福山城(ふくやまじょう)

[MENU]

外様大名がひしめく中国地方において西国鎮衛の任務を担った水野勝成の巨城

南東からの福山城本丸の全景
南東からの福山城本丸の全景

広島県の東端に位置する福山市は、東側を岡山県に接し、南側を瀬戸内海に面して、市の中心を芦田川が南流して備後灘に注ぐ。古来より西国街道(山陽道)が発達しており、江戸時代に水野勝成(かつなり)が瀬戸内海の港湾との距離感を重視して、福山城を築いたことが福山市の礎となった。福山城は、常興寺山もしくは蝙蝠山(こうもりやま)と呼ばれた標高23m程度の丘陵上の本丸を中心に、二之丸・三之丸が取り囲む輪郭式平山城である。複雑な塁線を持つ本丸は、東西約130m、南北約160mの総石垣造りで、その北端に天守が存在し、南側には本丸御殿が置かれた。天守は5層5階地下1階の層塔型で、南側には天守2層目の屋根と一体化した2層の附庇(つけびさし)が備わり、その東側には2層3階の附櫓が付随する複合天守である。逓減(ていげん)率の低さも特徴で、天守建築の最高到達点とされる。防備上の弱点であった北面は、砲撃への対策とされる厚さ3mm程の黒い鉄板が最上層を除く壁面全体に張られていた。天守を鉄板張りにした類例は他にない。本丸には天守・附櫓を除いて3層櫓が1基(伏見櫓)、2層櫓が9基あった。南西の伏見櫓から時計回りに、火打(ひうち)櫓、人質櫓、荒布(あらめ)櫓、二階櫓、塩櫓、玉(たま)櫓、亭(ちん)櫓、鏡(かがみ)櫓、月見櫓の10基である。また、櫓と櫓の間の大部分には多聞櫓が廻らされていた。本丸への虎口は、大手の筋鉄御門(すじがねごもん)、通用口の御台所門、搦手の棗木(なつめ)御門の3箇所があり、全て本丸の西側に開口していた。いずれも櫓門であったが、築城当初の御台所門と棗木御門は高麗門であった。二之丸は本丸を囲む帯曲輪で、石垣が多用され、3層櫓が6基(神辺二番櫓は後に2層に改修)、2層櫓が3基、平櫓が2基(鉄砲櫓、鑓櫓)あった。3層櫓の中でも神辺(かんなべ)一番櫓は本丸の伏見櫓に次いで大きく、神辺城(福山市神辺町)の天守を移築したものと考えられている。南西の神辺一番櫓から時計回りに、神辺二番櫓、神辺三番櫓、神辺四番櫓、乾(いぬい)櫓、鬼門櫓、東坂(ひがしさか)三階櫓、鹿角菜(ふのり)櫓、鉄砲櫓、鑓(やり)櫓、櫛形(くしがた)櫓の11基である。多聞櫓は西側から北側にかけて二之丸の塁線の約半分に廻らされていた。三之丸との間には南側を中心に内堀があり、内堀に面して大手筋となる鉄(くろがね)御門、西側の西坂口御門、東側の東坂口御門、西堀の水を汲むための水の手御門、北の五千石蔵に至る御蔵口御門の5箇所の虎口が存在した。三之丸は、本丸・二之丸を取り巻く平地の外曲輪である。塁線の折れは少なく、南北376m、東西437mとなり、ほぼ直線で正方形に近い。三之丸には、涼(すずみ)櫓など2層櫓が3基しかなかった。東・西・南側は石垣と外堀があり、北部は小丸山および天神山(松山)があるのみであった。三之丸への虎口は、南に大手門があり、南外堀に面して御水門、西側に西御門、東側に東御門と北御門、北東に水口御門、北西に赤門の7箇所に城門が設置されていた。曲輪の名称は阿部正右(まさすけ)によって改称されたもので、それ以前は二之丸が本丸帯曲輪であり、三之丸が二之丸であった。福山城は3層櫓が7基と多く、摂津大坂城(大阪府大阪市)の12基、備前岡山城(岡山県岡山市)の11基に次ぐ3番目の数であった。また、多聞櫓の総延長も291間(約570m)と長く、大坂城の873間、尾張名古屋城(愛知県名古屋市)の630間に次ぐ3番目の長さで、10万石の大名の城としては破格の規模であった。三之丸の周囲に広がる城下町は、総構え(土塁・水堀)により周囲を囲まれていた。福山城の石垣の多くは打込み接ぎである。

明治6年(1873年)福山城の取り壊しが実施されたが、本丸の天守と附櫓、伏見櫓、筋鉄御門、御風呂屋(御湯殿)、鐘(かね)櫓、三之丸の涼櫓などが残されることになった。しかし、昭和20年(1945年)8月8日の福山空襲では福山市街地の80%が焼失、福山城にも焼夷弾2発が命中して天守と附櫓、御湯殿(おゆどの)、涼櫓を失ってしまった。現存する伏見櫓は、並の城では天守に相当する規模を持つ3層3階の櫓で、初層と2層は総二階造といわれる同規模の構造を持ち、3層目に独立した望楼部を乗せた慶長初期の建築様式を残している。全国に現存する櫓の中で、最も古式で最高の格式を持つ櫓とされる。昭和29年(1954年)伏見櫓の解体修理の際、2階の梁に「松ノ丸ノ東やく(ら)」という文字が発見され、山城伏見城(京都府京都市)の松の丸からの移築が立証された。筋鉄御門、鐘櫓も現存する建物である。筋鉄御門は白漆喰総塗籠の柱に長押形が施されており、伏見櫓と同じデザインに統一されている。鐘櫓と呼ばれている建物は、もともとは多聞櫓に設置された鐘楼(鐘突堂)であったが、周囲の多聞櫓が取り壊されて、現在は単独の櫓として扱われている。昭和41年(1966年)鉄筋コンクリート造の天守と附櫓、2層の月見櫓、木造で懸け造りの御湯殿が復興され、昭和48年(1973年)2層の鏡櫓も復興された。令和4年(2022年)には天守北面の黒い鉄板張りが再現されている。三之丸南側はJR福山駅が東西に貫き、新幹線や福塩線のホームから天守や伏見櫓などを間近に望むことができる。天神山の北西麓の備後護国神社(福山市丸之内)の敷地には、薬医門形式の赤門が現存している。三之丸御屋形(藩主居館)にあった正門が岡本家長屋門(福山市鞆町鞆)として移築され、西外堀北側に面した家老・内藤家の武家屋敷の長屋門が小丸山南側に移築されている。沼名前(ぬなくま)神社(福山市鞆町)の能舞台は、かつて伏見城内にあった組立式の能舞台を福山城に移築したものである。福山城の周辺は杉原保という古来よりの荘園の地であり、鎌倉時代より備後南部の国衆である杉原氏の本拠地であった。室町時代、備後国守護職は山名氏が137年間も続き、西国街道沿いの神辺に主城を置いていた。備後はその後、周防大内氏や出雲尼子氏の支配を経て、安芸から勢力を拡大してきた毛利氏の領国となった。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで徳川家康の率いる東軍が、石田三成(みつなり)を中心とした西軍に大勝し、家康が天下の実権を握った。西軍の総大将であった毛利輝元(てるもと)は周防・長門の2か国29万8千石に減封され、安芸・備後には東軍の福島正則(まさのり)が49万8千石で入封することとなった。慶長6年(1601年)の福島検地によって、杉原保は野上村や本庄村などとなり、村高は野上村801石、本庄村691石であった。元和5年(1619年)福島氏は安芸広島城(広島県広島市)の無断改修による武家諸法度違反を理由に改易となり、代わって水野勝成が大和国郡山から備後国神辺10万石の領主に封ぜられた。この勝成の父・水野忠重(ただしげ)と家康の母・於大(おだい)は姉弟であるため、徳川家康とは従兄弟の関係にある。日向守勝成は数え切れないほどの武功を挙げた百戦錬磨の猛将で、天正7年(1579年)16歳の初陣となる高天神城の戦いでは、いきなり15級の首級を挙げて織田信長から感状と永楽銭の旗印まで与えられる。天正10年(1582年)天正壬午の乱では、北条軍1万に少ない手勢で突撃して大乱戦となり、持ち帰った首級300を道に晒して敵方の戦意を喪失させた。天正12年(1584年)父の寵臣を斬殺して奉公構(ほうこうかまい)となっている。

勝成は約14年も諸国を放浪し、豊臣秀吉や仙石秀久(せんごくひでひさ)のもとで働いたり、九州に渡り佐々成政(さっさなりまさ)、小西行長(ゆきなが)、加藤清正(きよまさ)、立花宗茂(むねしげ)、黒田官兵衛などに仕えた。慶長4年(1599年)家康の仲介で父と和解して帰参するが、慶長5年(1600年)父が口論がもとで殺される訃報に接し、その遺領である三河国刈谷3万石を継いだ。元和元年(1615年)大坂夏の陣では鬼日向の異名で恐れられ、勝成の馬印を見ただけで大野治房(はるふさ)隊が撤退、道明寺の戦いで後藤又兵衛隊を撃破するなど、これらの戦功により大和国郡山6万石に移封となった人物である。元和5年(1619年)8月4日、鞆の浦に上陸した56歳の勝成は、幕使から領地を引き渡され、神辺城に入城している。この頃の中国地方は、岡山の池田氏31万5千石、広島の浅野氏42万6千石、津山の森氏18万石、松江の堀尾氏37万石、鳥取の池田氏32万5千石、萩の毛利氏37万石などの外様大名で占められ、いずれも石高が10万石の水野氏を上回っていた。これら有力な外様大名がひしめく中、譜代大名として「西国の鎮衛」の任務を担うために、それまでの備後の政庁であった神辺城は山城のため城地が狭く、過去に何度も落城した事実があることから、この時期としては異例の新規築城が認められた。領内を巡視した勝成は、築城地の候補として品治郡桜山(福山市新市町)、沼隈郡箕島(福山市箕島町)、深津郡野上村の常興寺山という3箇所を選出し、瀬戸内海と山陽道の両方を押さえることができ、芦田川の河口に位置した常興寺山を選定している。常興寺山には鎌倉時代末期より杉原氏ゆかりの常興禅寺が存在した。それは現在の本丸月見櫓の場所であったという。築城に際して常興禅寺は城下北部に隣接する吉津村(福山市北吉津町)に移され、野上村は城下南の新開地(福山市野上町)に移された。天守などの作事を進める一方、廃城となった神辺城や鞆城(福山市鞆町後地)から石垣および櫓などを移築している。また、幕府からも廃城となった伏見城から御殿(伏見御殿)と伏見櫓、月見櫓、鉄御門、大手門、御風呂屋、練塀400間などを拝領し、解体して海路を運んでいる。西国鎮衛の任務に伴って、天守北側に広がる二之丸には、兵糧や不作時の緊急米などを目的とした幕府米を預かる五千石蔵も立ち並んでいた。元和8年(1622年)8月に竣工、近世城郭の大規模な築城としては、最後の例になった。このとき地名を「福山」に改めている。寛永15年(1638年)島原の乱が起こると、75歳の勝成は、子の勝俊(かつとし)、孫の勝貞(かつさだ)と3世代で参戦している。九州以外から出陣要請された唯一の大名であることからも幕府の信頼度が分かる。水野氏は勝成、勝俊、勝貞、勝種(かつたね)、勝岑(かつみね)と5代続くが、元禄11年(1698年)勝岑が2歳で早世して継嗣断絶したため改易となる。福山藩領は一旦幕府領となり、幕府代官が派遣された。代官は三吉村に陣屋を置いて支配を行い、丸亀藩の京極高成(たかなり)が城番として福山城に入り管理をおこなった。その後、元禄13年(1700年)出羽国山形藩より奥平松平忠雅(ただまさ)が10万石で福山藩へ入封するが、宝永7年(1710年)には伊勢国桑名藩に転封となる。代わって、下野国宇都宮藩より阿部正邦(まさくに)が10万石で入封する。以後は阿部氏が正福(まさよし)、正右、正倫(まさとも)、正精(まさきよ)、正寧(まさやす)、正弘(まさひろ)、正教(まさのり)、正方(まさかた)、正桓(まさたけ)と幕末まで10代にわたって続き、うち4人が老中、1人が大坂城代を拝命した。

飢饉の影響により財政難が続いたことから福山城は荒廃しており、安永3年(1774年)4代藩主・正倫の命で内藤角右衛門が作成した『福山城絵図』の説明書きに「城内には草が多く歩行も困難であった」とある。藩政の改善が積極的に進められたのは、安政の改革を断行した7代藩主・阿部正弘の頃からであった。天保14年(1843年)正弘は25歳の若さで老中に抜擢され、翌年には史上最年少で老中首座となる。嘉永6年(1853年)ペリー率いる米国艦隊4隻が浦賀に来航、武力で開国を迫る砲艦外交だった。幕政を主導していたのは阿部正弘である。海岸線の防備が整わず、攘夷は事実上困難という理由から、翌年に再来航したペリーとの武力衝突を避けて日米和親条約を結び、下田と函館の2港を開く。その後も英・露・蘭の3か国とも和親条約を締結する。一方で藩政にも気を配り、軍事訓練を行う操練場の設置や、銃砲の鋳造、西洋型軍船の建造計画など軍制改革をおこなう。このとき福山城の整備もおこなっている。安政4年(1857年)この間の激務の影響で正弘は39歳の若さで病没した。元治元年(1864年)第一次長州征討が起こると、9代藩主・阿部正方は幕府より先鋒を命じられ藩兵6千を率いて安芸国広島に出征した。その後、第二次長州征討で福山藩は石見国へ出兵することになったが、その準備中となる慶応元年(1865年)11月12日20時頃、二之丸南側の櫛形櫓で轟音とともに火薬が爆発し、隣接する鎗櫓、鉄砲櫓が炎上、爆風で坂上番所が倒壊して番士1名が即死した。地響きとともに空が真っ赤に染まり、城下は大混乱に陥った。この事故で失われた武器は大筒2門、洋式銃(ゲベール銃)530挺、旧式鉄砲(和流筒)120挺、槍170筋、具足90領などにおよび、焼失した3基の櫓が再建されることはなかった。慶応2年(1866年)6月、福山藩兵が石州口に向けて進軍途中に正方は病に倒れて離脱、家老・内藤角右衛門が指揮を執って、石見国益田で大村益次郎の率いる長州藩兵と交戦するも破れている。結局、幕府軍が長州藩に敗北したため福山へ撤兵した。福山藩は長州藩の侵攻に備えて、弱点であった北側の搦め手を強化するため、天神山の吉津川に面した斜面を削って胸壁を造り、土塁をめぐらして防備を高めている。慶応3年(1867年)11月、病が悪化した正方は20歳で没した。慶応4年(1868年)正月、鳥羽・伏見の戦いに勝利した新政府軍は、旧幕府の西国の防衛拠点である福山城を次の標的とする。一方の福山藩は、正方の棺を城北の小丸山に仮埋葬し、藩主の死を隠して新政府軍との戦いに臨んだ。福山城下に長州藩兵2千が侵攻、城の北西にある円照寺(福山市北本庄町)に陣取って、福山城の北側から臼砲(きゅうほう)による砲撃をおこなった。砲弾のひとつが天守を直撃したが不発弾であった。長州藩の整武隊が城北から城内に突入するが、小丸山で藩主の仮墓所を警護していた福山藩の少年隊が応戦して、小丸山北麓一帯で激しい銃撃戦となった。少年隊は仮墓所を死守せんと奮戦、赤門で長州藩の攻撃を退けた。この戦いで整武隊に6名の死傷者を出しており、現存する赤門にはこの時の銃弾の跡が残る。福山藩は長州藩の参謀・杉孫七郎と停戦の交渉をおこなうが、このとき長州藩は福山藩主不在の事実を知り、新政府軍に参加していた広島藩主・浅野長勲(ながこと)の弟・元次郎(正桓)を福山藩主として迎えることを条件に恭順が許された。新政府軍の本格的な攻撃の前に交渉が成立したため、福山城は大きな被害を受けることはなかった。明治維新後、廃藩置県により福山藩は廃藩となり、明治6年(1873年)の廃城令によって福山城も廃城となった。(2024.02.20)

天守北面を守る黒い鉄板張り
天守北面を守る黒い鉄板張り

本丸に現存する伏見櫓と鐘櫓
本丸に現存する伏見櫓と鐘櫓

現存する本丸大手の筋鉄御門
現存する本丸大手の筋鉄御門

小丸山に移築した内藤家長屋門
小丸山に移築した内藤家長屋門

[MENU]