武州松山城(ぶしゅうまつやまじょう)

[MENU]

北条氏康、上杉謙信、武田信玄による争奪戦の舞台となった北関東の名城

本丸物見櫓跡に建つ松山城址碑
本丸物見櫓跡に建つ松山城址碑

武州松山城は、荒川の支流・市野川が形成した広大な低地に突き出た比企丘陵の西端に築かれており、ここから東部および南部一帯は関東平野となって一面の低地が続くところである。城下を流れる市野川は、丘陵に突き当たって大きく蛇行しているため、標高59mの丘陵の裾は荒々しく削り取られて、急峻な地形をつくっている。三方を市野川によって囲まれ、「流川の城」と呼ばれる松山城は、戦国期に幾度もの攻防戦がおこなわれており、北武蔵地方で屈指の平山城であった。松山城の縄張りは、『天正庚寅松山合戦図』によって最終形の姿を知ることができる。これによると、城域は龍性院(吉見町北吉見)の南側の谷を北の境とし、大沼のある谷を東の境、羽黒神社(吉見町南吉見)の北裏の谷を南東の境とする東西700m、南北550mほどの大規模な城郭であったと考えられる。市野川に突き出た部分から笹曲輪、本丸(本曲輪)、二の丸(二ノ曲輪)、春日丸、三の丸(三ノ曲輪)、広沢曲輪と南西から北東に向かって連郭式に配置され、その両側に太鼓曲輪、兵糧倉(兵糧曲輪)、惣曲輪など、大小さまざまな曲輪や平場が存在する。この通称「城山」には空堀の遺構が良好に保存されている。現在は消滅しているが、かつては根古屋曲輪、北曲輪、外曲輪、大堀もあった。本丸は東西45m、南北45mほどの曲輪で、北東部に突出して櫓台(物見櫓跡)が設けられている。そして、松山城に唯一の土塁が北辺に配されており、この構えは下段の兵糧倉からの虎口に対するものと考えられる。他の部分は大規模な空堀と切り落としによって曲輪の境を構成している。二の丸との境となるコの字形の空堀は、幅15mから20m、深さ10mで、松山城最大の空堀となっている。二の丸は本丸の櫓台を包み込むようにコの字形であるが、折が多用され複雑な形となっている。曲輪の最大幅は東西60m、南北64mで、本丸より1mほど低く築かれている。二の丸を取り巻く空堀内には、東と西に1箇所ずつ土橋状の遺構が存在し、虎口を形成していたと考えられる。三の丸も二の丸を包み込む形で設けられ、細長い形になっている。曲輪の最大幅は東西18m、南北60mの長さを持ち、北部では竪堀を挟んで西側に50mほど延びて、一種の腰曲輪を形成している。この三の丸までが扇谷上杉氏時代の松山城域という考え方があり、これによると三の丸の東に続く広沢曲輪、根古屋曲輪、北曲輪、外曲輪は北条氏時代の構築となる。広沢曲輪はほぼ方形の曲輪で、東西35m、南北36mの規模である。兵糧倉は本丸の北側6m下部に設けられ、上下2段の長方形となる。規模は東西40m、南北30mほどである。二の丸北側の下部に惣曲輪と呼ばれる三段六郭に構築された腰曲輪がある。特に最下段の曲輪は東西80m、南北30mの規模を持ち、井戸跡も存在するなど、本城の井戸曲輪としての役割を果たしていたと考えられる。比企地方の北条氏支配の城郭には巧みな竪堀の多用がみられるが、北条氏の有力支城であった松山城にはこれが少ない。また、枡形虎口の構築など、明確な形で虎口が形成されていないことも大きな特徴である。幾多の激戦を繰り返しながら生き抜いてきた松山城にそれらがみられないのは意外である。松山城跡に隣接して吉見百穴(よしみひゃくあな)が存在する。吉見百穴とは古墳時代後期の横穴墓群の遺跡で、墓穴の数は日本最多の219個とされており、これほど高い位置まで重層的に形成されたものは珍しい。明治時代には、土蜘蛛人(コロボックル)の住居説が提唱され、真面目に定説となっていた時期もあった。吉見百穴は神代(神域)の丘であるため、松山城の曲輪にならなかったと思われる。

松山城の起こりは、元弘3年(1333年)新田義貞(よしさだ)が鎌倉幕府の北条高時(たかとき)を攻撃したおり、要害を構えて兵士を駐屯させたことに始まる。同年、後醍醐天皇を中心に、足利高氏(たかうじ)や新田義貞らによって鎌倉幕府は滅亡し、建武の新政を経て、南北朝の争乱に突入した。その後、観応の擾乱へと発展、正平7年(1352年)足利直義(ただよし)が毒殺されて戦乱は収束するかのように思われたが、この混乱に乗じて再び南朝の勢力が北関東で挙兵し、武蔵野合戦と呼ばれる戦いが勃発した。新田義貞の次男・義興(よしおき)と三男・義宗(よしむね)は、宗良(むねよし)親王を擁して鎌倉街道を南下、一時は鎌倉まで攻め入り足利尊氏を窮地に追い込んだ。これに対して尊氏は、圧倒的な兵力をもって反撃に転じ、鎌倉街道沿いの小手指原(こてさしがはら)の戦い(所沢市)や、高麗原(こまがはら)の戦い(日高市)で新田軍を撃破する。新田義宗は松山城の南西方向、鳩山町と嵐山町の境にある笛吹峠に陣を敷き、最後の決戦(笛吹峠の戦い)を挑んだ。しかし、足利軍8万に対し新田軍2万という兵力差はどうにもならず、激戦のすえ敗れた新田軍は越後や信濃方面へと敗走している。松山城の本格的な築城は、応永6年(1399年)扇谷上杉氏の有力家臣である上田左衛門尉友直(ともなお)によっておこなわれたと伝えられる。『関東兵乱記』に「松山城ハ上田左衛門尉取立テ」とあることからも、松山城を築いたのは上田友直であったことがうかがえる。安戸城(東秩父村安戸)の城主であった上田友直は、東秩父村御堂を中心に小川町腰越の付近一帯に勢力を持っていた武将というが、詳細については不明である。『鎌倉大草紙』には、応永23年(1416年)上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱の発端となった鎌倉六本松の合戦において、上杉禅秀方の「松山城主上田上野介討死」とあり、この頃の松山城主が上田上野介という者であったことが分かる。天文6年(1537年)北条氏綱(うじつな)は河越城(川越市)を攻略して、13歳の扇谷上杉朝定(ともさだ)を敗走させた。敗れた朝定は、有力家臣の上田又次郎政広(まさひろ)が城主を務める松山城に逃げ込むが、氏綱は余勢を駆って攻め寄せて、松山城まで一気に落とそうとした。上田政広はこれを防いで落城をまぬがれたが、氏綱は城下をことごとく焼き払って引き揚げたという。このとき、城外で戦っていた松山城代の難波田弾正善銀(よしかね)が城内に引き返そうとしたとき、北条側の山中主膳が駆け寄って「あしからじ、よかれとてこそ戦わめ、など難波田の崩れゆくらん」と一首を問うた。これは「良かれと思ったからこそ戦いを挑んでいるのに、なぜ難波田ほどの者がろくに手合わせもせずに逃げるのか」という挑発である。これに対して善銀は「君をおきて、あだし心を我もたば、末の松山波も越えなん」と答歌を返したという。これは「幼い主君を置き捨てて、武名のために戦うような軽率な考えを自分が持ってしまったら、松山城は北条軍の荒波に飲み込まれてしまうだろう」といった意味である。これが俗にいう「松山城風流歌合戦」であった。天文14年(1545年)扇谷上杉朝定は、関東管領山内上杉憲政(のりまさ)、古河公方足利晴氏(はるうじ)と共に、北条左衛門大夫綱成(つなしげ)の守る河越城を8万の大軍で包囲したが、翌天文15年(1546年)北条氏康(うじやす)の夜襲に遭い(河越夜戦)、朝定をはじめ難波田弾正などが討死してしまう。上田政広(朝直)はわずか9騎となって松山城へ逃れるが、北条軍が激しく追撃して攻め寄せたため、本貫地である安戸城へ落ちていった。

上田氏の本拠となる安戸城は、谷口を腰越城(小川町腰越)によって守られており、深い山間の要害を形成し、戦略的にきわめて有利な地勢を占めていた。そのため、上田氏は松山城落城の退路を常に安戸としている。北条氏の支配下となった松山城には、城主として北条家重臣の垪和(はが)刑部少輔が置かれた。しかし、上田朝直(ともなお)はただちに松山城奪回を謀り、難波田善銀の婿であった岩付城(さいたま市)の太田三楽斎資正(すけまさ)の援軍を得て、同年に奪回に成功する。この時、本丸には資正の家臣である太田下総守、広沢尾張守が置かれ、朝直は二の丸を守備した。このとき、石戸城(北本市)と三ツ木城(桶川市)が、岩付城と松山城の連絡の城であった。北条氏が再び松山城を攻めた際、朝直が北条氏に寝返り、二の丸に北条軍を引き入れたため、松山城はあえなく落城した。これより上田氏は本領を安堵、松山城主として北条氏に仕え、「松山衆」という軍団の筆頭として北武蔵の武士団を統括することになった。これにより松山城は北条氏の有力支城となり、守備の最前線の立場から攻撃の最前線の立場に一転した。永禄4年(1561年)山内上杉憲政から関東管領職を譲り受けた上杉謙信(けんしん)は、9万の大軍をもって松山城を攻撃し、敗れた上田朝直は安戸城へ退いた。謙信は太田資正に岩付城と松山城を守らせた。『甲陽軍鑑』によると、資正は城中に犬50匹を飼育して連絡のために訓練していたという。謙信が関東を引き揚げると、北条氏康は北条相模守氏政(うじまさ)・大石源三氏照(うじてる)兄弟、北条綱成を将として、3万余の兵で松山城に攻め寄せた。この時、太田資正は城中に飼っておいた犬5匹を使って岩付城に急を報せ、岩付からの援軍を得て北条軍を撃退することに成功している。いわゆる「三楽犬の入替」で、これが日本における軍用犬の始まりとされる。永禄5年(1562年)甲相駿三国同盟により武田信玄(しんげん)・義信(よしのぶ)父子が2万5千の兵を率いて北条氏の松山城攻めに加勢した。北条・武田連合軍は5万6千となり、上杉憲勝(のりかつ)が守備する松山城へ波状攻撃を繰り返した。しかし、憲勝が率いる松山城兵は地の利を駆使して防戦に努めたので、連合軍の損害は増すばかりであった。上杉憲勝は扇谷上杉氏の一族といわれるが、出自は深谷上杉氏あるいは山内上杉氏で扇谷上杉家の猶子であったともいわれる。扇谷上杉朝定が河越夜戦で戦死して扇谷上杉家の嫡流が途絶えると、太田資正に擁立されてその名跡を継いでいた。信玄の弟・逍遙軒信綱(しょうようけんしんこう)は隣りの「吉見百穴」を見て坑道戦を思いつき、甲斐から金山衆(掘削部隊)を呼び寄せ、松山城本丸めがけて掘り進んだ。しかし、これも貯水槽に突き当たり、大量の水が噴き出すという失敗もあった。城将の上杉憲勝は鉄砲隊を用いて防戦に努めたが、徐々に松山城は掘り崩されていき、やがて2つの櫓が倒壊したといわれる。この状況に太田資正は、越後の上杉謙信や安房の里見義弘(よしひろ)らに救援を依頼するが、城の大半が崩されるに至り、翌永禄6年(1563年)憲勝は武田氏の奉行・飯富昌景(おぶまさかげ)の斡旋を受けて北条・武田連合軍に降伏開城した。松山城の救援に向かっていた上杉謙信と太田資正は、石戸城に到達したところで降伏の知らせを聞いた。謙信は憲勝の不甲斐なさに激怒して、人質に取っていた憲勝の子を斬り殺したという。他にも謙信は、腹いせに敵対する成田下総守長泰(ながやす)の弟・小田伊賀守家時(いえとき)の拠る騎西城(加須市根古屋)を攻略して、家時を自害させている。

さらに謙信は、騎西城の支城で、成田長泰の子・小田頼興(よりおき)の拠る鐘撞山城(加須市油井ヶ島)も落城させている。こうして松山城は、再び上田能登守朝直(安独斎)の居城となり、青山城(小川町下里)、腰越城と共に上田氏が守備した。『関東古戦録』には「小田原より松山城には上田安礫斎(安独斎朝直)、同上野介朝広を置き、青山、腰越の砦と共に守らしむ」とある。『慈光寺略誌及び伝』によると、松山城主の上田氏は、北条氏の命により都幾山慈光寺(ときがわ町西平)攻めを大規模におこない、都幾山一山は焼討・掠奪によって荒廃したとある。重要文化財の開山塔もこの頃、火災に遭っているので、上田氏による慈光寺攻めの伝承は信憑性が高いといえる。慈光寺の南方4kmのところに大築(おおづく)城(ときがわ町西平)があり、慈光寺の全容が見渡せる場所にある。『新編武蔵風土記稿』には大津久城蹟と記され、天正の頃(1573-92年)、松山城主の上田能登守朝直が築城したとされている。大築城の遺構は、山形を利用した粗雑な造りで、戦国期に築かれた一時的な城であったことを示している。慈光寺攻めに際し、急いで築かれた城と考えられている。天正3年(1575年)上田朝直の跡は能登守長則(ながのり)が継いだ。長則は領国支配と松山城下町の経営を押し進めたことで知られる。天正10年(1582年)10月に朝直が没し、天正11年(1583年)3月には長則も没してしまうなど、不幸が相次いだ。その後は長則の弟である憲直(のりなお)が一時的に家督を継ぎ、1年後には長則の子・憲定(のりさだ)が継いだ。一方で憲定は、憲直と同一人物(長則の弟)である可能性が高いともいう。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原の役の際、松山城主の上田憲定は本城である相模小田原城(神奈川県小田原市)に籠城したため、城主不在の松山城は上田家臣で腰越城主の山田伊賀守直安(なおやす)が守備した。北条氏の有力支城である松山城は、豊臣軍の攻撃対象となっており、松山城に立て籠った城方は武将2百余名、雑兵2千3百余名といい、攻める豊臣軍は、総大将の前田利家(としいえ)をはじめ、上杉景勝(かげかつ)、真田昌幸(まさゆき)、大谷吉継(よしつぐ)などといった北国軍を中心とした強兵7万ともいう大軍であった。江戸時代に描かれた『天正庚寅松山合戦図』には寄手と城方の主だった武将の配置が記されている。この合戦図には、寝古屋曲輪の城主・上田能登守朝広(ともひろ)を中心に、滝不動のある惣曲輪、首塚羽黒のある広沢曲輪、北曲輪、外曲輪、三ノ丸、兵糧曲輪、二ノ丸、一ノ丸が描かれ、難波田弾正忠重次(しげつぐ)、木呂子(きろこ)下野守元忠(もとただ)、根岸帯刀直武(なおたけ)、若林和泉守直成(なおしげ)、波多野因幡守吉則(よしのり)、岡部越中守忠直(ただなお)、山田筑後守年次(としつぐ)、小高金兵衛など将兵の名前が見える。松山城は大軍に取り囲まれ、住観坊(じゅうかんぼう)の和睦幹旋によって戦いを交えることなく無血開城するが、多くの将兵は続く鉢形城(寄居町)攻めや八王子城(東京都八王子市)攻めの先兵として、そのまま駆り出されたようである。戦後の消息についてはほとんど知られておらず、多くは帰農して地元に留まったと思われる。小田原に籠城していた上田憲定は、東秩父村皆谷に落ちて、元和5年(1619年)に没したと伝えられている。天正18年(1590年)徳川家康の関東入国後は、松山城には松平内膳正家広(いえひろ)が1万石で入封したが、慶長6年(1601年)跡を継いだ弟・左馬允忠頼(ただより)が遠江国浜松に5万石で転封されたのを最後に廃城となった。(2003.11.23)

市野川からの武州松山城の遠望
市野川からの武州松山城の遠望

本丸と二の丸を隔てる巨大な空堀
本丸と二の丸を隔てる巨大な空堀

武武田軍が陣取った吉見百穴の丘
武田軍が陣取った吉見百穴の丘

[MENU]