岩付城(いわつきじょう)

[MENU]

反北条氏をつらぬいた太田三楽斎資正の居城

長屋門形式の岩槻城黒門
長屋門形式の岩槻城黒門

岩付城(江戸時代以前は岩付と書いた)は、岩槻台地の縁辺部に築かれた平城で、荒川(現在の元荒川)を天然の外堀とし、広大な沼沢地の中に浮かぶ島々にそれぞれの曲輪を築いたため、別名として浮城とも呼ばれる。本丸、二の丸、三の丸など城の中心部である主郭部、その周囲を取り囲む沼地の北岸に位置する新正寺曲輪、沼地をはさんだ南岸に位置する新曲輪というように、岩付城は大きく3ブロックで構成されている。その西側および南側の一帯には武家地(武家屋敷)と町家(まちや)、寺社地などからなる城下町が形成されていた。主郭部は本丸を中心に、二の丸、竹沢曲輪、佐竹丸、御茶屋曲輪、竹束曲輪、天神曲輪、丸山曲輪、樹木屋敷、三の丸、城米蔵といった小規模な曲輪を複雑に配置して、周囲の沼沢を水堀に利用して浮いており、大手門から連結していた。本丸は、ほぼ正方形の外周を高さ6m前後の土塁が取り囲み、南西と南東の両隅にそれぞれ2層櫓が、南辺に張り出した枡形に平櫓が配置され、さらに枡形から二の丸への出入口には2階建ての櫓門が設けられていた。本丸内部に構えられた本丸御殿は、江戸時代前期に徳川将軍家の日光参詣の宿泊御殿としても使用された。しかし、江戸時代中期以降になると本丸御殿の維持が困難となり、岩槻城の中心は本丸から二の丸、そして三の丸に移転していった。これら主郭部を取り囲むように新正寺曲輪、新曲輪、鍛冶曲輪が存在していた。現在では、開発によって本丸をはじめ、そのほとんどが消滅してしまったが、新曲輪、鍛冶曲輪の部分が岩槻城址公園として残っている。この岩槻城址公園の菖蒲池は、かつての岩槻城の特徴でもある水堀の跡であり、他にも大規模な土塁や空堀、馬出(うまだし)の遺構が保存されている。新曲輪と鍛冶曲輪の間の空堀底から、発掘調査によって小田原北条氏特有の3基の堀障子(ほりしょうじ)が発見されている。堀障子は畝(うね)ともいい、城の空堀に設けられた障害物で、空堀に入った敵兵の移動を妨げたり、飛び道具の命中率を上げることを目的に築かれたと考えられている。他にも北条流築城術の特徴である比高二重土塁や枡形虎口なども確認できる。また岩槻城址公園には現存する岩槻城の城門が2つ移築保存されている。ひとつは門扉の両側に小部屋を付属させた長屋門形式の城門で、木材部分が黒く塗られていることから「黒門」と呼ばれる。城内での所在位置は不明だが、三の丸藩主居宅の長屋門の可能性が高いと考えられている。もうひとつは門扉を付けた本柱と後方の控柱で屋根を支える薬医門形式の城門で、岩槻城の裏門とのみ伝わるが、こちらも城内での位置は明らかでない。左右の本柱のホゾに記された墨書銘により、明和7年(1770年)岩槻藩主大岡氏の家臣である武藤弥太夫(やだゆう)らを奉行として建造され、文政6年(1823年)板谷官治(かんじ)らを奉行として修理されたことが分かる。この他にも本丸車橋門と三の丸裏門が市内の民家に移築現存しているという。岩付城には「大構(おおがまえ)」と呼ばれる惣構えが構築されており、岩付城と城下町をすっぽり囲む約6mの土塁と障子堀の総延長は8kmにもおよび、田中口、旦過口、加倉口、横町口、林道口、諏訪小路口といった大構の出入口には門や木戸が設けられていた。岩槻の領民は、この壮大な大構を「岩槻の金屏風」と呼んで誇りにしたという。廃城後は次第にその姿を失っていき、現在では愛宕神社(さいたま市岩槻区本町)が鎮座する土塁が大構の貴重な遺構としてわずかに残っているのみである。

平安時代末期、武蔵国では坂東八平氏と武蔵七党の武士団が勢力を振るった。岩付城の周辺は埼西郡渋江郷といい、武蔵七党のひとつ野与党の渋江氏が渋江郷の地頭職として鎌倉時代をとおして栄えたという。中世の岩付には奥大道(おくだいどう)という鎌倉街道の一つである幹線道が通っており、当時の荒川本流(現在は元荒川)の渡河地点でもあった。室町時代中期、下野国、常陸国、下総国などに勢力を持つ古河公方の足利成氏(しげうじ)と、室町幕府を後ろ盾とし上野国、武蔵国、相模国などに勢力を持つ関東管領の山内上杉氏および扇谷上杉氏が、利根川を境に関東を二分して激しく争った。この享徳4年(1455年)から始まる享徳の乱によって、関東は戦乱の世に突入する。当時の利根川は、古河あたりで大きく南に湾曲し、江戸湾に注いでいたので、関東を東西に分けて戦ったことになる。長禄元年(1457年)扇谷上杉持朝(もちとも)は古河公方を牽制するために、家宰の太田道真(どうしん)・道灌(どうかん)父子に命じて武蔵国と下総国の国境地帯である岩付に城郭を築かせたという。これが太田道灌の築城説、もしくは父の太田道真の築城説である。この頃、太田父子は岩付城の他にも江戸城(東京都千代田区)、河越城(川越市)といった関東の名城を次々と完成させており、扇谷上杉氏の重要拠点として古河公方に対抗する江戸−岩付−河越の防衛ラインを形成していた。この頃、太田道真は山内上杉氏の家宰である長尾景仲(かげなか)とともに「東国無双の案者」と呼ばれ、築城や兵馬の法に長け、歌人としても有名であった。この太田道真・道灌父子による岩付築城説は『鎌倉大草紙』等を根拠とした定説であったが、最近の研究では『自耕斎詩軸并序』を基に、古河公方の配下の国人領主である成田自耕斎正等(じこうさいしょうとう)が、文明年間(1469-87年)に両上杉氏に対抗するために岩付城を築城したという説が有力である。この成田正等という人物は、忍城(行田市)を築城した成田顕泰(あきやす)の養父であった。ちなみに、正等とは出家後の法号であり、実名は不詳である。もともとは関東管領である山内上杉氏の配下であったが、享徳の乱において途中から古河公方側に寝返って、両上杉氏と敵対した。古河公方の前線基地であった騎西城(北埼玉郡騎西町)とともに、忍−騎西−岩付の防衛ラインを形成したという。その後の詳細は不明であるが、岩付城は敵方である太田道灌の支配下に置かれることになる。そして長尾景春(かげはる)の乱の平定など、太田道灌の活躍により扇谷上杉氏の勢力は、宗家である山内上杉氏を凌ぐほど大きくなった。太田氏は丹波国太田郷の出身といわれ、丹波国上杉郷の地頭であった上杉氏に仕えたことが、上杉氏と太田氏との長い結び付きの始まりであったという。しかし、この頃の扇谷上杉定正(さだまさ)と太田道灌の関係は非常に不安定であった。太田道灌は扇谷上杉定正が自分の功績を正当に評価しないことに不満を持ち、扇谷上杉定正は太田道灌が功績を誇って自分を軽んじていることに反感を抱いた。文明18年(1486年)太田道灌は主人の扇谷上杉定正によって謀殺されてしまう。太田道灌は名将ではあったが、扇谷上杉氏の家宰という立場から脱けきれず、同時代の北条早雲(そううん)のように時代を切り開く人物ではなかったことによる悲劇といえる。太田道灌の嫡男である太田資康(すけやす)は扇谷上杉氏の許から去り、山内上杉顕定(あきさだ)に属した。扇谷上杉定正は古河公方を味方に付けて、山内上杉顕定と対立、長享の乱に発展していく。

この頃の太田氏は、資康の江戸系と、道灌の養子である資家(すけいえ)の岩付系に分かれていた。岩付系の太田資家は、養父の太田道灌が扇谷上杉定正に殺害された後も扇谷上杉氏に仕えて岩付城主であったと伝わるが、史料上は資家の子である資頼(すけより)が最初に確認される岩付太田氏である。長享元年(1487年)から始まった扇谷上杉氏と山内上杉氏の戦いは長期化し、扇谷上杉定正は長尾景春の乱で戦った長尾景春や、伊豆国の新興勢力である北条早雲まで味方に付けて山内上杉氏との戦闘を繰り返した。しかし、この間隙を縫って相模国に勢力を伸ばす北条早雲の存在を無視できなくなり、永正2年(1505年)両上杉氏はようやく和睦する。大永4年(1524年)北条氏綱(うじつな)は江戸太田氏である太田資高(すけたか)の内応を誘い、扇谷上杉朝興(ともおき)の江戸城を攻略し、翌大永5年(1525年)岩付城に軍勢を進めた。岩付城主であった太田資頼は北条氏綱の攻撃をよく防いだが、岩付太田氏家臣の渋江三郎が北条氏に内応したため岩付城は陥落、太田資頼は石戸城(北本市)に逃れた。岩付城を奪うことに成功した北条氏綱は、渋江三郎を岩付城代として配置する。この渋江三郎は武蔵七党野与党の渋江氏の末裔である。ところが、享禄4年(1531年)太田資頼の急襲によって岩付城を守備する渋江三郎が討ち取られ、岩付城は岩付太田氏に奪い返された。天文10年(1541年)太田資頼が没すると家督は長男の資時(すけとき)が相続する。天文15年(1546年)河越夜戦にて、北条氏康(うじやす)が扇谷上杉朝定(ともさだ)、山内上杉憲政(のりまさ)、古河公方足利晴氏(はるうじ)の連合軍に大勝し、扇谷上杉氏を滅亡させると、主家を失った太田資時は小田原北条氏の家臣となる。しかし、太田資時は若くして病没してしまい、跡を継いだ弟の三楽斎資正(すけまさ)は、永禄3年(1560年)長尾景虎(のちの上杉謙信)の関東進出に呼応して、反北条氏の姿勢を明らかにした。のちに名将と評される太田資正は、次男の梶原政景(まさかげ)とともに相模小田原城(神奈川県小田原市)攻めの先鋒を務め、江戸城を一時占拠するという活躍を見せた。その後、武蔵国の諸城は小田原北条氏の勢力下に納まっていく中で、岩付城のみが北条氏に対して孤軍奮闘を続けている。この頃の太田氏は、岩付城を本城とし、北は松山城(比企郡吉見町)と石戸城、西は寿能城(さいたま市大宮区)、南は蕨城(蕨市)を勢力圏としていた。北条氏康は太田資正に対する報復のため、たびたび岩付城や松山城を攻撃するが、「三楽犬の入替」で有名な犬を使った伝令により、素早く後詰めの援軍が現われ北条軍は撃退されたという。永禄7年(1564年)第二次国府台合戦において、太田資正は里見義弘(よしひろ)と連合して、下総国府台城(千葉県市川市)で北条氏康・氏政(うじまさ)父子と戦うが、敗退してしまい苦境に陥る。永禄8年(1564年)太田資正が安房国の里見氏の許に赴いている間に、北条氏康の娘を妻に迎えていた長男の太田氏資(うじすけ)が北条氏に内応し、太田資正をそのまま追放した。こうして北条氏に属した太田氏資だが、永禄10年(1567年)上総国の三船山合戦(千葉県富津市)で里見義弘に敗れて討死してしまう。太田氏資には男子がなく、このため岩付城は北条氏政が直接支配する有力支城となり、城代に太田大膳亮、春日摂津守を配置した。永禄13年(1570年)岩付城は、木戸忠朝(ただとも)の羽生城(羽生市)、梁田持助(やなだもちすけ)の下総関宿城(千葉県野田市)攻略の拠点として、玉縄城主北条氏繁(うじしげ)が岩付城代となっている。

天正3年(1575年)頃に北条氏政の次男である国増丸が岩付城に入り、2年後には元服をおこなって、太田氏資の娘婿として太田氏の家督を継ぎ、太田氏当主が代々名乗った太田源五郎を襲名した。しかし、天正10年(1582年)太田源五郎が没してしまい、小田原城の評定衆筆頭であった板部岡江雪斎(いたべおかこうせつさい)が守将となる。その後、北条氏政の三男氏房(うじふさ)が太田氏資の娘を娶り、太田氏の名跡を継いで岩付城主となった。氏房も太田姓を名乗ったと伝わってきたが、現在では北条氏房とする説が定着している。天正14年(1586年)以降、豊臣秀吉との緊張が高まると、岩付城の改修や大構の構築など、防衛力の強化が図られる。現在、埼玉県史跡に指定されている新曲輪と鍛冶曲輪跡は、この時期(戦国時代末期)に豊臣政権との軍事対決に備えて、小田原北条氏によって構築された出丸跡である。天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原の役において、岩付城には浅野長吉(ながよし)等が率いる2万の軍勢が押し寄せた。この時、北条氏房は小田原城に籠城しており、岩付城には家老の伊達与兵衛房実(ふさざね)、宮城泰業(やすなり)らが2千の兵で立て籠もったが、そのほとんどは徴集された農民や商人であった。この時、板部岡江雪斎の嫡男房恒(ふさつね)は新曲輪を守備したという。浅野長吉、本多忠勝(ただかつ)隊は大構の加倉口を破り大手に攻め込み、鳥居元忠(もとただ)、平岩親吉(ちかよし)隊は新曲輪から二の丸へ、木村重茲(しげこれ)隊は搦手へ攻めかかった。2日間にわたり頑強に抵抗した籠城軍も、1千余の犠牲を出してついに降伏した。小田原北条氏の滅亡後、徳川家康が関東に移封すると、岩付城には「仏高力」の異名を持つ高力清長(こうりききよなが)が2万石で入部した。江戸時代になると、旧来の街道は徳川将軍家の日光参詣路である日光御成道(おなりみち)として整備され、城下町はその宿場となった。岩槻城は江戸北方の守りの要として重要視され、青山氏、阿部氏、板倉氏、戸田氏、藤井松平氏、小笠原氏、永井氏ら、江戸幕府要職の譜代大名の居城となる。宝暦6年(1756年)大岡忠光(ただみつ)が入封すると、大岡氏が8代続いて明治に至る。かつて「岩槻に過ぎたるものが二つある、児玉南柯(こだまなんか)と時の鐘」と謡われた。この児玉南柯とは、藩校「遷喬館(せんきょうかん)」を創設した岩槻藩の儒学者である。江戸時代後期の寛政11年(1799年)岩槻藩の児玉南柯は青少年の教育のために家塾として遷喬館を創立し、文化2-8年(1805-11年)頃に岩槻藩の藩校となった。最盛期には梅林を伴った広大な敷地の中に、武芸稽古所、菅神廟(天神社)、南柯の自宅「梅亭」、築山・池泉、観望台などが設けられていた。現在は遷喬館の学舎(校舎)として使用された建物が当時の場所(さいたま市岩槻区本町)に現存しており、解体修理・復元された。藩校は全国に多くあったが、埼玉県内に保存されている藩校としては唯一である。岩槻城の時の鐘(さいたま市岩槻区本町)は、寛文11年(1671年)岩槻藩主の阿部正春(まさはる)の命で鋳造された。渋江口に設置された時の鐘は、城内や城下の人々に時を知らせた。享保5年(1720年)鐘にひびが入ったため、時の藩主であった永井直陳(なおのぶ)が破損した鐘を改鋳、それが現在に残る鐘である。鐘楼は、嘉永6年(1853年)に建て直したものが当時の場所に現存しており、高さ2.1mの塚の上に建っている。鐘は1日に3回撞かれたとも言われているが、『新編武蔵風土記稿』によると1日12回撞かれていたとある。(2007.05.05)

岩槻城址公園の水堀跡と八ッ橋
岩槻城址公園の水堀跡と八ッ橋

現存する岩槻城の時の鐘
現存する岩槻城の時の鐘

愛宕神社が鎮座する大構遺構
愛宕神社が鎮座する大構遺構

[MENU]