五十公野城(いじみのじょう)

[MENU]

新発田重家の乱において新発田城とともに中核をなした五十公野道如斎の居城

五十公野城跡に建つ城址碑
五十公野城跡に建つ城址碑

五十公野城は加治川の左岸、南北に連なる五十公野丘陵の南端から西側に張り出した尾根突端にあり、標高45m、比高27mの御城山に築かれた平山城である。新発田市立東中学校の背後の小山にあたる。城の規模は東西100m×南北150mほどで、東側の稜線を2重の堀切で断ち切って独立させている。最高所の主郭を中心に、南北の斜面に若干の腰曲輪群を設けた程度の非常に小規模な縄張りになっている。主郭の規模は東西100m×南北30mほどで、中央に築かれた仕切り土塁により東西の2郭に区画されている。上杉景勝(かげかつ)率いる1万余の大軍による猛攻をしのいだ城郭にしては、以外なほどに小城である。大手道は南側で、3段の腰曲輪を経て、城主であった五十公野氏の菩提寺となる安楽寺(新発田市五十公野)の裏に繋がる。西側の東中学ができる以前は五十公野城の尾根が続いており、曲輪、空堀、土橋などが存在したという。隣接する市立五十公野小学校あたりも造成される前は微高地であったらしく、「櫓下」の地名が残り、居館跡と伝わる。その周囲には町屋があり、「上町」「下町」「外城」「七軒町」「古町」の地名が残る。五十公野城跡から300mほど東の尾根上には上杉景勝が布陣したという陣地の遺構が残るという。現在、城跡には遊歩道が整備され、曲輪、土塁、堀切など、主郭周辺の遺構は比較的よい状態で残されており、主郭跡には立派な城址碑が建てられている。城下には江戸時代の領主である溝口家の茶寮、五十公野御茶屋(新発田市五十公野)が存在する。初代の溝口伯耆守秀勝(ひでかつ)が入封した際、到着地であるこの地に仮住居を構えて、築城と領内経営の構想を練ったのが始まりと伝えられる。明暦元年(1655年)3代藩主の宣直(のぶなお)がこの旧跡地に別邸を構え、元禄6年(1693年)4代藩主の重雄(しげかつ)の時代に、幕府茶道方で遠州流の茶人である縣宗知(あがたそうち)を江戸から招いて、まわりに築山をめぐらした池泉廻遊式庭園を作って茶寮とした。現存する数寄屋造りの御茶屋は、文化11年(1814年)に建てられたものである。新発田市内には、同じく縣宗知の造園として知られる清水園(新発田市大栄町)がある。清水園はかつて清水谷御殿と呼ばれ、寛文6年(1666年)に寄棟造柿葺平屋建の書院が造営され、新発田藩の下屋敷として使われた。主要街道筋に置かれた出城という意味合いもある。清水園と五十公野御茶屋は、同じ縣宗知の指南で造られながら趣が異なる大名庭園として評価され、平成15年(2003年)に「旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園及び五十公野御茶屋庭園」として一括国指定名勝となっている。五十公野城の築城時期については不明であるが、新発田氏の支族である五十公野氏により築城された。新発田氏、五十公野氏はともに揚北衆(あがきたしゅう)と呼ばれた国人領主である。享禄3年(1530年)に勃発した上条の乱において、五十公野弥三郎景家(かげいえ)は、新発田伯耆守綱貞(つなさだ)と行動を共にしていたことが知られている。のちに五十公野城主となった五十公野大膳亮弘家(ひろいえ)に嗣子がなかったため、新発田綱貞の次男を養子に迎え、五十公野源太治長(はるなが)と名乗らせた。後の新発田重家(しげいえ)である。永禄4年(1561年)16歳の五十公野治長は、上杉謙信(けんしん)による小田原城の戦いに従軍し、撤退時の殿軍を務めるなど、その剛勇が知られている。また、同年の第4次川中島の戦いにも兄である新発田尾張守長敦(ながあつ)とともに出陣した。新発田隊は武田軍の穴山信君(のぶただ)隊や諸角豊後守隊と激しく戦い、諸角豊後守を討ち取っている。

天正6年(1578年)上杉謙信が没すると、養子である喜平次景勝(かげかつ)と三郎景虎(かげとら)の間で、家督をめぐって御館の乱(おたてのらん)が勃発した。上杉景勝は謙信の遺言と称して春日山城(上越市)の実城(みじょう)を占拠し、春日山城を追われた上杉景虎は前関東管領のいる御館に入った。しかし、景虎の実兄である北条氏政(うじまさ)や小田原北条氏と同盟関係にあった武田勝頼(かつより)の活動もあり、当初は景虎方が優位であった。このとき、新発田長敦・五十公野治長兄弟は、安田顕元(あきもと)の誘いに応じ、景勝を支持して軍事的に協力している。新発田長敦は、竹俣慶綱(たけのまたよしつな)、斎藤朝信(とものぶ)と共に、武田勝頼との和議締結など外交手腕を発揮、これにより景勝は甲越同盟を成立させて戦況を変えることに成功した。また、五十公野治長と妹婿の長沢道如斎義風(よしかぜ)は、景虎方についた加地城(新発田市東宮内)を急襲して、同族の加地秀綱(かじひでつな)を降した。また北条氏との同盟に基づいて、景虎方として介入してきた蘆名盛氏(あしなもりうじ)・伊達輝宗(てるむね)の軍勢を、長敦・治長兄弟の奮闘により退けるなど大いに活躍した。長沢道如斎は、かつて越中湯山城代・長沢光国(みつくに)の小姓で、長沢勘五郎といった。永禄12年(1569年)長沢光国が上杉謙信に降った際に召し出され、謙信の側近として寵遇を得て、傍らから離さなかったといわれる。のちに三条の町奉行を任され、三条道如斎とも名乗る。天正7年(1579年)豪雪により実家からの援軍も望めない中で御館は落城、孤立無援となった景虎は北条領内に逃れようとした。しかし、その途中で鮫ヶ尾城(妙高市)の堀江宗親(むねちか)の謀反に遭って自害している。景虎の死後も景虎方の武将の抵抗は続き、天正8年(1580年)三条城(三条市)の神余親綱(かなまりちかつな)の討伐にも新発田・五十公野勢は活躍した。ところが論功行賞において、景勝の側近である上田衆が恩賞を独占しており、新発田氏や五十公野氏に十分な恩賞は与えられなかった。天正8年(1580年)頃、新発田長敦が不遇のうちに嗣子なく病没すると、五十公野治長が新発田家に戻って家督を相続することになり、新発田因幡守重家と名乗った。五十公野家の家督は、長沢道如斎義風が相続し、五十公野道如斎信宗(のぶむね)と名乗った。景勝が新発田重家に与えた恩賞も、新発田家の家督相続を認めるというだけで、逆に五十公野信宗は三条町奉行の利権を失う結果となってしまった。新発田氏・五十公野氏を景勝陣営に引き入れた安田顕元は、再三に渡って景勝に取り成しを申し入れたが聞き入れられず、重家らに対し責任を感じて自害してしまう。この顕元の死によって、重家は上杉景勝からの離反を決意し、天正9年(1581年)陸奥国の蘆名盛隆(もりたか)・伊達輝宗に通じて独立した。いわゆる新発田重家の乱である。織田信長が重家の不満に付け込んで、会津の蘆名氏を通じて接触し、内乱を誘ったともいわれる。重家は、五十公野城の五十公野信宗、加地城の加地秀綱らの協力を得て蜂起、上杉景虎を支持していた国人も味方に引き入れ、竹俣壱岐守の支配地であった新潟津を奪取して、新潟城(新潟市)を築城する。新発田勢は新発田城と五十公野城を中核として、八幡館(新発田市八幡)に佐々木長助晴信(はるのぶ)、浦村城(新発田市浦)に山田源八郎、赤橋館(新発田市赤橋)に榎本玄蕃、池ノ端城(新発田市池ノ端)に高橋掃部介、新潟城に新発田刑部綱之(つなゆき)を配置、その他にも城砦を取り立てて景勝の来襲に備えた。

さらに、蘆名氏から派遣された小田切三河守盛昭(もりあき)が、会津からの補給路を確保するために赤谷城(新発田市上赤谷)を築城している。一方、織田家の筆頭家老である柴田勝家(かついえ)が西側から上杉領の攻略を進めていたので、景勝は散発的な戦いを仕掛けたものの、本庄繁長(しげなが)、色部長真(ながざね)に重家の抑えを命じるに留まった。天正10年(1582年)景勝と同盟関係にあった甲斐国の武田勝頼は、織田信長によって滅ぼされ、勢いにのる織田軍は魚津城の戦いを経て越中国を制圧、別働隊として信濃海津城(長野県長野市)の森長可(ながよし)が信濃国から、上野厩橋城(群馬県前橋市)の滝川一益(かずます)が上野国から乱入し、景勝の本拠である春日山城を総攻撃する態勢に入った。まさに上杉氏滅亡の危機である。ところが、明智光秀(みつひで)の謀反により、織田信長が本能寺で自害しており、これに驚いた織田軍は全軍撤退している。こうして形勢が一気に逆転しており、新発田重家は孤立してしまう。九死に一生を得た景勝は、休む間もなく織田氏の旧領をめぐって信濃で北条氏直(うじなお)と対陣しており、北信濃を制圧してから本格的な新発田征伐に取り掛かっている。しかし、戦上手な新発田勢が頑強に抵抗したため、景勝は新発田城周辺の田畑に放火するなど、重家を兵糧攻めにするが、逆に景勝の軍勢が兵糧不足に陥り撤兵している。天正11年(1583年)なると、再び新発田城や五十公野城を攻めているが攻略することはできず、逆に豪雨の中を退陣する上杉軍を新発田勢が激しく追撃し、狭隘(きょうあい)な地形を利用して菅名但馬守、水原満家(みついえ)、上野九兵衛ら名のある武将を討ち取り、安田能元(よしもと)に重傷を負わせている。この放生橋(ほうじょうばし)の戦いで上杉軍は大惨敗を喫し、水原城(阿賀野市)も奪われて、景勝自身も危険な状況に追い詰められた。その勇戦ぶりは上杉方の戦記でも賞賛されている。天正12年(1584年)景勝は水原城を奪還するために出陣、藤田能登守、島津左京亮、安田上総介、河田摂津守、直江山城守ら8千の軍勢が水原城を守備する新発田方の細越将監に襲い掛かった。上杉軍は善戦する細越将監を討ち取り、酒井新左衛門を水原城の抑えに置いて、景勝が本隊を率いて赤谷城の小田切三河守の討伐に向かった。これに対し、重家は3千の軍勢で八幡にて迎撃、浦村城からも山田源八郎が側面攻撃を仕掛けて、緒戦は上杉軍を圧倒した。しかし、上杉軍の上条義春(じょうじょうよしはる)が浦村城を奪い、真木山の大室源次郎とともに新発田勢を挟撃したため、今度は新発田重家が大敗を喫している。この八幡表の戦いで、山田源八郎は討死、八幡館や赤橋館も火が放たれて落城した。天正12年(1584年)蘆名盛隆が家臣に殺害されると、天正13年(1585年)家督を譲られた伊達政宗(まさむね)は蘆名氏と開戦しており、蘆名・伊達の両氏による新発田重家の支援体制は崩壊し、重家は後ろ盾を失った。さらに藤田信吉(のぶよし)の調略によって新潟城と沼垂(ぬったり)城(新潟市)が上杉方の手に落ちると、新発田勢は新潟津からの物資の大量輸送が困難になり、蘆名氏からの赤谷城経由のルートに頼るしかなくなった。天正14年(1586年)上洛を果たした景勝は、正式に豊臣秀吉に臣従しており、これにより越後一国を任され、越後平定の大義名分を得た。一方で秀吉は、両者の講和を奨めたり、「因幡守、城を出て降参すれば赦すべし」との降伏勧告をおこなっているが、「いちがいこき(頑固者)」の重家はいずれも拒絶している。

秀吉の使者を務めた木村義清(よしきよ)は「重家の容貌は夜叉の如く、髪は藁で束ね、三尺の朱鞘脇差と四尺の長刀を腰に差し、袴も着けず応対した」と伝えている。ついに「新発田のことは、首を刎ねられるべく候、これ以後、何たる儀申し越し候とも、八幡大菩薩許容すべからず候」という秀吉の厳命を受けて、天正15年(1587年)景勝は1万余の大軍をもって新発田討伐を開始した。景勝は新発田城を遠巻きに取り囲んだうえで、先に加地城を攻め落として加地秀綱を討ち取った。続いて、蘆名氏の援軍を断つために赤谷城に向かった。これを知った津川城(阿賀町)の金上盛備(かながみもりはる)が後詰を出して上杉軍と一ノ渡戸で戦ったが敗れて撤退した。これにより赤谷城は孤立、小田切三河守以下800名はことごとく討死している。周囲の城砦は上杉軍により次々と攻略され、新発田城、五十公野城は完全に孤立した。景勝は五十公野城を見下ろす東側の峰続きの高地に本陣を構え、北に直江山城守、東に泉沢河内守、南に藤田能登守、西に安田上総守、小倉伊勢守の大軍が包囲するように布陣、30余日におよんで攻撃を繰り返した。直江兼続が指揮する部隊は、隣の山頂にさらに高台を築き、そこから火矢や大砲で城内を狙い撃ちにした。この頃、籠城中の城内では内通者が続出しており、しかも家老の河瀬次太夫、近習の渋谷氏といった面々で、助命を条件に主人である道如斎を討ち取ることを申し出ている。そして、安田上総介、小倉伊勢守の部隊が搦手から押し寄せた際、道如斎も城門を開いて敵陣へ切り込むと、この隙に城内の内通者達が城門を開け放って藤田信吉隊を城内に導き入れた。道如斎は慌てて退却したが、混乱の中で搦手の木戸が破られ、二ノ丸にも火が放たれた。このため道如斎が本丸に移動しようとしたとき、内通者の羽黒権太夫によって馬から引きずり降ろされ、家老らが道如斎の首を掻き切って敵陣へ持参している。この様子は、江戸時代の軍記物である『管窺武鑑(かんきぶかん)』においても「人の所為に非ず、畜類すら情けあり、語る口の汚なり」としている。一方で、道如斎夫婦は山麓の安楽院(現安楽寺)において自害したとも伝わり、当時奥方が着用していた女鎧は安楽寺に残されているという。こうして城兵1千余名も討死して新発田勢の重要拠点であった五十公野城は落城した。さらに景勝は、藤田能登守を猿橋の出城に、泉沢河内守を池ノ端城の備えに配置し、新発田城を厳重に包囲した。一方、新発田城内では重家が最期の宴を催し、それが終わると配下の7百余騎を率いて突撃を敢行した。そして、死闘のすえ数十騎にまで討ち減らされると、重家は景勝方で義弟の色部長実(ながざね)の陣に駆け込んで自刃している。享年42歳。こうして城兵は1人残らず討死したといわれ、新発田城はついに落城、最後まで抵抗を続けた池ノ端城も陥落して反乱は収束した。この新発田重家の乱は、鎮圧まで実に7年もの歳月を要している。後年、新発田城主となった溝口秀勝によって、城下の菩提山福勝寺(新発田市中央町)に重家の墓所と祠堂が建てられた。重家の法名は「菩提院殿一聲道可大居士」、福勝寺の山門脇の開基堂が重家の御霊を祀るお堂で、境内には重家の墓所が残り、うしろの墓塔4基は家臣のものである。慶長3年(1598年)溝口秀勝が越後国蒲原郡に6万石で入封した際、当初は五十公野に居館を築いた。五十公野は羽前街道と会津街道が交わる陸上交通の要衝であったが、水運の便は新発田に劣り、五十公野城跡の山容も近世城郭には向かなかった。こうして新発田重家の新発田城跡を大改修して使用することにしている。(2014.05.05)

五十公野城址の御城山遠景
五十公野城址の御城山遠景

五十公野城の主郭部の現況
五十公野城の主郭部の現況

五十公野御茶屋の数寄屋建築
五十公野御茶屋の数寄屋建築

福勝寺の新発田重家の墓所
福勝寺の新発田重家の墓所

[MENU]