伊奈城(いなじょう)

[MENU]

徳川家の「三つ葉葵の紋」の発祥ゆかりの地

本丸跡の模擬物見櫓
本丸跡の模擬物見櫓

現在の豊川市、豊橋市、田原市、蒲郡市の大塚を含む一帯は、ひとつのまとまった地域になっていて、一般に「東三河」と呼ばれる。三河国は大きな国で、豊川流域を中心とする東部と、矢作川流域をはじめとする西部に分かれる。東西の境となるのは、蒲郡市、幸田町、西尾市の境にある三ヶ根山や、豊川市と岡崎市の境にある山々で、古い時代から東部と西部に4つずつの郡が置かれていた。東部の宝飯(ほい)郡、渥美(あつみ)郡、設楽(したら)郡、八名(やな)郡、西部の碧海(へきかい)郡、幡豆(はず)郡、賀茂(かも)郡、額田(ぬかた)郡である。三河国の東部4郡のうち、宝飯郡は現在の豊川市と蒲郡市にほぼ相当し、渥美郡は豊橋市の南部と田原市にあたる。設楽郡は新城市の北部、東栄町、設楽町の南部にあたり、八名郡は新城市の南部、豊橋市の北部にあたる。これら4郡のうち、いわゆる東三河に相当するのは南東部一帯に限定され、新城市から北は「奥三河」と呼ばれる山間部になる。宝飯郡の一帯はかつて「穂(ほ)」と呼ばれた地域で、郡制が整備されたときには宝飫(ほお)郡と表記されていた。豊川市内の国府の地は、かつて三河国の国府が置かれたところで、国司がいて政治をおこなっていた。また三河の神社の第一位にあたる一宮は、砥鹿神社(豊川市一宮町)である。国府も一宮も三河東部の宝飯郡に存在しており、かつてはこの地域が三河国の中心であったことが分かる。伊奈城は伊奈本多氏の居城で、三方を河川と沼地に囲まれた要害堅固な土地であり、入り江が城下まで来ていて舟運の便の良い土地でもあった。現在も本丸の郭跡と本丸周辺を囲む土塁の一部が残っているが、城址を東海道新幹線が貫通している。城跡は伊奈城趾公園として整備されており、模擬であるが物見櫓が復元され、堀から発掘された逆茂木も復元されて、戦国時代中期の平城を今に伝えている。なお、御津町にある仲仙寺の山門は、伊奈城が廃城となったのちに移築された現存する城門である。

本多氏の先祖である藤原中務光秀(なかつかさみつひで)は京都賀茂神社の社職であったが、その子助秀(すけひで)は豊後国本多の地に下り、ここに住して本多氏を称した。本多助定(すけさだ)のとき足利尊氏(たかうじ)に仕え、戦功により尾張国横根・粟飯原の2郷を宛行われ、室町幕府の奉行衆であったようである。その後、三河国に進出し、永享年間(1429-1441年)本多定忠(さだただ)が伊奈村を平定し、この地を拠点と定め、伊奈城を築城した。本多氏の「立葵の紋」は、フタバアオイという植物を紋章にしたものである。このフタバアオイは京都賀茂神社の神紋とされていたが、本多氏の先祖が京都賀茂神社の社職であったことから、「立葵の紋」を本多氏の家紋としたといわれている。

本多氏は、松平氏が岩津城(岡崎市岩津町)を拠点とする頃から属しており、文明11年(1479年)3代当主松平信光(のぶみつ)による安祥城(安城市)の奇襲や、延徳2年(1490年)4代当主松平親忠(ちかただ)による井田合戦、大永4年(1524年)7代当主松平清康(きよやす)による山中城(岡崎市舞木町)・岡崎城(岡崎市康生町)の攻略などに従うが、ときに今川氏に従う場合もあったようだ。享禄2年(1529年)破竹の勢いで三河を平定していた岡崎城主松平清康と、東三河の吉田城主牧野信成(のぶしげ)との合戦の際、伊奈城の5代城主本多正忠(まさただ)は清康軍に参加し、先陣をきって吉田城(豊橋市)の東門を破り、城を攻め落とした。ついで田原城(田原市)に向かったが、城主の戸田氏は戦わずに降伏した。正忠は、清康を伊奈城に招いて凱旋の祝宴を催し、城内の花ヶ池にある水葵の葉を敷いて酒肴を出したところ、清康は大そう喜び、「立葵は正忠の家の紋なり、此度の戦に、正忠最初に御方に参て、勝軍しつ、吉例也、賜らんと仰ありて、これより御家紋とはなされたり。」と、新井白石(はくせき)の『藩翰譜(はんかんふ)』に記述されている。

永禄年間(1558-1570年)大塚城(蒲郡市)の岩瀬氏によって伊奈城が攻められたが、6代城主の本多忠俊(ただとし)によって撃退した。伊奈城の攻防はこの一戦だけである。忠俊の子である7代城主忠次(ただつぐ)は徳川家康(いえやす)に従い、吉田城攻め、姉川合戦、長篠合戦、高天神城攻め等に参加した。天正18年 (1590年)徳川家康の関東転封に従い、8代城主康俊(やすとし)は下総国小篠に移封となり、およそ150年間、伊奈本多氏の居城であった伊奈城は廃城となる。その後の康俊は、慶長6年(1601年)三河国西尾、元和3年(1617年)近江国膳所に転封となった。新井白石の『藩翰譜』を裏付けるように、岡崎市の随念寺に残る松平清康の肖像画には、「立葵の紋」が描かれている。このように、本多家の「立葵の紋」を松平家の家紋として、徳川家康の代に「三つ葉葵の紋」となったと伝えられている。水葵を採った花ヶ池は、別名「葵が池」ともいい、現在に残る石碑は、文化10年(1813年)本多氏の家臣である黒田忠明(ただあき)が建立したものである。(2004.10.23)

本丸土塁と城址碑
本丸土塁と城址碑

堀と復元した逆茂木
堀と復元した逆茂木

伊奈城の移築現存門
伊奈城の移築現存門

[MENU]