深大寺城(じんだいじじょう)

[MENU]

扇谷上杉氏が北上する北条氏に備えて南武蔵に築いた最後の城

二曲輪の東側にある土塁と空堀
二曲輪の東側にある土塁と空堀

関東平野南部に広がる武蔵野台地の南縁辺部に位置する深大寺城は、深大寺の南側の丘陵である比高約15mの舌状台地を、3本の屈折をともなう空堀で区画した主要な3つの曲輪と、それに付随する腰曲輪から構成される。台地先端部に一曲輪を置き、空堀を隔てて二曲輪と三曲輪を連ねた連郭式縄張りとなる。南方の野川を水堀として利用し、西方を除いた三方が沼沢地となる天然の要害であった。一曲輪は東側を急崖で囲んだ南北に長い六角形状の曲輪である。東西およそ50m、南北およそ90mで、空堀側だけでなく東側の急崖上にも低い土塁を巡らしていた。そして、東の急崖の中ほどに幅15mくらいの腰曲輪が存在する。一曲輪の南と北に平虎口を設け、南虎口は東の腰曲輪に通じるとともに、西の空堀からの侵入に備え、北虎口は外側の空堀に土橋を残して二曲輪に通じている。また、北虎口の西脇には屈折する空堀と土塁に囲まれた櫓台があるが、ここが城内の最高地点となり、二曲輪全体を監視している。二曲輪は一曲輪の北から西を囲むような形で、東西およそ60m、南北およそ170mとなる。三方の空堀の内側に並走していた土塁は、ほとんど切り崩されて部分的な残欠しか残っていなかったが、現在は多くが復元されている。南の土塁中央に平虎口を設けて腰曲輪に通じていた。三曲輪は東西およそ80m〜100mで、南北およそ190mで、二曲輪側の空堀の内側の土塁までは復元されて二重土塁を確認できるが、それ以外の遺構は極めて少ない。二曲輪の南方、空堀を隔てたところに、腰曲輪が二段あった。二曲輪との間を中央の土橋で結んでいたが、現在は住宅地となっており二段の腰曲輪は消滅している。深大寺城については、昭和34年(1959年)から昭和41年(1966年)にかけて発掘調査をおこない、建物跡は一曲輪に2棟、二曲輪に9棟、掘立柱によるものが発掘された。このうち、二曲輪の南部に城兵たちの屋舎と考えられるものが8棟密集し、かつ整然と並んでいたことが特に注目される。多くは簡単な構造で、東西3間、南北4間、西側および北側・南側に庇(ひさし)を持つものがある。これに対し、同じ二曲輪でも北部は整然とした建物跡は少なく、1棟だけ発見された小さな建物跡も、東西1間、南北4間、土間を付属させる何らかの作業場と思われるものであった。こうした対照的な事実は、一曲輪の建物跡が予想外に貧弱であったことともに注目される。発掘された遺物は、全体的にその量は少なく、城の存続期間の短さを物語っている。また、戦国末期に至るような遺物の出土はなく、天文6年(1537年)頃の廃城を裏付けている。現在、一曲輪と二曲輪は、神代水生植物園の一角に取り込まれており、土塁や空堀、土橋が盛土で保護されながら復元整備されている。また、二曲輪には2棟の掘立柱建物の柱穴が石柱で平面表示されている。一方、三曲輪はテニス倶楽部となって消滅した。テニス倶楽部に続く道は当時の大手道であり、屈曲した通路に中世城郭らしい雰囲気を残している。本城は扇谷上杉氏が南武蔵に残した最後の城であり、修築年代がほぼ明らかなこと、後世の再利用による改変がないことなどの点で城郭史上の史料的価値があり、三曲輪を除きよく保存されており貴重な存在である。平成10年(1998年)東京都指定史跡となり、平成19年(2007年)国の史跡に指定された。現在の調布市から狛江市にかけては、古くは狛江郷と呼ばれ、多磨郡に属していた。朝鮮半島に存在した高句麗のことを当時の日本では高麗(こま)と呼んでいたが、高麗から来た渡来人が多く住み着いたため、「高麗の人が住む入り江」から狛江という地名が生まれたと伝わる。

狛江市内には古代豪族の墳墓である古墳が数多くあるが、これら狛江古墳群の総数は約70基といい、「狛江百塚」とも呼ばれる。その中でも最大級の規模を誇る亀塚古墳(狛江市元和泉)は、5世紀後半の帆立貝形前方後円墳である。副葬品等から亀塚古墳の被葬者を渡来系の氏族とする説がある。一方の調布という地名は、地方特産品(調)として布を納めていたことに由来する。7世紀後期(飛鳥時代後期)から10世紀頃(平安時代)にかけて、律令制における租税制度として租庸調(そようちょう)というものが存在した。租は国衙の正倉に蓄えられ地方の財源にあてられ、庸・調は都に運ばれ中央政府の財源となった。庸と調を都に運ぶのは生産した農民自身で、国司に引率されて運んだ。調布市内には布田(ふだ)、染地(そめち)など布に関わる地名が存在し、『万葉集』にも「多摩川に曝(さら)す手作りさらさらに、何ぞこの児(こ)のここだ愛(かな)しき」という、多摩川に麻布をさらす女性の歌が掲載されている。これら綿花から布を織る手法は、先進技術を持った渡来人たちが伝えたものである。深大寺城の名の由来となる深大寺(調布市深大寺元町)は、奈良時代の天平5年(733年)満功(まんくう)上人によって開創された関東屈指の古刹である。『深大寺縁起』によると、むかし佐須に右近長者という郷長(さとおさ)と、その妻の虎が住んでいた。2人の間には娘が1人いたが、美しく成長した娘は、どこの者とも知れない福満(ふくまん)童子という若者と恋仲になった。これを知った右近長者は悲しみ、若者が容易に近づけないように、娘を池の中島に匿ってしまう。どうしても恋人に会いたい福満は、唐の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)が水神の深沙大王(じんじゃだいおう)の助けで流沙川を渡ったという故事を思い出して、池のほとりで深沙大王に祈願し、現れた霊亀の背に乗って島に渡ることができた。この奇瑞を知った右近長者は2人の仲を許し、やがて生まれたのが満功上人であったと伝える。満功は唐に渡って法相宗(ほっそうしゅう)を学び、故郷に戻ると深沙大王を祀る寺を建立し、深沙大王の「深」と「大」から深大寺と名付けたのである。この福満は、この地にやってきた渡来人であったろうと考えられている。平安時代の貞観年間(859-77年)武蔵国で蔵宗(くらむね)の乱が起こると、朝廷は比叡山延暦寺(滋賀県大津市)に祈祷するよう勅命を出した。これを受けた延暦寺は修験の達者である恵亮和尚(えりょうかしょう)を東国に下らせており、恵亮和尚は深大寺を道場に定めて、賊徒調伏の密教修法を行なった。武蔵国司の蔵宗卿とは誰だったのか分かっていないが、武蔵国は平定されたといい、この功によって恵亮和尚は清和天皇から深大寺を賜り、近隣7ヶ村が深大寺に寄進された。そして、このときに深大寺は天台宗に改宗した。深大寺は、慶応元年(1865年)の火災により山門と常香楼を残して全焼している。現存する最も古い建物としては、元禄8年(1695年)の棟札が残る山門で、切妻造茅葺の一間薬医門である。そして常香楼は、天保4年(1833年)のものである。深大寺城がいつ頃、誰によって築かれたのかは全く不明である。江戸時代の様々な地誌で推測されたが、確実なものは見当たらない。平安時代の狛江郷には、武蔵七党のうち西党の狛江氏や、村山党の金子氏が蟠踞していた。武蔵七党とは、横山党、猪俣党、野与(のよ)党、村山党、西(にし)党、児玉党、丹(たん)党を以って七党とするが、その範疇は一様ではなく、文献によって野与党に代えて私市(きさい)党を加える場合や、西野党を加える場合もある。

武蔵七党の中でも、西党の狛江氏、村山党の金子氏、丹党の高麗(こま)氏、猪俣党の男衾(おぶすま)氏などは渡来人系の氏族である。西党は多摩川および、その支流である浅川や秋川流域を地盤として勢力を張り、その祖は武蔵国司の日奉宗頼(ひまつりのむねより)とされる。そして、その子孫が西氏を称して宗家となり、庶流が土着した地名を苗字として、平山・立川・二宮・由井・小宮・狛江氏らを分出した。マリア修道院晃華学園(調布市佐須町)の敷地内に狛江入道館に関する石碑があるというが、立ち入りは禁止されていて確認はできない。このあたりには平安時代末期から鎌倉時代にかけて、深大寺、佐須、柴崎を支配していた狛江氏の居館があったと考えられている。平成6年(1994年)の発掘調査では、居館の周囲を取り巻く空堀の跡と思われる遺構が見つかった。鎌倉時代の『吾妻鏡』によると、承元2年(1208年)狛江入道増西(ぞうさい)が、50余人の悪党(郎党)を率いて多摩川を押し渡り、稲城の威光寺領に乱入して苅田狼藉におよんだ。この威光寺とは現在の妙楽寺(神奈川県川崎市多摩区長尾)のことで、源氏累代の祈祷寺であった。この年の5月から6月半ばまで「一滴の雨も降らず、庶民耕作の術を失ふ」という状態であったという。翌月に威光寺の院主である円海(えんかい)が鎌倉幕府へ訴え、狛江入道に鎌倉永福寺(神奈川県鎌倉市)の宿直百ヶ日を勤仕させたと記録される。その狛江入道の館跡と伝承されるが確証はない。江戸時代後期の『新編武蔵風土記稿』には、狛江入道館跡の説ありとして、文政11年(1828年)の当時で、東西130〜140m、南北140〜150mの規模、空堀を繞(めぐ)らせた跡や櫓台跡の盛土が残っていたと記している。そして、ここから西に約1kmの距離にある深大寺城は、古くは狛江氏の築城と伝承される。一方、調布市のつつじヶ丘地区のあたりには、かつて金子村が存在し、金子氏の所領であったという。村山党は、多摩郡村山郷のあたり、現在の入間川付近に勢力を張った一族で、野与党とは同族である。村山・金子・大井・仙波氏などが知られている。先祖は桓武平氏の平基宗(もとむね)という。『新編武蔵風土記稿』では、金子村は金子十郎家忠(いえただ)が草創した地で、村名にもなったと記されている。しかし、金子村内にはその住居の跡が見当らないという。金子家忠は金子六郎家範(いえのり)の子で、また戦国時代に深大寺城を修築した難波田弾正の祖である難波田小太郎高範(たかのり)も家範の子で、家忠と高範は兄弟という関係から深大寺城跡が金子氏の居住の地ではなかったかと推論している。元弘3年(1333年)鎌倉幕府の最期となる新田義貞(よしさだ)の鎌倉攻めに際し、左翼の一隊が深大寺城と交戦したとか、義貞の次男である新田義興(よしおき)が一時、深大寺城に潜伏していたなどの説は、いずれも確実な根拠のあるものではない。戦国時代の武蔵国は扇谷上杉氏の所領であった。延徳2年(1490年)頃の扇谷上杉定正(さだまさ)の書状に「一昨日十三、於小沢河原合戦勝利、敵討捕候、心地好候、深大寺祗候面々動雖不始事候、推察前候、小早河同心走廻被成尤候、一両人所江御感事可相越候、扨又一両日ニ鉢形近所ヘ可出陣候、隙明候者、急度可罷越候」とあり、深大寺城の軍勢が活躍したことに触れている。大永4年(1524年)高縄原合戦の敗戦によって、扇谷上杉朝興(ともおき)は、江戸城(千代田区)を北条氏綱(うじつな)に奪われて河越城(埼玉県川越市)に逃れた。そして、巻き返しを図るため、朝興は河越城から頻繁に南武蔵に出撃している。

享禄3年(1530年)朝興は深大寺城に陣を敷くと、北条氏康(うじやす)は多摩川対岸の小沢城(神奈川県川崎市多摩区菅仙谷)に陣を敷き、小沢原で合戦となった。この戦いは、当時16歳の氏康にとって初陣であり、みごと勝利で飾った。このときの深大寺城は、すでに使われなくなり荒廃した城跡であった。天文6年(1537年)上杉朝興は死に臨み「吾已(すで)ニ定業ノ病ヲ受、命尽ナントス。汝等慥(たしか)ニ吾(わが)遺言ヲ聞テ背(そむく)事ナカレ。吾氏綱ト戦フ事十四度、一度モ打勝コトナシ。斯(こ)レ生々世々ノ恥辱ト思ヘバ、妄念トモ成ベシ。吾死ナバ早々仏事作業ノ営ヨリモ、先(まず)カレヲ退治シテ国家ヲ治ムベシ」と言い残して没した。その跡は五郎朝定(ともさだ)が13歳で継いだ。扇谷上杉方としては、北条勢の北上を多摩川のラインで食い止め、かつ江戸城の奪還を図る必要があった。このため、同年(1537年)上杉朝定は、重臣の難波田弾正忠広宗(ひろむね)に命じて深大寺城を修築させた。難波田弾正は「深大寺ノ旧塁ヲ取立」、「ふるき郭を再興」して、北条氏の侵攻に備えた城郭を完成させている。この深大寺城はあくまで陣城であり、現在に残る遺構の大半は、この時のものである。一方、北条氏綱は、家臣の北条治部少輔綱種(つなたね)・高橋民部少輔氏高(うじたか)兄弟に命じて深大寺城の付け城を築かせ、深大寺城と河越城の連絡を断たせようとした。これが深大寺城から北東に約4kmの牟礼砦(三鷹市牟礼)と、東に約5kmの烏山砦(世田谷区)である。北条綱種とは、北条五色備の赤備えを率いた北条綱高(つなたか)のことである。同年(1537年)北条氏綱は大挙して深大寺方面に北上した。城将の難波田弾正は郎党を深大寺城内に集結させ、城門を堅く閉ざして籠城策をとり、氏綱の攻撃に備えたが、氏綱は進路を東に変え、深大寺城を迂回して直接河越城を目指した。まんまと裏をかかれた難波田弾正は、全軍をまとめて深大寺城を出撃して河越城に向け急行する。この時、牟礼砦から北条綱種の軍勢が追いすがり、三鷹市内で追撃戦があったと伝わる。難波田弾正は損害を出しながらも三ツ木(埼玉県狭山市)で上杉朝定と合流して、ここで北条氏綱との合戦が始まった。朝定は叔父の上杉朝成(ともなり)とともに2千余の軍勢で決戦を挑むが、北条軍7千余の勢いは鋭く、扇谷上杉軍は上杉朝成を生け捕られ、7百余名が討ち取られて総崩れとなり河越城に逃れた。北条軍は河越城を五方向から総攻撃し、ついに城に火の手が上がった。朝定は河越城を捨てて松山城(埼玉県比企郡吉見町)に敗走する。その後、北条氏との攻防戦の舞台は北武蔵に移っており、深大寺城の軍事的価値は失われた。この地は北条氏の支配下となったが、深大寺城の記録が見当たらないので、短期間で廃城となり、再び空城になったようである。この地域は、中条出羽守、太田新六郎康資(やすすけ)、太田大膳亮らの所領になったようである。一方で、深大寺城はその後も北条氏によって管理がなされたという記録があるという。それによると、天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原の役において、深大寺城には上杉景勝(かげかつ)、毛利秀就(ひでなり)らの軍勢が二手に分かれて攻撃を加えた。虎狛神社(調布市佐須町)の向かい側にあった大手の南門を守備していた布田八郎、岩沢大助は防ぎ切れずに退き、城将の上田民部某は城を出て沢の台で奮戦した。八王子城(八王子市)から援軍が来て人見山に陣したが、主将の難波田季呂をはじめ小山新太郎、上田民部はみな討死、遂に落城したという。しかし、この記録の信憑性は低いとされる。(2012.03.04)

一曲輪の北虎口の脇にある櫓台
一曲輪の北虎口の脇にある櫓台

一曲輪と二曲輪を連結する土橋
一曲輪と二曲輪を連結する土橋

掘立柱建物の柱穴跡の平面表示
掘立柱建物の柱穴跡の平面表示

二曲輪と三曲輪を隔てる二重土塁
二曲輪と三曲輪を隔てる二重土塁

[MENU]