丸山城(まるやまじょう)

[MENU]

天正伊賀の乱のきっかけとなった伊賀攻略の拠点

天守台跡に建つ丸山城址碑
天守台跡に建つ丸山城址碑

三重県の西部にあたる伊賀国は、忍者の里として有名である。鈴鹿の山々は、関東と関西の境目であるため、伊賀の人々は独自の気質をつくり、小国ながら独立心が強い。室町幕府の支配をはねのけた伊賀の土豪・地侍たちは、戦国時代において織田信長の伊賀侵略に敢然と立ち向かう。この天正伊賀の乱は、伊賀の在地勢力を結集したものであり、当国の土地柄を象徴するものであった。木津川本流と比自岐(ひじき)川の合流点、その南東の丘が天正伊賀の乱のきっかけとなった丸山城である。河川や谷によって周りから切り離された独立丘陵で、比自岐川が北から東に大きく麓を洗いながら蛇行し、天然の要害を形成する。城跡の標高は213メートルであるが、麓からの高さは60メートル程度であり、山城というよりは平山城に分類できる。登山口は西端の簡易水道貯水池側、中央、南側出城など数ヶ所ある。『伊賀旧記』によると丸山城の規模は、周囲696間(約1.25km)、山頂まで高さ30間、南側を正面とし、本丸の広さ南北44間、東西25間、天守台は6間四方、高さ3間とある。東側の尾根には本丸と階郭状に削平された本城域があり、本丸の天守台には三層の天守が建てられていたと考えられている。現在も本丸跡に付け櫓台を伴った天守台が残り、その周囲には土塁が方形にめぐっていることが確認できる。また天守台には、大正時代に建立された丸山城址の石碑が建っている。さらに西側の痩せ尾根を削平し、要所に堀切や土塁を構え、西曲輪に連なっていた。城内には物見や櫓が要所にあがり、矢隠しが塀や柵の上に連なっていたと考えられる。また、周囲の丘には出城が構えられていた。小さな社がある南出城から本丸までは比較的歩きやすく整備されている。この丸山城は、上野城(伊賀市上野丸之内)が築城されるまで、伊賀国でいちばん規模の大きな城郭であったという。この丸山城の南西に金谷山持佛寺(伊賀市上林)という寺があるが、この寺は丸山城築城にあたり普請奉行であった滝川三郎兵衛雄利(かつとし)の本陣が置かれたところという。また、丸山城から木津川を挟んで西方にある天童山無量寿福寺(伊賀市下神戸)は、戦国時代の伊賀惣国一揆の評定寺のひとつで、天正6年(1578年)の丸山城落城において一揆衆の攻撃の拠点となった。これら持佛寺、無量寿福寺ともに、天正9年(1581年)の第二次天正伊賀の乱において兵火により焼失している。伊賀の地侍たちは山深い地にありながら、京都という政争の場に近いことから、京都の動きに無関心ではいられなかった。こうした条件の中で諜報活動、情報操作、ゲリラ戦法、夜討ちなどを目的とした忍術を身につけ、そうした人材を育てる気風が生まれた。忠義といった主従の関係が重視される武士の世の中で、忠義にとらわれず、特殊技能だけを売る伊賀忍者の集団は、便利な傭兵として諸大名に重宝される。ここに藤林氏、百地氏、服部氏といった上忍と呼ばれる優れた技術指導者が生まれ、人材を養成して忍者集団を組織するようになる。伊賀忍者には上忍、中忍、下忍という身分制があった。伊賀の地侍たちは上忍として堅固な屋敷や城館に住み、素質のありそうな3、4歳の百姓の子を買って、厳しい訓練のもと優れた下忍として育成した。そして諸国の大名から依頼を受け、これら特殊な訓練を受けた下忍を派遣していた。雇い主が敵同士の場合であっても、双方に忍者を派遣したという実例もある。中忍とは下忍を束ねる組頭のような立場であった。丸山城のあたりでは、伊賀の下忍で、『萬川集海』に列挙された11人の忍術名人のひとりである神戸ノ小南(かんべのこなん)が有名である。

室町時代における伊賀国守護職は、一時期を除いて主に仁木(にっき)氏が務めている。しかし狭い国内に多くの小勢力が群雄割拠する伊賀において、その支配は形式的となり、実質的な一国支配までは実現できていない。戦国時代になり、他国の国人領主や土豪たちが強大な戦国大名の傘下に組み込まれていくなか、ついに伊賀には一国を支配するような実力者は現れなかった。しかし、永禄9年(1566年)頃になると、織田氏など近隣の戦国大名の侵略を意識し、伊賀の土豪・地侍たちが連合して伊賀惣国一揆(いがそうこくいっき)という同盟を成立させ、伊賀国を一種の独立国家にした。伊賀惣国一揆は、伊賀六十六家といわれる土豪・地侍たちから12人の評定人を選出し、上野平楽寺(伊賀市上野丸之内)に集まって合議制の自治をおこなっていた。永禄10年(1567年)織田信長は伊賀の隣国、伊勢への侵攻を開始、伊勢国司である北畠具教(とものり)の徹底抗戦により長期戦となるものの、北畠氏の退勢は覆いがたい状況であった。永禄12年(1569年)この時流を察した伊賀守護家の仁木長政(ながまさ)は、甲賀出身で伊勢攻略の総大将であった滝川一益(かずます)を介して信長に降っている。このことに信長は大変満足しており、忠節を尽くせば粗略にしないことを仁木氏に約束し、今後も伊賀の情勢を報告するように命じた。もともと仁木氏は阿拝郡、山田郡あたりに勢力を持っていたが、信長に服属した仁木長政は次第に伊賀における力を失ったようで、その後も伊賀国に信長の支配は及んでいない。同永禄12年(1569年)北畠具教が籠城する大河内城(松阪市)を包囲した織田信長は、次男の信雄(のぶかつ)を具教の娘雪姫と婚姻させ、信雄を北畠氏の養嗣子とすることで和睦、これにより伊勢国は織田氏によって平定された。元亀2年(1571年)織田信長の支援を受けた仁木義視(よしみ)が伊賀国守護職として伊賀に入国する。この頃になると、さすがに伊賀惣国一揆衆も信長に抵抗することなく、仁木義視を迎え入れて国政に参画している。この仁木義視は友梅ともいい、さきに信長に従った仁木長政と同一人物なのかは不明である。天正3年(1575年)北畠信雄は北畠具教の長男具房(ともふさ)から家督を相続、伊勢国司北畠氏の10代当主となると、伊賀の土豪・地侍たちも信雄の傘下に参じた。天正4年(1576年)北畠信雄が義父である北畠具教や北畠一族を謀殺し、伊勢から北畠勢力を駆逐すると、天正5年(1577年)大和興福寺の東門院院主であった具教の弟が還俗して北畠具親(ともちか)と名乗り、北畠家の再興のために伊賀に入った。北畠具親が名張郡に北畠具親城(名張市神屋)を築いて、北畠氏の旧臣をかき集めると、伊賀の一部の土豪たちがこれに加担した。これを知った仁木義視は信長の怒りを恐れ、土豪たちに思いとどまらせようと努力した。そして、和平派であった名張郡比奈知の下山甲斐守、阿拝郡柘植の福地伊予守らが説得に当たっている。結局、北畠具親は挙兵するが、三瀬谷をはじめ周辺の城砦に立て籠もった具親勢は信雄軍に次々と撃滅されてしまい、具親は安芸国の毛利氏を頼って落ち延びた。天正6年(1578年)強硬派で阿拝郡長田の百田藤兵衛(ももたとうべえ)は、家宝の仏像をめぐって仁木義視との間に争いを起こして、仁木氏館まで押し寄せるという事件が発生した。平楽寺に集まった12人の評定衆は百田氏に味方することに決し、守護の仁木義視を伊賀国から追放、再び独立した自治国に戻してしまった。これを聞いた織田信長は激怒したはずだが、信長を取り巻く状況が多忙を極めたため、すぐさま報復に移すことはなかった。

同天正6年(1578年)伊賀惣国一揆の運営を見限った和平派の下山甲斐守は、北畠信雄の居城である伊勢田丸城(度会郡玉城町)を訪れ、伊賀の結束力が弱くなっていることを信雄に報告、伊賀国の平定を進言して、伊賀侵攻の道案内を申し出ている。下山氏については、応仁年間(1467-68年)足利氏の家臣であった下山八郎重定(しげさだ)が奈垣に住んで伊賀守を名乗り、永正3年(1506年)下山重澄(しげずみ)の嫡男である重信(しげのぶ)が比奈知に新城を築城、三男の甲斐守重長(しげなが)が奈垣に住したと伝わる。あるいは下山氏は奈垣を本拠としたこの地の土豪であったとも伝わるが、自領が伊勢国司領に属していたため、伊勢国司北畠氏に仕えて勢力を拡大し、奈垣北部から羽根・比奈知を勢力範囲とする南伊賀の有力土豪となった。古文献に所領800石とあるので、伊賀の土豪の中でも上位に位置していたと考えられる。下山甲斐守の言葉を容れた北畠信雄は、さっそく伊賀攻略の拠点として、かつて北畠具教が伊賀侵攻のために名張郡神戸に築いた城郭の修築に取り掛かった。これが丸山城である。普請奉行には家老の滝川三郎兵衛雄利が任ぜられた。この滝川雄利は木造氏の一族で、はじめ源浄院主玄と名乗る僧侶であった。北畠一門でありながら滝川一益に才能を見出されて還俗、一益の娘婿として迎えられる。そして北畠氏の武将を調略して織田氏の勝利に貢献、その後は信長の命により北畠信雄の付家老となっていた。伊賀に入った滝川雄利は、領民の心をうまく捉え、昼夜を問わぬ突貫工事も順調に進み、ついに豪華な三層の天守が姿を現した。これに驚いた伊賀惣国一揆衆は、木津川を挟んだ天童山の無量寿福寺に集結し、百田藤兵衛を大将として、神戸の長浜氏、比土の中村氏、猪田の森田一族を中心とした伊賀忍者たちが闇夜の丸山城を奇襲した。不意を突かれた滝川勢は、野呂彦右衛門や湯浅兵部ら多くの将士を失い、滝川雄利はわずかな手勢で敗走、丸山城は一揆衆に占拠されて焼き払われた。天正7年(1579年)功にあせる北畠信雄は、信長に無断で伊賀に出兵した。軍勢は3隊に分けて、長野峠(阿波口)を信雄本体が8000人、鬼瘤(おにことぶし)峠(布引口)を柘植三郎左衛門・日置大膳亮隊が1500人、青山峠(伊勢地口)を長野左京大夫・秋山右近隊が1300人で伊賀に侵入した。ところが、この軍事行動は一揆衆に筒抜けで、藤林長門守、百地丹波守、服部一族配下の下忍たちが商人などに化けて伊勢の田丸城下に潜入、あらゆる情報を伊賀に伝えていた。伊賀惣国一揆衆は平楽寺の軍議で徹底抗戦を決定し、伊賀全土の土豪・地侍に参陣を呼びかけた。本陣を阿波七郷の鳳凰寺に置き、主将を阿波の植田豊前守光次(みつつぐ)、副将を西ノ沢の家喜下総守吉近(よしちか)とし、前線本部の猿野(ましの)に阿波平左衛門を置いた。一揆衆は伊賀と伊勢の国境である青山高原山麓の南北十数kmにわたって、巨木を切り倒し、穴を掘り、罠を仕掛け、強固な防衛ラインを構築した。北畠信雄の軍勢は、この3000人に満たない伊賀惣国一揆衆の山岳ゲリラ戦に大敗、伊賀出身の重臣である柘植三郎左衛門以下、数千人が討ち取られるという大失態を演じた。この第一次天正伊賀の乱では、伊賀忍者の百地丹波守や石川五右衛門が活躍したという伝説が残る。のちに大盗賊となり京都所司代の前田玄以(げんい)に捕らえられて釜茹での極刑に処せられる石川五右衛門は、百地丹波守の弟子であり、その後、百地丹波守の妻と密通したうえ、妾を殺害して逃亡したと伝わる。いずれにせよ、北畠信雄の丸山城奪回はならなかった。

第一次天正伊賀の乱の敗戦を知った信長は、信雌の思慮の浅い行動に激怒、蟄居を命じる使者を走らせた。『信長公記』にも「言語道断曲事の次第に候」とある。一方、下山甲斐守は一揆衆だけでなく北畠信雌からの恨みも買い、下比奈知の下山甲斐守城を出て、奈垣に引いたという。その後の下山甲斐守については自害したとも、伊賀惣国一揆衆に生け捕りにされたとも、第二次天正伊賀の乱で汚名挽回のため織田方の脇坂安治(やすはる)の陣に切り込んで壮絶な討死を遂げたとも伝わり動向は不明である。織田家の威信を回復するため、信長が伊賀攻めを実行するのは、この2年後である。その間、伊賀衆と協力体制ににあったはずの甲賀衆は信長に降って伊賀への道案内を約束しており、伊賀惣国一揆からも柘植の福地伊予守や河合・玉滝郷の耳須弥次郎が信長に内通した。天正9年(1581年)織田信長は完成した近江安土城(滋賀県蒲生郡安土町)に織田軍団を集め、伊賀に向けて出陣させた。この時の軍容は、伊勢地口から総大将である北畠信雄の軍勢が1万余、柘植口から丹羽長秀(ながひで)・滝川一益が1万2千、玉滝口から蒲生氏郷(うじさと)・脇坂安治が7千余、多羅尾口から堀秀政(ひでまさ)・多羅尾光弘(たらおみつひろ)が3千余、笠間口から筒井順慶(じゅんけい)・筒井定次(さだつぐ)が3千余、長谷口から浅野長政(ながまさ)・新庄駿河守が7千余と、総兵力4万2千余の大軍勢にて、伊賀へ通じる7つの峠口すべてから伊賀国になだれ込んだ。迎え撃つ一揆勢はわずか9千。伊賀盆地は織田軍団で満ち溢れ、一揆衆の籠もる城砦は丸山城をはじめ、次々と陥落していった。織田氏の大軍を前にした一揆衆は、複雑な地形を頼りに農民と連携してゲリラ戦を展開したが、この根強い抵抗が無差別殺戮を誘発する。信長から手ぬるいと叱咤された筒井順慶は、名張にて老若男女を間わず皆殺しを実施、1日に300から500ともいわれる首を刎ね、合計すると数千になったという。この戦いは苛烈を極め、伊賀の人々は徹底的に探し出されて処刑された。一揆衆は伊賀の各地で次々と敗れて壊滅状態となり、生き残った人々は次第に追い詰められて、北伊賀では長田の比自山城(伊賀市長田)、南伊賀では赤目の柏原城(名張市赤目町)で最後の抵抗をおこなった。比自山合戦では、伊賀忍者たちが筒井順慶の長岡山本陣に夜襲をかけて一矢報いるが、比自山城に籠った一揆衆は全滅してしまう。一方の柏原城は、1か月間も頑強に戦い、ついに織田氏との和議が成立した。この第二次天正伊賀の乱によって、伊賀国も織田信長の領国となった。伊賀四郡のうち阿拝、名張、伊賀の三郡が北畠信雄の知行となり、残りの山田郡が織田信包(のぶかね)の知行となる。信雄は、丸山城を再び滝川雄利に与え、伊賀支配の拠点とした。天正12年(1584年)織田に復姓した信雄は、徳川家康と連合して、羽柴秀吉を相手に天下の覇権を争った。小牧・長久手の戦いにおける局地戦では家康・信雄連合軍が勝利したのだが、秀吉側の蒲生氏郷ら別働隊が信雄領である伊賀・伊勢に侵攻して、そのほとんどを占領してしまった。戦意を喪失した信雄は、家康に無断で秀吉との和睦に応じ、伊賀と伊勢半国を割譲した。羽柴秀吉は伊賀国に脇坂安治を配置するが、天正13年(1585年)大和国から筒井定次を転封させた。筒井定次の伊賀入国には混乱があり、伊賀の土豪・地侍たち3000余名が丸山城に立て籠もり、筒井氏の支配を拒んだ。筒井軍は450名の犠牲を出して、ようやく丸山城を陥落、伊賀を平定した。筒井定次は平楽寺跡に上野城を築いて居城とし、丸山城はそのまま廃城になったようである。(2008.08.12)

付け櫓台を伴った本丸天守台跡
付け櫓台を伴った本丸天守台跡

天然の外堀であった比自岐川
天然の外堀であった比自岐川

無量寿福寺からの丸山城遠望
無量寿福寺からの丸山城遠望

[MENU]