ、室町幕府が成立する。枳豆志庄は、暦応5年(1342年)の『左大将家政所注進当知行地目録案』にも引き続き東北院領として現れている。その後、室町幕府3代将軍の足利義満(よしみつ)が、明徳元年(1390年)美濃瑞巌寺(岐阜県揖斐郡揖斐川町)に「尾張国玉江枳豆志領家職」を安堵しているが、応永15年(1408年)には尾張国守護職の斯波義教(よしのり)に枳豆志庄の知行を命ずる御教書を出している。正長2年(1429年)と推定される『醍醐寺方管領諸門跡等所領目録』には宝池院領として、文安6年(1449年)の『三宝院門跡管領寺社諸職所領目録』には三宝院領として見え、南北朝の動乱期に様々な経過を経たうえで、室町時代には醍醐寺(京都府京都市)の寺領として定着したと考えられる。枳豆志庄の岩田氏は、出身国の縁によって引き続き醍醐寺三宝院の荘官となり、土着して知多郡随一の土豪に成長する。その勢力範囲は枳豆志庄の全域であり、6万石ほどの石高があったという。一方、知多市南部から常滑市北部かけての大野谷と呼ばれる地域には、かつてこの一帯に大野庄と呼ばれる荘園が存在し、この地域には一色氏に所縁の神社・仏閣が多く残っている。貞和元年(1345年)三河国の一色二郎範氏(のりうじ)が大興寺(知多市大興寺町)を再興したというので、この頃に一色氏が知多半島へ進出したと考えられる。同年、範氏は大興寺城(知多市大興寺町)を築いて勢力を拡大した。一色氏は清和源氏の流れを汲む足利氏の支流である。足利義氏(よしうじ)が鎌倉幕府より三河国守護職に任じられ、三河国幡豆郡吉良荘を拠点としていたことから、三河各地に一族が配された。義氏の次男である足利泰氏(やすうじ)は名越流北条氏の名越朝時の娘を娶っており、その七男の公深(こうしん)が一色氏の祖であり、範氏の父にあたる。一色公深は吉良荘の地頭の身分を譲り受け、吉良荘一色郷(西尾市)に住んだという。観応元年(1350年)頃、範氏の次男である一色五郎範光(のりみつ)が青海山に大野城(常滑市金山)を築いて、大野湊を中心とした伊勢湾の海運を掌握している。知多半島の西海岸を中心に一色氏が威勢を振るうと、岩田氏は館の周りに深い堀をめぐらして、神戸川の水を引き入れるとともに、その南隣に長尾城を築いて守りを固めた。現在の金下の城山を主郭とし、上ケ、下門などを城内御構内とした。『張州府志』によると、長尾城の規模として東西約34間、南北約40間とある。さらに支城を整備しており、西は桧原城(常滑市檜原)、苅屋城(常滑市苅屋)、南は冨貴城(武豊町冨貴郷北)、布土城(美浜町布土明山)を築いている。康暦元年(1379年)一色範光は三河・若狭国の守護に任じられ、一色氏の繁栄の基礎を築いた。嘉慶2年(1388年)一色範光が没すると嫡子の左京大夫詮範(あきのり)が家督を継ぎ、三河・若狭国守護職となっている。南北朝時代の末期、明徳2年(1391年)以降には知多郡が、また明徳5年(1394年)以降には海東郡が、尾張守護の管轄から外され、三河守護の一色詮範の支配下に移されている。

一色氏の繁栄は続き、最盛期には三河・若狭・丹後・山城の4ヶ国の守護と尾張海東郡・知多郡の分郡守護を兼ねる有力守護大名となった。その後、紆余曲折があり、一色修理大夫義直(よしなお)の代の領国は、丹後、伊勢半国、尾張国知多郡、三河国渥美郡となり、応仁の乱によって、丹後および伊勢の守護職を解かれた。義直は旧領回復のため細川成之(しげゆき)の領する三河に、知多郡から弟である一色兵部少輔義遠(よしとお)の軍勢を侵攻させ、激戦が続いた。この頃、知多郡の分郡守護は一色義遠であったようである。享徳3年(1454年)長尾城の岩田弾正入道源秋(げんしゅう)が一族とともに喜久寿(きくじゅ)殿の御殿人として奉公することを誓約した請文が、『醍醐寺文書』から見つかった。この喜久寿とは、どのような人物であったのか不明だが、一色氏が知多郡の分郡守護として強い勢力を持っていた頃、枳豆志庄の東条・長尾郷の土豪であった岩田氏が喜久寿に奉公することで身を守ったものと考えられる。結局、文明10年(1478年)一色義直が三河を放棄する旨を文書で表明し、三河で戦闘していた一色軍は撤退している。これ以降、三河守護も知多郡の分郡守護も補任されていないようで、三河国と知多郡は国人領主が勃興する戦国時代に突入した。一色氏という大きな勢力が去ると、知多半島の北西部および南西部は一色氏の代官であった佐治氏が領有し、南東部には戸田氏、中央部には岩田氏、北東部には水野氏が割拠した。そして、永正年間(1504-21年)岩田氏の支城であった冨貴城は、河和城(美浜町河和西谷)の戸田孫右衛門法雲(ほううん)によって攻略されている。その後、知多半島の諸豪は東から圧力をかける今川氏に加担するようになった。大野城の佐治氏、宮津城(阿久比町宮津宮上ノ山)の新海氏、長尾城の岩田氏などは今川氏に属したが、今川方であった緒川城(東浦町)の水野信元(のぶもと)が織田氏に寝返って、天文16年(1547年)織田方で阿久比城(阿久比町卯坂栗之木谷)の久松氏と政略結婚により同盟した。そして、水野氏は久松氏を従えて怒涛のごとく知多半島を南下、宮津城の新海淳尚(あつひさ)、成岩城(半田市)の榎本了圓(りょうえん)を滅ぼしている。成岩城のある成岩村は長尾村の北隣である。成岩村と長尾村の境界には目印として大きな一本松が立っていた。この一本松は中連古墳(武豊町中蓮)に生えていた巨樹のことで、江戸時代の『長尾村絵図』でも見ることができる。ちなみに、この一本松には恐ろしい伝説が多く残っており、松の根元には殿様が葬られていると伝えられ、近寄ることは禁じられていた。南下を続ける水野軍は、一本松を越えて長尾城に迫った。長尾城主の岩田左京亮安広(やすひろ)は水野氏に抵抗することをあきらめて降伏開城している。岩田安広は剃髪して杲貞(こうてい)と号して、僧形となって水野氏の本陣に赴いた。その後、岩田氏の軍勢は、戸田氏に占拠されている冨貴城を攻略するため、水野軍の先鋒として投入されたという。水野氏に降伏した岩田氏は歴史の表舞台から姿を消したと考えられたが、武雄神社の棟札に長尾城主岩田安広と記したものが確認され、それには「奉修造長尾天王安全守護攸 弘治二年(1556年)丙辰正月尾州智多郡枳豆志荘長尾城主岩田左京藤原安廣」とあり、その後も水野氏の麾下で長尾城主として続いていたようである。永禄3年(1560年)桶狭間の戦いが起こると、岩田安広は再び今川氏に属したが、今川義元(よしもと)が敗死したため、翌永禄4年(1561年)安広は長尾城主の地位を去った。この時点で長尾城は廃城になったようである。(2012.09.03)

長尾城北端に存在した空堀跡
長尾城北端に存在した空堀跡

岩田氏の居館跡となる武雄神社
岩田氏の居館跡となる武雄神社

武雄神社東側に残る神戸川跡
武雄神社東側に残る神戸川跡

江戸時代の庄屋屋敷に残る土蔵
江戸時代の庄屋屋敷に残る土蔵

[MENU]