勝沼城(かつぬまじょう)

[MENU]

多摩川上流の杣保を中心に支配した武蔵西部における有力国衆・三田氏の本城

二の郭北西隅の小さな櫓台跡
二の郭北西隅の小さな櫓台跡

勝沼城跡は、JR青梅線の東青梅駅から北方約600mの光明寺(青梅市東青梅)の裏山にある。霞川沿いに発達した加治丘陵は、天寧寺(青梅市根ヶ布)近くをピークとして、ほぼ北東方面に入間川まで延びる。勝沼城は、天寧寺のピークから南東に発達した比較的広い舌状台地の中間部に築城されている。西隣の青梅丘陵周辺には数多くの城砦が存在する。勝沼城の西方約5kmに辛垣城(青梅市二俣尾)、その東の尾根続きに物見山(青梅市二俣尾)、桝形山城(青梅市二俣尾)、矢倉台(青梅市黒沢)、矢倉台の麓に楯の城(青梅市日向和田)と続いている。勝沼城の北東には、約2.5kmに藤橋城(青梅市藤橋)、約4kmに今井城(青梅市今井)が並ぶ。こうした城砦群の中でも中心的な存在が勝沼城で、この周辺の交通・経済・政治を把握できる絶好の地といえる。勝沼城の城域は東西400m、南北150mとなり丘陵城郭としては中規模で、大きく4つの曲輪で構成される平山城である。標高215m、比高約30mの最高所に本郭を置き、北西の尾根伝いに二の郭、東の墓地になっている曲輪が三の郭、三の郭の東が四の郭である。北は台地の急崖と湿地帯の谷、南も平野部を望む急崖と霞川を外堀としている。東は高度を下げながらも台地が続くため堀切を入れている。逆台形の本郭は、南北約90m、東西は北辺78mの大きな曲輪で、北東隅に櫓台が張り出している。南面には小さな腰曲輪があり、その東隣に独立して櫓台が存在する。二の郭は83m×52mの細長い曲輪で、北西の尾根続きを堀切と空堀で二重に防御している。空堀は曲輪の西面を守るべく横堀となって虎口前の土橋まで続き、この横堀の外側は土塁が通路になっている。虎口までは土塁上で二の郭からの攻撃に晒されることになり、勝沼城ではこのような土塁の道を多用している点が特徴である。北西隅には小さな櫓台があり、尾根沿いの防御の役割を担っている。三の郭は墓地となり破壊が著しい。この曲輪には原初的な角馬出があるのが特徴で、青梅地方の城で馬出がある唯一の例である。墓地拡張のため、三の郭の北西隅の土塁を崩したところ板碑が出土した。出土した板碑は、嘉吉年間(1441-44年)、文正元年(1466年)、応仁3年(1469年)のもので、板碑を曲輪の北西部に埋設させるのは今井城でも確認されており興味深い。この地には、応永年間(1394-1428年)頃から三田氏の居城があったとされ、こうした三田氏にまつわる板碑の破壊は、小田原北条氏によるものと考えられる。三の郭から続くゆるい斜面ぎわには四の郭がある。この曲輪の南の下に妙光院(青梅市師岡町)がある。以前よりこの城の居館跡と推定されている所である。現在に残る勝沼城の遺構は北条氏によるもので、天正18年(1590年)の廃城時点のものである。地形的な弱点が多く、この城で敵を迎え撃つといった任務は帯びていなかったようで、あくまで滝山城(八王子市)の支城として、小地域の政庁であったと考えられる。勝沼の語源について『武蔵名勝図会』には、「古えはこの沼にカツミ草多く生茂して花咲きしゆえに、かつみの沼と称しけるが、三田氏住居のころより略語して文字を勝沼と号せし由」とある。鎌倉時代から、青梅地方を中心とする多摩川の流域は杣保(そまのほ)と呼ばれ、ほぼ現在の羽村市、青梅市、奥多摩町の地域に相当する。青梅の勝沼に現れた三田氏は、豊富な山林資源を背景に次第に勢力を拡大して杣保を支配するようになった。三田氏は自家の出自を、桓武平氏相馬氏の流れをくみ、平将門(まさかど)の後裔と称した。それは天寧寺の鐘銘に「平氏朝臣将門之後胤三田弾正忠政定(まささだ)」と記したことでも明らかである。

三田氏は武蔵国荏原郡三田郷が発祥の地ともいう。初めて史料に現れるのは『吾妻鏡』である。建長2年(1250年)3月、御門造営課役人の連名目録に、三田入道の名があり、正嘉2年(1258年)3月、将軍家先陣随兵行列12騎の中に、三田小太郎、三田五郎の名が見える。しかし、これらの三田氏は武蔵国の住人であっても、青梅の三田氏と直接関係あるかは不明である。『太平記』には、正平7年(1352年)足利尊氏(たかうじ)の久米川陣に着到した武将の中に、三田常陸守の名があり、同年の石浜合戦の条にも同じ名が見える。次いで、貞治4年(1365年)初代・鎌倉公方の足利基氏(もとうじ)が武蔵高幡郷の地を高麗三郎左衛門尉跡に交付した文書で、土地交付の目付として三田蔵人大夫が現われる。これらも青梅の三田氏と断定できないが、この年代に他の場所で三田氏の記録は残っていないので、三田常陸介や三田蔵人大夫は青梅の三田氏の血縁である可能性が高い。青梅の三田氏が史料に現われるのは、応永年間(1394-1428年)である。武州南一揆関係の文書の中に、前の肥前守藤次(ふじつぐ)から勝沼殿宛の文書がある。この勝沼殿は青梅の三田氏と考えられ、南一揆に談合の招集をかける旗頭的な立場にいたらしい。応永25年(1418年)の『宝林寺文書』に「三田朝貞寄進状」、「沙弥勝千(三田安芸太郎入道)売券」があり、いずれにも武州杣保長淵(青梅市長淵)の文言が見える。長淵は多摩川を挟んで勝沼の対岸にあたる。もともと、加治丘陵の南側には、武蔵七党の村山党に属する金子氏、宮寺氏や、今井氏、藤橋氏らの鎌倉期の武士団が分布していたので、三田氏は室町時代になって何らかの事情で青梅に領地を与えられたと考えられる。府中と立川のほぼ中間の多摩川の段丘に残る谷保城(国立市)が、かつての三田氏の居城であったともいわれている。そうだとすると、多摩川下流の荏原郡から次第に遡って、中流の谷保を経て、上流に本格的な拠点を置いた事になる。伝承としては、正安2年(1300年)三田下総守長綱(ながつな)が、青梅勝沼の地に乗願寺(青梅市勝沼)を創建したというのが最初で、以後は南北朝時代から室町時代にかけて、三田一族の名は青梅地方の史料に現われてくる。室町時代の三田氏は関東管領・山内上杉氏に属して転戦しており、文明10年(1478年)山内上杉顕定(あきさだ)から三田弾正忠氏宗(うじむね)に宛てた書状は、その辞句がたいそう丁重であるので、氏宗が山内上杉氏から重用されていた事が分かる。16世紀初め頃、三田氏宗は武蔵国の有力な国衆となり、その所領は杣保から霞川沿いに金子の地(埼玉県入間市)まで、また名栗川を越えて吾野の地(埼玉県飯能市)まで影響力を広げていた。三田氏宗・政定父子は連歌師・柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)とも親交があった。宗長は一流の文化人として各地で有力者と交流して連歌会を催し、三田氏との交流の記録も複数残されている。宗長の『東路の津登(あづまじのつと)』には「むさしの国かつぬまといふ処に至りぬ、三田弾正忠氏宗此処の領主たり」とあり、永正6年(1509年)8月11日から15日まで勝沼城に滞在し、連歌会が度々催された。宗長が白河の関(福島県白河市)に旅立つ際も、氏宗・政定父子が同行して鉢形(埼玉県大里郡寄居町)の長尾孫太郎顕方(あきかた)の館まで馬で送っている。「この比、越後の国鉾楯(むじゅん)により武蔵上野の侍進発のこと有て」の越後の鉾楯とは、山内上杉顕定・憲房(のりふさ)父子が武蔵・上野の兵を率いて越後に入り、越後国守護職・上杉房能(ふさよし)を討った長尾為景(ためかげ)を攻めた事件である。

三田氏は山内上杉氏に従っていたのだが、「越後の国鉾楯」の際、何らかの事情で留守を守っていたのであろう。宗長はその人脈を活かして外交官のような役割も担った。皇室領であった上総国畔蒜(あびる)庄(千葉県君津市久留里)が真里谷(まりやつ)武田氏に横領され、永正7年(1510年)公家の三条西実隆(さんじょうにしさねたか)が宗長を通じて三田氏宗に返還交渉を依頼した。この時は三田氏宗が真里谷武田氏と知り合いであった事から、交渉役を担う事になったと『実隆公記』に記されている。この後も三田氏は三条西実隆と繋がりがあり、天文2年(1533年)5月に三田政定が京へ上り、黄金1両を持って実隆を訪れている。これは政定が入手した実隆自筆の『道臣朝臣集』に奥書を書いてもらうためであり、三田氏の教養と財力を物語る逸話である。山内上杉氏と扇谷上杉氏の対立に乗じて、着々と勢力を延ばしたのが北条氏である。大永4年(1524年)扇谷上杉朝興(ともおき)の江戸城(千代田区)を攻略した2代当主・北条氏綱(うじつな)は、江戸城を武蔵国の橋頭保とした。この落城をきっかけに毛呂(もろ)氏など、武蔵の在地武士が北条氏に従った。この頃の三田氏は、永正12年(1515年)あたりで政定に代替わりしていた。この三田政定の時代に北条氏に従属して、両上杉氏とは敵対する関係になったと考えられる。しかし、三田氏は北条氏の影響下に置かれたが、あくまで他国衆と呼ばれる半独立勢力であった。大永4年(1524年)10月、山内上杉憲房は上州の兵を率いて、北条氏に寝返った毛呂氏が守る毛呂城(埼玉県入間郡毛呂山町)に報復攻撃を始めた。毛呂氏には三田政定の弟である季長(すえなが)が養子に入っていた。北条氏綱は援軍を率いて三田氏の本拠である勝沼城に在陣している。敵方の長尾新五郎方から和議が持ち掛けられ、最終的に毛呂城を引き渡す形で和議が成立、籠城していた者たちは北条氏側に引き取られた。天文6年(1537年)北条氏綱は扇谷上杉氏の本城である河越城(埼玉県川越市)を攻略し、扇谷上杉朝定(ともさだ)を松山城(埼玉県比企郡吉見町)へ後退させた。天文7年(1538年)に両上杉氏は反撃するが撃退され、逆に扇谷上杉氏の下総葛西城(葛飾区)が北条氏に攻略されるなど、北条氏が戦いを優位に進めて北上した。天文7年(1538年)か天文8年(1539年)頃の宗長の歌巻物によると、三田政定と相模国小田原で10日あまり昼夜閑談したとある。北条氏に従う三田政定は、小田原に赴く機会も少なくなかったと思われる。天文15年(1546年)3代当主の北条氏康(うじやす)は、河越城を包囲する扇谷上杉朝定を討死させ、山内上杉憲政(のりまさ)を上野国に敗走させた。さらに、天文21年(1552年)北条氏に追い詰められた憲政は、関東を放棄して越後守護代・長尾景虎(かげとら)を頼って越後国まで逃れた。天文21年(1552年)頃とされる『小田原旧記』には、「御旗本他国衆」として三田弾正少弼(綱秀)の名が見える。また、永禄2年(1559年)に完成した『小田原衆所領役帳』によると、三田弾正少弼(綱秀)の領地は、小田原付近の酒匂郷および武蔵の入東郡・高麗郡内に507貫900文で、他にも川越筋などが記載されている。三田氏の本領である杣保は記載されておらず、永禄2年(1559年)段階ではまだ北条氏が介入できる地ではなかったものと考えられる。三田氏は最盛期には、檜原の平山氏、金子郷の金子氏、宮寺郷の宮寺氏、加治郷の加治氏、毛呂郷・越生(おごせ)郷の毛呂氏、吾那(あがな)の岡部氏など、周辺の領主たちを服属させ、その支配下に置いていた。

永禄3年(1560年)越後の長尾景虎は、さきに関東を追われた関東管領・山内上杉憲政の要請を容れて、越後の精鋭を率いて上野に侵入した。これを知った関東の諸将は、北条氏から離れて長尾氏に従う者が続出した。三田綱秀(つなひで)もこれに同調して北条氏に背き、長尾軍の一将となって景虎に味方した。当時の『上杉文書』の「関東幕注文」には、武州之衆として忍の成田下総守(長泰)、岩付衆として岩付(岩槻)の太田美濃守(資正)と並び、勝沼衆として、三田弾正(綱秀)以下6将の名とその家紋が載せられている。これによって三田氏は5人の武将の旗頭として勝沼衆を称していたことが分かる。翌永禄4年(1561年)景虎は関東諸将の軍勢を合わせた10万ともいう大軍で相模小田原城(神奈川県小田原市)を囲んだ。しかし、約1か月半の包囲戦にも小田原城は落城しなかった。そこで景虎は鎌倉に移り、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の社前で関東管領職の就任式をあげて正式に山内上杉氏の家督を継ぎ、憲政の一字を譲られて名を上杉政虎(まさとら)と改めた。後の上杉謙信である。ところが、関東諸将の一部には政虎の烈しい気性と行動に耐えかね、彼に不満を抱く空気が高まっていた。それが急速に表面化し、上杉軍から離脱して再び北条氏の傘下に入る者が続出、政虎の陣営が動揺したと伝えられている。ついに政虎は小田原城の囲みを解き、軍勢を返して越後へ引上げてしまったのである。上杉軍が去ると関東諸将は再び北条氏に臣従したが、なぜか三田綱秀は、太田資正(すけまさ)らと共に反北条を堅持している。勝沼城の落城に関しては、文書はおろか口承も伝説もなく、実際に戦闘がおこなわれたかどうかも分からない。永禄4年(1561年)から永禄5年(1562年)までの期間に、三田氏は辛垣城へ追い詰められたようである。三田氏の滅亡後、勝沼城は北条氏によって大改修された。『新編武蔵風土記稿』や『武蔵名勝図会』によれば、この勝沼城に入ったのは師岡(もろおか)山城守だという。師岡氏は三田氏の傘下にあった武将で、一説によれば三田氏の一族とされる。師岡氏も三田氏と同じく平将門の後裔と称し、三田弾正胤勝(たねかつ)の弟・師岡二郎興秀(おきひで)の末孫とも伝える。三田氏滅亡後は北条氏照(うじてる)に仕え、その後の師岡一族は氏照の家臣として度々その名が現れる。後世の軍記物語などに登場する師岡山城守将景(まさかげ)は大剛の者と伝わっている。永禄12年(1569年)に武田信玄(しんげん)が北条氏照の滝山城を攻撃した際に、師岡山城守が武田勝頼(かつより)と3度も一騎討ちを演じたと『甲陽軍鑑』に記されている。また、永禄12年(1569年)三増峠での追撃戦で北条氏照を助けたとか、北条氏滅亡後は徳川氏に仕え、大坂夏の陣で戦死したともいう。天正2年(1574年)師岡将景の姉・妙光尼が妙光院を開基したほか、光明寺の一角には師岡神社もある。地元には、師岡城(勝沼城)が秀吉軍の攻撃により落城したという伝承があるが、それを裏付ける史料は見つかっていない。『新編武蔵風土記稿』の上師岡村の橋梁の項に「見損橋(みそればし)」とあり、その名の由来が、天正18年(1590年)の小田原征伐だという。それには「城山より巽の方に当れり、天正の兵乱にものみの士、敵を見損じたるよりの名と云、又根ヶ布村に乱れ橋といふあり、それより敵兵城に乱れ入り落去せりと云」とある。しかし、北条氏の戦略は拠点の整理にあった事から、おそらく勝沼城は放棄されていたと考えられる。北条氏の滅亡後の勝沼城は不明であるが、天正18年(1590年)の放棄とともに廃城になったと考えられる。(2022.03.06)

横堀と外側の土塁による通路
横堀と外側の土塁による通路

三の郭南側の原初的な角馬出
三の郭南側の原初的な角馬出

四の郭の北辺側に残る土塁跡
四の郭の北辺側に残る土塁跡

居館跡と推定される妙光院
居館跡と推定される妙光院

[MENU]