安土城(あづちじょう)

[MENU]

豪華絢爛な天主がそびえ立つ、織田信長の天下布武を実現するための巨大城郭

天主の礎石が残る天主台穴蔵
天主の礎石が残る天主台穴蔵

織田信長が築城の地に選んだ安土は、それまでの居城であった美濃岐阜城(岐阜県岐阜市)と京都の途中にあり、近江国のほぼ中央、琵琶湖の東岸に位置する。安土から美濃国岐阜までは約75kmで、伊勢国安濃津、大和国奈良、摂津国茨木、越前国敦賀あたりまでも等距離で、これらの中心地点に位置する。安土城跡となる安土山一帯は、JR東海道本線の安土駅から北東2km程にある。比高110mほどの安土山に総石垣造りで普請された大城郭で、往時は三方を琵琶湖の内湖に囲まれていた。大手口には石塁間に設けられた大手門と両脇二門の3つの平入り虎口と西端の枡形虎口の計4つの虎口があった。大手門は天皇の行幸を意識して、内裏と同じ三門にしていた。南麓の大手門から中腹まで約180mにわたる直線的な大手道は、道幅が約6mと広く、安土城の特徴となっている。大手道の両側には複数の曲輪が雛壇状に配され、伝羽柴秀吉邸跡、伝前田利家(としいえ)邸跡など家臣団屋敷であった。伝羽柴秀吉邸跡は、大きく上下2段の曲輪で構成されており、下段部は脇戸付の櫓門や厩などが設けられ、上段部は主殿、台所、重層の隅櫓、高麗門などが建てられていた。これらは織田家の家督を継承した三法師(さんぼうし)時代の遺構で、信長時代は簡素な侍屋敷だったと考えられる。そして、安土山の中腹からは幾重にも折れ曲がり、複雑な自然地形を活かした縄張りとなる。この405段の階段には石仏も使用される。山腹の曲輪には、伝織田信忠(のぶただ)邸跡など、武井夕庵(せきあん)、森蘭丸(らんまる)、織田信澄(のぶずみ)らの屋敷跡の石碑がある。この曲輪名は、信長の百回忌に作成された貞享4年(1687年)の『近江国蒲生郡安土古城図』によるもので、事実を裏付ける根拠は何もない。安土城の主郭部への入り口となる黒金門(くろがねもん)は外枡形虎口となり、石垣には巨石が使用されている。山頂一帯は、天主、本丸取付台、伝本丸、伝二の丸、伝三の丸、八角平などの主郭部となり、これら東西180m、南北100mの周囲は高い石垣で固められて屹立している。現存する天主台の内部は穴蔵(地階)で、天主の礎石が確認できる。不等辺七角形の天主台石垣は12間余(約22m)もの高さがあり、その上に16間半(約30m)の地上6階地下1階の望楼型5層天主が築かれていた。入母屋造りの上に望楼を乗せた形状で、高欄付き正八角形で朱色の望楼の上に四角形で金色の最上階が載っていた。通常、天守の内部は倉庫のようになっており、有事の際のみに使用し、日常的な居住空間としては使用しない。しかし、安土城天主の内部は朱塗りや金箔・黒漆で仕上げられ、金碧障壁画はすべて狩野永徳(えいとく)・光信(みつのぶ)父子ら、狩野派の絵師が携わるなど豪華絢爛に造られており、信長はこの天主の中で暮らしていた。全国には多くの天守が築かれたが、天守で生活したのは、後にも先にも信長だけであった。平成4年(1992年)スペイン・セビリアでおこなわれた万国博覧会に、最上部2層(5・6階部分)の望楼部のみであるが原寸復元された安土城天主が展示された。現在は信長の館(近江八幡市安土町桑実寺)にて公開されている。この天主はいわゆる内藤天主といわれるもので、昭和49年(1974年)名古屋工業大学の内藤昌(あきら)名誉教授が発表した天主復元案を基にしている。もともと安土城天主に関する資料は『信長公記』の「安土山御天主の次第」しかなかったが、内藤氏が『天守指図』を発見して、これを基に復元案を作り上げた。『天守指図』とは加賀藩作事奉行・同大工を務めた池上家に伝わる資料で、安土城天主の各階の平面図(竣工図)の写本とされる。

この『天守指図』には、地階に設置された宝塔、中空の吹き抜け、吹き抜けの張り出し能舞台と中空廊下という、これまでの日本建築に見られない構造が記載されているが、そのような奇抜な特徴が『信長公記』に記述されていないため、研究者の一部から否定される弱点となっている。信長は安土城の威容を当代一の絵師である狩野永徳に詳細に描かせ、天正10年(1582年)この屏風をイエズス会の巡察師ヴァリニャーノに贈呈し、天正遣欧使節団を通じて教皇グレゴリオ13世に献呈した。この『安土山図屏風』が安土城天主の外観が分かる唯一の資料となり、現在もその行方を追っている。安土城の金箔瓦の使用は、天主と伝三の丸にあった江雲寺(こううんじ)御殿に限られていた。信長時代の金箔瓦が確認されたのは、安土城以外では長男・信忠の岐阜城、次男・信雄(のぶかつ)の伊勢松ヶ島城(三重県松阪市)、三男・信孝(のぶたか)の伊勢神戸城(三重県鈴鹿市)だけなので、金箔瓦は織田一族で独占していたようである。信長時代の軒丸瓦は文様の地の部分(凹面)に金箔を貼るのに対して、秀吉時代は文様自体(凸面)に金箔を貼るという違いがあった。伝本丸跡の発掘調査により、ここに建てられた南殿(なんでん)は非常に太い柱を用いており、礎石の間隔が内裏の建物のみに見られる7尺2寸であることが分かった。さらに礎石配列は、慶長年間(1596-1615年)に改修された京都御所内の清涼殿(せいりょうでん)と酷似している。天皇の安土行幸のために設えた「御幸の御間(みゆきのおんま)」については、最近の研究では伝二の丸跡が実際の本丸跡であり、ここに存在したとされる。この伝二の丸跡の本丸御殿には天主台西側の階(きざはし)から連結すると考えられる。現在の伝二の丸跡には、秀吉が建立した織田信長公本廟(ほんびょう)が存在しており、天正11年(1583年)2月に信長が愛蔵していた太刀、烏帽子(えぼし)、直垂(ひたたれ)などの遺品を埋葬し、6月2日に織田一族や家臣らを集めて一周忌法要をおこなった。百々橋口道(どどばしぐちみち)は主郭部と城下町を結ぶ家臣たちの登城に使用された表道である。この途中にあるハ見寺は、信長の菩提寺として安土城内に創建され、登城の際は必ず経由しなければならない。日本の城郭では、その一角に持仏堂や戦死者を弔う小堂が建てられた例は各地にみられるが、ハ見寺のように本堂、三重塔、鐘楼、鎮守社と拝殿、二王門(楼門)、表門、裏門などが中世密教寺院の標準的な伽藍配置に従って城内に建立された例は他にない。しかも、石山本願寺(大阪府大阪市)や比叡山延暦寺(大津市坂本本町)、高野山金剛峯寺(和歌山県伊都郡高野町)などの仏教勢力と敵対した信長が創建したもので、盆山(ぼんさん)という石が御神体として祀られた。現在は三重塔と二王門が創建時の位置に現存し、裏門が超光寺(東近江市)に移築現存する。三重塔は、信長が甲賀の長寿寺(湖南市)から移築したもので、棟柱に享徳3年(1454年)建立とある。二王門の棟木には「元亀二年(1571年)七月甲賀武士山中俊好(としよし)建立」とある。山中俊好は甲賀五十三家で、元亀元年(1570年)六角氏に従い信長に抗戦するも敗北、その後は信長に従っている。二王門内に安置されている金剛力士像は頭部内側に応仁元年(1467年)因幡院朝作の造像銘が残っており、これらも信長が甲賀郡から移築した。安土山の尾根に沿って馬場平、神様平、御茶屋平などが配置されるが、これらは櫓を配置した砦機能を持つ施設であった。安土城の建築物としては、光澤寺(愛荘町長野)の山門が安土城薬医門の移築という。

信長の居城跡である標高199mの安土山は、佐々木六角(ろっかく)氏の居城・観音寺城(近江八幡市安土町石寺)が築かれた標高433mの繖(きぬがさ)山とは尾根続きである。安土城が築かれる以前は目賀田(めがた)山と呼ばれて、六角氏の重臣である目賀田氏の居城・目賀田城があった。その場所は東側の馬場平のあたりとされる。永禄11年(1568年)織田信長が足利義昭(よしあき)を奉じて上洛軍を起こした。信長は六角承禎(じょうてい)に協力を要請したが、承禎が拒絶したため、観音寺城は織田軍の攻撃を受けて落城、六角氏は没落する。42代当主といわれる目賀田貞政(さだまさ)は北近江の浅井氏に属すが、浅井氏も信長を裏切って天正元年(1573年)に滅亡、貞政は嫡男・堅綱(かたつな)とともに信長の麾下となり旧領を安堵された。畿内を平定した信長は近江の目賀田山(安土山)に築城を計画、天正4年(1576年)目賀田氏は信長の命により新たに目賀田城(愛荘町目加田)を築いて居城を移した。この目賀田氏の所領は2万石であったという。一般的に信長の安土城の築城開始は天正4年(1576年)正月とされるが、『信長公記』の元亀元年(1570年)五月十二日の条に「安土城に中川八郎右衛門楯籠る」と記され、安土城が存在していたことが分かる。元亀元年(1570年)4月、越前侵攻中に浅井氏の離反を知った信長は京都へ逃れた。その後、岐阜へ戻る際に近江の要所に家臣を配置しているが、中川重政(しげまさ)を安土城に入れている。ただ、この安土城が安土山の城を指すのかは定かでない。安土山西麓の下豊浦村には安土という集落があり、そこに築かれた城を指すのかも知れない。たとえ安土山に城が築かれていたとしても信長の安土城とは異なり、簡易な山城であったと思われる。天正4年(1576年)信長は安土城の築城命令を出し、総普請奉行には丹羽長秀(ながひで)が任命され、大工棟梁に岡部又右衛門、羽柴秀吉も縄張奉行として参画している。岡部又右衛門は熱田神宮(愛知県名古屋市)の宮大工の棟梁で、天主造営において信長の無理難題を見事に実現させて「日本総天主棟梁」の称号を与えられている。築城にあたっては「尾・濃・勢・三・越州、若州・畿内の諸侍、京都・奈良・堺の大工・諸職人等召寄せられ」と『信長公記』にあるように、領国中から多くの人夫と一流の職人を動員している。また、信長は築城と同時に城下町の建設も始めている。城下町は安土山の西麓から、常楽寺・下豊浦等の以前より存在していた集落を利用しつつ、水運のために常楽寺湊も取り込んで城の西側から南西側に大きく広がっていた。ここに侍屋敷や町屋を建設したが、『安土山下町中掟書』によって城下町全域に楽市楽座を宣言したため、人々は安土に住居を求めて賑わった。現在のセミナリヨ史跡公園(近江八幡市安土町下豊浦)には、三階建ての安土セミナリヨ(伴天連神学校)が存在した。信長の特別な許可により安土城天主と同じ水色の瓦で屋根を葺いた豪壮な建物であった。天正7年(1579年)5月11日、信長は安土城の天主に移り住んでおり、この頃には天主を始めとする主郭部はほぼ完成していたと考えられる。明智光秀(みつひで)の坂本城(大津市下阪本)、羽柴秀吉の長浜城(長浜市)、織田信澄の大溝城(高島市)など、琵琶湖沿岸の支城を水上で結ぶネットワークを構築している。天正9年(1581年)7月15日の盂蘭盆会(うらぼんえ)には、帰国する宣教師ヴァリヤーノを送るため、天主やハ見寺など城内施設の軒先に多くの提灯を吊るして安土城のライトアップをおこない、「言語道断面白き有様」と城下の人々を驚かせた。

天正10年(1582年)正月朔日、信長は安土城内に見学コースをつくり、織田一門や家臣だけでなく隣国の大名・小名、領民を招いて入場料100文で一般公開している。ハ見寺や軍事機密である主郭部、格式高い御幸の御間に案内されて、最後に信長が自ら礼銭を徴収した。この時、百々橋口道から殺到した群衆がハ見寺の石垣を踏み崩して多数の死傷者を出したという。天正10年(1582年)6月2日、明智光秀の謀反により本能寺(京都府京都市)で織田信長・信忠父子がこの世を去った。謀反の動機については、諸説あるが確定していない。この急報が安土城に伝わると、城内は大騒ぎになり、美濃・尾張の本国へと逃げ出した。二の丸の留守居役であった蒲生賢秀(がもうかたひで)は、6月3日に信長の女房衆を日野城(日野町)に退去させるが、このとき天主にあった膨大な金銀を運び出して城に火を放つ意見もあったが、世間に嘲笑されると一蹴した。光秀は瀬田の唐橋(大津市瀬田)を焼き落され、本能寺の変から3日後の6月5日になって安土城を接収した。翌6日には朝廷から安土に勅使が派遣されているが、これは光秀の政権が承認されたことを意味する。6月9日、光秀は女婿の明智秀満(ひでみつ)を留守居として安土城に残して上洛する。そして、6月13日の山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れた光秀は、落ち武者狩りに遭って命を落とした。敗報に接した明智秀満は、14日早朝に明智軍の救援に出撃するが、空き城となった安土城は15日未明に炎上してしまう。原因は不明であるが、伊勢から駆け付けた織田信雄が天主に火を放ったというのが通説である。この時に焼失したのは主郭部のみであった。討ち取られた明智光秀の首級と胴体は織田信孝の元に届けられ、16日に本能寺跡で明智勢3千の首と共に獄門に懸けられた。夏場だったので、その臭気は酷いものであったと記録されている。後日、明智光秀と重臣・斎藤利三(としみつ)の首と胴体は金具で継ぎ合わされ、6月23日に三条粟田口で磔にされた。信孝は16日のうちに本能寺から安土城に入城している。6月27日、織田家の後継者を決める清洲会議で、秀吉の主張により織田信忠の遺児・三法師(織田秀信)がわずか3歳で織田家の家督を継ぎ、直轄領として近江国坂田郡2万5千石と安土城を相続した。後見人は織田信孝に決まり、安土城の復旧までは信孝の岐阜城に預けられることとなった。このように、安土城は織田家の天下を象徴する城として存続した。秀吉は三法師の入城のため安土城の修復を丹羽長秀に急がせたが、焼け落ちた主郭部には手を付けず、山麓部に城郭の機能を持たせるに留めている。一方、信孝は秀吉の台頭を警戒して、三法師を安土城に行かせず岐阜城に留め置いた。12月2日これを謀反と見なした秀吉は、岐阜城を包囲して信孝を降伏させている。信孝は三法師を安土城へ送り、12月20日に秀吉へ引き渡すと、翌年正月には織田信雄が後見人として入城している。天正11年(1583年)4月の賤ヶ岳の戦いで秀吉が柴田勝家(かついえ)を降して自害に追い込むと、このとき挙兵した信孝も信雄の命で自害させられた。天正12年(1584年)3月に始まる小牧・長久手の戦いで秀吉が信雄を屈服させると、織田氏の天下は終焉を迎え、役目を終えた安土城は廃城を迎える。三法師は丹羽長秀の坂本城に移された。天正13年(1585年)9月、秀吉は甥の羽柴秀次(ひでつぐ)に湖東地域において43万石の領地を与え、八幡山への築城を命じる。築城にあたって、安土城下町は八幡山城下町へ移転させた。安土山にはハ見寺のみが残り、歴代住職に信雄の子孫の系統である丹波国柏原藩主の養子を迎え、信長の菩提寺として存続した。(2023.03.25)

大手口から直線的に続く大手道
大手口から直線的に続く大手道

伝羽柴秀吉邸跡の上段部石垣
伝羽柴秀吉邸跡の上段部石垣

主郭部への入口となる黒金門
主郭部への入口となる黒金門

城跡に現存するハ見寺の三重塔
城跡に現存するハ見寺の三重塔

[MENU]