神戸城(かんべじょう)

[MENU]

織田信孝も城主を務めた神戸氏累代の居城

織田信孝が築いた天守台
織田信孝が築いた天守台

神戸城は本丸付近が神戸公園として整備されており、天守台や水堀、土塁、石垣の一部が残されている。また、二之丸、三之丸は、神戸高等学校の敷地となっている。周囲は宅地化が進んでおり、遺構の多くは消滅してしまい、水堀なども大部分が埋め立てられて残された部分もかなり狭くなっている。江戸時代中期に本多忠統(ただむね)によって大改修された神戸城は、本丸を中心として、二之丸、三之丸、西曲輪、南曲輪を悌郭式に配置する縄張りで、基本的に神戸信孝(のぶたか)時代の神戸城を引き継いだものと考えられている。東西約500m、南北約300mという規模の城郭で、1万5千石の本多氏にしては「過ぎたる城」であったという。現在の本多神社あたりが本丸で、神戸信孝が築いた5層6階の金箔瓦の天守は既になく、それどころか本丸に建物は存在しなかったようである。野面積みの天守台だけがそのまま残されており、丸みを帯びた川石が多く使用されているのが特徴で、墓石や五輪塔など石材の転用も確認できる。本丸の北から北東側に二之丸が配置され、これは現在の神戸高校の校舎あたりになる。その東側に二之丸御殿が存在しており、藩主の居館であり、神戸藩の藩政の場でもあった。北東隅に二重櫓、南東隅に太鼓櫓が築造された。この二重櫓は天守のない神戸城では象徴的な建物となった。一方の太鼓櫓は登城の合図をする櫓で、現在は蓮華寺(鈴鹿市東玉垣町)に移築現存している。二之丸の東方に三之丸があり、現在の神戸高校のグランドあたりになる。北側は筆頭家老中條氏の屋敷地、南側には作事所があり、北端に大手門が開かれていた。高麗門形式の大手門は、現在は顕正寺(四日市市西日野町)の山門として移築現存している。簡素な造りではあるが武骨で、騎馬でも通過できるように高さもあった。これら現存する太鼓櫓や大手門の瓦には、神戸藩主本多氏の「立ち葵」の紋が入っている。また、大手門の東側には単層の隅櫓もあった。南側は当初は御用屋敷であったが、文化9年(1812年)5代の本多忠升(ただたか)の時に、藩校の教倫堂(こうりんどう)を設立している。教倫堂東脇には高麗門形式の南大手門が開かれていた。本丸の西方に西曲輪があり、現在の神戸公園の西側一帯にあたり、焔硝蔵と鉄砲矢場があった。南側には下級武士の長屋があり、その北側に西大手門(搦手門)があった。本丸の南側で三之丸から続くのが南曲輪で、藩主の厩と馬場が存在した。伊勢国河曲(かわわ)郡神戸郷を発祥地とする神戸氏は、伊勢平氏の流れをくむ関氏の一族である。関氏6代当主の関盛政(もりまさ)は戦功によって鈴鹿郡、河曲郡の2郡を与えられた。正平22年(1367年)長男の盛澄(もりずみ)は分家して、神戸郷に沢城(鈴鹿市飯野寺家町)を築いて神戸氏を称した。関盛政には5人の男子がおり、次男の盛門(もりかど)は国府(こう)城(鈴鹿市国府町)を、四男の盛宗(もりむね)は鹿伏兎(かぶと)城(亀山市加太市場)を、五男の政実(まさざね)は峯城(亀山市川崎町)を築城、それぞれ国府氏、鹿伏兎氏、峯氏の祖となった。そして三男の盛繁(もりしげ)には、関氏を継がせて亀山城(亀山市本丸町)に据えた。関一族には副乳頭という独特な遺伝があり、乳頭が4つあることを稀にみる吉兆として大事にしていた。このため家督は副乳頭を持つものが継承し、長男が継承するとは限らなかった。この時も長男の盛澄ではなく、三男の盛繁が家督を継いだのはそのためと言われている。これら関五家と呼ばれた関一族は、北勢随一の豪族に成長していき、鈴鹿郡、河曲郡を中心に中勢地方にまで勢力を伸ばしていく。

神戸盛澄の築いた沢城は、現在の神戸城跡から南西500mの地点に存在した。周辺よりやや高い微高地を利用した平城で、東西130m、南北80mほどの楕円形の曲輪が主郭部となる。現在では、「城掛」、「馬渡」、「城の西」、「荒堀」といった字名が残るのみである。沢城に関する調査によって、主郭部周辺は深い沼地であったことが分かり、名前のとおり自然の沼を利用した城館であったことが判明している。鈴鹿郡、河曲郡のうち24郷を支配した神戸氏は、2代実重(さねしげ)、3代為盛(ためもり)と続いた。神戸為盛は伊勢国司であった4代当主の北畠教具(のりとも)の娘を夫人としたが、男子が生まれなかったため、6代当主の北畠材親(ただちか)の次男である具盛(とももり)を養子に迎えて神戸氏の4代当主とした。神戸具盛は伊勢国司北畠氏の一門として行動し、北畠氏の指示により北勢四十八家といわれた土豪のうち、三重郡に勢力を持つ赤堀氏に次男の具氏(ともうじ)を養子に入れ、同じく楠氏に娘を嫁がせるなど、勢力扶植のために姻戚関係を結んだ。はじめは神戸一族との確執もあったがよく治め、北勢を中心に本家である関氏と並ぶ勢力を築き上げている。天文年間(1532-55年)神戸具盛は神戸城を築いて沢城から本拠を移した。この時の規模や縄張りは不明であるが、近世神戸城の本丸付近のみの小さな城館であったと考えられている。また北に高岡城(鈴鹿市高岡町)、南東に岸岡城(鈴鹿市岸岡町)を築いて支城とした。神戸具盛の長男である5代長盛(ながもり)は、楠氏や赤堀氏とともに北勢から近江東部にまで進出し、ついには関氏と不和になり関盛雄(もりかつ)と戦っている。弘治3年(1557年)近江国の六角義賢(ろっかくよしかた)の家臣である小倉三河守が伊勢国に侵攻して、神戸氏と同盟関係にある佐脇氏の柿城(三重郡朝日町)を3千の兵で包囲した。神戸氏6代当主の利盛(としもり)は柿城救援のため1千余騎を率いて神戸城を出陣する。この時、留守を守っていた神戸六奉行のひとりである岸岡城主の佐藤中務丞とその嫡男が六角勢と通じて謀反、神戸城を奪って小倉三河守を引き入れた。急報に接した神戸利盛は急いで引き返すものの、神戸城は占拠されてしまう。しかし、佐藤中務丞の家臣である古市与助が主人を裏切り、神戸利盛を岸岡城に招き入れた。岸岡城の神戸利盛は母方の長野氏の援軍を得て神戸城を攻撃、小倉三河守は敗れて千種城(三重郡菰野町)に撤退し、佐藤父子は十宮村に逃れて潜伏した。神戸利盛は佐藤父子を赦免すると神戸城におびきよせて誅殺し、佐藤氏の一族もことごとく殺害している。永禄2年(1559年)神戸利盛は23歳で早世してしまい、子もいなかったので、土師村の福禅寺に入っていた弟の具盛(とももり)が還俗して神戸氏の7代当主を継いだ。同永禄2年(1559年)北勢地方を狙う安濃郡の長野具藤(ともふじ)は、赤堀三家のひとつ浜田氏の浜田城(四日市市浜田町)を攻撃目標とした。長野具藤とは伊勢国司北畠氏8代当主である北畠具教(とものり)の次男で、北畠氏と長野氏の和睦により養子として迎えられ、長野氏16代当主の家督を継承している。そして長野一族の雲林院(うじい)氏や草生(くさわ)氏など長野勢5千が浜田城を目指し、安濃浦から軍船に乗って塩浜に上陸した。この時、神戸具盛は赤堀氏に味方して、赤堀氏、浜田氏とともに塩浜に軍勢を伏せていた。何も知らずに上陸した長野勢を平家の赤旗を掲げた神戸勢が急襲、激しい戦闘のすえ撃退に成功している。この塩浜合戦で、神戸友盛の叔父である神戸左衛門尉などを失うが、三宅権六、乙部平内ら100余名を討ち取っている。

永禄3年(1560年)神戸具盛の与力である茂福城(四日市市茂福町)の朝倉盈豊(みつとよ)が羽津城(四日市市羽津山町)の田原国虎(くにとら)に攻められた。茂福城には南部氏、春日部氏、佐脇氏らが応援に駆け付けて籠城、一方の田原氏には関一族の白子氏や鹿伏兎氏が加勢した。この茂福合戦において、神戸具盛は後詰の軍勢2千騎を兵船80艘に分乗して富田浜に上陸、垂坂山麓の幣我野で田原氏、関一族と戦い、これを敗走させている。永禄4年(1561年)長野具藤は塩浜合戦で敵対した神戸具盛を攻撃するため大軍で神戸領に侵攻、岸岡の海雲山光勝寺などを焼き払った。神戸具盛は軍勢を率いて岸岡まで向かうが、勝算なしと判断して撤退、追撃する長野勢に神戸西城(沢城)まで追いつめられた。しかし、この時は長野勢を龍光寺近くの深田に誘い込み、身動きが出来なくなったところを攻撃して大勝している。これら一連の合戦によって、神戸具盛の武名は大いに高まった。この頃になると北畠氏との関係は薄れており、本家の関氏とは不和が続いていた。また地理的に近江国の六角氏の圧迫を受けていたため、神戸具盛と関盛信(もりのぶ)が六角義賢の家臣である近江日野城(滋賀県蒲生郡日野町)の蒲生定秀(さだひで)の2人の娘を娶り、関氏との関係を回復して共に六角氏に従っている。永禄10年(1567年)美濃国を平定した織田信長は、次に伊勢国への侵攻を開始した。桑名を本陣として北勢四十八家の諸城を攻略、楠城(四日市市楠町本郷)攻めで降伏した楠氏を先鋒として、神戸城の前線基地である高岡城の攻撃に取り掛かった。しかし、神戸氏の家老である山路弾正が1千の兵でよく防戦し、西美濃三人衆の謀反の噂も流れたため信長は一旦撤退している。永禄11年(1568年)信長は4万の大軍で伊勢に来襲、再び高岡城を囲んだが、神戸勢の善戦により何日経ってもこの小城を抜くことができなかった。長期戦を嫌った信長は、神戸具盛に三男の三七(さんしち)を養子として送り、神戸氏と和睦した。この神戸氏の裏切りに怒った六角義賢は、神戸具盛の人質で叔父の円貞房を塩攻めにしたため、狂人になって神戸をさまよったという。織田氏の傘下となった神戸氏は、中勢の長野氏、南勢の北畠氏の攻略に参加する。永録12年(1569年)織田信長は伊勢平定を完了し、神戸具盛はその後も織田家の武将として各地を転戦する。神戸三七の母は信長の側室で、関一族の鹿伏兎氏の庶流である坂氏の娘である。神戸具盛は養子として迎えた神戸三七を冷遇するが、その事が信長に露見したため、元亀2年(1571年)具盛は日野城に幽閉されて隠居となった。これに抗議した高岡城主の山路弾正は謀反を企てるが失敗、山路弾正とその一族は処刑され、120名の神戸氏家臣が追放された。高岡城には神戸三七の異父兄の小島兵部少輔を配置、他にも尾張から連れてきた家臣を加わえて、三七の家臣団は神戸480人衆と呼ばれる。元亀3年(1572年)15歳になった神戸三七は美濃岐阜城(岐阜県岐阜市)にて元服し、神戸信孝と名乗って神戸氏8代当主の家督を継いだ。長島一向一揆鎮圧後の伊勢国は、滝川一益(かずます)が桑名、員弁(いなべ)、朝明(あさけ)、三重の4郡を、神戸信孝が鈴鹿、河曲の2郡を、信長の弟である長野信包(のぶかね)が奄芸(あんき)、安濃(あのう)の2郡を、信長の次男である北畠信雄(のぶかつ)が一志(いちし)、飯高、飯野、多気(たき)、度会(わたらい)の5郡を分割統治した。神戸信孝は関一族も摩下に置き、越前一向一揆討伐、紀州雑賀衆征伐など織田家の遊撃軍団を率いて活躍した。

天正8年(1580年)神戸信孝は砦同然であった神戸城の大改修に着手している。この当時の神戸城の規模や縄張りは不明であるが、近世神戸城とほとんど変わりがないと考えられている。本丸跡に残る天守台はこの時に積まれたもので、5層6階の望楼型大天守を中心に、北東に小天守、南西に付櫓が付属する複合天守であった。天守台付近から金箔瓦が発見されており、織豊系城郭の特徴を示している。天正10年(1582年)神戸信孝が四国征伐の総大将に抜擢されると、神戸具盛は許されて沢城を隠居所とした。そして、同年の本能寺の変で織田信長と長男信忠(のぶただ)が斃れ、神戸信孝にも織田家相続の可能性が出てくると、織田姓に復姓した。清洲会議の後継者選びでは、柴田勝家(かついえ)が織田信孝を推すものの、羽柴秀吉によって織田家の家督は織田信長の嫡孫である三法師に決定し、信孝は三法師の補佐役として岐阜城と美濃一国を得るにとどまった。神戸城は高岡城の小島兵部少輔に与えられ、北勢の奉行にも任命されている。羽柴秀吉を警戒した織田信孝は、柴田勝家、滝川一益と結んで秀吉との対決姿勢を露にする。しかし、越前国の柴田勝家が雪に阻まれている間に、羽柴秀吉によって岐阜城を攻撃され抗しきれずに和睦、生母の坂氏と幼女を人質に差し出している。天正11年(1583年)柴田勝家が羽柴秀吉との決戦のため北近江に出陣した時、織田信孝も呼応して再び挙兵するが、賤ヶ岳の戦いで勝家は敗れて滅亡してしまう。岐阜城の織田信孝は尾張国知多郡野間の大御堂寺に幽閉され、生母の坂氏と幼女は近江長浜城(滋賀県長浜市)で磔に処された。そして、織田信孝は兄の織田信雄の命で自害させられる。その時の辞世は「昔より 主をうつみ(内海)の 野間なれば むくいを待てや 羽柴筑前」と伝わり、かつて野間内海荘で長田忠致(ただむね)が主家の源義朝(よしとも)を討った故事に羽柴秀吉をなぞらえ、激しい怒りを露骨に表現している。神戸城の小島兵部少輔は、織田信雄の家臣である林与五郎正武(まさたけ)によって追放され、林与五郎は嫡男の十蔵に織田信孝の室(神戸具盛の娘)を嫁がせて神戸氏を名乗った。天正12年(1584年)神戸城主となった神戸与五郎は、500の軍勢を率いて関一政(かずまさ)の亀山城を襲撃したが、城主不在で留守を守る関盛信にわずか13騎で撃退されている。同年(1584年)小牧・長久手の戦いで劣勢となった羽柴秀吉は、蒲生氏郷(うじさと)ら別働隊に織田信雄の領国である伊賀国、伊勢国を侵攻させた。神戸城の神戸与五郎父子は敗走、沢城の神戸友盛は織田信包を頼って安濃津に逃れた。その後、神戸友盛は安濃津で死去しており、これにより神戸氏は断絶する。羽柴秀吉は神戸城に生駒親正(ちかまさ)を入封させ、翌天正13年(1585年)には滝川雄利(かつとし)を入封させた。文禄4年(1595年)神戸城の天守が解体されて、桑名城本丸南西隅の神戸櫓として移築されている。その後、水野忠重(ただしげ)、再び滝川雄利が神戸城主となり、関ヶ原合戦で西軍に与した滝川雄利が改易されると、慶長6年(1601年)一柳直盛(ひとつやなぎなおもり)が5万石で入封した。寛永13年(1636年)幕府直轄地となった神戸は、四日市代官所の管理となる。この時代に神戸城は破却、諸施設はことごとく解体され、一部は亀山城二之丸北東隅の2層の神戸櫓などとして移築されている。慶安3年(1651年)石川総長(ふさなが)が1万石で入封すると、神戸藩には陣屋が置かれ、石川氏は3代続いた。享保17年(1732年)本多忠統が神戸藩主になると、城の形態を失っていた神戸城は再興された。本多氏は7代続いて明治を迎える。(2007.08.06)

神戸城本丸の水堀跡
神戸城本丸の水堀跡

現存する二之丸太鼓櫓
現存する二之丸太鼓櫓

高麗門形式の大手門
高麗門形式の大手門

[MENU]