勝沼氏館(かつぬましやかた)

[MENU]

郡内地方の監視と武相口の守備を目的とした御親類衆筆頭である勝沼氏の居館

東門と内堀に架かる復元木橋
東門と内堀に架かる復元木橋

勝沼氏館は、甲府盆地の東端、国中(くになか)と郡内(ぐんない)を結ぶ笹子峠の入り口に位置し、御坂峠・大菩薩峠・雁坂峠への道が分岐する交通の要衝にあたる。ここは黒川金山から尾根伝いに続く道の終点でもあり、勝沼氏館内で金の精錬がおこなわれていたことが近年科学的に証明された。笛吹川の支流である日川の断崖を背にした立地で、東西約320m、南北約200mの範囲に内郭(うちぐるわ)、東郭、北西郭、北郭の4郭を配置している。内郭は勝沼氏館の中心となる郭で、東西90m、南北70m、南面と西面は日川の急崖、東面と北面は二重の土塁と二重の堀により区画されている。北門(正門)と東門(裏門)の2つの入口を伴っている。祝橋の建設により西辺が削り取られる前は、東西約117m、南北約84mの規模であったと考えられる。他の郭の建物が全て掘立柱建物であるのに対し、内郭に造られた大小15棟ほどの建物は全て礎石建物であったのが特徴である。北西郭は内郭の北西側に位置し、内郭の外堀が屈曲して郭を構成しており、内郭の北門には北西郭を経由して出入りする。規模は東西75m、南北45mで、西面は日川の急崖、南面は堀、北面と東面は堀と土塁により区画されている。北郭は北西郭の北側に位置し、北郭の北側から小佐手小路が始まり、館の北門(正門)があったと考えられる。西辺がまだ確認されていないが、南北50m、東西100m以上におよぶ可能性があり、南面は堀、東面と北面は土塁と堀により区画されている。東郭は内郭の東側にあり、大規模な水溜や水路の存在が確認されている。規模は東西90m、南北90mで南面は日川の急崖、西面は堀、東面と北面は土塁と堀により区画されている。北西郭、北郭側が館の大手口となり、東郭側は搦手口となる。館の北西には御蔵屋敷、奥屋敷、加賀屋敷、御厩屋敷、工匠屋敷等の地名が伝えられ、広大な領域に遺構が広がっている可能性もある。現在、国指定史跡勝沼氏館跡として整備され、16世紀初頭の勝沼信友(のぶとも)の時期の堀、土塁、木橋、建物の礎石等が復元されている。また、東郭東門外側で見つかった掘立柱建物の家臣屋敷も復元されている。武田一族である勝沼氏は、甲府盆地を一望できるこの地に館を築き、領地経営をおこない、武蔵・相模方面への警固や連絡などの役割を担っていた。勝沼一族の理慶尼(りけいに)は、内郭の太鼓櫓跡に勝沼氏供養地蔵を建立したが、当時のものは失われ、近年になって子孫の方によって駐車場のそばに再建された。この館跡は、『甲斐古城跡史』、『甲斐国志』等により勝沼氏の館と伝えられてきたが、内郭部の発掘調査により、郭内には少なくとも3時期以上の改修の跡が確認され、その第2期以降が16世紀の勝沼氏の時代に該当する。しかし、勝沼氏が登場する前となる15世紀の第1期の遺構は、誰のものなのか記録や伝承もなく特定できない。15世紀の甲斐は戦乱の続く時代であった。甲斐・安芸国守護職であった武田家13代当主・武田信満(のぶみつ)は上杉禅秀の乱に加担し、応永23年(1416年)前関東管領・上杉禅秀(ぜんしゅう)に従って関東に出陣するが、鎌倉公方・足利持氏(もちうじ)の追討を受け、応永24年(1417年)勝沼氏館跡の南側を流れる日川の上流にある天目山栖雲寺(甲州市大和町木賊)で自害した。守護不在に陥った甲斐は、永享10年(1438年)まで守護の地位をめぐって武田氏、逸見氏、跡部氏が争う時代が続いた。その後、一旦は安定したものの、長禄元年(1457年)から寛正6年(1465年)まで再び武田氏と跡部氏が争った。勝沼氏館跡の少し南方には、岩崎氏館跡(甲州市勝沼町下岩崎)がある。

岩崎氏は、武田家5代当主・武田信光(のぶみつ)の五男・七郎信隆(のぶたか)を祖とし、寛正2年(1461年)跡部氏との戦いで滅んだとされる。勝沼氏館跡の15世紀代の遺構は、内郭を外郭帯が囲む配置であり、内郭に礎石建物が存在し、守護などが採用した建物配置であることなどから、高い地位の武将の館であったと想定される。また、戦乱の時代に対応するように要害の地を選び、外郭帯に近接二重堀を用いるなど城砦的性格も強いことが明らかになっている。この頃、東門が設置されていたことが明らかになっており、こちらが正門であった。永正4年(1507年)甲斐国守護職の武田信縄(のぶつな)が没すると、嫡男の信虎(のぶとら)が14歳で武田家18代当主となった。このとき、武田信虎の叔父である勝山城(甲府市上曾根)の油川信恵(あぶらかわのぶよし)は、郡内の小山田弥太郎らと反旗を翻した。翌永正5年(1508年)信虎は勝山城を奇襲して油川信恵を討ち取り、さらに小山田弥太郎をも討ち、郡内地方の反乱軍を掃討している。さらに永正7年(1510年)信虎は小山田越中守信有(のぶあり)との戦いに勝利し、妹を信有に嫁がせ小山田氏と同盟を結んだ。そんな中、信虎の弟・次郎五郎信友は、郡内岩殿山城(大月市)の小山田氏の目付として、武相口の守りの適地である勝沼に館を構え、勝沼氏を名乗って小山田氏の監視をおこなった。その行動は『妙法寺記』、『甲陽軍鑑』や、石橋八幡神社棟札、岩殿七社権現棟礼などにより知られる。信友は御親類衆の筆頭として武田軍団の一翼を担っており、信虎が戦国大名として台頭しようと苛烈(かれつ)な戦いに明け暮れていた時期に、不安定だった信虎の政治基盤を忠実に補佐していた。天文4年(1535年)武田信虎と駿河国の今川氏輝(うじてる)との関係が悪化すると、両軍は富士川沿いに兵を進め、甲駿国境の巨摩郡万沢口で衝突した(万沢口合戦)。この戦いは持久戦となり、今川氏輝は姻戚関係にある相模小田原城(神奈川県小田原市)の北条氏綱(うじつな)に援軍を要請、北条・今川連合軍は2万4千の大軍で籠坂峠を越えて郡内地方の都留郡山中に押し寄せた。これを迎え撃つのは勝沼信友が率いる勝沼衆と、小山田信有ら郡内勢のわずか2千であった。この戦いで勝沼信友を総大将とする武田軍は山中湖畔に陣取り、北条氏綱・氏康(うじやす)父子を相手に善戦するが、勝沼信友をはじめ小山田弾正など240名が戦死してしまう。この時、都留郡全域が戦火に巻き込まれ、上吉田・下吉田は全焼したと記録されている。この敗戦で窮地に立たされた武田信虎は、同盟関係にある武蔵河越城(埼玉県川越市)の扇谷上杉朝興(ともおき)に出兵を依頼、朝興もこれに応じて相模湾沿いの鵠沼・小和田・一宮・平塚・大磯などの郷村に放火して荒らしまわったため、北条軍を甲斐国から撤退させることに成功した。『妙法寺記』によると、翌天文5年(1536年)武田勢は相模国津久井の青根郷を襲って、老人や婦女子100人余りを討ち取って敗戦の恨みを晴らしたという。勝沼信友の討死により、嫡男の五郎信元(のぶもと)が勝沼氏の跡を継いだ。『甲陽軍鑑』にも勝沼殿の名がよく見受けられ、武田信玄(しんげん)の従弟にあたる勝沼信元も父同様に武田氏の御親類衆筆頭として、本家に次ぐ軍事動員力を誇っていた。そして武田家の重臣として、村上・小笠原軍との信濃大門峠の合戦、山内上杉憲政(のりまさ)との笛吹峠の合戦、長尾景虎(かげとら)との信濃海野平の合戦、信濃深志城(長野県松本市)の攻略、小笠原長時(ながとき)との信濃桔梗原の合戦等、各地を転戦して戦果をあげた。

ところが、永禄3年(1560年)長尾景虎の関東進攻にともない、長尾氏の調略により武蔵国秩父の藤田右衛門佐重利(しげとし)に内通したことが露見した。『甲陽軍鑑』には「甲州勝沼五郎殿御成敗の儀、前未の年より御目付の御小人頭を殊の外御馳走有故此よしを廿人衆頭より隠密に言上仕り、横目の御中間頭衆も心付て甲州恵林寺の入、中まきと云所に待て、あやしきものをとらへたれば、武蔵国藤田右衛門と云侍大将と勝沼五郎殿と内通有信玄公御出陣の御留守に甲州東部へ藤田右衛門をひき入、五郎殿甲州府中へ、なおり侯はんと有、逆心の文あらはれて、勝沼五郎殿御成敗也、其跡二百八十騎の同心被官二百騎をば、跡部大炊助に預下され、八十騎をば御舎弟信連様へ進じ置るる也」と記される。信玄が信濃に出陣した留守を狙って、勝沼信元が信玄の本拠である躑躅ヶ崎館(甲府市古府中町)を乗っ取り、背後から信玄を襲う計画であったという。謀反の証拠となる手紙が発見された信元は、武田信玄の命を受けた飯富昌景(まさかげ)に誅殺された。詳細は不明であるが、280騎の動員力を有する信元に対して、飯富昌景の軍勢が勝沼に押し寄せたようであり、戦闘があったのかは分からない。これにより勝沼氏は断絶、勝沼氏館はそのまま廃されたという。勝沼氏の同心・被官は、跡部大炊助勝資(かつすけ)に200騎、信玄の弟・信連(逍遙軒信綱)に80騎が再配置された。これには別説があり、勝沼信友の戦死後、勝沼には御親類衆の今井相模守信甫(のぶすけ)が入部して勝沼今井氏となり、勝沼信元は勝沼氏館を引き継いでいなかったという。成敗された勝沼五郎とは、今井信甫の子・安芸守信良(のぶよし)を指すという説である。理慶尼が記した『理慶尼記』は別名『武田勝頼滅亡記』と呼ばれ、武田氏滅亡の様子を淡々と描いており、現在も大善寺(甲州市勝沼町勝沼)に写本が残されている。著者の理慶尼は、勝沼信友の娘・松の葉であり、信元の妹であった(別説では今井信甫の義母)。勝沼信元には弟と子もおり、弟の信厚(のぶあつ)は上野原加藤氏を相続した加藤丹後守信厚で、子の信就(のぶなり)は僧になって日閑を名乗り、寛永元年(1624年)相模国に信隆寺(神奈川県茅ヶ崎市)を創立している。松の葉は兄の信元が謀反の疑いで成敗されると、嫁ぎ先の雨宮氏から離縁され、出家して理慶尼と名乗り、勝沼氏館から少し東にある大善寺の境内に小さな庵を構えて住んでいた。天正10年(1582年)織田信長の武田征伐において、武田家20代当主の武田勝頼(かつより)は戦況の悪化により居城の新府城(韮崎市)を放棄して郡内の岩殿山城を目指すことにした。勝頼一行は、3月3日のうちに理慶尼のいる勝沼の大善寺に到着する。武田一門の理慶尼は、雨宮氏に嫁いでいたころ勝頼の乳母であった。理慶尼は勝頼、北条夫人、嫡子の信勝(のぶかつ)の3人を薬師堂(本堂)に案内し、平安時代初期に作られた本尊の薬師如来像に4人で戦勝祈願をおこなって、その日は薬師堂に宿泊したとある。3月4日、勝頼一行が鶴瀬に移動すると、小山田左兵衛尉信茂(のぶしげ)が勝頼を迎えるための準備として、一足先に岩殿山城に向かった。勝頼は信茂を信じて鶴瀬で待ったが、信茂からの連絡はなく、織田軍の追撃に不安と苛立ちの日々を過ごした。3月7日、勝頼は信茂から迎えが来ないため使いを出してみると、なんと笹子峠に城戸が構えられ、小山田氏の兵士が街道を封鎖していた。信茂の裏切りを知った勝頼は怒り狂い、その形相は身の毛もよだつほどであったという。3月8日朝、信茂の従兄弟である小山田八左衛門行村(ゆきむら)が鎧も着ずに馳せ参じた。

勝頼は喜び、小山田行村に甲冑を与えている。しかし、3月9日夜、小山田行村と勝頼の従兄弟である武田左衛門佐信堯(のぶたか)が示し合わせて裏切り、人質であった小山田信茂の妻子を奪って逃亡した。これに気づいた勝頼の家臣達が小山田行村らを追いかけると、笹子峠の城戸虎口から鉄砲の一斉射撃を受けて殺されている。これにより700人程いた勝頼の家臣は、討死あるいは逃亡して、わずか43人になってしまった。『武田三代軍記』によると、このとき勝頼の側近である長坂釣閑斎光堅(みつかた)、跡部大炊助勝資も逃亡したようである。怒った勝頼は、土屋惣蔵昌恒(まさつね)、安西平左衛門に追討を命じている。跡部大炊助は、闇夜に提灯を持って騎馬で逃げていたが、土屋惣蔵に追いつかれて弓矢で射殺された。土屋惣蔵は跡部大炊助の首を勝頼のもとへ持参、勝頼は人質である跡部大炊助の妻子に首を見せたのち、妻子の首を刎ねさせた。このとき長坂釣閑斎は運よく逃げ延びたとあるが、史料によって内容が異なり、『信長公記』では長坂釣閑斎と跡部大炊助は最期まで勝頼に従い、田野で討死したことになっている。3月10日朝、勝頼は田野から武田信満ゆかりの天目山栖雲寺を目指して出立した。この日、小宮山内膳友晴(ともはる)が勝頼のもとへ現れた。小宮山氏は武田家譜代の家臣で、小宮山内膳の父・丹後守昌友(まさとも)は侍大将および上野松井田城代を務め、元亀3年(1572年)の遠江二俣城攻めで鉄砲に当たって討死した。家督は長男の内膳友晴が継いで使番十二人衆のひとりになるが、勝頼の側近である長坂釣閑斎、跡部大炊助、秋山摂津守と仲が悪かったため遠ざけられ、小山田彦三郎と言い争いになると勝頼から疎まれて蟄居を命じられた。武田家滅亡の危機に際し、小宮山内膳は武士の義を貫いて主君のもとに馳せ参じたのである。蟄居を解かれた小宮山内膳は、侍大将の土屋惣蔵から長坂釣閑斎らは4人とも逃げ出したと聞き、勝頼の重用した側近に腰の据わった者はいなかったと嘆いた。謀反を起こした小山田信茂の軍勢は、早くも郡内の真木から小金沢を経て、この付近の峰で構えているとの情報が入った。また、武田家の牢人である辻弥兵衛が農民6千余の一揆を率い、勝沼の深沢口から天目山栖雲寺を経て、この先の枕坂山上に陣を敷いて待ち構えていることを察知し、大蔵原で思案のうえ田野に引き返している。そして、織田軍の武将である滝川一益(かずます)、河尻秀隆(ひでたか)等の軍勢に追いつかれ、田野を最期の地とした。「朧(おぼろ)なる月もほのかに雲かすみ、晴れてゆくへの西の山の端」(武田勝頼)、「黒髪の乱れたる世ぞ果てしなき、思いに消ゆる露の玉の緒」(北条夫人)と辞世をしたため、一族と共に自害して果てた。この時、勝頼37歳、北条夫人19歳、信勝16歳であった。これにより約500年続いた甲斐源氏嫡流の武田家は滅亡する。また理慶尼を離縁した雨宮織部正景尚(かげひさ)も勝頼の自刃の際に、腹を切って殉死している。殉死した士は35人、侍女は16人であったという。武田勝頼の最期のとき、土屋惣蔵は勝頼が自害する時間を稼ぐために、狭い崖の道筋に立ち、左手に藤蔓(ふじづる)、右手に刀を持って、天目山から押し迫る敵兵を次々と斬っては谷川に蹴落とし、「土屋惣蔵片手千人斬り」の伝説をつくって殉死した。谷川は三日間鮮血に染まり、三日血川(みっかちがわ)といわれた。織田信長は武田家への憎悪から、武田軍の残党狩りを徹底的におこなった。一方、徳川家康は最後まで善戦した武田軍の武勇を惜しみ、武田家滅亡後に1千人近い旧臣を引き取っている。(2004.09.17)

内郭北西隅の北門と枡形虎口
内郭北西隅の北門と枡形虎口

内郭北面の大規模な土塁と堀
内郭北面の大規模な土塁と堀

東郭東門外側の掘立柱家臣屋敷
東郭東門外側の掘立柱家臣屋敷

国宝・大善寺本堂(薬師堂)
国宝・大善寺本堂(薬師堂)

[MENU]